イチジク家で採れたらいいなと思い、去年(2021)夏ごろドーフィンを購入。
実ができることなく終わりました😂
今年こそはという思いで頑張ってみます。
新しくホワイトゼノアも追加しイシヅキさんYouTubeを参考にやってます
3月5日
3月に入りイチジクの剪定の時期に入ったので植え替えと剪定しました
剪定した枝の残りは水にしばらく入れて置いてます メネデールも投入
水に浸け置いた枝を鹿沼土に挿し木しました 白い鉢の上4本、赤い鉢の左下以外の3本がホワイトゼノアで残りがドーフィン
あとは風通しのいい日陰において土の表面が乾いたら水やり
4月13日
ホワイトゼノアの新芽がぽこぽこ
剪定の時に残しておいた枝の芽はすっかりイチジクの葉の形してます
挿し木のほうも少しずつ芽吹いてきました🌱
4月29日
ホワイトゼノアはいい成長っぷり
ドーフィンさんゼノアに比べ2週間以上遅れてやっと新芽が2箇所から、これで一安心
挿し木たち 芽が出てないのもあるけど、こんな小さくても品種の違いが葉の形でわかる
5月13日
ホワイトゼノアは葉が密集してきた。枝の数が4本出てるから1本減らしてもいいかも?
ドーフィンさんはようやくって感じ
反対側にも枝伸びてほしい
オリーブが混ざってますが😅最近葉がシワシワになって落ちることがあって、水切れなのか?と水急いで与えたりしてるけど、そんなに土の表面も乾いてないんだけどな
反対側も芽出てました👍
5月28日
ドーフィンさんも見違えるくらい葉っぱ茂ってきた
6月5日
挿し木のドーフィンも葉っぱがしっかり、根っこも鉢底から見えてるから鉢上げかなぁ
その他のドーフィン挿し木も葉は順調だけど、ホワイトゼノアの挿し木は葉も小さく成長がおそい🤔
親木は二つとも元気
6月18日
挿し木から約100日
葉の色が黄色くなってるのが多い
枝内部の栄養を使い切ると黄色くなるとか、確かに太めの挿し穂は青々してる
液肥を与えると治るかもしれないらしいので、取り敢えず与えてみた
一本で挿してた太めの挿し穂
2本で挿した太めの挿し穂
根が絡み合って取るのに苦労
水あげたあと掘り起こすという失敗
8本挿してたドーフィン。まずまず根出てる
かわってホワイトゼノア…
ドーフィンとの差歴然
鉢上げ完了 鉢上げ後枯れることが多いからより気をつけないと
根が出てないのは、まあ無理だろうけど挿し木継続