初心者でも失敗せずに観葉植物を育てるには、丈夫で育てやすい種類を選ぶことが大切です。また、置きたい場所や育てる環境に合った観葉植物を選ぶことで、枯らさずに育てることができますよ。
今回は、とくに初心者におすすめしたい観葉植物や、風水を活用した選び方などをご紹介します。
初心者におすすめの観葉植物はどんな種類?
たくさんの種類がある観葉植物ですが、初心者の方が選ぶときは、次の3つの点に注意するといいですよ。
- 乾燥に強い(水やりが少なくても育つ)
- 寒さや暑さに強い(四季の変化に強い)
- 病害虫に強い
これらをクリアした上で、お好みのサイズや株姿の観葉植物を選ぶといいでしょう。
GreenSnapSTOREでは、初心者にも育てやすい観葉植物をセットで販売しているので、ぜひチェックしてみてください!
GreenSnapSTOREでは、育てやすい「観葉植物」や、かわいい「多肉植物」、季節のガーデニングに便利な「花苗」を販売しております。生産者や市場から直送でお届けするので、どこよりも元気な植物をお買い求めいただけますよ!
初心者におすすめの観葉植物 【小型サイズ編】
初心者がはじめてチャレンジするのにぴったりなのが、サイズが小さい観葉植物です。3〜5号サイズを選ぶといいでしょう。小さい観葉植物なら価格もお手頃ですし、管理もしやすいことから、失敗を恐れることなく気軽に始められますよ。
カウンターや窓際においたり、壁にフックをつけ、ハンギングにして飾るのもおすすめです。
パキラ
パキラは熱帯地方出身の観葉植物ですが、乾燥・暑さ・寒さに強く、さたには耐陰性もある程度あるので、日当たりをあまり気にせず育てられるので、初心者におすすめです。
挿し木苗がよく出回っており、ミニサイズでも力強い幹を楽しめるのも、魅力のひとつです。
ガジュマル
ガジュマルはゴムノキの仲間で、耐陰性の強い観葉植物です。3〜4号鉢で手軽なお値段で出回っているので、初心者がデビューするのにおすすめです。
耐寒性は高いですが、ずっと日の当たらない場所に置きっぱなしにしていると、美しく育つことができません。たまに直射日光に当てることが栽培のコツです。
ヘデラ(アイビー)
ヘデラ(アイビー)はとても丈夫で、初心者でも育てやすい、つる性の観葉植物です。ヘデラは日光を好むので、室内でも日当たりの良い場所に置きましょう。
ハンギングで楽しむことも多いですが、棚や窓辺にそのまま飾って、動きをつけて楽しむのもおすすめです。
アジアンタム
アジアンタムは、小さくて繊細な葉をたくさんつけるシダの仲間です。アジアンタムのようなシダの仲間は、半日陰や日陰、それに湿度を好むことから、バスルームやキッチンに飾るのに向いています。
たっぷりと水やりをし、乾燥させないように注意しましょう。
サンスベリア
サンスベリアは乾燥地帯出身の植物で、葉の中に水をためているので、ほとんど水やりが必要ない観葉植物です。
ハウスダストを除去するなどの空気清浄効果が高く、耐陰性も高いので、日当たりが悪い部屋でも育てやすく、初心者にもおすすめです。
ハートカズラ
ハートカズラは、ハート形の多肉質な葉が特徴的で、茎はつる状に伸びていきます。高いところから垂らすように飾るのがおすすめです。
ハートカズラは日当たりの良い場所を好むので、ガラス越しの日の当たる場所に置きましょう。
ワイヤープランツ
ワイヤープランツは、その小さなかわいらしい葉っぱとは裏腹に、耐寒性があり丈夫な観葉植物です。多少ほったらかしで育てても大丈夫なので、初心者にもおすすめです。
細い茎が這うように伸び、よく茂る、さわやかなインテリアグリーンです。
ヒメモンステラ
ヒメモンステラは、切れ込みが入った葉が特徴的な、つる性または半つる性の観葉植物です。
春から秋にかけては、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。また、冬の低温期は乾燥気味に管理するのがポイントです。
ポトス
ポトスは形良い大きな葉をほふくするように伸ばしていく、半つる性の観葉植物です。
湿潤な地域出身なので、高温多湿の日本でも育てやすく、耐陰性も高いので日当たりが悪くても育てられます。
初心者におすすめの観葉植物 【大きいサイズ編】
大きい観葉植物は、根張りがよくて生育も安定しているので、初心者にも育てやすいでしょう。8号サイズほどになると、リビングなど、室内のシンボルツリーとしても飾れるのでおすすめです。
置き場所は、カーテン越しの日当たりがあたる場所が好ましいですが、廊下やリビングの日陰になる一角に置く場合は、耐陰性の高い観葉植物を選びましょう。
フィカス・ウンベラータ
フィカス・ウンベラータは、存在感があって、見た目にもおしゃれなので、リビングに置くのにぴったりな大型観葉植物です。
ゴムノキの仲間は丈夫で育てやすいという特徴がありますが、フィカス・ウンベラータもその一つです。日の当たる明るいリビングに置いておけば、窓越しに入る光で育てることができます。
病気にもなりにくく虫も付きづらいので、初心者にもおすすめの観葉植物です。
ゴムの木(フィカス )
ゴムの木は乾燥に強い観葉植物で、初心者でも育てやすいです。
また、フランスゴムの木や、アルテシーマ、バーガンディー、ベンガレンシス、ティネケなど、葉柄がとても豊富で、おしゃれな観葉植物としても人気です。
ストレリチア
ストレリチアは、美しい花を付ける大型の観葉植物です。鉢土の表面が乾いたらたっぷりと水を与え、冬場は水を控えます。比較的手間のかからない観葉植物なので育てやすいでしょう。
シェフレラ
シェフレラは、掌状に広がる葉っぱが特徴的な飽きのこない観葉植物です。耐寒性も耐暑性も耐陰性もあるため、丈夫で育てやすく、初心者にもおすすめできます。
耐陰性があるとはいえ、できるだけ日の当たるところに置くようにすると、葉色がよくなり美しく育てられます。
ドラセナ
ドラセナは、「青年の木」とも呼ばれ、とても丈夫で育てやすい観葉植物です。日当たりの良いところを好むので、窓際で育てるのに向いています。
ただ、低温には弱いので、冬場は直接霜に当てないよう注意する必要はあります。
ユッカ・エレファンティペス
ユッカ・エレファンティペスは「幸福の木」とも呼ばれる植物で、力強い幹と、ハツラツとした上向きの葉の株姿で人気の観葉植物です。
乾燥に強いので、初心者にも育てやすく、エキゾチックな部屋づくりにもおすすめです。
アグラオネマ
アグラオネマは、日光が苦手で室内の半日陰を好みますので、玄関に置くのにもぴったりな観葉植物です。
また、湿った環境を好むアグラオネマには、乾燥しないように水やりをし、こまめに霧吹きもしてあげるとよいでしょう。
初心者が押さえておきたい観葉植物の育て方!
日当たりと置き場所
ほとんどの観葉植物は、直射日光をさけたレースカーテン越しの日当たりを好みます。とくに夏場の直射日光は葉焼けの原因となるので、気をつけましょう。
室内の置き場所が日陰なら、耐陰性の高い日陰でも元気に育つ観葉植物を選ぶようにしてください。なお、耐陰性がたかくても1週間のうち数時間は日光浴をさせてあげると、元気に育ちます。
水やり
ほとんどの観葉植物は、基本的には乾燥気味に育てましょう。水やりは表土が乾いたらたっぷりと与えるのが基本です。なお、12〜2月の休眠期は、土が乾ききってから2〜3日後に水やりをするくらいで、控えめにしましょう。
また、小さい観葉植物は乾燥が早いですが、大きい観葉植物は土の量が多いので、表土の乾き具合だけでは判断しないようにしましょう。とくに初心者は、土中の乾燥具合をはかる水分計をつかって、水やりの目安をつかんでください。
植え替え
観葉植物の植え替えは、基本的に1〜2年に1回はやるようにしてください。植え替えを怠ると、根詰まりや根腐れを起こして、最悪の場合枯れてしまいます。
植え替えの目安は下記のとおりなので、初心者の方は参考にしてみてください。
鉢に対して樹勢が強く、アンバランス
水やりをしたとき、土への吸い込みが悪い
鉢底穴から根が出てきている
風水的にはどこに観葉植物を置くのがおすすめ?
観葉植物は風水アイテムの一つとされているのをご存知でしょうか。風水では、気の流れをよくすることで、運気をアップできると考えられています。観葉植物には、自然のパワーが詰まっているため、気の流れをよくするのに一役買ってくれるというわけです。
ではまず、観葉植物を風水に取り入れる際の注意ポイントを、おさえておきましょう。
- 観葉植物の鉢にはプラスチック容器を避け、素焼きの鉢や陶器、籐籠など、自然素材のものを使うこと
- 観葉植物やその周辺を清潔に保つこと
- 枯れてしまった観葉植物をいつまでも放置しないこと
これらの注意ポイントを知ったうえで、観葉植物をどこに置くと、風水的に運気がアップするのかについてご紹介しましょう。
リビングに置きたい観葉植物
家族が集うリビングは、家庭運に影響する空間だといわれています。しかしリビングには、テレビやオーディオ、パソコンなど、さまざまな家電が置かれていて、気が乱れやすい場所でもあります。
そんなリビングには、穏やかでリラックス効果のある、丸い葉っぱの観葉植物や、気を優しく静めてくれる、下向きの葉っぱの観葉植物を置くとよいでしょう。
- 家庭運・・・ベンジャミン、ドラセナ(幸福の木)など
- 金運・・・パキラ、モンステラ、ガジュマルなど
寝室に置きたい観葉植物
寝室は、良質な睡眠をとることで、その日に浪費してしまったパワーを寝ている間に補充し、運気を貯めこんで幸福な体質を作る場所です。
そんな寝室にはもちろん、穏やかでリラックス効果のある丸い葉っぱの観葉植物を置いて、癒しの時間を過ごしましょう。
- 恋愛運・対人運・・・グリーンネックレス、ポトスなど
- 金運・・・パキラ・モンステラ・ガジュマルなど
キッチンに置きたい観葉植物
キッチンは、火を使い水を使う場所ですので、火の気と水の気を持ち合わせています。風水では、「火」と「水」に対抗できるのは「木」だといわれていますので、キッチンに観葉植物を置くと気の流れが落ち着きます。
- 恋愛運・対人運・・・・ポトス・ハートカズラなど
- 金運・・・ヘデラ(アイビー)など
バス・トイレに置きたい観葉植物
バスルームやトイレは、風水的には悪い気がたまりやすい場所だといわれています。バスルームやトイレには水が溜まりやすく、不衛生にしていると、金運や健康運に影響が出てくるとされます。
そのため、いつも清潔に保つようにしなくてはいけません。そんなバス・トイレには、観葉植物を置くことで邪気を払うことができます。気を落ち着かせてくれる、丸い葉っぱの観葉植物を置いてみましょう。
- 厄除け・・・サボテンなど
- 金運・・・パキラ・モンステラなど
- 恋愛運・対人運・・・ポトス・モンステラなど
玄関に置きたい観葉植物
玄関は風水上、運気を迎え入れる場所だとされています。そのため、悪い気が入るのを防ぐ効果のある、葉っぱがとがった観葉植物を置くと、邪気を払い厄除けを期待できます。
- 厄除け・・・ドラセナ・ユッカ、ヒイラギ、サンスベリアなど
- 恋愛運・対人運・・・ワイヤープランツ、モンステラなど
- 金運・・・パキラ、モンステラなど
初心者は育てやすい観葉植物を選ぼう!
今回は、初心者にもおすすめできる観葉植物をご紹介しました。まずは、気軽にチャレンジするなら小さい観葉植物から育ててみるといいですね。
室内でも、ポイントをおさえれば充分に育てられる観葉植物がたくさんあります。ぜひ本記事を参考に、初心者の方も観葉植物を楽しんでみてはいかがでしょうか。

GreenSnapのおすすめ機能紹介!
夕陽をあびて · · · しなやかに育つ野の花たち𓂃𖤥𖥧𖥣⋆*