警告

warning

注意

error

成功

success

information

ウンベラータの育て方|水やりや肥料、植え替えの時期・方法は?

  • クワ科
  • フィクス属

ハート型の大きな葉っぱで、インテリアとして高い人気を誇るフィカス・ウンベラータ。ゴムの木の仲間なので、とても育てやすい観葉植物ですが、管理の仕方によっては葉が枯れてしまうことも。今回はウンベラータを元気に育てるための植え替えや、冬越し方法などの基本的な育て方のほか、幹を太くするコツや葉焼けの対処法などについてもご紹介します。

ウンベラータの育て方のポイント

ウンベラータに適した温度は25℃程度です。特に冬の寒さを苦手とするため、できるだけこの温度を保ちましょう。ただし、直射日光が当たる場所と冷暖房の風が直接当たる場所は避けてください。

この温度を保つのが難しい場合は、最低でも12℃は維持しましょう。それ以下になると、葉が落ちやすくなります。ただし、室内の温度を10℃以上に保てていれば、一度葉が落ちても、暖かくなると復活して新芽が出てきます。

水やり頻度は常にやや控えめにします。冬は夜間の冷え込みが激しくなりがちなので、夜の水やりはしないようにしましょう。

ウンベラータの日当たり・置き場所

フィカス・ウンベラータ 観葉植物

直射日光はNG!

ウンベラータは直射日光を避けた、ほどよい日当たりのいい場所を好みます。暑さや寒さに弱いので、基本的には観葉植物として室内で育てましょう。

一番元気に育つ置き場所は、レースカーテン越しの日光が当たる窓際です。

ウンベラータは葉が薄く、かつ大きい観葉植物であるため、葉焼けしやすいです。直射日光はもちろん、強い西日にも注意しましょう。

日陰でも育つ?

ウンベラータは耐陰性が高いので日陰でも育ちます。ただし、全く日が当たらない暗い場所では育たないので、最低でも明るい日陰に置きましょう。

それでも日光不足になった場合、ウンベラータは葉色を褪せさせたり、葉を落としてSOSを出します。このような状態になる前に日光浴をさせるといいですね。日光浴するときも、必ず直射日光は避けてください。

直射日光以外も肌がジリジリと焼けるような日光だと強すぎるので、ほどよい日当たりになるよう遮光します。1週間のうち4〜5時間ほど日当たりのいい場所に置いてください。

ウンベラータの水やりの頻度は?

フィカス・ウンベラータ 観葉植物

水やりは土が乾いたら

夏を含めた5〜9月頃のウンベラータの水やりは、土の表面を見て乾き始めてたタイミングで行います。このとき、鉢の底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと水やりしてください。

夏の間は水切れしやすいので、毎日土をチェックして水やりの習慣をつけておきましょう。ただし、土がまだ湿っているのに水やりをするのはやめてください。

冬の間は休眠期に入るので、水やりは控えめにします。数日間、土が乾燥してしまっても問題ありません。

葉水をすると元気に育つ

ウンベラータは水やりのほかに、一年を通して葉水をすると元気で美しい葉が楽しめます。

葉水とは霧吹きで葉にまんべんなく水分を与えることです。ウンベラータは葉が大きいため蒸散をよくするので乾燥しやすいのですが、葉水をすれば葉の保湿もできて、害虫の予防にもなりますよ。

ウンベラータの肥料の与え方は?

ウンベラータを育てるときは、5月〜9月にかけて緩効性化成肥料を与えてください。市販の観葉植物用の肥料がおすすめです。

固形の緩効性化成肥料であれば2ヶ月に1回のペースで与えます。液体肥料であれば、10日〜14日に1回のペースで与えましょう。

なお、ウンベラータの植え替えをしたあと、元肥となる肥料の効果が切れるまでは肥料を与える必要はありません。

葉がしわしわのウンベラータは植え替えのサイン?

ウンベラータを育てていると、葉がしわしわになって垂れてきたり、ほとんど伸びなくなったりと、なんだか元気がないと感じることもあるのではないでしょうか。

このような元気がないウンベラータは、日当たりか根っこに原因がある場合が多いです。根っこに根詰まりや根腐れなどの問題があるときは、植え替えで復活する可能性もあるので試してみましょう。

下記のような状態であれば、植え替えのサインだと思って作業するといいでしょう。

  • 5〜9月の生育期なのに新芽がでない・伸びない
  • 水やりをしても土にすぐ水がしみこまない
  • 鉢底や表土から根が見えている
  • 葉っぱがたれたり落ちて元気がない
  • 暖かい、日当たりがいいのに葉が黄色い

ウンベラータの植え替えの時期や方法は?

植え替えの時期

ウンベラータの植え替えに適した時期は、5月〜9月です。この期間は生育期といって、ウンベラータが活発に生長する時期なので、植え替えのストレスがかかっても元気に復活します。

ただし30度を越す真夏の時期は暑さで弱る可能性もあるので避けます。また晩秋〜春にかけても休眠中なので植え替えはしないでください。

植え替えの土

ウンベラータは「水はけと通気性が高く、適度な保水性や保肥性もある土」を好みます。ウンベラータを植え替えするときには、市販の「観葉植物用の培養土」を使うことをおすすめします。

もし自分でウンベラータ向きの土をつくりたい、草花用培養土を流用したいという場合は、下記のような配合を試してみましょう。

  • 赤玉土小粒5:腐葉土もしくはピートモス3:バーミキュライト2
  • 草花用培養土8:軽石小粒もしくは川砂2

鉢の大きさ

ウンベラータを植え替えするときは、これまで使っていた鉢よりも一回り大きい鉢を用意しましょう。6号サイズの鉢を使っていたのなら、7号サイズの鉢を用意してください。大きすぎる鉢を用意すると、土の中に根がスカスカに伸びていき、弱ったり株を支えられなくなって枯れてしまうので気をつけましょう。

大きくしたくないときは植え替えのときに根っこを切れば、これまでと同じ鉢で育てることもできます。

鉢の素材

ウンベラータを植える鉢は、素焼き鉢やテラコッタ、もしくはコンクリートなどの通気性がいいものを選びましょう。またある程度重さがあるもののほうが、大株になったときも倒れずに安全に育てられます。

プラスチックや陶器などの通気性が悪いものだと、根腐れする可能性が上がってしまうので避けた方が無難です。

植え替えの方法

  1. 事前に水やりを控えて、鉢の中を乾燥させておく。
  2. 新しい鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石を底が見えなくなるまで敷き詰める。
  3. その上から3分の1ほど土を入れる。
  4. 植えていた鉢からきれいに取り出して、根の土を揉みながら3分の1ほど落とす。
  5. 黒い根や腐って水気を帯びた根をハサミで切り落とす。
  6. 鉢の中心にウンベラータを置いて、まわりに土を詰める。
  7. 鉢の側面を叩いたり、菜ばしをいれてぐるぐる回して完全に土が詰まるようにする。
  8. 土を鉢のフチ下2〜3cmまでいれたら、鉢底から水が流れ出るまでたっぷり水やりする。

植え替えの後の管理方法

ウンベラータを植え替えしたあとは、1〜2週間ほどは明るい日陰においてください。このとき、水やりの頻度は表土が乾いたらでOKです。肥料は与えずに、新芽が伸びてくるのを待ちましょう。

ウンベラータの生育が安定してきたら、直射日光を避けた日当たりのいい場所に移します。植え替え後1〜2ヶ月後から肥料を再開しましょう。肥料の再開時期については、培養土に含まれている元肥の持続期間を参考にするといいですよ。

 関連記事

ウンベラータの冬越しの方法は?

フィカス・ウンベラータ 観葉植物

ウンベラータは耐暑性に優れている一方、寒さには弱く、冬が苦手です。

ウンベラータの生育温度は18度〜30度であり、15度以下になると成長をやめて休眠に入ります。5度以下になると枯れる可能性があるので、冬の間はせめて10度を下回らない場所に置くといいですよ。

冬の育て方のコツを3ポイントにまとめたので、参考にしてくださいね。

1. 冬は昼と夜で置き場所を変える

ウンベラータは冬の間、ガラス越しの日光が当たる場所に置くといいです。冬は日射しが弱まるので、レースカーテン越しではないほうが元気に育ちます。

ただし、冬の窓際の温度は昼と夜とでかなり温度差があります。昼間は暖かくても、夜は気温が一桁台になると弱ってしまうので、昼と夜で置き場所を変えましょう。

昼はガラス越し、夜は窓から離れた暖かい室内がおすすめです。とはいえ、どちらもエアコンの風が直接当たる場所は避けましょう。大きい鉢植えならキャスターに乗せておくと移動も楽になります。

2. 冬の水やりは葉がしおれたら

冬の時期の12〜3月のウンベラータは休眠期なので、水やりは控えめにします。冬は葉っぱが下向きにしおれたら水やりのサインです。気温の高い日中に水やりしてあげましょう。

水やりをしないと枯れないか心配になるかもしれませんが、休眠期は根から吸水する力が衰えており、夏場と同じ頻度で水やりすると根腐れする可能性があるので注意しましょう。

ただし、水やりは控えめといっても、水やりの量は鉢底から流れ出るまでたっぷり与えましょう。こうすることで土の中の空気も入れ替わって根が呼吸しやすくなります。

3. 冬は葉水をよくして乾燥予防する

冬は水やりを控える代わりに、葉水を毎日してあげるといいです。

ウンベラータは大きいため、蒸散(根から吸い上げた水分を葉から発散する作用)が活発な植物です。しかし冬の間は水やりを控えるため、根から水分を吸えないほか、空気中の湿度も落ちていて乾燥しやすい状態になっています。

葉が乾燥すると、光合成する力がなくなって生命を維持できなくなるので、葉水をよくして乾燥予防してください。

ウンベラータの幹を太くするには?

フィカス・ウンベラータ

ウンベラータの背丈が大きくなっても、枝がひょろひょろになってしまっては見栄えが悪くなります。お店で売っている大株のように幹を太くするためにも、下記のポイントを抑えましょう。

  • ほどよい日当たりと風通し
  • 20度ほどの気温
  • 70%ほどの湿度
  • 定期的な剪定

一般的な家庭で育てるなら温度や湿度は一定に保てないので、なかなか太くなるまでに時間がかかります。なるべく早く幹を太くしたいなら剪定をしましょう。

1年に1回、5〜9月の間に剪定をすることで、上にだけひょろひょろ伸びていく樹形を、枝が多く幹が太い樹形に近づけることができます。

上に伸びていくエネルギーは、剪定をして枝を分岐させることで、株を支えようというエネルギーに切り替わるので、結果的にだんだんと幹が太くなりますよ。

剪定の詳しいやり方やどの位置で切るべきかなどについては、こちらの記事を参考にしてみてください。

ウンベラータの葉が落ちる・枯れる原因

植え替えや剪定を適度にしているのにウンベラータの葉が落ちる、枯れてしまう原因には、以下が考えられます。管理方法を振り返って、思い当たる点を改善しておきましょう。

寒すぎ・乾燥しすぎ

ウンベラータは気温5度を下回る環境では、越冬できずに葉を落としたり、葉を黄色く変色させて枯れていくことがあります。

冬の育て方の項目を参考に、気温と乾燥に注意して育てましょう。

日当たりが悪い

ウンベラータは明るい日陰で育ちますが、あまり日光不足になると葉が落ちて枯れることがあります。ウンベラータにも適度な日当たりが必要なので、定期的に日光浴をして育ててあげましょう。

葉が落ちたり枯れたウンベラータを日光浴させるときは、いきなり日当たりのいい場所に置くのではなく、段階を踏んで少しずつ日当たりのいい場所に移動させてあげましょう。

光合成をする葉緑体の数が減っているので、いきなり日に浴びせると逆に葉焼けすることもあるので注意してください。

ウンベラータの育て方でよくある質問

葉焼けしたらどうすればいい?黄色の葉っぱが緑色に戻ることはありますか?

ウンベラータが葉焼けしてしまったら、もとの緑色には戻りません。そのままにしても他の葉や枝の成長の邪魔になるので、切り落とすか、根本で折り取りましょう
葉焼けの原因は、光合成をして日光をエネルギーへと変える葉緑体の数が、日光の照射量とバランスがとれていないためです。
つまり、いままで明るい日陰に置いていたのに、いきなり日当たりのいい場所に移動させるような、過度な環境の変化から起こります。
日光浴させるときや季節によって置き場所を変えるときは、徐々に日当たりのいい場所に移動してあげましょう。

観葉植物のウンベラータは、庭木として地植えしても育つの?

ウンベラータは冬でも気温が10度以上ある地域であれば、地植えにして育てることができます。日本であれば沖縄、宮崎の南部、鹿児島などであれば地植えで育つでしょう。
また、冬の気温が5度以下にならない地域であれば、防寒対策をすれば地植えで冬越しできる可能性もあります。簡易的なビニールハウスをつくったり、腐葉土でマルチングをして地温を下げないようにするといいですよ。
とはいえ、やはり温暖な地域の植物なので、室内で育てるのが一般的です。

幹から細いヒゲのようなものが伸びてきましたが、これは気根ですか?気根が伸びる原因は何ですか?切っても大丈夫ですか?

ウンベラータの気根が伸びるのは下記が主な原因です。

  • 乾燥気味に育てていて水分を欲しているとき
  • 湿度が高いとき
  • 根詰まりしていて根が鉢でこれ以上伸ばせないとき
  • 栄養が足りないとき

つまり、根だけでは栄養や水分を補えないとウンベラータが感じると、空気中の水分や酸素を吸収していこうとして気根が伸びるのです。これはガジュマルなどのほかのフィカス属の植物でよく見られる性質です。
気根が伸びたからといって、そのままにしていると枯れるというわけではありません。あきらかな根詰まりのときは植え替えしたほうがいいですが、そのまま気根を伸ばしていけばワイルドな見た目が楽しめますよ。地中に潜らせておけばそのまま根として伸びていきます。
ただ、あまり気根を伸ばしたくないということであれば、切っても問題ありません。切るときはなるべく根元から。白い樹液が出ますが、触るとかぶれることがあるので注意してください。

ウンベラータの育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

フィカス・ウンベラータは、害虫がつきやすく葉っぱが枯れてしまうことがあります。

特にハダニやカイガラムシが多く、日照不足や根腐れを引き起こしているときは要注意です。薬剤として殺ダニ剤や殺虫殺菌剤を撒いておきましょう。捕殺は手作業なので時間もかかりますが、捕殺は被害を拡大させないということにも繋がります。

かかりやすい病気

さらに、フィカス・ウンベラータには、うどんこ病という白い病斑が葉っぱに出る病気があります。

うどんこ病を初期に発見したときは、被害にあっている葉っぱをちぎって防いだり、重曹などを水に薄めてかける方法もあります。

重曹水を用いるのであれば、重曹1gに対して水を500cc〜1000ccで割ってください。重曹は食用のものでも可能ですが、重曹の濃度が高すぎるとフィカス・ウンベラータが変形したり、硬直してしまったりすることがあります。

まずはテストしてから、利用できるか判断をしてください。テストを行って、部分的に吹きかけて負担がないと分かったら安心して使えます。この方法は初期段階で自然治癒させるための方法です。むやみやたらに使用するのは避けていてください。

ウンベラータの育て方を楽しもう

多くの場所で用いられ親しみのあるフィカス・ウンベラータの育て方についてご紹介しました。

花が咲くことはありませんが、葉っぱのインパクトが強いので十分楽しめるのではないでしょうか。耐陰性にも優れているので、初心者でも育てやすいです。冬越しさえできれば生育旺盛なので元気に育っていきますよ。

フィカス・ウンベラータの関連記事

フィカスの育て方(剪定、水やり、植え替えなど)を失敗例つきで解説の画像

フィカスの育て方(剪定、水やり、植え替えなど)を失敗例つきで解説

フィカス・アルテシマの育て方|挿し木での増やし方、剪定の時期やコツは?の画像

フィカス・アルテシマの育て方|挿し木での増やし方、剪定の時期やコツは?

モンステラの育て方|水やりや室内の置き場所は?元気がない理由と復活方法は?の画像

モンステラの育て方|水やりや室内の置き場所は?元気がない理由と復活方法は?

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?の画像

オリーブの木の育て方を徹底解説!植え替えの時期や方法、室内で鉢植えを育てるコツは?

パキラの育て方を徹底解説!水やりと肥料の頻度、室内での日当たりは?の画像

パキラの育て方を徹底解説!水やりと肥料の頻度、室内での日当たりは?

フィカス・ウンベラータの新着コラム

ウンベラータの挿し木での増やし方!切る場所や水耕栽培のやり方も解説の画像

ウンベラータの挿し木での増やし方!切る場所や水耕栽培のやり方も解説

ウンベラータの剪定を徹底解説!枝分かれさせるには?丸坊主もOK?の画像

ウンベラータの剪定を徹底解説!枝分かれさせるには?丸坊主もOK?

育てやすい大型の観葉植物15選|インテリアにぴったりな種類はどれ?の画像

育てやすい大型の観葉植物15選|インテリアにぴったりな種類はどれ?

リビングをおしゃれにする観葉植物12選|風水的にも◎なおすすめの置き方は?の画像

リビングをおしゃれにする観葉植物12選|風水的にも◎なおすすめの置き方は?

インテリアにあう観葉植物の選び方|おしゃれな飾り方のコツは?の画像

インテリアにあう観葉植物の選び方|おしゃれな飾り方のコツは?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

フィカス・ウンベラータの基本情報

ジャンル
観葉植物
形態
高木
学名
Ficus umbellata
別名
原産地
熱帯アフリカ

フィカス・ウンベラータの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
やや強い
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月
肥料
5月 、6月、7月、8月、9月、10月
剪定
4月 、5月

フィカス・ウンベラータの新着投稿画像

みんなのフィカス・ウンベラータの育て方

いいね
66

Can★Doで購入のフィカス・ウンベラータの成長記録

100均で購入したフィカス・ウンベラータ、早々に葉...
by.向日葵すみれ
いいね
2

フィカス・ウンベラータ

22年春、葉が落ちてセール品の小さなウンベラータを...
by.ちぃ
いいね
34

フィカス ウンベラータ

ウンベラータ(親木2008/8/8購入)専用に変更...
by.CHIBACHAN

観葉植物の種類

ガジュマルの画像

ガジュマル

年間を通して日当たりがよい場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
パキラの画像

パキラ

日当たりのよい場所で育てます。耐陰性がありますので、あまり日が入らないところでも育てることができます...
モンステラの画像

モンステラ

強い直射日光を嫌いますので、年間を通して半日陰で育てます。
サンスベリアの画像

サンスベリア

ドラセナの画像

ドラセナ

ポトスの画像

ポトス

年間を通して直射日光は避け、明るい日陰で育てます。冬場は室内に入れ、日当たりの良い場所に置いて育てま...