筑前町(福岡県)の中を流れる清流草場川、河畔に1.5㎞にも及ぶ桜並木です。
自然のままの河川が素敵です♡♡
2021年3月24日16時頃
仕事帰りに先輩(私よりズ~と若い)を誘って桜狩りに行きました。
公園の駐車場に車を置いて草場川の桜並木を歩きます。
桜満開
いい時に来れました。
桜盛り
とても綺麗です。
自然そのままの清流
とても綺麗な川♡♡
菜の花も綺麗です♡♡
𓂃܀❀ .*゚𓂃܀❀ .*゚𓂃܀❀ .*゚𓂃܀❀ .*゚(ლ˘╰╯˘).。.:*♡
とても癒やされます♡♡
*。゚*❀.: *゙
レ:*゚。*。❀*:❀*
❀❀。レ*゙゚❀。*
*゙゚❀。*。:レ❀*゚。❀**
゙レ゚❀*:゙。゚*ノ*゚。
゛ι*゙ノ゚*゙❀*.。゚:❀**:゚❀。
ι。゚*゙:❀*❀。*。❀*。.
*゚ 。=゙*゚。*゚.❀。ノ*゚:。*
*。゙:=*❀。゙゚
|= |ノ 。* ゚
| =| *゚❀ .(*˘︶˘*).。.:*♡
゚ .| =| ◦. ❀* ゚
. .从人
とても立派なカメラで撮影されてる3人の女性
案山子(🙇💦)みたいにも・・・(σ*´∀`)
とても楽しそうな女子トークが弾んでいました。
私よりもちょっと年上であろうお姉さま方
カメラスタンド、望遠レンズ等の荷物抱えて凄いな~♡♡
(๑✧∀✧๑)
彼女もお花を撮るのが好きでお花を一緒に観に来ても別行動です。
2人共お互いを忘れ桜狩りを楽しみます。
パシャ
それぞれ自分の世界
パシャ パシャ パシャ
彼女も私も撮しだしたら充電0近くまで撮り続けます。
(*≧∀≦)人(≧∀≦*)♪
公園に戻って来ました。
桜花爛漫♡♡
見応えある公園の桜です♡♡
穏やかな光景です♡♡
❰ 花筏を観たくて ❱
3月29日午前11時頃
今日は1人でまた草場川に来ました。
こぼれ桜、また花時とは雰囲気が違います。
24日に歩いた反対側の川沿いを歩く事にしました。
🌱ウマノアシガタ🌱
日光を受けて輝く黄色い花は遠くからでも良く目立ちます。
近頃キンポウゲと呼ばれること多いですが、キンポウゲは八重咲き(雄蕊や雌蕊が花弁に変化)のものを指すそうです。
🌱桜と菜の花🌱
春を感じながら歩きます。
いい気分♪♪ʚïɞ.•*¨*•.¸¸♬
こぼれ桜
とても風情があります♡♡
🌱ウマノアシガタ🌱が沢山です。
名の由来は、葉の形が馬の蹄に似ていると言う・・・(๑• . •๑)??
土手を下り川の側に行きました。
下りると大好きな野草が・・・
ワ~~~\♡/
🌱ハハコグサ(母子草)🌱の群生♡♡
子供の頃から大好きな花です。
春の七草のひとつ
「オギョウ」がこのハハコグサです。
葉は両面にびっしりと綿毛が生え、全体に白っぽく見え、その上に優しい黄色の花。
押し花にするとまた素敵ですよ♡♡
(*´∀`)
🌱スイバ(酸葉)🌱がそよ風に揺れる姿は素敵です♡♡
タデ科ギシギシ属
雌雄異株の野草で茎の高さは1m程にも伸びます。
ショウ酸を含む為葉に酸味があり、この独特の風味が旨味で、早春の若葉を油炒めやサラダにすると美味しいそうです。◡̈*✧
🌱セイヨウタンポポ🌱
(外来種)
親しみのある可憐なタンポポ
激しい環境にも耐え、単位生殖の為受粉の為受粉せず種ができるなど繁殖力も強く、勢力を広め、在来種を見ることが少なくなっています。(×∀×๑ )
粉雪のような白い花びら
水面は花筏
ノゲシに舞い降り儚くもうつくしい桜 (*˘˘*).。.:*♡
とても綺麗な水草
オオフサム❔
ふさふさで幻想的です。
でも、特定外来種
でも素敵♡♡(ㅅ´ ˘ `)♡
草が生い茂る中の野草
どれも生き生きしています。
🌱ノアザミ🌱
キク科 アザミ属
花は主に紅紫色、まれ
に白色もある。
🌱イヌノフグリ🌱
オオバコ科 クワガタソ
ウ属
明るい水色の可憐な花
素敵な別名 星の瞳
瑠璃唐草
🌱コハコベ🌱
ナデシコ科 ハコベ属
世界中に約120類
日本には3種類
コハコベ ミドリハコ
ベ ウシハコベ
こんな所に🌱レンゲソウ🌱
日本的な野草
タンポポと同じく誰もが親しむ花
昔はどこの田んぼも田植え前はレンゲソウで綺麗でしたね~♡♡
菜の花の香りが漂っています♡♡(ღ˘⌣˘ღ)♡♡♡
蝶々も沢山いました。
ベニシジミ
春は赤ポック
夏は黒ポック
秋は両方のタイプ
モンシロチョウ
身近な所で見れますが、
翔びまわり中々撮れない
です。
カメムシ
害虫、日本に90種類
このカメムシは綺麗な方
ですけど、検索中気味悪
く なり名前探すのやめま
した。 ( ̄▽ ̄;)
🌱カキドオシ🌱も咲いていました♡♡
花の頃までは茎は直立し、花が終わる頃からはツル状になって地面をはって垣根を越え隣地まで伸びて行くと言う意味。
夏は茎が1mにも成るそうです。
🌱コハコベ🌱
花びらが10枚に見えますが、5枚で深い切れ込みが入っています。
清楚な🌱ニガナ🌱も草の中に。
花びらは普通5枚ですが、6枚の花びらもありました。
葉や茎から出る乳液が苦いので🌱ニガナ🌱と言うそうです。
↗🌱ヘビイチゴ🌱
バラ科キジムロ属
葉はヤブヘビイチゴより
小さく先が円い。
実は赤くなるが艶がな
い。
←🌱ベビイチゴ🌱か
🌱ヤブヘビイチゴ🌱❔
葉の先は尖り実は赤く艶
がある。
どちらにしても黄色の花
可愛いですね~♡♡
↘🌱クサイチゴ🌱
バラ科キイチゴ属
木苺の仲間ですが丈が
低く草状なのでクサイ
チゴと呼ぶそうです。
🌱ノゲシ🌱
キク科 ハチジョウナ属
茎は太いが中は空洞で葉は柔らかく早春の若葉は苦味がありますが食用になります。
🌱カラスノエンドウ🌱
マメ科 ソラマメ属
とても可愛い花
細長い黒い豆果をつける所からカラスノエンドウと名付けられたそうです。
🌱ヒメオドリコソウ🌱
🌱オドリコソウ🌱
シソ科 オドリコソウ属
ヒメオドリコソウは根元は横にはって行きます。
上部は柄がなくなり、密になって赤紫色を帯ます。
この葉色が素敵です。
オドリコソウは白とピンクの2タイプがありますが、白花は少ないみたいです。
可愛らし唇形が笠を被って踊り子のように見えることから名前が付けられたそうです。
下から見上げた桜並木
菜の花やウマノアシガタが沢山です。
上に戻り桜並木を歩きます。
風が吹いてくれないかな~
桜が舞い散る桜吹雪の中を歩けたらな~と。
吹き寄せられ流れて行く水面の花筏
桜の側には菜の花が似合う
青々とした雑草も花筏を引き立てる
川沿いの桜並木は色んな桜の表情が観れてとても癒されました♡♡((o(*⌒―⌒*)o))
風が少し吹き花びらが舞い散って来ました♡♡ ♡
♡ ♡ ♡ ♡
♡ ♡ ♡♡ ♡
♡ ♡
♡ ♡ ♡♡ ♡
♡ ♡
この桜は殆んど萼だけに成っていました。
赤い萼もまた素敵です♡♡
葉桜
花時が終わり初々しい葉がまた楽しませてくれます♡♡
❰ 今年の草場川桜並木 ❱
2022年4月1日
やはり今年の草場川の桜並木も素敵です♡♡
桜雲
まるで雲のように見えます。
❰夕陽の中の桜を観たくて ❱
2020年4月5日18時頃
昼間とは違いまた風情がありますね~♡♡
18時30分
夕陽の中の桜並木はやはり綺麗でした♡♡
また明日頑張れます♡♡
❰初めての草場川桜並木❱
2018年4月1日11時30分
突然の強風で川が桜彩になりました。
感動的な桜吹雪は
とても素敵な花筏になりました。
この花筏を観てから毎年草場川に桜狩りに来るようになりました♡♡(๐^╰╯^๐)♬♡
感謝
草場川桜並木を投稿出来てスッキリしました。(*´∀`)
桜だけではなく、可愛い野草も沢山観れ撮るだけ撮ってまとめが中々進みませんでした。
長いまとめを観て下さってありがとうございました‼️😌🌸💕
間違いがあったら教えて下さったら嬉しいです♡♡
そそかしいので良く間違えます。(´ㅂ`;) (•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
過ぎた春を惜しむ気持ちが流れてきました。
自然が残る穏やかな川景色、野の花たちとの共演も素晴らしく、うっとり見とれてしまいます。満開の桜も、散りゆく姿も、花筏や花筵の様子も美しいですね。素敵なまとめです。(ღˇᴗˇ)。o♡🌸