警告

warning

注意

error

成功

success

information

スーパーで買った野菜が再び育つ?再生栽培できる野菜10選

スーパーで買った野菜の中には、水につけてもう一度栽培し、食べることができる「再生野菜」(リボーンベジタブル)がたくさんあります。料理に使って余った野菜の根っこや芯は、ゴミ箱に捨てず、再生栽培させてみませんか?

今回は、家庭菜園も楽しめてコスパもよしな、もう一度栽培できる再生野菜についてご紹介します。

再生野菜(リボーンベジタブル)とは?再生栽培とは?

再生野菜とは、野菜のヘタや芯を利用して、食べ終わった野菜をもう一度栽培(再生栽培)して収穫し、再び味わうことができる野菜のことです。

再生栽培するときは、水耕栽培をして育てるので、キッチンなどのスペースで始められますよ。水耕栽培で育てて収穫してもいいですし、場合によっては土に植え替えをして、さらに育てることもできます。

再生栽培に必要なものは?

再生栽培をするときに必要なものは、身の回りにあるもので準備できます。

  • 再生野菜の野菜クズ
  • タッパーやコップなどの容器
  • スポンジ

なお、スポンジは野菜が水に浸かり過ぎないよう、支えるために使うので、野菜や容器によっては用意しなくても大丈夫です。

それではさっそく、再生栽培できる再生野菜をご紹介します!

再生野菜としてもう一度育てて収穫できる野菜10選!

豆苗

再生野菜としてなじみ深いのが豆苗ですね。再生栽培を楽しみたいときは、豆から5cmほど上にして、脇芽の上でカットするようにしましょう。そのあとは、豆が水に浸らないくらいの水位で、毎日水を交換して育てれば、5〜7日程度で再び収穫できます。

ニンジン(人参)

捨ててしまいがちなニンジンのヘタは、水につけておくとすぐにニョキニョキと葉がのびて、だいたい10日間くらいで収穫できるくらいになります。ニンジンは葉にも栄養があるので、お料理のときにちょっとした彩りとして使える、手軽な再生野菜です。

ダイコン(大根)

ダイコンもニンジンと同じように、ヘタの切り口が少し水に浸かるくらいの水位で再生栽培しましょう。しだいに葉の付け根の部分から新葉が伸びてきますよ。ダイコンの葉は炒め物や漬物にしても、シャキッとした食感が残るので、使い勝手のいい再生野菜ですね。

キャベツ

キャベツは芯をコップなどに入れて、芯の4分の1くらい浸かる程度の水をいれて育てます。すぐに芯の隙間から新しい葉が生えてくるのでお楽しみに。2、3週間もすると花芽がでてお花も咲きます。ある程度生えたら土に植え替えると、立派なキャベツが育てられます。

サニーレタス

日々のサラダに欠かせないレタスも、芯を10cmほど残しておくことで再生栽培できます。根元の2cmくらいが水に浸かるようにして置いておくと、新しい葉がぐんぐん伸びてきますよ。伸びるペースが弱り始めたら、希釈した液肥を混ぜるといいです。

チンゲンサイ

チンゲンサイは根元の部分を3cmほど残しておき、水や土に挿して葉っぱを再生させます。2週間くらいでまた食べられるくらいに成長しますよ。放っておくと花芽がでて養分を取られてしまうので、花芽がつく前に食べましょう。

小松菜

小松菜もチンゲンサイと同じ方法で育てることができます。根っこが切り取られていてもぐんぐん成長するので安心してください。小松菜は土に植え替えて、日当たりの良い場所におくと、さらに青々とした葉がぐんぐん育ちます。

長ネギ

長ネギは根元5cmほどを残して、水につけておきます。水を含んだスポンジなどを使うと倒れず安定して育てられますよ。上の部分が伸びたら、その部分を食べることもできますし、土に植え替えて大きく育てることもできる再生野菜です。

玉ねぎ

玉ねぎも基本的に長ネギと同じように、芯を水につけておくと伸びていきます。また、こちらの写真のように、食べ損ねた玉ねぎの根の部分をつけておくと、細い小口ネギのようなものが生えてくるので、ちょっとした料理の彩りに使えますよ。

アボカド

アボカドは大きな種を水耕栽培で育てると、徐々に発芽して育てることができます。収穫までにはかなりの時間がかかりますが、土に植え替えして観葉植物としても楽しむことができるので、ぜひ挑戦してみてください。

再生野菜(リボーンベジタブル)で野菜クズを有効活用しよう♪

野菜の生命力はとってもすごいので、ぐんぐん成長していく様子はみていて面白いですよ。もちろん経済的にもいいので、みなさんもテーブル菜園、キッチン菜園を始めてみてはいかがでしょうか?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

家庭菜園に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

家庭菜園の関連コラム

大豆の収穫時期はいつ?目安や方法、収穫後の処理の仕方は?の画像

大豆の収穫時期はいつ?目安や方法、収穫後の処理の仕方は?

アグリオ栽培メディアを活用して、もっと植物に詳しくなっちゃおう!の画像
PR

アグリオ栽培メディアを活用して、もっと植物に詳しくなっちゃおう!

GreenSnap For Kids Project ~2022年12月キッズ便り~の画像

GreenSnap For Kids Project ~2022年12月キッズ便り~

レモンの木の育て方を徹底解説!鉢植え栽培の方法、実がなるまでの期間や収穫時期は?の画像

レモンの木の育て方を徹底解説!鉢植え栽培の方法、実がなるまでの期間や収穫時期は?

ミカンの収穫時期の見分け方は?目安や食べ頃、収穫後は早めに食べた方が良い?の画像

ミカンの収穫時期の見分け方は?目安や食べ頃、収穫後は早めに食べた方が良い?

家庭菜園の新着投稿画像

人気のコラム

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!の画像
いいね
507

【最新】人気の春の花30選|3月、4月、5月の開花時期別に花の名前をみてみよう!

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
412

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
330

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
326

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
283

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!