Prairie Splendor rose
タキイのエキナセア プレーリー スプレンダーローズの種からの記録。*観察中
種まき
2021.11.4
ジフィーポット40粒播き
発芽
2021.11.15
双葉開く
2021.11.17
本葉見え始め
2021.11.18
12/40 発芽確認
本葉
2021.11.26
本葉の成長
21/40 発芽確認
本葉の茎が伸び始める
鉢底からの発根
2021.12.1
24/40発芽確認
夜間室内管理終了
2021.12.7
鉢底からの発根確認
2022.2.17 播種から106日目
ジフィーから出た根の様子
本葉の成長
2021.12.11
発芽しないのを隔離乾燥させていたものから3つの発芽を確認。
27/40
27の芽を育てます。
本葉2つ目
2021.12.18
二つ目の本葉の芽が見え始める
底面吸水
二つ目の本葉が筒のような形をして、少しずつ伸びてくる。
水遣りの際、表土が流れたりして後から出た双葉だけのものが埋まるので、底面吸水にする。
乾かし気味で、ジフィーポットが乾いたら水遣り。大体週一程度。
双葉枯れ始め
年明けから最低気温マイナス、最高気温は10℃以下の乾燥した寒い日が続き、本葉が出ているのは双葉が次第に枯れ始めてきた。
2022.1.11〜2.15までの移り変わり。
個体差 105日目
一番目に芽を出したのは双葉が枯れ、本葉は2枚目が少し出ている。
最後に発芽したものは一番目から遅れる事26日(播種から38日目に発芽)
冬になって成長は止まり、双葉を赤紫にして、地際で寒さを耐え、じっと春を待つ。
播種117日目の発芽
2022.2.28
寒い2月も漸く終わり、春の暖かな日差しを感じられるようになった。26のジフィーポットに27株が屋外で寒さに耐えてきたが、何と小さな芽が一つ新たに芽生えてきた。
形からしてエキナセアだと思うが、しばらく様子を見てみよう。
春めいて 播種129日目
2022.3.12
平年を下回る寒い冬だった。
春の日差しは一段と暖かみを増し、メガホンのように巻いていた2枚目の本葉が、きれいに開いた。
こんなに小さな芽で寒さをじっと耐える姿に、花言葉通り何度となく力付けられたられたかわからない。
ポットサイズは5.5センチ。
施肥なし、底面吸水のみ。
2022.3.19
寒い日々から解放されたかと思いきや、4月下旬並みの暑く感じる日が続き、人も植物も調子を崩しやすいのではと心配になります。
成長の早かったのは、大きくなった分寒さに耐えるエネルギーを沢山使ったのか、双葉だけで冬越ししたのに比べて成長が遅めです。
双葉と小さな本葉1枚で冬越ししたのは、既に3枚目が見え始めています。
ジフィーポットの下からも、新しい真っ白な根が突き抜けて来て、そろそろポットに移植した方がいいのかなと思います。
3号ポットへ 播種154日目
昨年11月に種を蒔いて、本葉4枚目が確認出来たのと、根が出てきたので、ポットに移植。
2022.5.15 播種193日目
ゆっくり少しずつ成長しています。