カキコで失敗し、子株が崩壊_(:3 」∠)_
予期せず葉挿しチャレンジできることになったので、進捗を記録します。
こうした方がいいよ!とか、これで失敗しました!など、葉挿しに関する情報募集中です。
気軽にコメントいただけると嬉しいです(*´꒳`*)
4月19日 子株崩壊(破壊?)
無理にカキコしようとして失敗
崩壊した葉はプラ容器に入れて乾燥するまで放置!
4月27日 乾燥終了&植え替え
乾燥はこんな感じで放置
それを広げて選別
・小さい葉はカラカラのお星様に
・色は全体的にちょい葉焼け気味に
→ 大きい葉じゃないと乾燥段階で脱落
植え方を2種類に分けて、その後の変化を観察
1. 土植え+霧吹き(乾燥気味)
2.ティッシュ+霧吹き(湿潤気味)
→ティッシュをお茶パックへ変更
5月8日 発芽
2の方が先に芽が出てきました。
1の方もカルスっぽい状態を確認できるため、近日中には出てくるでしょう。
5月12日 発芽②
1の方からも発芽!
それぞれ1つずつしか発芽してない状況なので、どちらが早いか?を判断するにはまだ材料不足。
見てる感じは大して変わらない(誤差の範囲)です。
5月21日 経過観察
芽が少しずつ大きくなってきました(*´꒳`*)
根は、、、根はまだ出てこないので霧吹きは欠かせません。
6月5日 発根確認
土も不織布もどちらもそこそこ芽が伸びてきました。
同サイズの葉の発芽率、成長の度合いを比較しても、誤差の半中。
土の方では発根が始まっている分、若干成長が早くみえるかも。。。
不織布を利用して育てていだものを、ハイドロボールへ植え替え。
理由としては、最近の気候では、不織布は半日経たずにカラカラに乾燥してしまうので、湿度を保持できる環境をつくってみました。
な
6月11日 植え替え
根が伸びてきたものから植え替え開始
6月15日 番外編
発根前に葉の養分を使い果たしてしまった子
根が出るのが先か、干からびるのが先か
6月24日 経過観察
梅雨なためか、↘️加湿気味環境では腐った子が出たので、一部を乾燥気味環境↗️へ退避しました😭
・現状
↘️発芽4株、芽が出て長いのに発根の兆しなし
↗️発芽3株、こちらも発根の兆しなし
いくつか移動してきた葉も加わる
⬅️ポッドへ植え替え組
順調に根が伸びてるように見える(気がする)
・考察
発芽については加湿環境も乾燥気味環境も大して変わらない印象です。
私の環境では、葉のサイズが同程度なら、同じくらいの時期に発芽してました。
・その他
発根条件が謎。。。ほんと謎
水耕栽培時もそうでしたが、発根には祈りが必要なのではと思ってしまいます( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
7月3日 加湿組脱落
加湿気味環境:
腐り出したり、葉の栄養使い切って乾燥し出したりしても、未だに根を出さないツッパリ達
継続しても改善の見込みが無さそうなので、お星様判定します😭
乾燥気味環境:
加湿気味環境から引っ越してきた子達は、未だに根も葉も出さず。
元からいた子達は、芽は出ているものの変化なし。根はいつ出てくるんでしょう🤔
真ん中の枯れ葉にくるまった子は、ツッパって根を出さず、水不足とのチキンレースを楽しんでるようです。
ポッド植え替え組:
発根して土に植え直した子達。
順調に根を伸ばして成長中🌱
乾燥気味環境で発芽、発根させた子達の方が、気持ち成長が早い気がします。
左が乾燥気味環境から、右が加湿気味環境からの子です。
7月14日 経過観察
葉の養分を使い切り、自立した株もチラホラと🌱
ようやく芽が出始めた葉もあるので、同一株で同じ日にもいだ葉であっても、結構個体差があるようですね。
今回の検証では、体感で、大きい葉(外側にある葉)の方が早く発芽しているような気がします。
サイズ確認のために1円玉を置いてみましたが、まだまだ小さいですね。
屋外に移せるのは来年かな?
ここから順調に育っていってほしいです!本日ボタニカルマルシェでハオさん3種お迎えしました( •̀ᴗ•́ )/