GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

水菜の花言葉|種類や由来、花も咲かせるの?

水菜

お鍋やサラダなどでシャキシャキした食感が楽しめる水菜は初心者の方でも育てることができる家庭菜園で人気の野菜です。栄養も多く含まれているんですよ。

今回は、水菜の花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

水菜の花言葉


水菜の花言葉は「虚空」です。小さくて可愛い見た目からは、なかなか想像がつかない花言葉ですね。

虚空という言葉には何もない空間、大空といった意味があります。そして仏語では妨げるものが何もなく、全てのものが存在するための空間という意味もあります。

水菜の基本情報

学名
Brassica rapa L.
科・属
アブラナ科アブラナ属
原産国
日本

水菜の由来

水菜は冬の始まりを告げる京野菜です。もともとは京都の東寺九条で栽培されていて、肥料を必要とせず水と土のみで栽培されていたことが水菜という名前の由来だといわれています。

平安時代から栽培されてきたともいわれていますが、似た野菜が多く水菜と見分けがつかないのでハッキリとはしません。文献としては江戸時代に刊行された「毛吹草(けふきぐさ)」や農学書から水菜が栽培されてきた事が読み取れます。

また、水菜の変種として「壬生菜(みぶな)」というものもあります。葉にギザギザの切れ込みがなく先端が丸いのが特徴で、京都の壬生寺周辺で栽培されていたことから、そう名付けられました。

水菜の花の特徴


野菜としての印象が勝る水菜ですが、花を咲かせます。ただ花が咲いてしまう頃には固くなって食用に向かなくなってしまうので、なかなか見る機会はないかもしれません。

水菜はアブラナ科なので、菜の花に似た花びらが4つの黄色い花を咲かせます。菜の花と違うのは花びらが均等ではなく、2つの花びらが1対になった並び方をしていることです。

普段はなかなか見られない水菜の花を見られるのも、家庭で栽培する時の魅力ですね。

水菜の種類、品種


水菜はアブラナ科アブラナ属の植物で、日本の京都が原産地です。平成に入ってから全国で出回るようになり、家庭でも育てやすい品種もあります。

小株採り向けの「京みぞれ」は食感も品質も高く、ポピュラーな品種です。ほかにも紫色でアントシアニンが豊富な「紅法師」のような、彩りの良い品種もあります。

大株採り向けの品種では「白茎千筋京水菜」のような、旺盛に育ち冬の鍋物に最適なものもあります。初心者の方でも、小株採り向けの品種は特に育てやすいので、園芸店などでチェックしてみて下さい。

水菜を家庭菜園で栽培して料理に使おう


今回は、シャキシャキとした食感が特徴的な水菜を紹介してきました。

水菜は栽培も難しくなく、土と水さえあれば初心者の方でも安心して育てられることができるので、チャレンジしてみてくださいね。

植物・お花写真40万枚!
植物もっと好きになるアプリ

GreenSnap投稿画像

GreenSnap公式アプリ

★★★★★

みんなの『育てている植物』や『おうちで飾った素敵なお花』の写真が毎日たくさん投稿されるので、一日中飽きずに見れること間違いなし😉

今すぐ無料ダウンロード