大苗は忘れた頃にやってくる
「令の風」が来ました
令和の記念品種でちょうど新築なので良いかと予約していたもの
大苗が来たらすぐに箱を開けて苗を救出します
あらかじめ水をくんだバケツやタライを
準備しておくと良いです
頭痛は酷いですが雨の日AMで送ってくれたので苗は元気ですね
根の乾きとの勝負なので良いタイミングで発送していただいたようです
給水
すぐに水へドボン
根を乾かさないようにと
掘り上げ後に抜けた水分を吸い上げさせます
昨日の夕方発送で今日昼ごろ着いたので
見る限りではあまり乾燥してなさそう
どのみち植え穴を掘るので漬けておきます
お好みでメネデールなどの活力剤でも
薄めて入れても良いです
私はものぐさなんで入れません
これから寒くなるんで水の温度も注意
植え穴掘り
漬けてる間に穴掘りをします
事前に土壌改良と消毒をしておくと良いです
今回は殺虫殺菌剤は半月ほど前に混ぜ込み
前の植物を抜いたタイミングで軽くバークを混ぜていますが
元が真砂土なのでかなり砂質
バークに追加して赤玉や鹿沼、腐葉土、くんたんを
庭土に混ぜるのがベストですが夏野菜の前後で土壌改良してるので
手抜きしてバラの培養土を元土に豪快に混ぜ込みます
苗の手入れ
植え付け
植え穴を4-50cm程度掘ったら
そこに元肥を入れ直接根に触れないように
土を入れてから苗を植え付けます
この時根を折らないようにしっかり保持しつつ
あまりグリグリ動かなさいように固定します
苗の向きは継いである枝が自然に上を向くように植えます
水やりドバー
水が溜まるくらいたくさんやりますが
土が飛び散ったりしないよう柔らかくハス口を使ってやります
勝手に排水して土が締まります
この時あまりに土が凹む時は
空洞があって埋まっていってるので
植え土を追加してください
こうやって溜まった水がジワジワ染み込んでいき
少ししたら抜けるくらいがベストです
あまりに早く排水していく場合は堆肥や腐葉土を
全然抜けていかない場合はパーライトやくんたんを
植え土に混ぜて植え直す方が安全です
マルチング
寒冷地や霜が心配な地域は藁やバークチップを被せます
雑草避けにもなるので特にこだわりがなければ
マルチングするのがオススメです
風が強いところや苗の背が高い場合は支柱も立てておきます
寒冷地は寒冷紗を苗に巻き付け防寒対策も
これで作業は完了
あとは待つだけ
植え付け時に底に元肥を入れたので
次に施肥をするのは芽が動き出した後
それまでは冬の間に蕾が出たりしないよう
観察するくらいです
立派な花を見られるようになるのは
2年目以降になりますが大苗を植え付けて
シーズン管理をするのはやりがいがあります
病気に強い育てやすい品種も多いので
大苗の出回る冬のシーズンにお気に入りの薔薇を見つけて
植え付けチャレンジも楽しいですよ
芽が動く
しばらくすると芽が動く
今回一番寒いタイミングで動き出したんで
もう少し植え付けが遅ければ良かったかなと思った
逆に早いと枝まで伸びてしまって
新しい枝がダメージを負ってしまったりで
中間地でも霜除けが必要になる時も
大苗の植え付け後は大体動くんで仕方ない事だけどね
新しい芽も元気に冬を越してくれるように
本気で寒い日は不織布でも被せるのも手
寒波も越えた
1月末
敷き藁だけで無事-5℃の寒波を超えました
流石バラは強い
インスタでイングリッシュローズのナーセリーを見たら
普通に雪が積もったり溶けたりを繰り返していて
ヨーロッパの気候で平気な植物は大阪程度では
寒くないんだろうなぁとしみじみ
周りのバラが動き出すまでは放置で冬越ししてもらいます
41回いいねされています
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
今日の花 シラー 2019/5(左) 2020/5(右) 1年で成長してました✨