ある日の昼に台所を片付けていると、旦那さんのお母様から貰った大豆の存在を忘れてました😅
そこでいつもの浸し豆ではつまらないな〰️と、味噌を作ることにしました😃
約1200gの大豆を水で戻します😃
冬だから18時間位かな?
明日の午前中に煮ることにします。
麹を1200g買ってきて、同じ分量なので辛口ですね😃
戻す前の大豆の重さと麹の重さの23%の塩を、麹に混ぜておきます。
塩きり麹と言うらしい😂
遠い昔に実家では、豆をすり潰す道具(巨大な挽き肉マシーンみたいなものです)を持った人が、町内を順番に来るので、母やお婆ちゃんが朝からバタバタと大豆をかまどで煮ていたのを覚えています😃
割れてなかなかまとまらないときは、大豆のゆで汁を残しておいて、少し足して下さい😃
私は今回200cc位加えました。
耳たぶくらいとよく表現されますが、ハンバーグだと少し固いかな~?くらいです。
無造作に潰すとひび割れるくらいです😃
今回は色々な記事を読んで、空気にふれるのがカビの原因になる様だったので、ならば出来るだけ真空ならば良いのかな?と😅
いつものジッパー袋に、もみもみしながら入れて空気を抜きました😃
実家の味噌蔵には木製の樽が3個あり、この中で味噌が熟成していました。
樽の蓋を開け、母がしゃもじで上の方の白いカビみたいなのを避けて、味噌を取り出していました。
今思うと麹菌だったのかな~?
私は3年目過ぎたくらいのが好きだったな~🎵
香りを思い出します🎵
重石は2Lペットボトルに水を入れたものを2本なので約4Kgです。
大きな石も無いのでね💦
非力な私にはペットボトルの方が扱いやすいので、既製品の重石を購入するでもなくありあわせです😃
麹が発酵していく過程でガスって発生しないのかしら?
もしかして膨らんで💦
プ~~〰️‼️パンっ‼️なんて事は💦
等まだ疑問もあります。
ジッパー袋ならば時々見て、ガス抜き等も出来るかな?と、色々と思いながらの仕込みです😅
これアマゾンの箱なのでまるで何処かに発送するみたいになってますが😅
時々覗き見することも考慮して端っこだけガムテしました😀
日付も記入🎵
ドキドキ楽しみなタイムカプセルを作っている気分です😃
暖かくなり始める頃に、フライングで覗き見ですね🎵
一年後この子がどんなお味噌になるかな🐱🎵
お母様に味噌をプレゼントすることが出来るかな~🎵✨
みどりのまとめを見ていただき有難う御座います🎵🐱
233回いいねされています
@にゃんこ さん
麹菌の元になるお米はヨーロッパの中でもいたりは生産一位なんで今新米食べてます😚
もちろん日本に比べると風味は落ちますが…😅
でもお米の種類は多いので料理毎に使い分けてて面白いですよ。
だんだん歳を重ねていくと、やっぱり原点の味に戻って行くのと、こっちでも健康志向の人は和食に興味がある人が増えてます。
こっちは有機栽培世界4位、消費量も4位なので安心して食べれる素材が手に入り易いので助かります。
また日本の伝統地方料理教えてくださいね♪
イタリア料理で質問あったら遠慮なく聞いてください❗️
知ってる事ならどんどんお答えします❣️
(こっちも郷土料理多いので聞いたことも食べたこともないもの多いですが…😅)
2021/01/23
@gattona さん
日本でもお米を食べる食文化が衰退し、色々な物にお米の粉を混ぜ混んで、パンや麺にしたりと消費をどうにか増やしたいと試行錯誤している現在、海外で日本食や健康志向の意識が高くなっていることは、嬉しいです🎵
私は、この年になってから親が作っていたお米に味噌蔵から出してきた味噌をのせて食べたときの、思い出の味が食べたくて始めました🎵
イタリア料理は確かにお米を使うものが多いですね🎵
旅をしたことはないのですが、憧れです🎵
真似をした料理も実は日本生まれなんて😂
本当、本場で食べてみたいです🎵🐱
パスタもピザも生ハムも、好きで自分で生地から作りますが、日本風です😅
カルツォーネも本場ではどんなだろうなとか想像してしまいます😃
日本でいうボロネーゼ、ミートスパゲティを本場ではどんな料理なのだろうと思います😃
長くなりました💦
話がまとまらなくなりましたね💦
少し酔っていますので失礼していたらご免なさい😅
お休みなさいませ😃🎵🐱
2021/01/23
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
ついにジャガイモの催芽スタート🥳! (すでに出てますが) 奥の黄色っぽいのがデジマ。 芽も黄色っぽいです。 手前の黒っぽいのがきたかむい。 芽は紅色っぽい😉 ....... 3/31に定植...