警告

warning

注意

error

成功

success

information

冬に植える野菜一覧!プランター栽培できる冬まき野菜と種まき時期

冬に育てる野菜は、むしろ厳しい寒さにあてて、適度にストレスを与えることで、旨みや甘みが増すものもあります。寒い時期とはいえ、育てる野菜を正しく選べば、冬でも家庭菜園を楽しむことができます。

今回は冬に植える、冬に種まきする、育てやすい野菜をご紹介します。

【冬に植える野菜一覧】種まき時期の早い順にご紹介します

エンドウ(種まき時期:10〜12月、2月)

【栽培期間:120〜150日/収穫:4〜6月上旬】

エンドウは品種やタイミングによって、サヤエンドウやエンドウ豆として収穫できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび

行者にんにく(植え付け時期:10〜3月)

【栽培期間:3〜5年(苗なら1〜2年)/収穫:4〜5月】

行者にんにくは山菜の王様ともいわれる、栄養豊富で風味豊かな野菜です。種から育てると収穫までに時間がかかるので、苗を購入して育てると良いでしょう。行者にんにくは耐寒性が強いですが、極端な寒さでは生育が鈍るため、寒冷地での露地栽培は難易度高めです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
種から育てると収穫までに3~5年かかります。苗から始める場合、たい肥や腐葉土などを混ぜ込んだ柔らかな土で育てるのがおすすめです。しっかり根を張らせましょう。乾燥に弱いので水やりは忘れないように!

ほうれん草(植え付け時期:11〜3月)

【栽培期間:30〜60日/収穫:12〜4月】

ほうれん草は-5℃程度になると生育は鈍りますが、一般的には耐寒性が強いことで知られます。発芽させるときだけ20℃くらいに管理したら、そのあとは冬の間も温暖地以南なら外で育てることができます。種まきから30〜60日で収穫可能です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ほうれん草のタネは播種の前に一晩水に浸けておくと発芽率がよくなりますよ。ほうれん草は発芽までに少し時間がかかります。酸性土壌ではうまく育たないので、石灰(有機栽培ならカキガラ・貝殻)を手元に置いておき、酸性に傾いたな(生育が悪い、雨が続いたなどの条件で)と思ったら撒いてください。

カブ(植え付け時期:11〜12月)

【栽培期間:40日/収穫:12〜2月】

カブは基本的に秋もしくは春に種をまいて育てますが、12月の気温が5℃を下回らない地域であれば、品種によっては冬に育てることもできます。ただし、発芽には20℃前後の気温がある方がいいため、冬に育てる場合はビニールでマルチングしてあげる方が安心です。栽培期間が短く、プランター栽培も可能です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
カブに過剰な窒素分を与えると食味が悪くなり、苦いカブになります。施肥量はしっかり守れば美味しいカブが収穫できますよ!害虫に食べられやすいので気を付けてください。

タマネギ(植え付け時期:11月〜12月上旬)

【栽培期間:150〜180日/収穫:5〜6月】

タマネギはどんな料理にも支える便利で、栄養満点な野菜として人気です。苗から育てることで栽培期間が短くなるので、栽培難易度も下がります。プランター栽培も可能ですが、この場合は深めのプランターを選び、密植しないことが重要です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
水分・肥料不足は「とう立ち」の原因になります。肥料切れ、水分不足に注意してください。

ジャガイモ(植え付け時期:2〜3月)

【栽培期間:90〜120日/収穫:8〜9月】

ジャガイモも幅広い料理に使える、もっともメジャーな根菜です。土壌を選ばないので、やせた土でもぐんぐんと育っていきます。スーパーに食用で販売されたジャガイモを種芋にする方法もありますが、なかには発芽抑制剤が使われていることもあるのでおすすめはしません。病気に強い種芋を購入するといいでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
市販の培養土や肥料などの袋のなかで栽培する方法もあります。肥料を与えずに育てるのが成功(豊作、味がよいジャガイモの収穫)のコツです。土の量が多いほどよく収穫できますので、土をたっぷりと使って栽培しましょう。

にんじん(種まき時期:2月)

【栽培期間:40〜100日/収穫:4〜5月】

にんじんの作型は基本的には夏まき秋冬採りですが、冬まき品種も多くあり、それぞれで収穫時期も異なります。2月ごろに種まきをする場合、極早生品種であれば40日ほどで収穫できますが、大半は収穫までに80〜100日ほどかかります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ニンジンは播種後、乾燥すると発芽に失敗します。播種後の乾燥に注意!未熟なたい肥が混ざっていたり、肥料が根についたりすると、足のようにまた根になります。

カリフラワー(種まき時期:2月)

【栽培期間:80〜120日/収穫:6〜7月】

早生種のカリフラワーは2月に種まきhが可能です。収穫までには80〜120日ほど必要となり、栽培期間は長めですが、栽培自体はそれほどむずかしくありません。甘みがありビタミンB1、2、Cが多く、栄養も豊富な野菜です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
植え付け後、10日くらいから追肥して生育旺盛にするのがおすすめ。虫がつきやすいので、害虫対策が必要です!

ブロッコリー(種まき時期:2月)

【栽培期間:100〜120日/収穫:5〜6月】

冬春まきのブロッコリーは2月に種まきをして育てます。サラダやポトフ、シチューなど、料理の汎用性が高く、抗酸化成分も豊富な健康野菜としても注目されています。栽培自体は簡単ですが、収穫まで早生種でも4ヶ月ほどかかります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
収穫期に入るまでにトータル3〜4回ほど追肥をします。カリフラワーと同じで、植え付け後、10日くらいから追肥を始めて生育にはずみをつけるのがおすすめですよ。

キャベツ(種まき時期:2〜3月)

【栽培期間:100〜150日/収穫:6〜7月】

冬に植えるキャベツは、初夏ごろから収穫できるようになりますが、これはいわゆる夏キャベツといって、緑が濃く歯ごたえのある、煮物向きのキャベツが育ちます。ただし、キャベツは冷涼な気候を好むため、温暖地での栽培は不向きでしょう。キャベツには胃粘膜を保護する効果があるビタミンUが含まれており、栄養豊富な野菜です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
キャベツは肥料食い野菜。吸肥力がすごい(土のなかにある肥料を吸い上げる力)のです。結球が始まる頃に特にたくさんの肥料を欲しがります。外葉が大きくないとうまく結球しませんので、肥料切れには注意しましょう。害虫対策は必須です。

大根(種まき時期:2〜3月)

【栽培期間:60〜90日/収穫:5〜6月】

早生種のダイコンは2月中に種まきをするのがおすすめです。大根は通常、種まきから60〜90日で収穫できるため、2〜3月にまいた場合、収穫は5〜6月になるのが一般的です。冷涼な環境を好むので、冬でもぐんぐんと育ちます。プランターでも土嚢袋を活用するなど、深さのある容器で育てたり、ミニダイコン品種を選ぶことで、簡単に育てられます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
よく耕した土で育てましょう。市販の培養土の底に水はけの穴をあけて袋のなかで栽培してもOK!

リーフレタス(植え付け時期:2〜3月)

【栽培期間:30〜60日/収穫:3〜5月】

サニーレタスは結球しないレタスのことで、肉料理などの付け合わせに便利な葉菜です。育てやすく、種まきから1ヶ月ほどで収穫ができます。また、プランターや水耕栽培で手軽に育てられるので、家庭菜園の初心者にもおすすめです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
コンパニオンプランツとしても優秀です!窒素分が多い土で育てると葉が苦くなりますので注意。

プランターでの家庭菜園におすすめの冬に植える野菜はどれ?

上記でご紹介した冬植え野菜の中で、プランターでも育てやすいものは、エンドウ、カブ、じゃがいも、にんじん、大根、リーフレタス、ほうれん草です。

「冬に植える野菜」と「冬野菜」はちがうのでご注意を!

冬野菜とは、一般的に冬に旬を迎える野菜のことをいいます。そのため、冬に種まきする野菜が冬野菜に当たるとは限らないのです。

今回ご紹介した冬に植える野菜の中でいうと、栽培期間の短いカブが冬野菜に分類されるでしょう。これは種まきから収穫までのサイクルが短いため、冬に植えても冬野菜とされるのです。

大根も冬野菜として知られていますが、冬に収穫ピークを迎えるには9月頃に種まきをする必要があります。

冬に植える野菜(冬まき野菜)で冬の家庭菜園を楽しもう!

冬の家庭菜園をするときに気をつけたいのは、霜が降りないように対策をしておくこと。いくら耐寒性が高い野菜といえども、土が凍ると根が水分を吸収できなくなってしまうので、霜対策などをしつつ、冬植え・冬まき野菜で、冬の家庭菜園を楽しんでください。

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

冬野菜に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

冬野菜の関連コラム

冬に植える野菜一覧!プランター栽培できる冬まき野菜と種まき時期の画像

冬に植える野菜一覧!プランター栽培できる冬まき野菜と種まき時期

冬野菜の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろうの画像
いいね
428

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
332

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!