
2020/11/24
100回いいねされています
本当の終了~
昨日、雪が降るからと暗くなり始めてから抜きました~
💚大根
💚聖護院大根
💚かぶ
抜いたら夜には雪降った❄️
大根は1本だけお尻までぷっくり育ってくれてたことに感謝✨
聖護院大根は、野球ボール⚾サイズで終わりました😓
5月から半年、今年もお疲れ様でした。
来年も頑張ってよ~
私の畑✨
2020/11/24
@モニ さん
うんうん♡土の神様に感謝と来年の祈願ですね😊
そちらは保存食のレパートリーが多そうですね!マメにお料理されるから、冬の間も長く楽しめそう💕
こちらはもちろん乾物や塩漬けの保存食もあるのですが(私はできないけど💦)、冬の間もトンネル栽培で菜葉類はできるから、とにかく菜葉が冬の貴重な野菜と祖父母が言って、様々な菜葉類を育ててましたね〜🤔
雪がある、ない、でこんなにも冬の過ごし方がちがうのですね。
あ!そうそう!
お野菜の残渣ってどうされてます?
コンポストやってみたくて、でも母と夫に反対され…😑残渣と生ゴミ、結構出るので、循環させたいなぁと思っているのですが…
2020/11/27
@ひま*たね ちゃん
結構保存食は諦め気味よ😅
冬場は極端に野菜の摂取が減るよ~
トマト🍅とキュウリ🥒、菜っ葉も余り買わないから、理由⇒育てれないし高い😂
不健康生みそうだね😅
あまりケチらず今年は食べるように心掛ける…😓
冬場にトンネル栽培で育つ✨羨ましいのよ💗
冬場は北海道の3月中~4月くらいのイメージしてる😊
私は、雪解け後からコンポスト設置して、なるべく水分切らした(余裕あれば天日で乾かす)残渣を入れてるよ~
野菜だけなら虫は出にくい。
魚は熱湯通して、入れるときは下の方に。なんせハエが卵産みに来ますね~
魚入れると年に何度かはウジだらけになるから😅
野菜だけでは、なったことは無いなぁ~
米ぬか、石灰、鶏糞とか、上手く撹拌させるとそんな嫌な臭いも出ないし、気温の高い九州なら発酵も早いのではないかな?
2020/11/27
@ひま*たね ちゃん
こんばんは🌙😃
そちらでも霜とは😳
そりゃ、こちらは土まで凍る訳ですわ😂
田舎の伯母に貰った大根を畑に埋めてたのだけど、おでんにと掘り出そうとしたら、スコップがガチッって😅
3cm程凍ってたよ~😂
もしや、残渣って、畑の残渣だった😳😅
昔、食品残渣を発酵堆肥にリサイクルする会社で働いてて、残渣⇒食品残渣になってました😅
畑の分もコンポスト置く場所無いかな?
こちらでは、自動的に休耕期間がでるので、秋になると、病気付いてない茎葉などは、細か目に砕いて畑に埋める。
寒くても、凍るまでは分解されて、春も始めるまでに分解されて、みたいな、コンポストよりは遅いけど、周りの菜園仲間も埋めてる人と半々かな?
固いものは埋めてるだけでは分解されないことも有るから、私は残ったの春にまたコンポストに入れたり。
家でやるのいいね👍
寒くても発酵は進むって聞いてるよ😊
簡易ビニールハウスは良いね😄
お野菜だけだと、窒素の多い堆肥になるとご近所さんに言われてね(まだきちんと調べてないけど)それで今年は魚を入れたのよ~
あっちゅーまにウジでしたよぉ😰
旦那さんの突っ込み😄
有機栽培で健康安全なお野菜作り~って😊
ゆくゆくは自然栽培でのお野菜よね😍
2020/12/01
@モニ さん
こんばんは😃
そうそう💦畑の残渣のつもりでした😅
へぇ〜!これまた趣味に役立ちそうなお仕事されてたんですね✨
畑は今のところ、2/5畑、2/5庭木、1/5防草シートなので、防草シートを剥がせば場所あるっちゃあります😅
でも両親があまりコンポスト置いてもらいたくないみたいで💧お隣がすぐなので、虫とか臭いとか気になるし、コンポスト自体古くなったら処分が大変よ、など言われます。
埋めるのは、小さく切ってから埋める?それとも穴に入れてスコップでザクザク切る?どちらでしょう〜?
12/1に段ボールコンポスト始めましたよ❣️
長女がね、『ピートモス』と『籾殻くんたん』から、『ピーたん』と名付けましたよ😁
生ゴミは『ピーたんのごはん』、お熱はかりもして、生ゴミの種類と重さと共に自主学習ノートに毎日記録しています!
野菜だけだと窒素過多になるとは聞きますよね。魚だとウジかぁ😭
2020/12/04
@ひま*たね ちゃん
こんにちは👋😃
ちなみに、食品残渣の施設では、北海道の気温の低さがかなり響いたのと、入ってくる残渣の種類の偏りで、かなり臭くて近郊からの苦情が凄かったです…
ご両親が今は管理されている畑なのですよね?無理してコンポスト置くより、段ボールコンポスト、ピーたんの働きを娘さんとの記録付けを楽しみながらやっていくの楽しそう💖
ちなみに、密閉式コンポストはかなりの臭さにすぐ辞めて軒下に置きっぱ、大きなコンポスト容器は循環させるために2つ買って、畑が小さくなって1つを置くのでさえ、その場所に野菜を植えたいと思う気持ちとの葛藤…
ピーたんの記録結果楽しみだね💕
入れる物の種類や季節によって色んな変化が有るのだと思うし、参考にさせて貰いたい人はいっぱい居ると思う💖
あ、私は是非ともいつか発表して貰えることを楽しみにしています💖💖💖
魚、前にご近所さんに聞いたのだけど、熱湯で熱を通した物を入れていると。そして段ボールコンポストなら、袋閉じてたら虫はほぼ入らないのでは??どうなのかなぁ…
まもなく、積雪と共にコンポストも片付けなくてはとなるので、私も室内で段ボールコンポストやりたい気持ちあるけど、絶対に家族は反対だべね…😅
2020/12/04
@モニ さん
ウトウトしてこんな時間に起きてしまいました…これから寝れるかなぁ😓
臭かったのですね〜💦過酷な職場だ💦
よい堆肥を作るには、材料のバランスも大切なんですね😓
辞めた軒下の密閉式コンポストとは、10Lくらいのバケツ型で、下に蛇口みたいなのがついてるやつですか?臭いのか…
うんうん、大きい釣り鐘型のコンポストは場所とりますもんね…その分野菜植えたい気持ちわかるなぁ!
やっぱり畑に大型コンポストは置かず、ピーたんだけやっていきます☺️
両親的にも、それがよさそう。畑のある母の実家、祖父母が荷物をずいぶん残していったので、父と母が数年がかりで片付け続けているんです。だから新たに大きな物は増やせないかな💦
私もいずれ実家の片付けをしないといけないかと思うと、物は最小限にしなければと思っちゃいますね😅
魚は熱を通した物を入れたらいいのですね✨情報ありがとうございます♡じゃあ煮魚焼魚の残りが出たら、それでいいのか!ネットでは、ツナ缶の油もいいとありました。ちょっと臭いそう…笑
ピーたん、玄関のたたきのところに置いてるけど今のところ臭いはないですね…まだ発酵始まってないんでしょうね😅
臭わないなら室内でできそうだけど…やっぱり反対されるかしら😅💦
2020/12/05
@ひま*たね ちゃん
大丈夫かぁ😰
可愛いpicにコメントしようと思ったら、この時間に起きちゃったのね😣
明日は週末学校お休みだから、お昼寝は無理かな…
相当臭かったね~
鼻が良いから、外出てどこまで臭いが行ってるかパトロールに出たり😰
材料のバランスは間違いなく必要だわ~
今年も、夏くらいまで、暑さもあって大して臭くならなかったんだけど、秋になってあまり乾燥させてない野菜を入れたり、既に容量オーバーになったのかなぁ、臭くなってさ😰
まず、生魚入れたのさ😂
あれはもうね、絶対にダメだわ😂
密閉式のはそう、バケツ型の、冬場に室内で使おうとして、やっぱ臭いわ~って…
ピーたんからが良いよ~
発酵熱が足りなかったら、米ぬかとかさ!私さ、米ぬか欲しいから玄米買ってるの。先輩の農家から玄米で買って、少しずつ精米に行って、米ぬか沢山あったら一緒に貰ってきてる😊
物の片付けね…
自分も気を付けねばと思う…
部屋が余ってるからいつまでも捨てないで置いてたり…
コンポストの使い方、改めて調べてみよ~
ツナ缶の油🐟熱が出てくれるのかな😍
発酵上手く行ってたらそんなに臭わないはず!と信じてる…😅
2020/12/05
@モニ さん
こんばんは!
今日ハム🐹の調子がいまいちでね、エサあげようと思ったら昨日のエサが残ってて。しかも、ひまたね(ひまわりのタネ)が残っているなんて!
巣穴からヨタヨタ出てきて腰回りが骨張って痩せてる感じだったから、久しぶりに体重測ったら4グラムも減ってて💦
もうおばあちゃんだけど、昨日までエサもちゃんと食べてたのになぁ😣冬もつかなぁ…
米ぬか、ピーたんに入れてみましたよ〜😊
生ゴミ刻んで入れ始めて8日だけど、臭くもないし今のところ大丈夫そうかな。
ぼかし、私も興味あって!気になるところ〜
あ!そうそう!この前朝からスーパーに目薬と食料品を買いに行ってね、そしたらなかなか薬品コーナーのネットが外されず(薬品販売の免許持ってる人がまだ出勤してない)、待てども待てども目薬が買えなくて。
迷った挙句、少しだったから食品を棚に戻してスーパーを出ることに。
近くの食品も取り扱っている薬局に移動して買い物しなおしてたら、バーゲンブックコーナーが新しくできていて、なんと『ぐうたら農法野菜づくり成功のコツ』と『ぐうたら農法病虫害がなくなる土の育て方』という本が‼️‼️
少し前に図書館で借りた、ぐうたら農法の方の著書‼️
いや〜、最初のスーパーで薬品コーナー閉まっててありがとう✨と思っちゃいました😆引き寄せられたのかも⁉️と思い、2冊買っちゃいました✨
2020/12/09
@ひま*たね ちゃん
あれれ😢どうかな?今朝は元気取り戻したかな?
ひま*たねは、ひまたね(ひまわりのたねから?)
家族なると、病気も寿命も悲しいよね…我が家もおじいちゃんで、今年1度弱ってからの復活なんだ😢
臭いもなく育ってていいね👍
堆肥は育てるなんだよ😄
ぼかしは油かす買って昔作ってみたのだけど、発酵するまでになかなかの時間が掛かってね、いつの間にか作らなくなってた…
バーゲンブックコーナーで出会うなんて!引き寄せだね!
と、言うことは💡こちらでももしかしたら出会える⁉️✨
この前、隣の街の大きな図書館の近くをシェイクと散歩してさ~
入りたい、入れない、入りたい!の葛藤😅
市が違うから絶対にしちゃダメだなぁと、我に返りました…
益々楽しみ増えるね💓
2020/12/09
@モニ さん
あれから、好物なら食べるかと思ってミニブロッコリー🥦と葉🌱、クローバー🍀、粟ボールをあげて、ケージ横に湯たんぽ置いて毛布で包んでおきました。
今朝にはいつものペレット(美味しくないらしく、いつも最後に食べる健康的主食)もなくなっていたし、ちょっとふっくら戻りつつあるので、とりあえずは大丈夫そう😌
いつも毛布で包むだけなので、ちょっと寒かったのかな…回し車もノロノロしか回せなくなって、歳を感じますね〜…💦
そうそう、ひまたねは『ひまわりのタネ』のこと😁
マスクを姉夫婦のお店に置かせてもらう時に、作家名をつけてくれと言われ、英語とかのオシャレのは浮かばなかったので、ハム飼ってるのと暇な時間を種にミシンしてるのから『ひまたね』にしたんです😅
シェイクくんも今年調子悪かったんですね😰長い時間一緒にいる家族だから、ちょっとした病気やケガでも心配ですよね…
なおさら毎日毎日を一緒に大切に過ごさなければと思いますね✨
市をまたいで利用するのは、コロナでダメってことですか⁉️
今は仕方ないけど、ガマンガマンはストレスたまりますよねぇ😫ただでさえ、いろんなこと我慢してるのにさぁ!
もーストレス解消に食べる量が増えちゃうじゃないか❣️笑
2020/12/11
@ひま*たね ちゃん
わぁ~よかったね🤗
急に弱ってしまったら気持ち的な心構えもだよね…
ねー、歳を取ったとは分かってても元気な物だと思っちゃうもんね😖
弱ってきてることを知れてもっと大切にと思えるようになったよね😣
お姉さんご夫婦はお店をやってるのね😃
縫い物の依頼はお姉さんから来たりも有るのですね😊
ねー、家族になると別れは辛いからね…
シェイクも一時は歩けなくなり、このまま動けなくなって悲しい別れになるのかと思ったら、走れるまでに元気に😊
でも、歳を取ったし、いつ悪くなってもおかしくないと言う覚悟が出来て、もっと大切にしようと思えるようになったよ😣
コロナで人の多いとこや、施設とかは元々行かないようにしてるけど、市をまたぐのは全く望ましくない状況、不要不急な外出はってなっててね。
近くでもコロナ沢山出てるの…
周りの学校は代わる代わる学級閉鎖、学校閉鎖で、小学生もコロナだよ…😣
子供でさえ外出るのもガマンしてたりだから、ガマン出来ることはガマンだ❗
そう!食べること、調べることがいっぱいあるし、無駄にシェイク構って怒らせたり😂
2020/12/12