warning
error
success
information
八重咲きの花が菊に似ていることからその名前がついたシュウメイギクは、秋真っ只中の時期に咲き誇るのが特徴です。園芸種として様々な種類があり、観賞用としても楽しめます。
そんなシュウメイギクの育て方について見ていきます。
シュウメイギクは日向から明るい日陰までさまざまな環境に順応できる植物です。とはいえ、理想的なのは葉っぱにお日さまが当たり、株元が日陰で隠れている場所、もしくは半日向の場所です。
日差しの強い場所では草丈があまり伸びません。株元が直射日光に当たらないようにしましょう。また、日当たりの悪い場所で育てると花つきが少なくなってしまうことに注意が必要です。
夏の直射日光の厳しい時期には、半日向に置いてあげるか、木漏れ日の当たるような木の下などで育ててあげるのが理想です。それ以外の季節は、花つきをよくするために戸外でよく日の当たる、風通しの良い場所で育ててあげましょう。
その際も、葉っぱだけがお日さまに当たり、株元は日陰になっているのが理想的です。乾燥するようであれば、腐葉土を根本にかぶせてあげて乾燥を防ぐ方法もあります。
シュウメイギクはやや湿り気のあるような土壌を好みます。
そのため、鉢植えで育てている場合には、土の表面が乾いてきたと感じたら、たっぷりと水を与えてあげます。
地植えの場合、半日向で湿り気のある土壌で植えていれば、極端に乾燥しない限りはとくに水を与えてあげる必要はありません。ただし、植え付け直後から苗が土に根付くまでの間は、水を与えてあげたほうがよいです。
また、シュウメイギクは夏の暑さと水切れの状態には非常に弱いです。朝と夕方にしっかりと水を与えてください。
シュウメイギクを地植えで育てている場合には、極端な乾燥をしない限りは雨水だけでも育ちます。
鉢植えで育てている場合には、冬は休眠状態に入りますが、シュウメイギクは宿根草であるため、冬場でも土が乾燥することのないように、適宜水を与える必要があります。
シュウメイギクへ肥料をまく時期の適期は春と秋です。高温期に肥料を与えすぎてしまうと、根っこを痛める原因となってしまいます。
シュウメイギクの成長期にあたる3月から5月の間には、月に1回程度の置き肥、もしくは月3回ほどの液体肥料を施します。
秋には花が咲いたあとにお礼肥として、同様に肥料を与えます。お礼肥は、来年もきちんと花をつけるために大事な肥料です。なくても枯れるという訳ではありませんが、与えるように心がけてください。
シュウメイギクが肥料分を吸収するのは、根の先端部分です。そのため、株元に肥料を置いてもあまり効果が期待できません。肥料を与えるときは、株から少し離れた場所に置いてあげるのが重要です。
シュウメイギクを育てるときは、湿潤な土を好むため、水はけがよく肥沃で保水性に優れた土を用います。配合例としては、赤玉土を4、鹿沼土を3、腐葉土を3の割合で混ぜ合わせた土などが理想的です。
地植えの場合は、保水力を高めるために腐葉土を混ぜ合わせて30cmの深さまでよく耕すのがポイントです。落葉樹が周りにあると、落ち葉が冬場にマルチングの役割を果たして、湿り気のある土になります。
また、シュウメイギクは弱酸性の土壌が生育に適しています。ただし、日本の庭土はどちらかといえば酸性よりなところが多いのであまり気にしなくても大丈夫でしょう。
シュウメイギクの種は、冬の間に採取することがでいます。地上部が枯れてきたときがタイミングです。
種まきするときは土を被せず、かつ風で種が飛ばされないよう注意しながら育てます。また、乾燥しないよう適度に水やりも必要です。5月~6月頃には弱々しい苗は間引いておき、翌年の春頃まで育てたら、ほかの場所へ植え付けましょう。
シュウメイギクの植え付け時期は、3月~4月頃が適期です。シュウメイギクを鉢植えにする場合は、株がすぐに増えてしまうので大きめの鉢に植え付けましょう。
シュウメイギクを鉢植えしている場合は、1~2年に1度程度の頻度で植え替えが必要となります。
シュウメイギクの増やし方には、「挿し木」・「葉挿し」・「株分け」・「根伏せ」といったさまざまな方法があります。ここではおすすめの2つの方法を説明します。
鉢植えで育てている場合は、葉っぱが伸びてくる前に株分けをしてあげてあげるのがよいでしょう。春先には、地下の茎からランナーと呼ばれる茎が伸びて、その先に子株がでてきます。子株を掘り上げて、別の場所にや鉢植えで簡単に増やすことができます。
根伏せで増やす場合には、根っこを5cmほどの長さに切り取ったあと、きれいな用土に寝かせて土を被せます。種からも増やすことができますが、品種によっては種を実らせないものもあるので、事前に確認が必要です。
シュウメイギクを育てるときには、新芽やつぼみの部分にアブラムシやシンクイムシが付着しやすいです。日の当たりやすい場所で育てていると、夏場にハダニが発生することもあります。
また、花茎の地表に近い部分では、メイガの幼虫が入り込むことがあります。食い荒らされてしまうとその後の生育に影響が出ますので、できるだけ早めに殺虫剤を散布して駆除、防除します。
白絹病が発生しやすいのは、水はけが悪かったり、梅雨や長雨で用土が湿った状態が続いた環境です。風通しがよく、排水性のよい環境を作ってあげましょう。
うどんこ病は、空気が乾燥し始める秋の開花する時期に発生しやすくなる病気です。株分けなどをして、できるだけ風通しの良い状態をつくり上げましょう。
シュウメイギクの主な用途は花を楽しむため鑑賞・切り花・華道となります。中国では根の部分を解毒や解熱に使うこともあるようですが、シュウメイギクには毒性があるため、あまりおすすめできません。
シュウメイギクは耐寒性があり、耐暑性もそこそこあります。ただし、夏の時期が冷涼な地域での育成のほうが成長が活発で、株も増えやすいという特徴があります。
根っこの部分は高温および乾燥に弱いため、管理するときは地温の上昇を防ぐようにし、株元が直射日光に当たらないように心がける必要があります。
シュウメイギクの花が咲いたあとは、花菊を切り戻します。冬場になると地上部分は枯れてしまいますが、春になると新しく芽吹きます。必要なもの以外は地表から刈り込んでおくことできれいに成長します。
また、花が咲いたあとの綿毛から種を採種できる種類もありますので、種を収穫する場合には袋をかぶせて風で飛ばないようにします。
シュウメイギク花言葉は「薄れゆく愛情」、「あせていく愛」、「淡い思い」、「忍耐」、「多感なとき」です。
秋に咲き誇るのが特徴のシュウメイギクについて紹介しました。
暑さや直射日光に弱いため、その分手間がかかりますが、秋の訪れとともに、庭に四季の節目を感じさせる情緒があります。
この記事を参考に是非シュウメイギクを育ててみてください。
※トップ画像はPhoto by Yuckeyさん@GreenSnap
GreenSnap編集部