長浜盆梅展で盆梅を手に入れて初心者が頑張る記録
買ってすぐの盆梅。
盆梅展でたくさんのなかから売り場の方と一緒に選んだ一株。形もとても気に入っています。
記録的な寒波で完全に雪に埋もれていたので心配していましたが、無事に開花しました。
三月に満開になって花が散ったので剪定。
切った枝を実験的に刺し木。土がリサイクルの土なので正直期待してません。一応切り口にルートン塗ってあります。
盆梅展でいっしょに買った鉢に植え替えしました。盆栽用の土を探し回ってもちっとも見つからず、通販するしかないかな?と困っていました。
盆栽、特に盆梅は赤玉土がいいとネットに書いてあったのですが赤玉土の小粒でも粒が大きくてなんか違うのです…そんな時に盆梅とは別の植え替え動画で芝用の土が赤玉土のこまかーい粒だと知ってホームセンターに行くとコレダー!今植ってる土と一緒だー!となりまして、芝用土(肥料なし)を購入しました。
赤玉単体でも良いらしいですが、鹿沼土、軽石、少量の腐葉土が含まれた方が良いということでした。この配合って観葉植物の土じゃん!ということでこれを混ぜ込んで盆梅の土を作りました。
(花壇用の土も少々気持ちだけプラス)
こんな感じの土で植え替えしました。もちろん通販が1番でしょうが…結構お高めで…
元々生えていた苔を水を含ませてまた乗っけてしっかり水やりして完了です!
針金は根がしっかりしてたので使ってません(根は長い根だけきりました。)
初めてでわからないことだらけですが、うまく育って欲しいです。
剪定した枝は新芽が開き出しましたが、おそらく根が張ってるのではなく自力で水を吸っているのでしょう。どこまで生き残ってくれるか楽しみです。
五月に入って梅の木も葉がもっさり。枝も長くなっているので「折だめ」とやらをやった方が良いのかな。時期は6月頃が良いらしいのでその頃までにまた勉強しときます。他にもさらに剪定したり葉を取る作業をすることもあるみたいなのでそちらも勉強です。
ちなみに挿木は全部枯れちゃいました。