warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
クワイ
クワイ
GreenSnapには、みんなのお家のクワイの画像が 77枚投稿されています。クワイのコラムも 1記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
1件
投稿画像
77枚
クワイの育て方
クワイの花言葉
クワイの新着コラム
4
2020.08.21
クワイ(慈姑)の花言葉|種類や特徴、食べ方は?
正月料理で用いられることがあるクワイは、縁起の良い野菜です。調理方法は様々で、いろんな楽しみ方ができますよ。 今回は、クワイの花言葉や種類、特徴、食べ...
by.
greensnap
もっと見る
クワイの新着投稿画像
117
やっちゃん
散歩でいつも見かける湿地に生えてるこの葉は「オモダカ」なのか?「クワイ」なのか?いつも迷う。
47
さくら
クワイの花。 お正月のお節料理の時だけお世話になる、 くわい。 こんなお花が咲くとは知らなかった😆💦 ハス池の隣りに、 小さなクワイの池。 散歩の途中に、何気に眺めていたのに〜、 初めての発見でした🎶 こちらはまた夏の暑さがぶり返して暑い🥵 一度涼しさを味わうと辛いですね。 またエアコン生活💦 皆さま、気温の変化にお気をつけてお過ごしください‼️😁
60
こい
37
探偵ソラ
クワイ大好きです❤️ でも高いので育ててます。 買うのよりちょっと味が濃くて美味しい😋 今年は植えるのが遅くなってしまいました。
127
佐助
🏷水辺の水曜日 ということで、過去の写真から発見☆ 8/30に投稿した✨何か✨は、やっぱりクワイっぽい。⬆️右の葉。 葉っぱの形は同じみたい。 とうに消えたと思っていたけど、信じられないほどちっちゃくなりながらも生き延びていたっぽい❤ そして、🏷6日はカエルの日 ということで、夏中鳴きまくるカエルさん⬇️ 雨が降るのも教えてくれます💕 奥は何故か花の写真が無い花菖蒲。 そして、手前左で邪魔をしているのが、コレも8/30に投稿しているカンガレイです↘️ ところがね、この8/30のカンガレイの写真、何故かAIくんのタグ弾きに遭っているみたいなのねん😢 なんでだよ! 植物以外の何物も写ってないっしょや?!
24
もちっこ
6月4日撮影 東京都薬用植物園 水生植物区にて。 水辺の爽やかな?植物たちです。 クワイ(慈姑) オモダカ科オモダカ属 初めはサジオモダカの葉だと思ってコラージュしましたが、サジオモダカはオモダカと葉が違うことで区別できるので 葉はサジオモダカの葉じゃありません。 でもここにオモダカはありませんでした。 では何??? これはクワイですね。 お正月に食べますよ、わたしは。 なんとオモダカ科オモダカ属でした。 なので葉が似ているのですね! オモダカを栽培品種として改良したのがクワイだそうで、花もオモダカによく似ています。 雌雄同株の雌雄異花。 サジオモダカ(匙沢瀉) オモダカ科サジオモダカ属 なんと、こちらはオモダカ属ではありませんでした。 東アジア北部に分布し,湖沼などの湿地に生育する多年生草本植物です。薬用を目的に長野県や北海道などで栽培していることもありますが,生産量は少なく,ほとんどは中国や韓国などから輸入しています。地下茎は塊茎状に肥大し,細根を多数生じています。草丈は50~100cm,葉は根元から叢生し,葉身は一般的には卵状長楕円形で先端は尖り,基部はやや心形で長い柄を生じますが,葉身の形状は変化に富んでいます。花は小さく白色の花びらが3枚あり,葉の基部から生じる花茎に輪生状の総状に多数つき,夏から初秋に咲きます。 和名は葉の形状が匙(スプーン)に似ているオモダカの意味があります。オモダカとは,葉の形が人間の顔に見えることから「面高」に由来しています。但しオモダカは別属の植物で,オモダカを改良した栽培品種には,お煮しめなどの具材とするクワイがあります。さてサジオモダカですが,葉身は突き出るように葉柄につき,薬用には塊茎の細根や表面のコルク層を取り除いて利用します。生薬名をタクシャ(沢瀉)といい,利尿や口渇,尿路疾患の改善を目的として胃苓散や五苓散などの漢方処方に配剤されています。沢瀉のいわれについて中国の李時珍(1518-1593)によれば「水が去るを瀉(ソソ)ぐといい,沢の水を瀉ぐが如し」と述べているように,利尿などの薬能に由来しています。 オモダカを広辞苑や大辞林などの国語辞典で調べますと,漢字表記を「沢瀉」としています。オモダカの花や葉を図案化した家紋や紋所でも,沢瀉や長門沢瀉,抱き沢瀉,沢瀉巴など,「沢瀉」の字が用いられています。しかしながら本来「沢瀉」はサジオモダカに当てられるべきもので,オモダカの漢名は「野茨菰」と書くものです。そのため混乱に拍車が加わり「沢瀉」説が一般的となってしまいました。牧野富太郎先生は,図鑑などでその誤りを指摘していますが,国語辞典では未だに修正されないまま今日に至っています。これは誤った内容であっても,長期間言い続けたり,活字として残る事により,時には真実に擬態してしまう恐ろしさを秘めています。(磯田 進・鳥居塚 和生) (公益社団法人 日本薬学会 今月の薬草 より) おおお、これはサジオモダカだけでコラージュしないで載せれば良かった!! 花も、オモダカ属のクワイは雌雄異花ですが、こちらは両性花ですね! ジュンサイ(蓴菜) ハゴロモモ科(ジュンサイ科)ジュンサイ属 スイレン科としているものもありました。 日本では、粘液質で覆われたジュンサイの若芽を吸い物や酢の物として古くから利用している(図5a)。この粘液質はガラクトマンナンを主成分とし、茎や葉柄、葉の裏面などに存在する分泌毛から分泌される。 (Wikipedia より) ジュンサイ、好きです🥰 デンジソウ(田字草) デンジソウ科デンジソウ属 シダ植物です。初めて教えていただいたときに、こんな形のシダ植物があるというのが驚きでした。 今は絶滅危惧II類に指定されているようです。 この日はちょっと茶色っぽくなっていて心配しました。
93
りえんぬ
クワイ この葉っぱを見るため 石臼に泥水はって育ててます ボウフラ対策として銅線を入れたら効果あるみたい お友達の のんちゃんが昨日 同じ仲間の沢瀉(オモダカ)を投稿されてました 可愛いお花が咲くのですね~
72
こい
59
こい
101
やっちゃん
旧松戸市立根木内東小学校(18年前に廃校)の傍の湿地に「クワイ」が群生している。その側では「ミソハギ」が咲き始めていた。
16
よっしゃん
慈姑の葉が、立ち上がりました。
32
メルモパパ2
雨のメダカ池。アミはトンボの産卵避け。アミから出てる左の葉はクワイ。お正月のおせちになるはずだったのを拝借。右の葉はコウホネ。睡蓮の仲間。昔は金魚屋さんの水槽によく転がってた、ワサビみたいな水草。今年始めて水上葉になって出てきました。
もっと見る
クワイの基本情報
ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Sagittaria trifolia var.edulis
別名
ハナグワイ,勝ち草,トリノアシ,オモダカ
原産地
中国
クワイの性質
栽培難易度
易しい
耐寒性
普通
耐暑性
強い
耐陰性
時期
植え付け・植え替え
2月, 3月, 4月
肥料
5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月
開花
8月, 9月
育て方を詳しく見る
花の種類
ケイトウ
鮮やかな花色で、夏から秋にかけて開花します。日本では奈良時代頃から親しまれている花です。古名は韓藍(
ケイトウの育て方
ケイトウの花言葉
アーティチョーク
2m近くまで大きくなり、鮮やかな紫色の花は10〜20cmと大型のアザミのような植物です。しかし、アザ
アーティチョークの育て方
アーティチョークの花言葉
ツユクサ
ツユクサの育て方
ツユクサの花言葉
シバザクラ
年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
シバザクラの育て方
シバザクラの花言葉
ヤナギハナガサ
ヤナギハナガサの育て方
クルメツツジ
クルメツツジの育て方
クルメツツジの花言葉
ヤマブキ
年間を通して直射日光は避け、明るい日陰で育てます。
ヤマブキの育て方
ヤマブキの花言葉
サクラ
日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり
サクラの育て方
サクラの花言葉
トクサ
年間を通して直射日光は避け、明るい日陰で育てます。
トクサの育て方
トクサの花言葉
ニホンスイセン
ニホンスイセンの育て方
ニホンスイセンの花言葉
フウセンカズラ
日当たりの良い場所を好みます。
フウセンカズラの育て方
フウセンカズラの花言葉
クマガイソウ
午後は日陰になるような明るい半日陰で育ててください。
クマガイソウの育て方
クマガイソウの花言葉
グロキシニア
庭植えは向いておらず、鉢で育てます。室内の明るい日陰がよい。
グロキシニアの育て方
グロキシニアの花言葉
ハナミズキ
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。地植えの場合は、よほど乾燥しない限り水やりの必要は
ハナミズキの育て方
ハナミズキの花言葉
ストロベリーキャンドル
ストロベリーキャンドルの育て方
ストロベリーキャンドルの花言葉
もっと見る