警告

warning

注意

error

成功

success

information

白雀 さんのお出かけ先,植え替え,良い香りの投稿画像

2022/07/06
お隣さんに差し上げた茶碗蓮。
昨年3月に御主人が亡くなったので、鉢植えにして差し上げました。
私が介護福祉士として施設で働いていた時の話。
私がが働いている事も知らず施設に入られ、100室あるのに私の働いているフロアに入居されるなんてね。
凄い偶然。
(このような偶然、もう一つありました)
もちろん私が担当になり、介護させて貰いましたよ。
悔いが残るのは雀が先に退職をしたので、最後まで看取ることは出来ませんでした。
今年も茶碗蓮を株分けしたので、この鉢で7つも蕾が上がって奥様も喜んでいましたよ〜。
おはようございます。
綺麗に咲きましたね〜!
お隣の方も…雀さんにとっても感慨深い茶碗蓮ですね…
2022/07/06
@北の、もくれん。 さん
こんにちは⛅️
玄関先に置かれて、毎日眺めているそうです🤗🐥
2022/07/06
深いい話しだわ😉🙌🙌
2022/07/06
@ゆみ さん
晩わー🤗
雀が呼んでたのかなぁ🤔🐥
2022/07/06
@白雀 さん

うん😆
2022/07/07
あちらこちらに雀兄様の幸せの贈り物が届いているのですね💝
2022/07/07
@のりよ さん
喜んで頂けたので 何よりなんです🐥

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

植え替えに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

植え替えのみどりのまとめ

いいね済み
67
2023/12/03

アカシア(ミモザ)の植え替えと成長記録

地植えを推奨されているアカシア達を鉢植えで育てています。6年目です。 ここ数年のミモザ人気で、鉢植えで育て始めた方も多いのでは? アカシアを鉢植えで育てていると必ずぶち当たる、植え替えについてまとめてみようと思います。
いいね済み
83
2023/12/01

ワイルドストロベリーの植え替え

夏から放置していたワイルドストロベリーを植え替えて、春には可愛い姿に変身させてあげようと思います。
いいね済み
9
2023/11/25

食虫植物 サラセニアの植替え【ベラボン編】

ミズゴケではなくベラボンでの植替えを、分かり辛いかもしれませんがご紹介。 先ずは1鉢試してみてはいかがでしょうか? ただし、くれぐれも自己責任にてお願い致します🥺

植え替えの関連コラム

胡蝶蘭の植え替え方法はバーク、水苔、流木着けで違う?時期はいつ?の画像
2023.08.02

胡蝶蘭の植え替え方法はバーク、水苔、流木着けで違う?時期はいつ?

ガジュマルの植え替え時期はいつ?新しい土や鉢の選び方は?の画像
2023.05.23

ガジュマルの植え替え時期はいつ?新しい土や鉢の選び方は?

シクラメンの植え替え時期はいつ?土と鉢の選び方、方法は?の画像
2023.05.06

シクラメンの植え替え時期はいつ?土と鉢の選び方、方法は?

モンステラの植え替え|時期はいつ?土や鉢の選び方は?根っこは切るべき?の画像
2023.05.04

モンステラの植え替え|時期はいつ?土や鉢の選び方は?根っこは切るべき?

パキラの植え替え方法を写真解説!適した時期、根っこを切る位置は?土はどれを使う?の画像
2023.02.15

パキラの植え替え方法を写真解説!適した時期、根っこを切る位置は?土はどれを使う?

ポトスの植え替えの時期や方法、支柱立てのポイントは?の画像
2022.12.22

ポトスの植え替えの時期や方法、支柱立てのポイントは?

私は基本、コメント交換してからフォロー致します。 令和元年還暦を期に雀政五郎から白雀に改名。 令和3年1月、母が亡くなり供養を兼ねて6月6 日に剃髪。 令和5年10月1日、帰敬式、京都西本願寺様より法名(釋 実道)を頂き仏門に帰依。 茶碗蓮栽培愛好家。 3月第一週に株分け、5月末〜お盆時期まで毎年自宅の庭で100開花させてます。 現在、茶碗蓮を使って地域活性化に挑戦中。 ①2021年〜北九州市若松駅前の極楽寺様(浄土真宗本願寺派)で、毎年3月第二週の日曜日に無料株分け講習会開催。 ②2022年〜北九州市若松区小石惣牟田、石峰山麓の池に茶碗蓮を植え付けています。数年後には隠れスポットにする予定。 和洋アンティーク〜現代家具製造に関わる全ての技術保持を認められ、全国でも数少ない家具修理マイスターの認定を受けています。 19歳で貿易会社に勤務。20歳〜27歳迄、台湾、タイ、香港に赴任。台湾とタイ国では家具製造指導管理を担当していました。 (若い頃は、5ヶ国語を話していましたが、現在は中国語のみ堪能) 和洋家具修理に携わって45年 木取、乾燥、木工、塗装、漆工芸、木工芸、細密彫刻、ソファ張替など 古き物をその時代に戻すexpert 42年前に日本で初めて家具製造時のチェックシートを考案 60歳定年迄8年間特別養護老人ホームに勤務、介護福祉士免許を持ってます。 他取得免許は 玉掛け免許、ホイストクレーン免許、工業標準化品質管理推進責任者免許 現在は、家屋リフォームの会社に勤務。 多目的工として、塗装、大工、水道工事を担当しています。 Instagram suzume053 で投稿中。

場所

キーワード