警告

warning

注意

error

成功

success

information

ノブドウの育て方|実を収穫して食べられる?鉢植え栽培できる?

  • ブドウ科
  • ノブドウ属

ノブドウは日本全国の山や野原に生えている、つる性の落葉低木です。夏には小さな薄緑色の花を咲かせ、秋にはきれいな色の実がなり鑑賞用として人気があり、「エレガンス」という品種は斑入りの葉っぱのも楽しめます。

ここでは、そんなノブドウの育て方をご紹介したいと思います。

ノブドウの植え付け時期

ノブドウの植え付け時期は、12〜2月頃が適期です。鉢植えでも育てることができますが、つる性のノブドウは繁殖力が強くよく育ちます。

植え付ける際は、1鉢に1株を目安にしましょう。また、庭に地植えする場合は、2メートル以上離して植え付けましょう。

用土

ノブドウを栽培するときは、水はけのよい土を用いましょう。例えば、赤玉土6:腐葉土3:パーライト1などの混合土を使います。ただし、もちろん市販の培養土でも大丈夫です。

ノブドウの育て方

日当たり・置き場所

ノブドウは日光を好むため、日当たりと風通しのよい場所で育てます。半日陰でも育ちますが、花付きが悪くなることがあります。

水やり

鉢植えでは、表土が白く乾いたら鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと水やりします。

夏はとくに土が乾燥しやすいので、毎日水やりしてもよいでしょう。一方で、冬は水やり頻度を少し控えめに、3日に1回程度で大丈夫です。

肥料

鉢植えのノブドウには、3カ月に1回程度、有機質肥料または即効性のある化成肥料を与えます。

とはいえ、もともとは山や野原に自生しているくらいなので、それほど肥料を必要としません。

剪定

ノブドウは繁殖力が強くよく育つので、だんだんと茎葉が混み合い、風通しが悪くなってしまします。そのため、適度に余計な葉っぱや枝は、その都度剪定するようにしましょう。

植え替え

ノブドウの植え替え時期は、12〜2月頃が適期です。

鉢植えの場合は根詰まりを防ぐため、2年に1度くらいの頻度でひと回り大きい鉢に植え替えましょう。

注意する害虫

ノブドウの害虫はハダニがついたり、スズメガが食害することがあります。見つけたらすぐに駆除しておきましょう。

ノブドウの増やし方

ノブドウの増やし方は「挿し木」がおすすめです。

ノブドウの挿し木時期は5〜6月です。節から芽や根が出るのでなるべく太い茎を選んで、2節くらいでカットして土に挿して水やりします。

実が白く柔らかくなったら、果肉を取り除いて種を採ることができますが、発芽しにくく成功率は低いでしょう。種まきする場合は、種のまわりに薄い膜があるので、膜を取り去ってから土に蒔き、水やりします。うまくいけば、春頃に芽が出るでしょう。

ノブドウの実は収穫して食べられる?

ノブドウは秋の頃になると実がなり、収穫できるようになります。実はとてもきれいに色づき、鑑賞価値が高く人気がありますが、おいしくなく食用には向きません。

しかし、ノブドウの実は肝臓に良いとされ、実からお酒にしたり、葉をお茶にして民間療法としてしようされることがあるようです。

ノブドウをおうちで育ててみよう!

日本全国の山や野原に生えるノブドウは、甘くておいしい一般的なブドウとは種類が違うので、果物として食べることはありません。しかし、さまざまな効能があるとされ、しばしば民間療法に利用されています。

ノブドウは、とても繁殖力のあるつる性の植物で、初心者にも簡単に育てられますので、気軽に育ててみてはいかがでしょう。

※トップ画像はみぃちゃんさん@GreenSnap

ノブドウの新着コラム

ノブドウの花言葉|花の特徴や意味、実は食べられるの?の画像

ノブドウの花言葉|花の特徴や意味、実は食べられるの?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ノブドウの基本情報

ジャンル
果樹
形態
低木
学名
Ampelopsis glandulosa var. heterophylla
別名
ヘビブドウ
原産地
日本、アジア

ノブドウの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
普通
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
1月 、2月、12月
開花
7月 、8月
収穫
9月 、10月
剪定
1月 、2月、3月、11月、12月

ノブドウの新着投稿画像

みんなのノブドウの育て方

いいね
6

No.512.秋を探してお散歩。どんな秋が待ってるかな①2024/1106 ノブドウ、フジバカマ、オキナワスズメウリ・・・

遅くきた秋、探してみたいな。
by.モコ
いいね
137

ノブドウ

綺麗な実が付くのカナ⁇
by.H
いいね
220

道路脇のコンクリート擁壁の割れ目に自生する蔓性の植物は❓その名は『ノブドウ』と『エビヅル』だった❗️

蔓性の植物で擁壁を登っている。実を沢山つけた蔓、小...
by.福ちゃんの散歩道

家庭菜園の種類

アボカドの画像

アボカド

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。
キュウリの画像

キュウリ

鉢やプランター、地植えで育てることができます
ブルーベリーの画像

ブルーベリー

ブルーベリーは場所もとらず、育てやすい為、手軽に楽しめる小果樹です。生食や、ジャム、スイーツなどにも...
豆苗の画像

豆苗

オクラの画像

オクラ

鉢植えの場合、表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。水きれしないように注意し...
ジャガイモの画像

ジャガイモ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。