warning
error
success
information
ハート型の大きな葉っぱで、インテリアとして高い人気を誇るフィカス・ウンベラータ。ゴムの木の仲間なのでとても育てやすいですが、植え替えをしていなかったり、冬の過ごし方が悪いと枯れることもあります。
今回はフィカス・ウンベラータを元気に育てるための、植え替えや冬の手入れのコツなど、基本的な育て方についてご紹介します。
ウンベラータは基本的に直射日光などを避けた、ほどよい日当たりのいい場所を好みます。ただし、暑さや寒さに弱いので基本的には室内で育てましょう。
一番元気に育つ置き場所はレースカーテン越しの日光が当たる窓際です。
なお、ウンベラータは葉が薄くそれでいて大きい植物なので、葉焼けしやすいです。直射日光はもちろん、強い西日にも注意しましょう。
ウンベラータは耐陰性が高いので日陰でも育ちます。ただし、全く日がない暗い日陰では育たないので、最低でも明るい日陰ほどの場所に置きましょう。
それでも日光不足になった場合、ウンベラータは葉色を褪せさせたり葉を落としてSOSを出します。このような状態になったら、もしくはなる前に日光浴させるといいです。
日光浴するときは、必ず直射日光は避けてください。直射日光以外も肌がジリジリと焼けるような日光だと強すぎるので、ほどよい日当たりになるよう遮光するといいです。1週間のうち4〜5時間ほど日当たりのいい場所におくといいですよ。
夏を含めた5〜9月ごろのウンベラータの水やりは、土の表面を見て乾き始めていたらそのタイミングで水やりを行います。
鉢の底から水が流れ出てくるぐらいたっぷりと水やりしてください。とくに夏の間は水切れしやすいので、土を毎日チェックして水やりの習慣をつけておきましょう。
冬の間は休眠期に入るので、水やりは控えめにしてください。
ウンベラータは水やりのほかに、一年を通して葉水をすると元気で美しい葉が楽しめます。
葉水とは霧吹きで葉にまんべんなく水分を与えることです。ウンベラータは葉が大きいため蒸散をよくするので乾燥しやすいのですが、葉水をすれば葉の保湿もできて、害虫の予防にもなりますよ。
ウンベラータを育てるときは、5月〜9月にかけて緩効性化成肥料を与えてください。市販の観葉植物用の肥料がおすすめです。
固形の緩効性化成肥料であれば2ヶ月に1回のペースで与えます。液体肥料であれば、10日〜14日に1回のペースで与えましょう。
なお、ウンベラータの植え替えをした後、元肥となる肥料の効果が切れるまでは肥料を与える必要はありません。
ウンベラータを育てていると、葉がしわしわになって垂れてきたり、ほとんど伸びなくなったりと、なんだか元気がないと感じることもあるのではないでしょうか。
このような元気がないウンベラータは、日当たりか根っこに原因がある場合が多いです。根っこに根詰まりや根腐れなどの問題があるときは、植え替えで復活する可能性もあるので試してみましょう。
下記のような状態であれば、植え替えのサインだと思って作業するといいですよ。
ウンベラータの植え替えに適した時期は、5月〜9月です。この期間は生育期といって、ウンベラータが活発に生長する時期なので、少々植え替えのストレスがかかっても元気に復活します。
ただし30度を越す真夏の時期は暑さで弱る可能性もあるので避けましょう。また晩秋〜春にかけても休眠中なので植え替えはしないでください。
ウンベラータを植え替えするときに使う土は、観葉植物用の培養土です。
ウンベラータの土は水はけと通気性が高く、適度な保水性や保肥性もあるものが求められます。
本来であればさまざまな用土と堆肥を配合しなければいけませんが、市販の観葉植物用の培養土ならすでに配合してあるのですぐに使えて便利ですよ。
もし自分でウンベラータ向きの土をつくりたい、草花用培養土を流用したいということであれば、下記のような配合をしてみるのもいいです。
ウンベラータを植え替えするときは、これまで使っていた鉢よりも一回り大きい鉢を用意しましょう。6号サイズの鉢を使っていたのなら、7号サイズの鉢を用意してください。
どうせ大きくなるならと大きすぎる鉢を用意すると、土の中に根がスカスカに伸びていってしまうので、のちのち弱ったり株を支えられなくなって枯れてしまうので気をつけましょう。
また、大きくしたくないという場合は植え替えのときに根っこを切れば、これまでと同じ鉢で育てることもできますよ。詳しくはこちらの項目を参考にしてください。
ウンベラータを植える鉢は、素焼き鉢やテラコッタ、もしくはコンクリートなどの通気性がいいものを選びましょう。またある程度重さがあるもののほうが、大株になったときも倒れずに安全に育てられます。
プラスチックや陶器などの通気性が悪いものだと、根腐れする可能性が上がってしまうので避けた方が無難です。
ウンベラータを植え替えした後は、1〜2週間ほどは明るい日陰においてください。水やりの頻度は表土が乾いたら与えましょう。また肥料は与えずに、新芽が伸びてくるのを待ちましょう。
生育が安定してきたら、直射日光を避けた日当たりのいい場所において、植え替え後1〜2ヶ月後から肥料を再開しましょう。肥料の再開時期については、培養土に含まれている元肥の持続期間を参考にするといいですよ。
ウンベラータは耐暑性に優れている一方、寒さには弱く、冬が苦手です。
ウンベラータの生育温度は18度〜30度であり、15度以下になると成長をやめて休眠に入ります。5度以下になると枯れる可能性があるので、冬の間はせめて10度を下回らない場所に置くといいですよ。
冬の間の育て方のコツを3ポイントにまとめたので、参考にしてくださいね。
ウンベラータは冬の間、ガラス越しの日光が当たる場所に置くといいです。冬は日射しが弱まるので、レースカーテン越しではないほうが元気に育ちます。
ただし、冬の窓際の温度は昼と夜とでかなり温度差があります。昼間は暖かくても、夜は気温が一桁台になると弱ってしまうので、昼と夜で置き場所を変えましょう。
昼はガラス越し、夜は窓から離した暖かい室内がおすすめです。とはいえ、どちらもエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。大きい鉢植えならキャスターに乗せておくと移動も楽になります。
冬の時期の12〜3月のウンベラータは休眠期なので、水やりは控えめにします。冬は葉っぱが下向きにしおれたら水やりのサインです。気温の高い日中に水やりしてあげましょう。
水やりをしないと枯れないか心配になるかもしれませんが、休眠期は根から吸水する力が衰えており、夏場と同じ頻度で水やりすると根腐れする可能性があるので注意しましょう。
ただし、水やりは控えめといっても、水やりの量は鉢底から流れ出るまでたっぷり与えましょう。こうすることで土の中の空気も入れ替わって根が呼吸しやすくなります。
冬は水やりを控える代わりに、葉水を毎日してあげるといいです。
ウンベラータは大きいため、蒸散(根から吸い上げた水分を葉から発散する作用)が活発な植物です。しかし冬の間は水やりを控えるため、根から水分を吸えないほか、空気中の湿度も落ちていて乾燥しやすい状態になっています。
葉が乾燥すると、光合成する力がなくなって生命を維持できなくなるので、葉水をよくして乾燥予防してください。
植え替えや剪定を適度にしているのにウンベラータの葉が落ちる、枯れてしまう原因には、下記が考えられます。管理方法を振り返って、思い当たる点を改善しておきましょう。
ウンベラータは気温5度を下回る環境では、越冬できずに葉を落としたり、葉を黄色く変色させて枯れていくことがあります。
冬の育て方の項目を参考に、気温と乾燥に注意して育てましょう。
ウンベラータは明るい日陰で育ちますが、あまり日光不足になると葉が落ちて枯れることがあります。ウンベラータにも適度な日当たりが必要なので、定期的に日光浴をして育ててあげましょう。
葉が落ちたり枯れたウンベラータを日光浴させるときは、いきなり日当たりのいい場所に置くのではなく、段階を踏んで少しずつ日当たりのいい場所に移動させてあげましょう。
光合成をする葉緑体の数が減っているので、いきなり日に浴びせると逆に葉焼けすることもあるので注意してください。
葉焼けの原因は、光合成をして日光をエネルギーへと変える葉緑体の数が、日光の照射量とバランスがとれていないためです。
つまり、いままで明るい日陰に置いていたのに、いきなり日当たりのいい場所に移動させるような、過度な環境の変化から起こります。
日光浴させるときや季節によって置き場所を変えるときは、徐々に日当たりのいい場所に移動してあげましょう。
一般的な家庭で育てるなら温度や湿度は一定に保てないので、なかなか太くなるまでに時間がかかります。
なるべく早く幹を太くしたいなら剪定をしましょう。1年に1回、5〜9月の間に剪定をすることで、上にだけひょろひょろ伸びていく樹形を、枝が多く幹が太い樹形に近づけることができます。
上に伸びていくエネルギーは、剪定をして枝を分岐させることで、株を支えようというエネルギーに切り替わるので、結果的にだんだんと幹が太くなりますよ。
剪定の詳しいやり方やどの位置で切るべきかなどについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
また、冬の気温が5度以下にならない地域であれば、防寒対策をすれば地植えで冬越しできる可能性もあります。簡易的なビニールハウスをつくったり、腐葉土でマルチングをして地温を下げないようにするといいですよ。
とはいえ、やはり温暖な地域の植物なので、室内で育てるのが一般的です。
つまり、根だけでは栄養や水分を補えないとウンベラータが感じると、空気中の水分や酸素を吸収していこうとして気根が伸びるのです。これはガジュマルなどの他のフィカス属の植物でよく見られる性質です。
気根が伸びたからといって、そのままにしていると枯れるというわけではありません。あきらかな根詰まりのときは植え替えしたほうがいいですが、そのまま気根を伸ばしていけばワイルドな見た目が楽しめますよ。地中に潜らせておけばそのまま根として伸びていきます。
ただ、もしあまり気根を伸ばしたくないということであれば、切っても問題ありません。切るときはなるべく根本から。白い樹液が出ますが、触るとかぶれることがあるので注意してください。
フィカス・ウンベラータは、害虫がつきやすく葉っぱが枯れてしまうことがあります。
特にハダニやカイガラムシが多く、日照不足や根腐れを引き起こしているときは要注意です。薬剤として殺ダニ剤や殺虫殺菌剤を撒いておきましょう。捕殺は手作業なので時間もかかりますが、捕殺は被害を拡大させないということにも繋がります。
さらに、フィカス・ウンベラータには、うどんこ病という白い病斑が葉っぱに出る病気があります。
うどんこ病を初期に発見したときは、被害にあっている葉っぱをちぎって防いだり、重曹などを水に薄めてかける方法もあります。
重曹水を用いるのであれば、重曹1gに対して水を500cc〜1000ccで割ってください。重曹は食用のものでも可能ですが、重曹の濃度が高すぎるとフィカス・ウンベラータが変形したり、硬直してしまったりすることがあります。
まずはテストしてから、利用できるか判断をしてください。テストを行って、部分的に吹きかけて負担がないと分かったら安心して使えます。この方法は初期段階で自然治癒させるための方法です。むやみやたらに使用するのは避けていてください。
多くの場所で用いられ親しみのあるフィカス・ウンベラータの育て方についてご紹介しました。
花が咲くことはありませんが、葉っぱのインパクトが強いので十分楽しめるのではないでしょうか。
耐陰性にも優れているので、初心者でも育てやすいです。冬越しさえできれば生育旺盛なので元気に育っていきますよ。
GreenSnap編集部