2022年10月29日に我が家へ来た、フローズンクイーンの成長記録になります(*'꒳'*)
【2022年10月29日】
GSで色んな方のpicで見かけて「綺麗だなぁ✨」と思っていたフローズンクイーン🌱
調べると、そろそろ土より外に出てるとこは枯れる季節…という事でした(*'꒳'*)
家周辺にお花屋さんが少ない私が めちゃめちゃお世話になってる某フリマサイトw
…で、見付けてしまいました✨
吟味しながらポチり…
そして届いたのが写真の子になります🎶(◍˃ ᵕ ˂◍)
ふ、ふつくしい…✨(古
〔GSの図鑑でお勉強📝🤓✨〕
すみません、GSの図鑑からキャプチャしたものになります🙇♀️💦
ふむふむ
湿地性カラーと畑地性カラー🌱
フローズンクイーンは畑地性カラーになるんですねぇ🤔
という訳で、お水は徐々にあげない感じでいこう🚰
【2022年11月19日】
11月19日現在の姿です🌱
枯れて来てます(*'꒳'*)
まだしっかりしたグリーンの葉っぱの子も居ますが🌱
お水は…最後にあげたの…いつだったかな…💧
本当、最近物忘れが酷い( ˊᵕˋ ;)
先日、洗顔しようと手のひらに洗顔フォームをムニッと出したら歯磨き粉でした…
…話が逸れたので戻して( ˊᵕˋ )
そろそろ完全に断水させようかな❓と思っています🙄
で、球根は…土で保存❓アロカシア グリーンベルベットの時みたいにベラボンで保存❓と悩み中🤔
グリーンベルベットの時は、クリアカップにベラボンだったけど状態が見れて良かったもんなぁ…
またまた調べて勉強しますか🤓✨
また変化があれば更新します✨(*'꒳'*)ノ
【2023年1日26日】
こちら、お久し振りの投稿になります✨🙇♀️
約2週間前ぐらいに全部の葉が、ぐったり茶色くなって来たので葉をカットしました✂️🌱
現状はGSの図鑑を頼りに土に植えっぱなしの水切り状態(*'꒳'*)
寒すぎる場所はNGと書いていた記憶なので、私の部屋に置いています(๑ᴖ◡ᴖ๑)
掘り起こしたい気持ちもあるけど時間が無く…💦
下手に触らない方がいいのかな❓という葛藤中だったりします( ˊᵕˋ ;)
【2023年 3月7日 掘り起こし】
暖かくなって来て氷点下になる日も無くなって来たなぁ…と思っていたところ、明日可燃ゴミの日だし…というタイミングで思い切って球根を掘り起こしてみる事にしました(*'꒳'*)
枯れた根を取り除いたりしながら球根をチェック✨🧐
球根の水分が抜けて、約半分ぐらいの大きさになってましたが腐ってる感じでは無さそうでひとまずホッとしました(๑ᴖ◡ᴖ๑)
あと新芽っぽいのもチラホラ👀
チェックチェック✨🧐
本当に小さくなったなぁ😂
10cm近くあった記憶だったので🤭
だから植え付けの時に人生初の分球❓をしてみようかと考えていたのですが、この大きさだったらしない方が良さそうですよね…❓💦
【同日 植え付け】
そんな訳で、処理をした球根を土に植えてみました✨
どうしても根を観察したい事もあり、スイーツの蓋を洗ってポット代わりに再利用🎵
キリをコンロで炙り、穴をプスプス開けていざ❗
一応根が出て来た時用にマグァンプを少しだけ入れて、根腐り防止に気休めのゼオライトを入れて
根が無いので、お水は滴るほどでは無く気持ち少なめにあげました🚰
…さぁ、どうなるかな🎵(◍˃ ᵕ ˂◍)
質問させていただきたく、コメントしました·͜· ♡
フローズンクイーン、我が家も同じ時期にはじめてお迎えしたのですが
いま、現在 水やりなしで枯れた葉は切り取り、完全乾燥状態で鉢にそのままなのですが管理方法大丈夫でしょうか?
現在どのように管理されてますか?
アドバイスいただけたら嬉しいです😊