warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
ガーデニング
お出かけレポート
お出かけ先,ヒメミミカキグサ,食虫植物の投稿画像
barchettaさんのお出かけ先,ヒメミミカキグサ,食虫植物の投稿画像
ヒメミミカキグサ
いいね
158人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
barchetta
2022/09/10
左: ミミカキグサ
(22.7/4UP)
中央: ヒメミミカキグサ🆘
絶滅危惧ⅠB(EN)
東海丘陵要素植物
右: ムラサキミミカキグサ
準絶滅危惧 NT
(21.7/25UP)
全てタヌキモ科
タヌキモ属
大変見にくい📸m(_ _)m。
今日は中央のヒメミミカキグサにクローズUPデス。
ヒメミミカキグサは絶滅危惧ⅠBで東海地方の限られた湿地に生えるミミカキグサの仲間です。この自生地も保護区でそばまで近寄れず木道から4m先の3㍉程度の花を1600㍉相当のデジタルズームで捉えていますがこの程度です。
花は3㍉位の薄いピンク色で花茎は高さ3㌢茎の太さはシャープ0.5芯より細いです。当然目視では見つけられず先ず双眼鏡を使って探しました。自分が中学生の頃には家の近くの湿地にも自生(今は埋め立て宅地)
していましたが、各地で湿地消失し保護区位しかありません。当時は学名はUtricularia nipponicaと呼ばれていましたが現在は海外のものと同種ではないかということで学名がUtricularia minutissima
に変わっているようです。
水で飽和された砂れき地に生えます。ミミカキグサとムラサキミミカキグサが写っているのでいかに小さいかが判りますね。
みらの
2022/09/10
ひゃー!本当にそれぞれ小さな小さな、でもしっかり別々の色の花が咲いていますね。愛らしいですね。
双眼鏡とはいえ、よく見つけられたと驚きです。
東海地方の湿地というと、シラタマホシクサなども生息しているんでしょうか。
植物たちが懸命に命を繋いでいる環境がこれ以上失われませんように。
いいね
1
返信
serendipityrumi
2022/09/10
3㍉の花をよく捉えられましたね
やはり、双眼鏡も必需品でしたか
私も近寄れない高い所のイシミカワの花をなんとか見たいと暫くぶりに双眼鏡を持ち出しましたが野鳥用の8×30でも蕾まで。花は未確認です。私は600㍉の望遠なんですが、なかなか捉えられません。
頭が下がります
いいね
1
返信
きらり
2022/09/10
おはようございます😊
ひょえー‼️1200㍉のレンズ使われてるのですね😵
私は200㍉森林公園の湿地の木道の手前のミミカキグサもやっとです🤣
私の目では見えない世界を見せてくださってありがとうございます😊
いいね
1
返信
ぷりん
2022/09/10
わ〜ぁ
凄い〜の一言です。
頭が下がります🙇♂️ありがとうございます🌱🌱👏👏
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@みらの
みらのさんおはようございます👋😃☀️
シラタマホシクサも咲きますよ~🎶。
離れていたので、双眼鏡で見つけるのに30分位かかりました💦
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@serendipityrumi
serendipityrumiさんこんにちは👋😃☀️
双眼鏡を使うのは食虫植物同好会の方に教わりました。木道のそばは木道に這いつくばって探します。600㍉とは凄いですね。私のは光学400㍉です。(今調べたらデジタルズームで×4なので1600でした\(_ _))。
光学600㍉はちょいと👋が出ません💦。
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@きらり
きらりさんこんにちは👋😃☀️
スミマセン光学400㍉のデジタルズーム×4で1600㍉です。訂正します💦
当然高価な一眼レフではないです。買えません!
木道近くで咲いている時もあるので近くで咲いてくれればいいのですがね~。
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@ぷりん
ぷりんさんこんにちは👋😃☀️
近くで咲いてるの見つけた時はUPしますね~🎶
いつになるかわかりませんが(笑)
いいね
1
返信
白うさぎ
2022/09/10
@barchetta
さん
😲 すっごい努力の賜物ですね
スモールワールドが広がってるんですね
双眼鏡😲
鳥を見るだけの物と思っていました
ひゃ〜感激しました😁👍
いいね
1
返信
おとみさん
2022/09/10
@barchetta
さん、おはようございます☀
貴重な写真をありがとうございます!
とてもとても小さい事が分かります😆。
ずっとこれからも咲き続けてほしいですネ😊。
いいね
1
返信
serendipityrumi
2022/09/10
@barchetta
さん
こんにちは
あ、違うかも知れません
私のカメラは一眼レフではないのです。ソニーサイバーショットです。私はよく解らず一眼レフカメラの友達が私のは600㍉だって言ってましたが、私の勘違いかもしれません。
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@白うさぎ
白うさぎさんこんばんはー👋😃🌕
そうですよね~。
双眼鏡?バカ言ってんじゃないよ~て思いましたもの。いくら小さいからって肉眼で判らないハズがない。でも探しても見つからないんです⤵️。
で、双眼鏡を覗いて見たら…
まさかや~‼️
先人?の言うことは聞くべしですね😅
ほんとIt's a Small World👍
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@おとみさん
おとみさんこんばんは~👋😃🌕
いつまでも自生してほしいですが、湿地って不安定な場所なんですよね~。水が枯れても増えすぎてもだめだし、小さいので他の植物に日光遮られたら…消失してしまいます。
湿地を保護区にするって囲って木道付けるだけではレッドデータブックから外れないんですね。
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@serendipityrumi
さん
600ですか!凄いですね~。
とても👋が届きません😆😆
デジタルズームにすれば多分2400㍉位になるのではないですかねぇ?。
いいね
1
返信
白うさぎ
2022/09/10
@barchetta
さんも
お初見の時は感動したんでしょうね
イイわ〜((( *´꒳`* )))ポワワーン
いいね
1
返信
serendipityrumi
2022/09/10
@barchetta
さん
一眼ではないですから。一眼だったら重さも価格もとてもとても私には持ちきれません。
凄くないです、600以上にはならないかと思います。私の表現が間違っているのかも……
ちんぷんかんぷんで申し訳ありません。
近くの小さい花を見る為に友達はルーペを持ち歩いています。
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@白うさぎ
さん
感動が先と言うよりも双眼鏡で15分位近くを見続けてたので酔ってしまって…クラクラ😵💫
双眼鏡で見つけた所を📸で当たりをつけて、マニュアルでピントを合わせて‥感動的になったのは家のPCで見たときでした~。
いいね
1
返信
えーほの白い犬
2022/09/10
わぁ〜〜〜😳
ミミカキグサにも種類があって
ほんとにほんとにちっちゃいんだね〜
この3種並んだミミカキグサを4m先から?? すごいですね〜集中力に労力おつかれさまでした〜🍵🍪
貴重なお写真📸みせていただきありがとうございます🤗💕
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/10
@serendipityrumi
さん
サイバーショット600㍉だとRX10m3かm4ではないですか?
私もルーペとLEDライト持ち歩いてますよ~🎶
いいね
1
返信
serendipityrumi
2022/09/11
@barchetta
さん
はい、そのとおりです、RX10M4です。じゃ、600㍉で良いのですね(笑)
ルーペ、LEDライトを!
私も必携致します
ありがとうございます♪
いいね
0
返信
おとみさん
2022/09/11
@barchetta
さん
とても微妙な環境で生育している事が画像から伝わってきます。何ヵ所も自生地があれば安心ですが心細い状況は変わりそうにないですね…😣。絶えてしまわぬように願うばかりです。
いいね
0
返信
barchetta
2022/09/11
@serendipityrumi さん
はい。光学ズーム600㍉ですね。デジタルズーム機能が付いてると思うので多分、更に4倍UP(画質は落ちますが光学2400㍉相当)まで出来ますね。一眼レフでないコンパクトデジタルカメラとしては最上位機種ですよ‼️👍
いいね
1
返信
barchetta
2022/09/11
@おとみさん
さん
ヒメミミカキクサはあまりにも小さくてしかも花が咲いてないと容易に種判別出来ないのでもしかしたらまだ発見されていない湿地があるかもしれませんね。
いいね
1
返信
白うさぎ
2022/09/11
@barchetta
さん
ご苦労さま🍵
いいね
1
返信
serendipityrumi
2022/09/11
@barchetta
さん
そうなんですね(笑)
友達のNIKONの一眼レフより重いのですが、重さは慣れました。
2年近く前かな、目の前の野鳥公園で背の高いカッコいい若者に声を掛けられました。「そのカメラの使い心地はいかがですか」と。
東南アジアから日本の大学に留学、ソニーでカメラの開発をしているんだそうです。凄いレンズのカメラを持ってました。品川の本社勤務らしいです。
なんだか凄く嬉しい出会いでした
いいね
1
返信
ひろか
2022/10/10
何処に?!ってズームしたら 何となくわかった😅
ちっちゃいの🎵
いいね
1
返信
barchetta
2022/10/11
@ひろか
ひろかさんおはようございます👋😃☀️
はいとても小さくて見つけるのが大変でした。
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
お出かけレポートに関連するカテゴリ
ガーデニング初心者
園芸
アレンジ
DIY・ハンドメイド
ガーデニング雑貨
ガーデニング用品
ガーデン・庭の参考
庭づくり
造園
芝生
雑草
害虫
ガーデニングの通販
成長記録
開催中のフォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025 フォトコンテスト
ガーデンネックレス横浜2025フォトコンテスト開始!優秀賞10名様には「Amazonギフト券500円分」プレゼント!
コンテスト一覧
お出かけレポートのみどりのまとめ
16
2025/04/22
No.415 ☆yumi☆が出逢ったパンビオ 2025/04
備忘録としよう
22
2025/04/21
NO.93 お出かけレポート 2018年
過去pic 藤森神社の紫陽花 藤森神社
15
2025/04/21
No.414 あしかがフラワーパーク20253️⃣ 2025/04/10
大好きな🌷に癒されたい(/▽\)♪
barchetta
皆さんのup沢山楽しく拝見して ボチボチでもup出来ればいいな~
場所
お出かけ先
キーワード
食虫植物
多年草
草本
湿地植物
在来種
薄いピンクの花
絶滅危惧ⅠB類(EN)
東海丘陵要素植物
日本に自生する食虫植物
植物
ヒメミミカキグサ
(22.7/4UP)
中央: ヒメミミカキグサ🆘
絶滅危惧ⅠB(EN)
東海丘陵要素植物
右: ムラサキミミカキグサ
準絶滅危惧 NT
(21.7/25UP)
全てタヌキモ科
タヌキモ属
大変見にくい📸m(_ _)m。
今日は中央のヒメミミカキグサにクローズUPデス。
ヒメミミカキグサは絶滅危惧ⅠBで東海地方の限られた湿地に生えるミミカキグサの仲間です。この自生地も保護区でそばまで近寄れず木道から4m先の3㍉程度の花を1600㍉相当のデジタルズームで捉えていますがこの程度です。
花は3㍉位の薄いピンク色で花茎は高さ3㌢茎の太さはシャープ0.5芯より細いです。当然目視では見つけられず先ず双眼鏡を使って探しました。自分が中学生の頃には家の近くの湿地にも自生(今は埋め立て宅地)
していましたが、各地で湿地消失し保護区位しかありません。当時は学名はUtricularia nipponicaと呼ばれていましたが現在は海外のものと同種ではないかということで学名がUtricularia minutissima
に変わっているようです。
水で飽和された砂れき地に生えます。ミミカキグサとムラサキミミカキグサが写っているのでいかに小さいかが判りますね。