リトープスの種まきに挑戦してみました。
ネットショッピングしてたらお手頃な値段で種を発見して一緒に買ってしまった…果たして初心者が上手く扱えるものか?
国華園で購入。
とてもシンプルな袋に説明が書かれている
発芽率は60%…不安になってきた
※現在Yahooショッピングで確認したところ、販売終了の記載を確認。
開封。あまりの細かさにびっくり!
「いや、え?ちっさっ!?」と声に出してしまったw
比較に爪楊枝(長さ約6.5cm、太さ約0.2cm
)を置いてみる。
ビニール袋の静電気のせいか取り出しづらい…
1月26日 種まき
手頃な鉢が無かったので食品プラ容器のフタに数箇所空気穴を開けて使用。
種まきの時期がかなり遅いでペットヒーターで加温。サーモスタット機能があるから熱くなりすぎる心配はなさそう。
土は花ごころのサボテン多肉植物用土を使用
1月29日
一つ発芽確認。温度は適切みたい。
1月30日
さらに発芽確認。
よーく見るとリトープスっぽい形をしているものもある。
しかしちっさい!
2月4日
数えたところ全部で7個の新芽。結構順調
でも一つなんか怪しいのがいる?
2月11日
もう発芽しないかな?と思ったら2つ発見。
これで合計9個。
2月22日
南西向きの窓際で管理中。
気づいたらまた3個発芽してた
写真は一番ちいさいこ
2月26日
節電のためにある程度発芽したところでヒーターを消してたけど昨日ミニトマトの種まき準備に再び使用。
温度が気になったけど置くスペースがないので下にタオルを敷いてみる。
朝見たら…え?なんか急に大きくなってない!?(写真じゃわかりづらいけど)
やっぱり温度って大切なんですね(おい)
3月4日
一つ溶けてしまった…
気温のせいかな?
3月7日
流石にプラ容器で育てるのあれかなと思い
ダイソーのシンプルなプラ鉢に植え替え。
スペースもすっきりした
表面の土は種まき培土を参考にココピート、バーミキュライト、サボテン土をブレンド
3月12日
また溶けてしまった…
3月25日
ダイソーのマクロレンズを買ったので試しに一番大きい個体を撮ってみた。
前より黒っぽくなった?
※3月26日訂正
写真が間違っていたので差し替えました
4月1日
2個枯れてた…。
2個とも形が歪だったけど何か関係あるのかな?
4月3日
陽気が良くなったので最近は日中外置き
緑色だった個体が一日で一気に茶色くなった。
なんだかコーヒー豆みたい(笑)
5月1日
2つ破裂してしまった…。温度か水やり加減が悪かったのかな?
大きい個体が枯れてしまったのは地味にショック大きい orz
…と思ったけど枯れた個体を取り除いて観察してみると、キノコバエの幼虫のようなものが中にいるのが…
調べてみると多肉やサボテン幼苗をダメにすることがあるというブログ記事を発見。
全然対策をしていなかったのが痛いです。
5月5日
うわあああ!!また大きい個体が食われてるぅ!
急にコレだから泣いちゃいそうだよ…
破けた個体を観察するとあれ中に…?
慎重に根を傷つけないようにぐちゃっとなった外の皮を剥がしてみたら小さな葉が生きてた!
すごいなリトープス!奇跡だよ…
実生サボテンにも被害があったのでまとめて新しい土に植え替え完了。
頼むこれ以上被害増えないでおくれ…