観葉植物として有名なパキラはよく生長する特徴があり、育てやすいですよね。しかし、どんどん生長するとパキラにとっては鉢が小さいと感じるときがくるはずです。そんなときは植え替えをしましょう。
このページではパキラの植え替えについて紹介しています。植え替えに適する時期、植え替え方法を記載していますので、ぜひご参照ください。
パキラの植え替えの目的は?
パキラを育てていくには植え替えが必要になってきます。しかし、なぜ植え替えが必要なのか目的についてご紹介します。
パキラの植え替えの目的は、根詰まりを解消するためです。パキラは生長していくと縦に伸びていきますよね。しかし、目に見えない部分である土の中の根も生長しています。
鉢植えの大きさは限りがあるため、鉢のなかは根でいっぱいになってしまいます。この状態を「根詰まり」といいます。パキラが生長すると鉢が小さくなってしまうため、いままでの鉢と比べて大きいものに移し替える必要があります。
根詰まりしたままパキラを放置すると根が呼吸できなくなりパキラ全体が酸素不足になってしまいます。放置しておくとパキラが枯れてしまうこともあります。植え替えで新しく大きな鉢植えにすると同時に土も新しくなるので、たっぷりと土から栄養が得られるようになります。
パキラの植え替えの時期は?
パキラの植え替えに適した時期は5月から7月です。植え替えると新しい土になり、のびのびと根が伸びることになりますが、パキラには少なからずストレスがかかるので生育のよいこの時期に行いましょう。
また、パキラは冬の寒さには比較的弱く、枯れることは滅多にありませんが、生長が悪くなることがあります。冬の直前にパキラを植え替えると、植え替えのストレスがたまったままとなり回復が遅くなります。そのため、遅くても夏までには植え替えをするようにしてください。
パキラの植え替えに必要な道具
パキラの植え替えに必要な道具は次のものです。
- 今までのものより大きな鉢
- 植え替え用の土
- ハサミ
- ゴミ袋
- 鉢底石
- スコップ
植え替え用の土は、市販の培養土でも問題はありません。いままでの鉢が窮屈だったため植え替えるのですから、鉢はいままでのものより大きいものを用意してください。ひとまわり大きなものを選ぶのがおすすめです。
いずれ生長するなら最初からすごく大きな鉢を選べばよいのではと思うかもしれませんが、大きすぎる鉢はパキラの根の正常な生長を妨げます。鉢が大きいということは土の量も多くなり、栄養も多くなりすぎるだけでなく、水も多くなり根腐れの原因にもなるので、必ずひとまわり大きめのものにしましょう。
パキラの植え替えの方法
さて、さっそくパキラを植え替えていきましょう。
1.鉢から抜く
まず鉢からパキラを抜きましょう。根や茎が折れて負担がかからないようにスコップで丁寧に行ってください。古い根や傷んだ根があるので、手でほぐしながら取り除きます。傷んだ茎や葉があればハサミでカットしましょう。
2.新しい鉢に移す
根が整理できたら、パキラをひとまわり大きい新しい鉢に移します。このとき、鉢底石を詰めておいてください。これは排水をよくするためです。
パキラを入れたら土をかぶせていきます。パキラの根の隙間にも土が入るように、鉢をトントンと軽くたたきます。鉢いっぱいに土を入れると水やりしたときにあふれるので、土の入れすぎには注意してください。
3.水やり
土が入ったら水やりをしてください。たっぷりとあげましょう。
パキラを植え替え後の手入れ
パキラは植え替えてもすぐに根がしっかりとするわけではありません。植え替えてすぐに日当たりのよい場所に置かず、レースのカーテン越しなどのやさしい日差しから始めてください。
植え替え後1週間以上が経過すると、パキラの根も安定してきます。ぐらつきがなく、しっかりとしてきたら、安定した証拠です。
しかし、まだパキラは新しい環境に適してないので、日差しの強い場所は避けてください。少しずつ日差しの量を増やすようにしましょう。1ヶ月ほどかえて、元のような管理の仕方に戻すと負担が軽減されますよ。
パキラの植え替えをして長く楽しもう
パキラはよく生長するので、大きくなってきと感じたタイミングで植え替えをしてあげてくださいね。いつでもいいわけではないので、必ず適した時期を守りましょう。
植え替えをすると、またイキイキと大きくなっていき美しい葉を楽しめますよ。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
ペペロミアのオアシス苗をお迎えしました~💕 厚みのある葉と模様が魅力的で、一目惚れでした❣️ 丁度いい器がないので、お迎えして1週間なのに、まだそのままです💦 これまた適当なお皿にお水を入れて乗...