枯らしてしまったユーカリポポラスが復活するまでを記録します。
1月にお迎えしたユーカリポポラス。
マンションが工事中の事もあり、ベランダに出せずに室内に置いていました。
ネットでユーカリは乾燥気味に育てるといいと知って、水やりを控えめにしてたら回数が少なすぎたみたい。
2月半ばに葉っぱが全てカリカリに。。
泣く泣く全部の葉っぱと小枝を落としました。
3月中旬、天然植物活性剤HB-101の液体を混ぜた水をたっぷりあげ、同じくHB-101の粒タイプを5〜6粒土の表面に置いて待ちました。
すると1週間ほどで変化が…
株の根本から、赤紫色の新芽がニョキニョキ出てきました!
よく見ると、小枝を落とした幹にも新芽が!
やったー‼︎ユーカリの花言葉は【再生】【新生】オーストラリアの山火事の跡からも復活したというユーカリの再生力、やっぱりすごい!
諦めずに待ってよかったです。これからもどんどん成長してほしいなぁ。。
3月24日
新しく出た芽は順調に成長し5〜6cm位になったかな。。
葉脈がはっきり見えはじめ、形もポポラスの可愛らしいハート型の葉っぱに少し近づいてきました。
そして、落とした枝の切り口からも、赤紫の芽が力強く生えてきました!
4月2日
1週間ほど実家に帰って留守にしていたんですが、その間またワサワサと葉っぱが出てきていました!
なかなか芽が出ず、切った方がいいのかもと悩んだいちばん長い幹からも、ニョキニョキと新芽が。。
葉っぱを落とした箇所のすぐ下から、ほぼ100%の確率で芽が出ています。
4月9日
新芽フィーバータイム🌱🌱🌱
春の陽気にさそわれて、新芽が次から次に!どんどん成長してきました。。
買った時のポットから植え替えたいんだけど、新芽の状態で植え替えてもいいんだろうか🤔。。。
4月27日
新枝もずいぶん大きくなってきたので、今日は植え替えです。
ホームセンターの方に聞いて、水捌けのいい土を買ってきました。
根っこもずいぶんはってるなー!
6号ポットから8号サイズの鉢に植え替え完了。
元気に育ってね(*´꒳`*)
(私もネット見て水やりしなさすぎでユーカリ枯らした事があるので)
鉢植えで育てるとすぐに根詰まりして、夏場は1日1回でも足りない時がありました。
だから様子見ながらの水やりでもいいのかも。