警告

warning

注意

error

成功

success

information

セルリアあれこれ

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
弱った植物苦手な方はスルー推奨💦 セルリアが好きなのにうまく育てられない人の記録兼備忘録。目標は毎年挿木を根付かせて開花させること(高すぎ?)
はじめに…
園芸1年目の初心者がセルリアに一目惚れして、無謀にも3種育成に挑戦しています。
ほぼ失敗ばかりで、セルリアや植物が好きな方には怒られそうな写真も多いです🙇‍♀️💦苦手な方はスルーしてください🙏

セルリアの情報が少ない中で(ネットで調べても真逆のことが書かれていたり🫠)私の失敗がセルリアを育てる方の参考になれば幸いです🙇‍♀️

耐寒性ゾーン:8b
20221221
12月はじめに購入。
屋外南側の軒下、30センチほどの高さの場所で管理していた。
強風と寒波がきた翌日から急に調子を崩してしまう。水切れの可能性も(3-5日に1回)
調子を崩してからは日中は外に出し、夜間玄関に取り込んでいる。

ピンクプリティ(以下PP)。
蕾が下を向いてしまった。今年の開花は見込めない。
幸い蕾より下の部分の葉は色もよく上を向いている。
ブラッシングブライド(以下BB)。
こちらは葉先が全体的に抹茶色でパリパリになって折れてしまっている。
農家さんによると、これは乾燥がかなり進んだ状態とのこと。
助かるか微妙なライン…
カルメン。
蕾がやや垂れ下がり気味。
農家さんによるとまだ咲く可能性はあるとのこと。
葉も元気そう。
20221223
雪が降るほど冷え込んできたので、暖房の入っていない部屋の南側の窓際に移動(10℃-20℃)。日光を重視しすぎて寒い外に出していたことを反省。(農家さん曰く、ハウス栽培で薄暗い位でも多少弱るものの育てられる。寒さ、乾燥と温冷問わず強風に当てる方が良くないとのこと。)
水やりは土の表面が乾いて鉢が軽いと感じたら与える(2-3日に1回)。
メネデール水を週一くらいで水やり代りに与えても良いとのことなので、本日の水やりから実行。

PP。
蕾とその下10センチほどをカットした。
温度変化を抑えるため同じ部屋のガラス温室で管理。
BB。
蕾をカット。
こちらもガラス温室で管理。
農家さんでもご機嫌を取るのが難しい品種とのこと。
カットした茎の部分は先端の3枚程度を残して葉を取り除き、メネデールで水揚げ後ルートンを付けて鹿沼土(土についてはプロテアの挿木の論文で見かけたものを選択)に挿した。
花はまとめてドライフラワーにできるか試してみる。
20221226
農家さんにセルリアの相談をしたところ、全国へ出荷後の農園にまだBBとPPが残っているのでと購入させてくださった。
届いた株は青々しくしっとりとしている。自分の管理の甘さを猛省。
こちらは今年輸入した一本立の株とのこと。立派な蕾を開花させられるよう、まずはしっかりと水やりしていく。

PPは開花を見届けたら母に譲る予定。
こちらはPP。
大きな蕾は開き始めているように見える。
水やりの感覚を掴むため毎日鉢の重さと土に刺した爪楊枝をチェックすること。
20221230
大きい蕾たちの今日の様子。
BB(左)は少し蕾が緩んでいるような…
PP(右)はピンク色が濃くなりながら順調に開いている。
水やりは2日おきにあげてみたが、PPは大きい蕾の一つが少ししょげ気味。土の表面が完全に乾いた状態だった(BBは乾き始め)。開花が進む今の時期は1日おきでもいいのかも。
20230105
BB、PPともに花付きのものは順調。

一方萎れた蕾を切り取ったPPは茎の一部にカビが見られたため、発生箇所を切除、消毒した。ガラス温室に入れていたため、セルリアにとっては過湿だったのかもしれない。花付きの株同様に温室から出して窓際で管理する。
20230108
花付きのセルリア達。
PP、BBどちらも調子は良さそうで、少しずつ苞が開いてきている。

この株達がきて2週間。「環境変化で株に不調が出る場合は、環境変化ご2週間以内くらいで変化が出る」とセルリアの生産農家さんの育て方ページにあったことを考えるととりあえず一安心…?

追記:PPは開花を見届けたので母に譲った。
萎れた花をカットしたPP。
枝先と葉先が枯れ込んできた。
かといって表土の様子、鉢の重さ的に土が乾いているようには見えない。
根元の茎の方が瑞々しいのを見ると根腐れではない?
花付きのものに比べて水の吸い上げは悪そう。乾燥と水やりのサイクルを作るためには風通しと日差しが必要か?
先日の枝のカビも考慮し、日中は南側のハオ用ビニール温室(レースカーテンで軽く遮光、日中15-30℃くらい)に置いてみる。夜間は無加温の室内に。

カットした部分に癒合剤を塗ると乾燥が防げるかも?
剪定済みBB。
茎だけ見るとPPより調子がよさそう。今後どうなるかわからないが。
こちらも日中はビニール温室におく。
20230114
剪定済みPPの調子がすこぶる悪く、枝先が痛んで黒い部分が出てきた。
急に暖かくなったので、開放しているとはいえビニール温室内の温度が高過ぎた(同居のハオも若干日焼け気味)のか…

傷んでいる部分を深めに切って、切断面にトップジンを塗布した。あとは風通し重視でビニール温室ではなく暖かい日のみ外に出すスタイルに切り替える予定。
20230119
最近のカルメンの様子。
水切れで萎びた花芽(左)は茎がカリカリで苞もカリカリになって開いてしまっている感じ。
持ち直した花芽(右)は先端が枯れているものの黄緑色でふっくらしている。
株自体は持ち直したのか元気そうなので、のんびり開花を待ちながら管理していく。
20230125
BB開花、調子も良さそう。

昨日水やり(2日おき)を忘れており、今朝急いで行った。
いつもは水を切るために1時間ほど外に置いておくが、今日は寒すぎてダメそうだったので室内でトレイに並べて水切りした。
横からの写真も記録として✍️
20230129
園芸店にて昨日入荷したてのセルリアを見つけて思わず購入。
こちらはカルメン。花束のように蕾がついている。

水やりについて聞いたところ、毎日もしくは1日おきにあげているそう。「屋根の下の管理なら2日おきでも良いかもしれません。ただこの鉢のままだとすぐ乾きます、乾燥には比較的強いですが」と教えていただいた。「比較的」ということはやはり乾燥させすぎはよくないということか。

寒波も過ぎたので、気温が5度以上になる日中は日光浴させようと思う(夜は無加温の室内)。
こちらはPP。
20230206
セルリアを日中屋外に出した。昨日水やりしたので良いだろうと水やりせず。

正午過ぎにふと見ると茎がふにゃふにゃになり花が下を向いていた(写真上)。
慌てて水やりしたところ、夕方にはシャキッと上を向いた(写真下)。

今日は日差しがあり暖かかったが、この程度で水切れを起こすのかと驚いた。
今後晴れた日に外に出す際は朝の水やりが必須かもしれない。
20230212
水切れした方のカルメン。残った蕾も結局枯れてしまったため剪定し、トップジンを塗布。
剪定した株はBB、PP含め葉がほぼ全てパリパリになっているのだが、これで良いのだろうか…?
20230213
雨が降っていたが明るく気温もあったので雨晒しにして水やりがわりにしてみた。
BB。調子良く開花を続けている。
PP。
こちらも調子良く開花している。
カルメン。
ほぼ順調だが、一本の枝だけ葉がパリパリになりつつある。先日の水切れの影響か…?
カルメンは鉢に対して株が大きめなので、水やりが頻繁に必要そう(毎日?)。
20230307
少し遅いが花をドライフラワーにすべくカットした。
BB。花のすぐ下をカットして、トップジンを塗布した。
PP。
咲いている花のすぐ下でカット。蕾は残す。切り口にトップジン塗布。
カルメン。
こちらも蕾と花を少し残してカット。
トップジン塗布。
ドライフラワー作成。吊るして乾かすパターンとドライフラワー用シリカゲルに埋めるパターンの2通りで比較する。
20230317
最初にお迎えした3種のその後。
PPとカルメンは幹までカラカラになってしまい、そのまま枯れてしまった。
BBは幹も上の方は緑で根元の幹も張りがある。葉の付け根の新芽?も枯れていない。水やりを継続しながら見守っていく。

水切れになった時にBBが一番深刻そうだったのに、結果としてこの子だけ生き残った。
「調子も良さそうだし、花が咲くかも」と切らずに様子を見ていた2株が枯れたことを考えると、水切れでヤバそうだと思ったらさっさと見切りをつけて蕾を切り、水を与えながら養生すべきなのかもしれない。
20230322
最近暑いくらいなので、水切れから生き残ったBBを北側軒下の多肉花壇に地植えした。
屋外の地植えエリアではでは最も涼しく、最も雨が当たらない場所。

根鉢は崩さず、穴を掘って置いてそのまま土をかけた形。
根付くまでは毎日水やり。
2023/01/06
こんばんは♪
初めまして、私は今日からセルリアデビューです。お高いのに手を出してしまいました。おりごさんの記録とても参考になります。がんばります。フォローさせていただきます😊
2023/01/06
@reikan さん
はじめまして、コメントとフォローありがとうございます😊リフォロー失礼します🙇‍♀️✨
セルリア、お値段可愛くないですよね笑
失敗ばかりでお恥ずかしい限りですが💦
お役に立てたのであれば幸いです😌
私もまだまだ手探りですが、お互い頑張って育てましょう💪✨
2023/01/06
おりごさんありがとうございます😊宜しくお願いします😌
2023/01/18
こんばんわ🌟初めまして!
GS初めたばかりです😌
セルリア、ヒヤヒヤしながら育てているところですε-(´∀`; )おりごさんの参考にさせていただきフォローさせていただきました❤︎宜しくお願いいたします❤︎
2023/01/18
@りら さん
こんばんは、はじめまして!
フォローありがとうございます🙏✨
セルリア、育て方を調べれば調べるほど不安になりますよね笑
私のてんやわんやが参考になったのなら嬉しい限りです🤣
りらさんのセルリアが綺麗に咲きますように😌
2023/01/19
おりごさん、こんばんは♪
セルリア初心者の私には水の管理が難しいです。

加湿に弱いといえ、購入したままの鉢は軽い土に植えられているので、室内ではすぐに水分がなくなるようで水切れすることがわかりマメに水をやる事にしました。

我が家ではポインセチアも同じような管理法かなぁと試行錯誤しています。
2023/01/19
@reikan さん
こんばんは!水の管理難しいですよね(2鉢水切れさせた人🤫)

「乾燥気味に」を過信して多肉同等の扱いにしたら見事に水切れしました💦
セルリアを枯らす原因は水切れが多いとネットで見かけたこともあります。
購入した農家さんは、花芽がつく時期は毎日水遣りしているそうです…私は換気少なめの室内なので中2日ほどあけています。

原生地南アフリカのセルリア農園の所在地は、ワイン用のブドウ園があるような場所でした。水捌けの良い土で、朝霧が出るような昼夜の温度差がある環境が良いのかなぁなんて考えてます🤔日本では中々無い環境ですが😅

ポインセチアもお水好きですよね、ユーフォルビアは水も日光もたっぷりなイメージです🌱
2023/01/19
@おりご さん、セルリア研究進んでますね🤭ティーツリーもプロテアも水切れしそうになりました。取説過信できませんね。
2023/01/19
@reikan さん
研究がイマイチ役に立っていない気がしますが笑

プロテアは蕾が枯れたりしたらショックですよね💦水切れしなくて良かった😌✨
ティーツリー!興味あります😆見たら欲しくなっちゃいそう🤣

結局各々の環境に合わせてやってみるしか無いんでしょうね…🫠
テンプレとか転用で実際に育てて無いだろうなって取説が蔓延ってる印象です。農家さんに相談が一番間違いないなと思いました👍
2023/01/19
@おりご さん生産農家さんから買えるのは素敵です。うらやましい🥹
2023/01/19
@reikan さん
たまたまご縁があって購入させていただけて、今回はラッキーでした😌

私が購入させていただいた農家さんでは無いのですが、ネイティブプランツ等の育て方の相談でしたら愛知県の生産農家さんで「渡会園芸」さんがLINEで受けてくださいます👍はじめの水切れの子達は渡会さんに相談して剪定方法を教えていただきました✍️
渡会園芸さんのインスタアカウントからリンクで飛べるので是非✨
2023/01/19
@おりご さんありがとう😊渡会園芸チェックしてみたら、既にフォローしてました。LINE登録してみます。
2023/01/25
おりごさんウチのセルリアさん、だめかも😂ドライになってる気がする。大丈夫そうなのもあるけど開花は無理かも。もっと寒い所に置けばよかったと反省しきり。
2023/01/25
さん
こんにちは!
ええ!本当ですか!?💦

うちの最初のBB、PPほどひどくなければ持ち直して咲かせてくれるかもしれないです🙏
カルメンは一部持ち直して蕾が膨らみ始めているので…

reikanさんは屋内管理で暖房付きですか?
確かに暖房付きだと乾燥とかもあるかもですが😵
農家さんのお話を聞くと、暑さ寒さよりも突然の環境変化の方がセルリアにとってはキツいみたいです💦
今日園芸店に行ったのですが、屋外の屋根の下に置かれていたセルリアが寒さにびっくりしたのか花が下向きに垂れちゃってました…
失敗ばかりの私がいうなという感じですが、急に置き場所を変えるとかえってダメージになるかも…です💦
2023/01/25
セルリアは蕾の期間が長いので、ダメになるとショックですよね😭
まだダメになると決まったわけではないと思うので、回復するのをお祈りしています🙏✨
2023/01/25
@おりご さん、ありがとう🤣室内で過保護にしたのです。ワタライさんは入れない方がいいと書いてありましたね。
ワタライさんの土買いました。花かんざしから使います。
2023/01/25
@reikan さん
なるほどです🤔暖かすぎるのか乾燥かな…?
ワタライさんのとこはかなり暖かい地域なので軒下でも越冬できるのかもですが、うちでは屋内(加温なし)じゃないとまず無理そうな気がしてます❄️
土買われたのですね!私も気になってます…また使用感等聞かせてくださいー🙇‍♀️✨
2023/01/25
@おりご さん了解です^_^

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花の育て方に関連するカテゴリ

花の育て方のみどりのまとめ

いいね済み
2
2023/04/02

リンドウの記録

リンドウを咲かせることができるのか
いいね済み
57
2023/04/01

【PW】カンパニュラ メリーベルの成長記録

寒冷地にも嬉しい耐寒性-20℃ ‼️購入~現在までの様子です。
いいね済み
43
2023/03/31

アリッサムの記録💕

コメリで販売されているアリッサム🌱 株幅などの情報がダグやHPにない

花の育て方の関連コラム

ジャスミン(茉莉花)の育て方|植え替えや剪定のコツは?鉢植えでも育つ?の画像
2023.03.22

ジャスミン(茉莉花)の育て方|植え替えや剪定のコツは?鉢…

お茶や香水にも利用されるジャスミン(茉莉花)は、良い香りがするだけでなく、美しい花も楽しむことができます。低木・花木に分類されますが、地植えだけでなく鉢植えで育てることもできます。ここではそんな…
ハスの育て方|花の時期は短い?種まき、鉢植えでも栽培できる?の画像
2023.02.22

ハスの育て方|花の時期は短い?種まき、鉢植えでも栽培でき…

仏教のシンボルでもあるハス(蓮)は、日本でもとても馴染みのある植物です。ハスは水生植物で、神社付近の池などに浮いている可愛らしい花を、一度は見たことがあるのではないでしょうか。個人で育てるにはむ…
【動画あり】シクラメンの育て方!冬の正しい水やり方法、鉢の置き場所は?の画像
2023.02.01

【動画あり】シクラメンの育て方!冬の正しい水やり方法、鉢…

シクラメンは冬の室内を華やかにしてくれる鉢花として定番の球根植物です。室内であれば初心者でも育てやすく、きちんと育てれば、毎年開花を楽しめるので、正しい育て方で管理しましょう。 こ…
アサガオの育て方|種まき時期や植え方、ツルの巻き方を徹底解説の画像
2023.01.31

アサガオの育て方|種まき時期や植え方、ツルの巻き方を徹底…

小学校の夏休みの課題として用いられることから、誰しも一度は育てたことがあるであろうアサガオ(朝顔)。夏の風物詩にもなっている身近な花ですよね。 アサガオの育て方は比較的かんたんなの…
シロタエギク(ダスティーミラー)の育て方を徹底解説!剪定や挿し木の方法は?の画像
2023.01.25

シロタエギク(ダスティーミラー)の育て方を徹底解説!剪定…

シロタエギクは、花壇や寄せ植えなどでよく見かける植物です。ほかの花々を美しく引き立てるのにもってこいの存在として親しまれていますよね。 そんなシロタエギクの育て方を説明します。シロ…
【写真解説】ポインセチアの育て方!枯れる原因や水やり、挿し木、植え替えのコツは?の画像
2023.01.16

【写真解説】ポインセチアの育て方!枯れる原因や水やり、挿…

ポインセチアは赤と緑のクリスマスカラーがすてきな冬の鉢花の定番ですね。秋冬になるとよく売られているので気軽に購入して育てる方も多いと思いますが、じつはポインセチアは育て方のポイントをおさえておか…

人気のコラム

いいね済み
507
2023.01.10

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみて…

いいね済み
412
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
330
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
326
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
283
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2022.12.22

【最新】人気の冬の花30選|鉢植えや花木でよく見る、冬に咲く花の名前を調…

いいね済み
257
2022.12.07

ミニトマトの育て方を徹底解説!プランター栽培の方法は?水やりのコツや、苗…

いいね済み
251
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
240
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト