
キリンソウは、ベンケイソウ科のキリンソウ属に分類される多年草の植物です。
葉っぱは肉厚で、ノコギリの歯のようにギザギザとしています。
茎の先端部分に黄色い小花を沢山咲かせます。そんなキリンソウの育て方について詳しく見ていきましょう。
キリンソウの基礎情報
キリンソウの日当たり
キリンソウは、日光を好む性質がありますので、日なたでの栽培が適しています。
しかし栽培がしやすい為、半日陰のようなところでも生育する事はできるようです。
ただ日があまりにも当たらない場所で育ててしまうと、葉の色は悪くなってしまいやすいです。
またキリンソウにはいくつか品種があり、品種によっては寒さにかなり弱いタイプのものもありますので、育て方には少し注意するようにして下さい。
キリンソウの置き場所
キリンソウは、基本的には風通しが良く、日当たりの良い場所での栽培が向いています。
しかし、半日陰の場所であっても育てる事は可能です。耐寒性もそこそこあるので、防寒対策なども特には必要はありません。
鉢植え、庭植えどちらの場合であっても、日当たりが良い場所を選ぶようにするのが良いと思います。
しかし、水が常に溜まってしまうような場所は避けてあげるようにします。
戸外なら石組みの間に植えるのがおすすめです。
そして小型のタイプのものなどは、ロックガーデンを作って植えるようにすると良いでしょう。
キリンソウの水やり
夏
キリンソウの夏の水やりは、鉢植えの場合には、表面の土が乾いていたらたっぷりとお水を与えてあげるようにします。
小さく盆栽仕立てのように育てたい場合には、表面の土が乾いたのを確認してから、さらに1日待ってから水やりをするようにして下さい。
庭に地植えする場合には、降雨任せで基本的に大丈夫ですので、特に水やりをする必要はありません。
キリンソウの生育期というのは、春と秋です。夏場はもう生育期ではありませんので、この時期の水やりのし過ぎはNGです。
またキリンソウは、真夏日であっても生育は衰えないくらい、強い生命力を持った植物ですので、夏場だからといってあまり心配する必要はありません。
葉は多肉質で、水分をある程度まで蓄えられる機能を持っているのもその理由です。
冬
キリンソウの冬の水やりは、控えめで大丈夫です。
特に庭や花壇などで地植えして育てる場合には、お水は控えめを心がけるようにして下さい。
キリンソウは、冬場には生育が鈍り根からの吸水量も減ります。
そんな時期に水のやり過ぎると、土の中の水分がなかなか蒸発せず、ジメジメとした環境になってしまって、キリンソウにとっては良くありませんので注意するようにしましょう。
キリンソウの肥料・追肥
キリンソウの肥料については、植え替えを行う時に、窒素、リン酸、カリウムが同量の緩効性の化成肥料、もしくは配合肥料を、5号鉢にひとつまみ施すようにします。
また3〜5月頃には、草花専用の液体肥料を約1500倍まで薄めて、それを月2回を目安に与えてあげるようにします。
しかしキリンソウというのは、多肥の環境になってしまうと、強くなるどころか逆に軟弱な感じになって倒れてきてしまう為、肥料は控えめに施すようにするのがポイントです。
また小さく盆栽仕立てのような感じで育てる場合には、全く肥料がなくても問題はありません。
キリンソウの用土
キリンソウの用土は、鉢植えで育てる場合には、「軽石の小粒2:硬質市鹿沼土(もしくは日向土小粒)4:桐生砂の小粒(もしくは赤玉土の小粒)4」の割合で配合して作った土がおすすめです。
使用する用土は、必ず水で念入りに良く洗って、みじん(土の微粒子)を完全に取り除いてから使うようにします。
また赤玉土は、しっかりとふるっておくようにして下さい。
小鉢に盆栽として育てる場合には、赤玉土の小粒のみでもOKです。
キリンソウの性質が強い系統のものは、普通に売られている草花専用の用土の中に、赤玉土を2〜4割程度混ぜ込んだものでも栽培する事が可能です。
キリンソウの植え替え・植え付け・種蒔
キリンソウの植え替えに最適な時期としては、休眠期間中の芽が出る前までの3〜5月頃までです。
毎年植え替えを行った方が良いでしょう。やり方としては、根鉢を2/3程度削って、それから植え直しを行うようにします。
この時にもし必要ならば、一緒に株分けを行うと良いでしょう。
小さな盆栽として育てている場合には、毎年ではなく2年毎に植え替えを行うようにします。
キリンソウの植え付けについても、同じく3〜5月が適しています。
この時期以外でしたら、9〜10月頃でもOKです。
キリンソウは、株分けや挿し木で増やすのが一般的な為、種蒔はあまり行われる事はありませんが、種蒔をしても増やす事はできます。
しかし苗から育てる方が簡単で楽です。
キリンソウの増やし方
キリンソウの増やし方としては3つあり、それは株分け、挿し芽と種蒔です。
しかし、キリンソウは株分けや挿し芽で非常によく増える為、種蒔はあまり一般的な方法ではありません。
株分けの方法ですが、大きく生長した株を3〜4分割程度に分けます。
しかし根茎は堅いため、よく切れる園芸用のハサミを利用して切り分けるようにして下さい。
なお株分けは、生育期である春と秋以外の休眠期に必ず行うようにしましょう。
挿し芽の方法としては、初夏の5〜6月頃によく伸びて、生長している茎を10cm程度にカッターを使って切り戻しをしてから、それを清潔な用土の中に挿します。
挿し穂には、茎の先端部分を使うようにして下さい。
もしくは切り口の部分を、水の中に浸けておいてもOKです。
2週間程度で根が徐々に伸び始めますが、さらに4週間ほど経過したら、ポリポットなどへ植え替えるようにします。
種付けについては、2月下旬頃〜3月下旬頃までが適しています。
この時には、あらかじめ土の中に肥料を混ぜ込んでおく必要があります。
肥料というのは土に活力を与える働きがあるだけでなく、腐植酸というのが配合されているので、植物が健全に生育するのを助けてくれます。
種付けの土に混ぜ込む肥料でおすすめなのは、園芸店などで売られている粒状肥料となります。
キリンソウの病気・害虫
キリンソウは、基本的には丈夫で強い植物ですので、病気は殆どありませんが、害虫に関しては、コナガ、カイガラムシ、ネジラミ、アブラムシの被害を受ける事があります。
キリンソウの管理温度
キリンソウは、真夏の暑い時期でも生育が殆ど衰えません。
しかも耐寒性にも優れていて、-10℃であっても影響を受ける事がないくらい丈夫で強いです。
ですが、耐えられるというだけであって、日当たりが良くて、蒸れないような風通しが良い環境下が生育には最も適しています。
多肉質の葉を持っていますので、直射日光に当てても大丈夫です。
キリンソウの種類・品種
キリンソウには、いくつかの種類があります。まずエゾキリンソウがあります。
北海道、カムチャッカ半島、朝鮮半島北部から中国東北部、千島列島などに分布しています。
キリンソウと同じような環境下で育ちます。草丈は10cm前後くらいで葉は小さめです。
また多くの茎が密集して塊状となります。何よりも雄しべの部分が赤紫色をしているのが特徴となっています。
次に光岳(てかりだけ)キリンソウです。南アルプスの赤石山脈の光岳産であると言われている極小サイズのキリンソウです。
小鉢に植えたり、ロックガーデン作りには最適です。高山植物扱いとなっています。
次に、ホソバノキリンソウです。山地の岩場や草原でよく見られます。
主に中部地方、シベリアから極東ロシアやモンゴル、朝鮮半島などで分布しています。
葉が細長くて、茎が間隔を置いて出るくるといった特徴を持っています。
キリンソウの花の形態(どんな花を咲かせるのか)
キリンソウは、茎の先端に5mm程度の鮮やかな黄色い小花を沢山咲かせます。
また下の方へいくに従って、枝分かれをしていくので全体的な印象としては、円錐形のように見えます。
花は星のような形をしていて、10〜30輪ほどが水平に付いています。
花びらは5弁、萼片の数も5枚です。花びらの先は尖っています。
また雌しべの先も尖っていて、雄しべの数は10本です。開花時期は5月頃です。
キリンソウのトリビア
キリンソウの花言葉
キリンソウの花言葉には、「警戒」「警戒しながら」「要注意」の3つがあります。
キリンソウの由来伝承
キリンソウの名前の由来には、中国の伝説上の動物である「麒麟」が関係しているといった説や、花を見下ろすと黄色いわっかの様に見え、「黄輪草」と名付けられたなど、諸説あります。
まとめ
今回は、黄色い小花が元気な印象を与えてくれる、キリンソウの育て方についてご紹介してきました。
とても丈夫で、初心者にも育てやすい植物ですので、鉢植えや生け垣の石組みの間、ロックガーデンを作ったりして、ぜひ日当たりと風通しの良い場所で育ててみて下さい。