警告

warning

注意

error

成功

success

information

銀波錦の育て方|季節による日当たりや水やりの加減は?

  • ベンケイソウ科
  • コチレドン属

白い粉に覆われ、銀白色に見える葉が波打っている「銀波錦」という多肉植物。成長するにつれて葉の頂点に葉が密に集まった姿となり、上から見るとそれだけで花のようです。今回はそんな銀波錦について、育て方を中心に簡単にご紹介します。

銀波錦の日当たり

銀波錦は、真夏を除いて春〜秋にかけて成長する多肉植物です。ほかの多肉植物と同様に、適度な日当たりを求めます。そのため、直射日光に当たっても問題ありません。

梅雨の晴れ間や夏場は直射日光を避けて、明るい半日陰などに置いてあげるほうがいいでしょう。とはいえ、銀波錦は暑さに耐性があるので、長時間の強烈な日光浴でなければ問題はないともいえます。

この過程を越えることで、秋の深まりとともに株がきゅっと丈夫に引き締まり、葉の紅葉を見ることができるので楽しみにしましょう。ただし、日光不足になると紅葉もせず、また元気な株ではなくなります。

日差しが強すぎない冬では、室内ではなく、屋内もしくは寒風を避けられるベランダなどで、日光浴をさせてあげるといいでしょう。

銀波錦の置き場所

銀波錦は多肉植物であるため、雨に当たりすぎると腐る可能性が高まります。そのため、梅雨時期や夏場は特に、雨の当たらない風通しのいい場所に置くの適切です。

ただし、春・秋は1〜2日程度の雨ならば、過剰な水やりをしていなければ、濡れても問題ありません。冬も日当たりがよい室内か、3〜5℃以上の場所で強い寒風などさえ当たらなければ大丈夫でしょう。

銀波錦の水やり

夏の水やり

銀波錦は多湿が苦手であり、むしろ乾燥を好む気質です。そのため、生長期に当たる春・秋の水やりも、土が完全に乾いているのを確認したうえでたっぷりと水を与えてください。

水を与えた分だけ成長する時期でもあるので、よいタイミングをきちんと狙って鉢の底穴から水があふれるぐらいにやるといいでしょう。

夏は、初夏の梅雨時期は半月に1回程度、真夏は断水を心がけてください。葉が萎びてきたら、夕方になってから土の表面を濡らす程度に水やりをします。

なお夏場の水やり注意点として、ロゼット状の葉の隙間に水が溜まりやすくなっています。水が溜まった部分が傷んでしまわないように、株の根元に給水をするといいでしょう。

冬の水やり

銀波錦は耐寒性がそれなりにあるので寒さには多少強いですが、霜に当たると枯れてしまいます。そのため、半月〜1ヶ月に1回という頻度で、少量の水を与えます。一度に過剰に水を与えると根腐れの原因ともなるので、1週間以上湿り続ける土壌づくりは控えてください。

葉の乾燥状態については、葉に多少のシワができるぐらいに乾燥しても問題ないです。

銀波錦の肥料・追肥

銀波錦を育てるときは、事前に用土に肥料が混じっていれば、それ以上は基本必要ないでしょう。数年に1回の頻度で、肥料を加えた新しい用土に植え替えるだけで問題ありません。

もしも与えておきたいのならば、濃度を薄めた緩効性の化成肥料か液体肥料を少量加えるだけにします。

銀波錦の用土

銀波錦はほかの多肉植物同様、水はけのよい土壌を好みます。市販のサボテン・多肉植物用の培養土で構いません。もしも配合土を使う場合には、赤玉(小粒)3・鹿沼土(小粒)3・軽石2・腐葉土2の割合で混ぜて利用してください。

銀波錦の植え付け・植え替え

銀波錦の植え替え時期は、春と初夏(4〜5月)が適期です。2年に1回の頻度で植え替えを行います。

取り出す際には、枯れた葉や茎、根をしっかりと取り除いて、根鉢の3分の1を落としてから植え付けましょう。そうすることで、より早く成長し、新しい土壌に根付かせることができます。

その際に元肥として、緩効性の化成肥料もしくは液体肥料を少量加えておくといいでしょう。

銀波錦の増やし方(挿し芽)

銀波錦の増やし方として適切なのは、「挿し芽」でしょう。

先端から適当な長さで切った茎を、切り口を乾燥させてから土に挿してください。そして明るい日陰に、2週間前後水を与えずに置いておきましょう。時間が経ったら徐々に水やりをすすめてください。

適切な時期は、春・秋です。ただ秋は休眠期の冬の直前ということもあり、根が張りきれない可能性もあります。したがって10月中旬までにはカットして、挿し芽を完了させましょう。

茎が古くなると木質化する性質のため、コンパクトな姿で挿し芽を楽しむこともできます。

銀波錦の育て方で注意すべき病気・害虫

銀波錦は、ほかの多肉植物と同様、気をつけるべき病気に「黒斑病」と「カビ類の侵食」が挙げられます。どちらも湿気等が原因で起きるので、しっかりと風通しのよい場所に置いてあげて、未然に防ぎましょう。

また気をつけるべき害虫は、カイガラムシ、ワタムシ、夜盗虫、アブラムシといった種類です。季節の変わり目の時期に、浸透移行性の殺虫剤を播いて、予防と駆除をします。

もしも手元に駆除剤がない状態で発見したら、手で潰しておきましょう。なおアブラムシには、牛乳入りの水をかけても有効です。ただし、植物にかける際は、植物の呼吸が困難を防ぐためにも忘れず拭き取ってください。

銀波錦の管理温度

銀波錦は、耐寒性・耐暑性ともにあまりありません。そのため冬越しも5℃以上、20℃前後を維持した環境においてあげる必要があるでしょう。

どちらかというと耐暑性の方が高いので、温度の多少の上昇は耐えられます。

銀波錦の種類・品種

銀波錦の仲間として人気なのが、クマの手のよう中たちの葉をもつ「熊童子」とふっくらとした銀白色の葉をもつ「福娘」でしょう。どちらも多湿と寒さに弱い性質の多肉植物です。そのほか、赤い縁取りのある「紅覆輪」と呼ばれる種もあります。

ちなみに銀波錦を含むコチレドンの仲間の特徴としては、葉が肉厚な点です。全ての種に通じているのが、乾燥に強く、高温多湿には弱いという点です。

銀波錦の花

銀波錦は福娘と同様に、釣り鐘状のオレンジ色の花を咲かせます。ユリに似た形状をしていて、花びらの先がくるんとカールしています。

ここで注目したいのが、銀波錦の花びらの色です。花の内側部分はオレンジですが、外側は葉と同じく白い粉に覆われて白っぽくなっています。

多肉植物の銀波錦を育ててみよう!

非常にユニークな波打った葉をもつ銀波錦の特徴は、なんといっても形と葉の色味との組み合わせでしょう。そこに、オレンジ色のオニユリのような花が咲くのですから、とても魅力的です。

銀波錦のほかにも、コチドレンにはさまざまな種類があります。組み合わせて飾る、育てることでより楽しい園芸になると思うので、興味のある方は是非育ててみてください。

成長スピードは遅いですが、上へ上へと伸びていくので、見ていて面白く、秋が深まると葉がどんどん紅葉していくのも育てる醍醐味となります。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

銀波錦の基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Cotyledon undulata
別名
ギンパニシキ
原産地
南アフリカ

銀波錦の性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

銀波錦の新着投稿画像

みんなの銀波錦の育て方

いいね
27

ペンデンスx銀波錦

成長記録
by.キメラ
いいね
164

銀波錦の成長記録🤍🤍

コチレドン属 銀波錦(ぎんぱにしき)
by.ミニブロ

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア