警告

warning

注意

error

成功

success

information

フィカス・ティネケの育て方|挿し木での増やし方は?植え替え時期は?

  • クワ科

フィカス・ティネケは東南アジアを原産とする、クワ科フィカス属の観葉植物です。ティネケは同じくゴムの木の仲間のフィカス・バーガンディの枝変わり品種とされています。

最大の特徴はシックな印象の赤黒い葉で、アンティークな空間と相性抜群です。今回はそんなフィカス・ティネケの育て方についてご紹介します。

フィカス・ティネケの育て方

日当たり・育てる場所

フィカス・ティネケは風通しと日当たりのよい環境を好みます。また、耐陰性にも優れており、明るい日陰でも育てられるので初心者にもおすすめです。

春〜秋には、外に出すことによって葉つきのよいフィカス・ティネケとなります。その際は直射日光による葉焼けを防ぐため遮光ネットを被せましょう。

耐寒性はあまりなく、10℃を下回ると生育が鈍くなり、葉っぱを落としたりするので、冬は室内で管理します。室内では冷暖房の風が直接当たる場所は避けてください。

水やり

フィカス・ティネケの水やりは、生育期の春〜秋は土の表面が乾いたらたっぷりと水やりします。受け皿に溜まった水は、根腐れ防止のためすぐに捨てましょう

休眠期に近づく晩秋から、徐々に水やり頻度を減らしていき、冬になったら土の表面が乾いてから2〜3日後にたっぷり水やりします。

肥料・追肥

フィカス・ティネケには春〜秋の生育期に肥料を与えます。2ヶ月に1回緩効性化成肥料を置き肥するか、希釈した液肥を2週間に1回与えましょう。

剪定

フィカス・ティネケの剪定は、生育期の春〜秋が適しています。樹形が乱れてしまったり、枯れた葉茎が目立ってきた場合に剪定してください。
フィカス属の植物は枝の切断面から白い樹液が出てきますが、これに触れるとかぶれてしまうことがあるので、作業時にはゴム手袋を装着しましょう。

害虫

フィカス・ティネケはカイガラムシの被害を受けやすい植物です。カイガラムシは25℃以上の高温多湿下で発生しやすく、枝葉から養分を吸収して株を弱らせてしまいます。

密集状態を作らないように剪定を心がけておき、カイガラムシが発生してしまった場合は牛乳スプレーや薬剤で駆除しましょう。

フィカス・ティネケの葉が茶色くなるのはどうして?

フィカス・ティネケの葉が茶色くなる原因に、肥料や水が不足していることや直射日光による葉焼け、寒さに当たったことなどが考えられます。普段のお手入れを思い出し、原因を見つけましょう。

また、傷んだ葉っぱは病害虫の原因にもなりえるので、カットして処分するとよいです。

フィカス・ティネケの植え替え

フィカス・ティネケの植え替え時期は、5〜6月適しています。根詰まりを防ぐため1〜2年での植え替えしましょう。

植え替え手順

  1. 入手した株より一回り大きな鉢を用意する
  2. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  3. 容器の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  4. 株を慎重に取り出して根鉢を1/3ほど取り除いたあと、痛んだ根を切り取る
  5. 株が倒れないように支えながら鉢の中心に置く
  6. 鉢の縁から2〜4cm下まで土を盛り、株を安定させる
  7. 土が乾燥しないように水やりしつつ管理する

用土

フィカス・ティネケは水はけのよい土を好みます。市販の観葉植物専用の土がおすすめです。また「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合で混ぜた配合土も使えます。

フィカス・ティネケの増やし方は挿し木がおすすめ

フィカス・ティネケは挿し木で増やすのが一般的です。挿し木は5〜7月に行うのが適しています。

10〜15cmの長さに切り取った枝の断面を斜めにカットし、数時間水につけてください。そのあとは枝を新しい赤玉土に挿し、乾燥しないように水やりしながら管理してください。

発根したら、鉢に植え替えましょう。

フィカス・ティネケの育て方は日当たりと水やりが肝心!

フィカス・ティネケは耐陰性もあり丈夫なため、初心者でも簡単に育てられます。ただし、日当たりが悪すぎると葉色が悪くなるので、日陰においている場合は定期的にレースカーテン越しに日光浴をさせてあげましょう。

落ち着いた色合いをもつ葉は、部屋の隅においてあるだけで落ち着いた雰囲気を醸し出してくれますよ。

フィカス・ティネケの関連記事

モンステラの育て方は水やり頻度が重要!水が必要なサインとは?の画像

モンステラの育て方は水やり頻度が重要!水が必要なサインとは?

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?の画像

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?

室内パキラの育て方!好ましい日当たり加減は?肥料はいらない?の画像

室内パキラの育て方!好ましい日当たり加減は?肥料はいらない?

トラノオ(サンスベリア)の育て方|耐寒性はある?冬の水やり頻度は?の画像

トラノオ(サンスベリア)の育て方|耐寒性はある?冬の水やり頻度は?

金のなる木の育て方|冬の置き場所や水やりが肝心?植え替えの土は?の画像

金のなる木の育て方|冬の置き場所や水やりが肝心?植え替えの土は?

フィカス・ティネケの新着コラム

伸びすぎたウンベラータを剪定しよう!どこを切る?丸坊主はできる?の画像

伸びすぎたウンベラータを剪定しよう!どこを切る?丸坊主はできる?

ウンベラータを挿し木で増やそう!適した時期や水挿しのやり方を紹介の画像

ウンベラータを挿し木で増やそう!適した時期や水挿しのやり方を紹介

ウンベラータの曲げ方は簡単!幹を曲げる方法や曲げ木にできる期間の画像

ウンベラータの曲げ方は簡単!幹を曲げる方法や曲げ木にできる期間

リビングをおしゃれにする観葉植物12選|風水的にも◎なおすすめの置き方は?の画像

リビングをおしゃれにする観葉植物12選|風水的にも◎なおすすめの置き方は?

日陰でも育つ!寒さに強い観葉植物16選|日当たりの悪い室内におすすめな耐陰性が高い種類は?の画像

日陰でも育つ!寒さに強い観葉植物16選|日当たりの悪い室内におすすめな耐陰性が高い種類は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

フィカス・ティネケの基本情報

ジャンル
観葉植物
形態
高木
学名
Ficus elastica “Tineke”
別名
原産地
東南アジア

フィカス・ティネケの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
強い
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月
肥料
3月 、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月
剪定
3月 、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月

フィカス・ティネケの新着投稿画像

みんなのフィカス・ティネケの育て方

いいね
85

フィカス・ティネケ(たぶん)

2024/3/8 standard product...
by.てあ
いいね
1

フィカス・ティネケ

斜め
by.kiii
いいね
18

フィカス・ティネケ 成長記録🌟曲げて曲げる🌟

いただき物のフィカス・ティネケ 針金を添えて、幹を...
by.バナナれんこん

観葉植物の種類

ガジュマルの画像

ガジュマル

年間を通して日当たりがよい場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
パキラの画像

パキラ

日当たりのよい場所で育てます。耐陰性がありますので、あまり日が入らないところでも育てることができます...
モンステラの画像

モンステラ

強い直射日光を嫌いますので、年間を通して半日陰で育てます。
サンスベリアの画像

サンスベリア

ドラセナの画像

ドラセナ

ポトスの画像

ポトス

年間を通して直射日光は避け、明るい日陰で育てます。冬場は室内に入れ、日当たりの良い場所に置いて育てま...