
2021/01/15
104回いいねされています
外で闘う戦士達を送り出したので
我々家と緑を守るチームも始動です
関係ないですが昨日
この時期なのでバイトが休みになったと
友人から電話があり
話しているうちに多肉の話になって
ウチに余ってるのあるけど持ってこうか?
となったのですが、
彼女のお休み理由も
私が家にいる理由も
1年ほど直接会ってない理由も
同じ人命第一プロジェクトによるものなので
イヤ今はよろしいナンデヤネンと
お気持ちだけ頂き丁寧にお断りしておきました。
ここで長話に花が咲いたら何のこっちゃですからね。
さて本日はムカゴ氏。
先月の今頃
謎の種でご紹介した彼は
食虫植物のトウカイモウセンゴケ氏でしたが
とても細かく寒くてもOKとあったので
ラップをしつつ
ベランダで水苔腰水管理をしていたところ
先日の亀甲竜🐢の移植時の強風の時に
容器ごと吹き飛ばされ
空中バラバラ解散事件で⭐️となったので
今回は
少し大き目のムカゴスタートです
今度は風で飛ばない所で管理したいと思います
◇初管理の為の検索による一部引用メモ
D.callistos カリストス
食虫植物の仲間のモウセンゴケ
ピグミードロセラの一種
ピグミードロセラは
オーストラリア産のモウセンゴケ(ドロセラ)で
あまり大きくならない種類の一群。
ピグミードロセラは大きく分けて
ロゼットタイプと
茎が立ち上がるエレクタタイプの2タイプがあります。
この小さいドロセラの種子は粉みたいに細かいため、種子よりも晩秋から冬にかけて株の中心に出来るムカゴを蒔いて育てるのが一般的です
2021/01/15
このみどりを撮った人
ただ笑って1日を終えたいのであります。