2021/01/16
27回いいねされています
うちのキンモウコウの表土の状態についてです。チラッと気になった方もいるかもしれないですが、ところどころコケが生えてます。これ、自然に生えたものじゃなくて、景観を考えて植栽していたコツボゴケです。7月とか、そんぐらいのころで、キンモウコウの葉っぱが茶けてきたときに相談した園芸店に、苔を敷くと蒸れて良くないと言われて2~3週間ぐらいで除去したのですが、ここ2~3ヶ月ぐらい前から、胞子が残っていたのかぽつりぽつりと自然に湧いてきました。葉っぱが茶けたのは蒸れが原因の可能性は高いですが、表土の過湿は問題ないでみたいです。キンモウコウのとっては、苔が自生するぐらいの土の状態がベストなのかなと思います。ただ、この環境を作るのにはだいぶ時間がかかりました。
2021/01/16
このみどりを撮った人
キンモウコウの水やりについて動画作ったので見てくださいね。ユーチューブで「キンモウコウは水が好き」で検索! ご視聴よろしくお願いします。 いいねのお返しができておらずすいません。只今、フォロー、リフォローは致しておりません。また評価のお返しも控えております。 主にゴールデンモンキーやゴールデンチャウチャウ、タカワラビにバロメッツ、キンモウコウにキンコウモウ、はたまた金毛狗を投稿しています。って~、すいません。これらは全部、一緒のシダ植物です。私の投稿では、その時の気分によって使っています。しかし、最近は角が沢山生えてきて、まるで「金色の牛のような生き物」という意味を込めて、ゴールデン・ボバインと命名しました。