warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
クコ
クコ
『誠実』『お互いに忘れましょう』。「誠実」は小さな花を次々に咲かせ、健康に役立つ赤い実を鈴なりにつけることに由来するといわれています。「お互いに忘れましょう」は、クコは葉、実、根がすべて生薬に使われる薬効豊富な植物ですが、鋭いトゲをもち危険な面も持ちあわせるため、トゲで刺してしまったけれど、栄養があり利用価値のある果実で帳消しにしましょう、という意味を込めてつけられたといわれています。花期は7~11月です。
コラム
0件
投稿画像
1,076枚
クコの育て方
クコの花言葉
クコの新着コラム
記事がありません。
クコの新着投稿画像
43
きよし
クコ 散歩途中の農道脇の林で、見掛けました。
110
poochan
おはようございます♪ 🌸枸杞(クコ)🌸 ? ナス科 小さくて小さくて
25
luna
🌳木の花たち その433 クコ(枸杞) 可愛いらしい花に出会えました。 クコの花でした。 暫くしたら実ができますね〜(*´╰╯`๓)♬ 楽しみです。 この小さな花にピントを当てたいのですが、 何枚撮っても違うところにあってしまうのですね〜 これは枝にピントがあってますね〜ヾ( ̄∇ ̄*) ️ ☀️ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ 🌳✨✽.。.:*·🍃゚ ✽.。.:*·゚ ⌘ メモ ⌘ 🔸科名・属名 ナス科 クコ属 🔸学名 Lycium chinense 🔸英名 Chinese boxthorn Chinese matrimony-vine Chinese teaplant Chinese wolfberry wolfberry Chinese desert-thorn 🔸別名 ウルフベリー ゴジベリー 🔸由来 枸杞(クコ) 棘は「カラタチ(枸)」に、枝が「カワヤナギ (杞)」に似ていることに因むとされている。 🔸原産地 日本(北海道南部~琉球) 朝鮮 中国 台湾 ネパール パキスタン 🔸花期 7月〜11月 🔸花色 淡い紫色 🔸結実 9月〜12月 🔸特徴 落葉または半常緑低木。樹高1~1.5m。人家 周辺の道端や荒れ地、海岸の砂地、林縁の薮など でみられる。 茎は基部で分枝し、低い稜があり、しばしば葉腋 から刺状の短枝が出る。 葉は互生または短枝では束生する単葉で、楕円形、 全縁。葉柄がある。 花は短枝の先に1~3個束生する。花冠は長さ1cm ほどの5裂する漏斗形。雄しべの葯が黄色でめだつ。 果実は楕円形の液果で赤く熟す。 用途は、果実は枸杞子、葉は枸杞葉、根皮は地骨皮 とよばれる生薬になる。他に果実酒、薬膳などで 利用。葉は乾燥してクコ茶となり若葉は食用。
87
ゆいみゅう
クコ(枸杞) 別名 ウルフベリー、ゴジベリー もうすぐ赤い実がなる。乾燥させた実は杏仁豆腐のトッピングで見かける。 トゲがあるので、注意。 川の土手などに自生。北海道から沖縄に分布。 2023.9.27撮影
20
nojirintei otokichi
クコの花。初めてみたかな。
109
moca☆
クコ(枸杞) 別名ゴジベリー 杏仁豆腐の上に乗っている、添え物のあの赤い実🍒。 世界の三大美女楊貴妃も毎日食べていたクコの実の、お花です。 中国では、不老長寿の薬とも言われているそう。 紫色の小さなお花に、パワーをもらえるかしら✴️✴️✴️ ((*μ_μ)♪
10
プネウマ
クコ 今年も咲いています 実るのが楽しみです
74
あんこ
枸杞のお花がたくさん(^ν^) 挿木をした方の枝にたくさん咲いたから 更新すべきってことかな
78
野鳥大好き
クコです。 自然大好き派😘です。涼しくなり野山を歩くのもようやく楽になってきました。 今日は近くを歩いていたらこの花が咲いていました。赤い実は杏仁豆腐のトッピングで極めて有名ですが、花はそこまで知られてはいません。薄赤紫色で大きさは直径1.5cmぐらいです。この辺りでは方々に生えていますが花に比べなぜか実はあまり付けません😅。
39
☆aza
思ったより素敵 凄く小さな花でした🥰
336
ミンちゃん
里山、のんびり散歩🚶♀️〰︎ 『クコ』枸杞 ナス科 別名・ウルフベリー、ゴジベリー 秋から晩秋にかけて1、5cmぐらいの赤い実🔴がなります… 実や葉は薬草として利用され、老化防止や美白などに効果があると言われ昔から実を果実酒、葉をお茶などにされています。 ペコちゃんと一緒に観察すると… 可愛い ~お花が咲き出し💜、、 早くも🌿、食べられてるネ🐛💦 🏷️ペコちゃん祭り
0
たまちゃん
もっと見る
クコの基本情報
ジャンル
草花
形態
低木
学名
Lycium chinense
別名
原産地
東アジア
クコの性質
栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性
時期
植え付け・植え替え
3月, 4月, 5月, 6月, 9月, 10月, 11月
育て方を詳しく見る
花の種類
ミズヒキ(水引)
ミズヒキ(水引)の育て方
フクシア
日当たりのよい場所を好みます。暑さ、多湿には弱いので、夏場は風通しの良い半日陰で育てます。冬場は5℃
フクシアの育て方
フクシアの花言葉
カクレミノ
カクレミノの育て方
カクレミノの花言葉
ハナビシソウ
ハナビシソウの育て方
ハナビシソウの花言葉
ショウジョウソウ
名前の由来は、赤くなる苞が、ショウジョウ(古代中国の空想上の獣で赤く長い髪をした猿に似た生物)の赤い
ショウジョウソウの育て方
エリゲロン
年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
エリゲロンの育て方
エリゲロンの花言葉
ハツユキカズラ
明るい日陰、または午後は日陰になる場所で育てます。
ハツユキカズラの育て方
ハツユキカズラの花言葉
プリムラ マラコイデス
プリムラ マラコイデスの育て方
プリムラ マラコイデスの花言葉
タカワラビ
タカワラビの育て方
エンゼルランプ
赤いランプの様な釣り鐘状の花を咲かす品種。
エンゼルランプの育て方
エンゼルランプの花言葉
ムラサキシキブ
日当たりのよい場所がよいですが、強い西日が当たる場所は避けてください。乾燥が苦手なので腐植質が多く湿
ムラサキシキブの育て方
ムラサキシキブの花言葉
ツキヌキニンドウ
子供が花の甘い蜜を吸っていたことから「スイカズラ」と名付けられました。上下に分かれた花びらの形が特徴
ツキヌキニンドウの育て方
ニワゼキショウ
ニワゼキショウの育て方
スズラン
午前中は日が当たる場所、午後は日が当たらない半日陰で育てます。
スズランの育て方
スズランの花言葉
ガーデンシクラメン
ガーデンシクラメンの育て方
ガーデンシクラメンの花言葉
もっと見る