警告

warning

注意

error

成功

success

information

皇帝ダリアの育て方|球根や苗の植え付け時期、発芽のコツは?

  • キク科
  • ダーリア属

高くそびえ立つ草丈に大きく花を咲かせる皇帝ダリアと呼ばれる植物があります。短日植物でキダチダリアという名でも有名です。「ダリア界の王様」ともいわれている皇帝ダリアの育て方についてご紹介していきます。

皇帝ダリアの育て方:日当たり

皇帝ダリアは基本的に、日当たりの良い場所での管理が良いでしょう。生育期は特に日当たり良くして当てます。鉢植えでも地植えでも、日光は重要です。

さらに、皇帝ダリアは短日植物なので、花芽を付けさせるためにも、日のある場所と暗い場所があるようにしておきましょう。

皇帝ダリアの育て方:育てる場所

皇帝ダリアを鉢植えで育てている場合、冬は凍らないように室内に取り込みましょう。ただし、暖房の効いた部屋は避けましょう。暖房の風は乾燥しやすいので直接当たらないようにします。

置く場所がないという場合は、鉢ごと地中に埋めてしまうというのも一つの手です。

皇帝ダリアを地植えで育てえいるのであれば、街灯などがあり昼夜明るさが変わらないとなると花芽がつきにくくなります。夜の間は暗い場所に移しかえましょう。

また、皇帝ダリアは寒さに弱いため、霜に当たるようなことがあれば、即枯れて死んでしまいます。

皇帝ダリアの育て方:水やり

夏の時期

鉢植えで育てている皇帝ダリアでは、春〜夏の間は土の表面が乾いてから十分に水を与えましょう。特に夏場は朝1回と夕方に1回水やりをするように心がけます。

水が好きだからといってやりすぎると、土の中が蒸れてしまい根腐れを起こすこともあります。加減して水分を与えましょう。

地植えでは、雨が土にかかれば水やり作業をしなくても育ちます。あまりにも日照りが続いているときは水やりを行いましょう。

冬の時期

冬は乾燥気味に管理してあげると皇帝ダリアは喜びます。越冬させるときも水やりは控えます。地植えでは水やりの必要はないと考えておきましょう。

皇帝ダリアの育て方:肥料・追肥

鉢植えの皇帝ダリアでは、生育期の5月〜10月を目安に緩効性で等量配合した化成肥料を施しましょう。1ヶ月に1回のペースがいいでしょう。液体肥料を施すのであれば、1ヶ月に3回にしましょう。

植え付けのときに油かすや骨粉などの有機肥料を混ぜておくと育ちやすくなりますよ。地植えでは、施肥しなくても育ちますので必要ではありません。

もし自作の土で赤玉土を利用したのであれば、元肥にはリン酸分が多めの肥料を施しましょう。

皇帝ダリアの育て方:土づくり

皇帝ダリアを鉢植えで育てる場合は、赤玉土と花と野菜の培養土を5:2の配合土にします。赤玉土の代わりにバーミキュライトやパーライトを用いても良いです。バーミキュライトは培養土の代わりにも使えるので便利です。

地植えの場合は、中粒赤玉土と腐葉土を7:3の割合で土をつくります。また、赤玉土を5割にしてピートモスを最大2割入れたものを使用しても構いません。

2週間寝かせておいたあと、苔土石灰を1平方メートル当たり100gとして混ぜます。また2週間程度寝かせましょう。皇帝ダリアには、水はけと水持ちの良い土を選ぶようにしましょう。

皇帝ダリアの育て方:種まき・植え付け・植え替え

種まき

皇帝ダリアは、日本では余り見かけることができない種子を採取することもあります。種子を使って発芽させるには、水はけのよい土で18度〜24度をキープしたまま1か月半〜3か月様子を見てみましょう。

発芽するまでは土を乾かさないように水やりを忘れないで下さい。育苗ポットは10cmの大きさのものを使用します。ポットに種を撒いたら、土を軽く被せて明るい場所で管理します。

植え付け

皇帝ダリアの球根を植え付ける場合は、新芽が出てくる前から新芽が小さい時期です。植え付け時期は3月〜5月が適期で、苗を植え付けるときも同じ時期です。

鉢植えでの植え付け手順は、まず10号鉢〜それよりも大きいサイズの鉢を用意します。鉢の底に鉢底ネットと鉢底石を敷いて、鉢の半分のところまで用土を注ぎ入れていきましょう。

中心に球根(根塊)か苗を植えていきます。土を追加させる前に支柱を挿して固定しておきましょう。1.5mの長さの支柱が丁度です。支柱を立てることによって芽が出てきたときに傷つけずに生育することができます。

庭に直接植えるのであれば、高さが3m以上で5m以下の支柱を購入しておきましょう。何個も株を植えようものなら間隔を50cmよりも大きく空けて定植します。

地植えの場合1ヶ月も前から土を耕して穴を掘ります。穴に苗を植えてつければ完了です。苗は一回り大きい穴を掘り、球根では10〜15cm程度の穴を空け得ると植え付けやすいです。

植え替え

植え替えも、植え付けと同じ時期に行うと良いでしょう。

鉢植えの場合、3年連続で同じ鉢で育てていると、根詰まりを起こしている可能性が高いです。2年以降は植え替えるようにしてください。植え替えの際に、傷ついている葉を退かすと生育も順調になります。

皇帝ダリアの増やし方:株分け・挿し木

皇帝ダリアの増やし方には、「分球(株分け)」と「挿し木」という2つの方法があります。

分球(株分け)

植え替えを行うと同時に分球を行います。1つの株に付き1つ以上の芽を付けたものを4〜5個になるように分けます。

皇帝ダリアの場合、茎と塊根の間から新しい芽を出します。芽と茎(つなぎ目)を折らないよう慎重に剪定しましょう。塊根が堅い場合は、剪定ばさみよりもノコギリを用いるのが向いています。

挿し木

挿し木では、前年の茎か新芽が出ている株を使うかのどちらかになります。前年の茎を利用する場合、挿し穂をつくっておく必要があります。蕾がたくさんあるうちに確保しておきます。

まずは根本から2・3節を残して剪定します。確保した茎に枝葉がついているのであれば全部切り取って茎だけにします。根本に2・3節残した株は、年を越して春にまた芽が生えてくるので、捨てずに継続して育てましょう。

分断した茎は節ごとに剪定していきます。節の切り方として1つの節の上を短くし、下を長めに剪定しておくことで上下が見分けやすくなります。節の保存します。

ポリバケツ(35L)に気泡緩衝材などの包装用のシートを内側に貼り付けて、防寒対策します。ポリバケツに赤玉土を5cmほどの高さになるように注ぎ込んで平にします。上に挿し穂を乗せてまた5cm程度土を被せていきます。これを交互に行います。いっぱいになったらポリバケツに蓋をして、来春まで軒下で保管します。

3月になったら挿し木の準備に取り掛かりましょう。挿し穂を保存したポリバケツと赤玉土とパーライトを使います。赤玉土とパーライトを7:3の割合で混ぜ合わせ挿し床をつくります。できたらポリバケツから挿し穂を取り出して、用意した土の中に挿します。

40日程度すると発芽または発根し始めます。上手く育った苗は10cm〜12cmの育苗ポットに植え替えしましょう。

ポットには市販の花と野菜の培養土を入れます。ポットで14日間程育てられたら鉢植えか地植えに定植させてください。

皇帝ダリアの育て方:注意すべき病気・害虫

皇帝ダリアを育てる上で、特に気を付ける病害虫はありません。ただし、まれにアブラムシが発生することがあるので、見つけ次第駆除しましょう。

霧吹きに牛乳をいれ、直接アブラムシに噴き付け、しばらく乾燥させたあとに、今度は水を噴きかけて洗い流したり、テープを使えば、薬を使用せずに駆除ができます。

皇帝ダリアの育て方:管理温度

皇帝ダリアは、種から育てて発芽させることができます。発芽温度には、18〜24度を保って育ててください。さらに、寒さには弱く、気温が5度以下になると塊根が腐敗してしまうので、環境には注意しましょう。

皇帝ダリアの育て方を覚えよう!

ダリア界では王様扱いになっている皇帝ダリアは秋の空にとっても似合います。

特徴や花の咲く時期などしっかり把握していれば難しくはないです。免疫力も高めてくれる皇帝ダリアを、ぜひご自宅で飾ったみてはいかがでしょうか。

皇帝ダリアの新着コラム

ダリアの挿し木・株分け|時期や方法、注意するポイントは?の画像

ダリアの挿し木・株分け|時期や方法、注意するポイントは?

皇帝ダリアの花言葉|花の特徴や種類、変わった性質がある?の画像

皇帝ダリアの花言葉|花の特徴や種類、変わった性質がある?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

皇帝ダリアの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Dahlia imperialis
別名
コダチダリア
原産地
メキシコ~中米

皇帝ダリアの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
普通
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、5月
肥料
5月 、6月、7月、8月、9月、10月
開花
11月 、12月

皇帝ダリアの新着投稿画像

みんなの皇帝ダリアの育て方

いいね
25

皇帝ダリア さつまいも農家訪問 11月吉日

さつまいも生産量 都道府県ランキング 第一位 鹿児...
by.皇帝ダ
いいね
27

皇帝ダリア氏 ネギ農家訪問

茨城県は農業県です 行方市のねぎ農家を訪ねました ...
by.皇帝ダ
いいね
21

皇帝ダリア氏 菊花展に行く

道の駅潮来で菊花展開催中 11月15日まで 入場無...
by.皇帝ダ

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...