GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 3月 の投稿一覧

ゴーヤのグリーンカーテンの作り方|時期や手入れ方法は?収穫もできる?

ゴーヤ グリーンカーテン

身近にできるヒートアイランド対策として、植物を使ったグリーンカーテンが人気を集めています。グリーンカーテンを作るなら、病気に強く、収穫も楽しめるゴーヤが一番のおすすめです!マンションのベランダなどでも簡単に作れますよ。

今回は、ゴーヤのグリーンカーテンの作り方や手入れのポイントについてご紹介します。

ゴーヤのグリーンカーテンを作る時期は?

ゴーヤ グリーンカーテン

ゴーヤのグリーンカーテンを作る時期は、5月中旬頃からです。

ゴーヤを種まきから育てた場合は、4月初旬に種まきし、5月中旬にプランターや地植えに植え替えます。つるが伸びてきた6月ごろにネットをかけてカーテンに仕立てていきます。ゴーヤの苗はホームセンターなどで購入しても問題ありません。

種まきからおよそ3ヶ月でグリーンカーテンが完成しますよ。

ゴーヤのグリーンカーテン:準備するもの

ゴーヤのグリーンカーテンに必要なものは以下の通りです。

  • 支柱
  • 園芸用ネット
  • ワイヤー
  • 野菜の培養土
  • 苦土石灰
  • 鉢底石もしくは大粒の赤玉土
  • プランター(45リットル以上のサイズ)
  • スコップ

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
45ℓ以上のプランターなら2株育てることができますよ。支柱を立てられるプランターを選びましょう。

ゴーヤのグリーンカーテンの作り方と手入れ

ゴーヤ グリーンカーテン

  1. ゴーヤの土づくりをする

    ゴーヤを畑に植え付ける場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備が必要です。植え付け2週間前に、1㎡につき苦土石灰100gをまいて耕します。植え付け1週間前には、1㎡につき堆肥2kg、化成肥料を100gをまいてよく耕しておきます。

    プランター苗を植える場合は、野菜用の培養土を使用しましょう。

  2. ゴーヤの苗を植える

    5月中旬頃〜6月上旬に、プランターか地植えにゴーヤの苗を植え付けます。地植えの場合は株間60cm、プランターの場合は、株間を30〜40cmとって植え付けましょう。

    ゴーヤは根が広く張るので、株が近いと根が詰まって育ちにくくなります。プランターに植える場合は、一苗か二苗を目安に植え付けましょう。

    苗に沿わせるようにして短めの支柱を立てることで、ゴーヤのつるがよく伸びます。ゴーヤの苗の育て方は、関連記事を参考にしてくださいね。

  3. ネットを張る

    ゴーヤのつるが伸びてきたら、ネットを張ります。窓枠や物干し竿などにネットを結びつけます。このとき、ネットがたゆまないように下部をしっかりと固定しましょう。

    上部に固定する場所がない場合は、両サイドに支柱を立てましょう。支柱の下部には重しをするなどして固定するのがおすすめです。ネットの幅が広い場合は、真ん中に支柱を立てると安定します。

  4. ネットにつるに絡める

    ゴーヤのつるが20〜30cmの長さに生長したら、ネットにつるを絡めていきます。つるを優しく手でもち、ネットの網目に交互にくぐらせながら絡めていきます。

  5. 摘心・誘引を行う

    ゴーヤの苗の本葉6〜7枚になったら、親ずるの先端の芽を摘心します。こうすることで、親づると葉の間から子づるが出てきます。伸びた子づるを横に誘引してネットに留めていくことで、端の方まできれいなグリーンカーテンを作ることができます。

    ゴーヤが広がって欲しい方向につるを伸ばすようにすると、きれいなカーテンが作れますよ。新しいつるが伸びてきたら、適宜摘心をして同じ作業を繰り返してくださいね。

  6. 剪定を行う

    ゴーヤは生長が早い植物です。放置しておくと茂りすぎてネット以外のものに絡みつくこともあります。ゴーヤの葉が混んできたら、適度に剪定を行いましょう。

    そうすることで風通しがよくなり、病害虫の予防にもつながります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
つるが支柱の頂点に達したら、親づるを敵芯します。あとは放任でOK。どんどん生長していきますよ。
プランター栽培の場合、受粉を手伝う虫があまり来ないので、確実に着果するよう、花が咲いたら人工授粉するのがおすすめです。

ゴーヤのグリーンカーテンの水やり

ゴーヤのグリーンカーテンの水やりは1日1回が基本です。朝の涼しい時間帯に水やりをしましょう。土の表面が乾いているのを確認したら、たっぷりと水やりをします。

夏場は暑さで土が乾燥しやすいので、朝夕1日2回水やりをすると良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏場の昼間の水やりは根が傷むため控えましょう。
風通しが悪い場所で多湿になるとうどんこ病を発症しやすくなりますので注意しましょう。

ゴーヤのグリーンカーテンの追肥・肥料

ゴーヤの植え付けから1ヶ月後を目処に、2週間に一度の頻度で化成肥料を施しましょう。プランターの場合も地植えの場合も、肥料焼けを起こさないため、根から離した場所に肥料をまくのがポイントです。

また、ゴーヤは酸性の土を嫌います。ときどき苦土石灰を混ぜて、土を中和させるとなお良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
肥料の使い過ぎ、雨が多いと土は酸性に傾きやすいです。
ゴーヤは酸性土が苦手とはいえ、苦土石灰の使い過ぎは土質を変えてしまうので大量に使うのはNGですよ。

グリーンカーテンのゴーヤを収穫しよう!

ゴーヤのグリーンカーテンに実った果実はもちろん収穫できます。黄色い花が咲いたあと、2~3週間ほど実を収穫することができます。実を収穫しないまま放置すると、実の重さにネットがたえられなくなってしまうので、早めに収穫しましょう。

放置していると、ゴーヤが黄色くなり完熟します。完熟した果実の中から赤い種がでてきますが、こちらを洗って乾燥させることで、また来年種子として利用ができます。

また、この赤い果実は食べることもできます。完熟したゴーヤの種は甘いので、デザートとして食べても良いでしょう。

ゴーヤのグリーンカーテンの管理のポイント


ゴーヤのグリーンカーテンを作るときは、以下のポイントを押さえて管理しましょう。

水切れに注意しよう

ゴーヤは暑さに強い植物ですが、強い日差しを常に浴びていると水切れを起こして葉が萎れてしまう場合があります。特にグリーンカーテンの場合は常に太陽に当たることになります。夏の盛りには、水切れを起こしやすくなるので、葉が萎れていたらたっぷりと水をやりましょう。

マンションなどの照り返しのきついベランダでは、土の乾燥を防ぐため、土の表面にワラや腐葉土を敷くのも効果的です。また、地面からの強い熱で鉢内の水分が蒸れて根が痛まないように、ブロックなどで風通しをよくするのも良いでしょう。

肥料切れに注意しよう

ゴーヤはどんどん生長するので、肥料切れに注意が必要です。肥料が足りないと、葉が枯れて黄色く変色していきます。また、つるの生長が遅くなったり、つるが出なくなったりもするので、様子を見ながら追肥をしましょう。

枯れ葉や落ち葉をこまめに掃除しよう

ゴーヤはどんどん葉を茂らせる植物です。マンションなどの集合住宅では、枯れ葉が排水溝に詰まったりする場合があるので、こまめに片付けることが大切です。

摘心・誘引・剪定を忘れずに行おう

ゴーヤは生育旺盛な植物です。放置しているとどんどん葉が茂り、ネットからはみ出すほど生長することも珍しくありません。

適度に摘心しながら、つるを横に伸ばし、葉が茂りすぎたらこまめに剪定をしてあげましょう。

台風に注意しよう

9月に近づくと、台風が発生しやすい季節になります。強風によって支柱やネットが煽られて倒れてしまうことがあるので、いつでもネットを取り外せるように設置しておきましょう。

台風の時や、風雨が強い日には、支柱を抜いてネットを下ろし、優しく畳んでおきます。台風が去ったあとに再び設置し直すことで、ダメージを最小限にすることができます。

ゴーヤのグリーンカーテンの効果

ゴーヤのグリーンカーテンは、建物への直射日光を遮って、太陽の熱を80%もカットしてくれる効果があります。また、植物の気化熱の効果から、打ち水と同じように周囲の温度を下げてくれるんですよ。

グリーンカーテンは、省エネやCO2の削減、地球温暖化の対策や、建物の壁に熱を溜めないようにしてくれるので、ヒートアイランド現象の緩和にも効果的とされています。

ゴーヤのグリーンカーテンをつくってみよう!


ゴーヤは暑さに強いのはもちろん、他の野菜と比べれば病害虫にも強い野菜です。生育旺盛で、どんどんつるを伸ばして生長するので、グリーンカーテンにはぴったりの植物です。緑のカーテンは目にも涼しく、葉から出る水蒸気がお部屋を涼しくしてくれますよ。

また、ゴーヤは実がつくので、グリーンカーテンにすることで収穫まで楽しめるので、まさに一石二鳥な野菜です。大事に育てたゴーヤをぜひ美味しく食べてあげてくださいね!

サツキ盆栽の作り方|ミニ盆栽にもOK?枯れない水やりや植え替えのコツは?

サツキ

サツキは日本を原産とする、ツツジ科ツツジ属の常緑低木です。江戸時代中期にツツジから派生した植物で、街路樹や生垣にもよく使われています。

今回はそんな馴染み深いサツキの盆栽の作り方や管理方法についてご紹介します。

サツキ盆栽が今、人気なんです!

サツキは耐寒性・耐暑性ともに高く環境適応能力に優れているため、盆栽としても育てられます。

公園の生垣などにもよく使われるくらい、ほったらかしでも元気に育ち、5〜6月には花も咲かせるため、サツキ盆栽は育てやすく開花も楽しめる初心者向けの盆栽として、今人気を博しています。

盆栽仕立てにするのも簡単なので、ぜひ挑戦してみましょう。

サツキの盆栽作りに必要な道具

  • 鉢底ネット
  • 用土
  • 盆栽ばさみ
  • ピンセット
  • ペンチと針金(必須ではない)

サツキ盆栽への水やり(灌水)

サツキは過度な乾燥や湿気を嫌います。気候に合わせた水やりは、健康な盆栽を作るうえで欠かせません。

  • 春・秋:毎日暖かい時間帯にたっぷりと水やりします。鉢底から水があふれるくらいの量が目安です。
  • 夏:1日2〜3回比較的涼しい早朝と夕方にたっぷり水やりします。水切れには注意が必要です。
  • 冬:2〜3日に1回、日中の暖かい時間帯に水やりします。鉢底から水があふれないように水量を抑えることがポイントです。

サツキ盆栽に適した用土・施肥

サツキは水はけと水もちを両立した土を好みます。『赤玉土小粒5:鹿沼土小粒3:酸度未調整ピートモス2』といったやや酸性寄りの配合土を作成しましょう。

サツキには花後の6〜7月、9〜10月に施肥します。緩効性化成肥料を1ヶ月に1回施してください。冬場の厳しい寒さで株にダメージが残っている場合は、寒肥を2月にあたえてください。

サツキ盆栽の植え替え

  1. 植え付け2〜3日前から水やりを控え、土を乾燥させる
  2. 株より一回り大きな鉢を用意する
  3. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  4. 容器の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  5. 根鉢から株を慎重に取り出して、根についた古い土や根を整理する
  6. 根を広げるようなイメージで植え付けて、上から土を詰める
  7. 鉢の縁から2〜3cm下まで土を盛り、株を安定させる
  8. 軽く水やりをして株をしっかり土着させる

サツキ盆栽の剪定

サツキは頂芽優勢(ちょうがゆうせい)ではない珍しい植物です。頂点よりも脇芽の生長が促進されるため、株の中間〜下層の剪定を中心に行います。

サツキを観賞向きに仕立てる場合は、幹を横切る「幹切り枝」や枝の向きが異なる「逆さ枝」など、正面から見た時に見栄えを損なうような枝を剪定しましょう。

サツキ盆栽で注意する病気

サツキ盆栽は病害虫の被害を受けにくい強健な性質をもっているものの、水はけ悪化による菌の発生に注意が必要です。

菌が増えてしまうと、幹が不自然に太くなるなどの症状を引き起こすもち病を誘発してしまいます。予防のためにも土壌の水はけには常に気を配りましょう。

さらに映える盆栽に仕立てるための針金かけ

サツキの枝を同心円状に生育させるのは簡単ではなく、なかにはあさっての方向に伸びてしまう枝も出てきます。そのような時には「針金かけ」で枝を矯正することも可能です。

剪定と違って枝を切らないため株へのダメージも少ないことが魅力ですが巻きつけ時に枝s傷つけてしまうリスクも存在します。サツキの枝は柔らかく折れやすいため、慎重に作業してください。

サツキ盆栽をつくって育ててみよう!

サツキ自体生命力に富んでいるため、盆栽向きの植物と言えます。維持管理も比較的簡単に行えるため、盆栽ベテランはもちろん、盆栽初挑戦の方にもおすすめできる一品です。

GreenSnap For Kids Project ~2022年3月キッズ便り~

GreenSnap For Kids Project ~2022年3月キッズ便り~

みなさん、こんにちは。卒園・卒業シーズンですね。ご卒業された皆さん、おめでとうございます!

春らしくなって園芸しやすくなった地域もありますね。
お子さん、ご家族の皆さん、そして植物たちは元気ですか?

今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■ふりふりレタスが冬越し。室内ですくすく育ちましたね!

■卒園式でプレゼントされたそう。手作りの鉢に植わったお花、感動!

■葉牡丹の水滴に夢中!ふんわりカラーのマフラーとお花がキュート。

■3人3色で、みんなそれぞれ素敵!

■ボニータ大きい!おてて2つ分は感動ですね。

■大きいと植え替えも力仕事!お手伝い助かりますね。

■自分で選んだお花を寄せ植え、最高ですね!

■ミモザが春らしい♪

■多肉ティータイム、おしゃれ♪

■色水遊び、いろんな色が集まりますね♪

編集後記

いつもたくさんの投稿、ありがとうございます!

2,000枚を超えました!かわいらしい写真が集まっていて嬉しい限りです。

引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、お子さんと楽しめるDIYや遊べる情報も配信中です。
なんとフォロワー数が5,000名を超えました!ありがとうございます。まだの方は、ぜひフォローしてくださいね♪
greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎GreenSnapマルシェ、今年は横浜&福岡で開催いたします!お近くの方はぜひお越しください♪
GreenSnapマルシェ

◎GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ
GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ
◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?
すくすく栽培セットBOX

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。子どもたちが植物や花を育てる楽しさ、大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。
GreenSnap For Kids Project

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

枝豆のコンパニオンプランツ|相性の良い組み合わせの野菜は?デメリットはある?

枝豆

最近では聞き慣れてきたコンパニオンプランツは、育てる野菜と一緒に植えることでさまざまなメリットがあります。枝豆にもコンパニオンプランツがあるので、近くに植えることで必要以上に手入れしなくても元気に育ってくれます。

ただし、コンパニオンプランツには相性があるので、枝豆と相性のよいコンパニオンプランツを植えて育てましょう。

ここでは、枝豆のコンパニオンプランツの特徴や相性のよいコンパニオンプランツ、相性の悪いコンパニオンプランツを中心に詳しく解説していきます!

枝豆のコンパニオンプランツとは?

コンパニオンプランツとは異なる植物同士を一緒に育てることで、お互いによい影響を与え合うことができます。植物の栽培にも相性があり、相性のよいコンパニオンプランツを植えることでプラスの効果がもたらされます。

枝豆のコンパニオンプランツはナス科の野菜や葉野菜などが多く、畑の近くや同じプランターに植えることで枝豆を病気や害虫から守ったり必要な栄養を効率よく吸収することができます。逆に相性の悪い植物を植えると枝豆の生育も悪くなってしまうので、相性のよいコンパニオンプランツを植えることが大切です。

それでは、枝豆と相性のよい野菜についてそれぞれ見ていきましょう!

枝豆と相性の良い野菜

枝豆とレタス

枝豆はキク科のレタスと一緒に栽培することで、害虫対策になります。また、枝豆の根が持つ根粒菌のおかげで土が肥沃になり、その結果レタスの生育もよくなります。

レタスを枝豆のコンパニオンプランツとして植える際は、枝豆から約30cm離れた場所に植えてください。そうすることで害虫予防の効果が高くなり、さやの収穫量も多くなります。

枝豆とナス

同じ夏野菜である枝豆とナスも相性がよいです。日当たりのよい環境でよく育つナスと半日陰でも栽培できる枝豆を一緒に植えることで、必要以上に育てる場所を確保する必要がありません。

また、枝豆の根で共生している根粒菌はナスの生長を促進させるので、沢山肥料を与えなくても元気に育ってくれます。

枝豆とトウモロコシ

枝豆は半日陰の環境でも育つので、草丈の高いトウモロコシと一緒に育てても問題ありません。二つの野菜の根には根粒菌が共生しているので、お互いの養分を取り合うことなくすくすく生長していきます。

また、枝豆とトウモロコシは害虫の種類も異なるため、一緒に育てることで自然と防虫対策にもなります。害虫は薬剤などで対処することもできますが、コンパニオンプランツであれば無農薬で育てられるのも嬉しいですね。

枝豆とキュウリ

つる性のキュウリは上へ伸びていき枝豆は低い場所で育つので、枝豆とキュウリも相性のよい組み合わせです。また、二つの野菜は乾燥した環境が苦手なので、似た環境であればお互いよく育ちます。

その他、枝豆はあまり肥料を必要としませんがキュウリの場合は肥料が必要なので、肥料を奪い合うこともありません。

枝豆とニンジン

枝豆のコンパニオンプランツとしてニンジンを植えることで、害虫予防の効果があります。キアゲハの幼虫はニンジンの葉を食害しますが、枝豆が苦手です。

反対に、枝豆に寄ってくるカメムシはニンジンには寄り付かないため、お互いを守る働きがあります。

枝豆と相性の悪い野菜

枝豆はネギと相性がよくないため、一緒に植えることは避けるようにしましょう。二つの野菜を一緒に育てると枝豆の根に共生する根粒菌の働きが悪くなり、枝豆の生長にも影響が出てきます。その他、枝豆はネギの仲間である玉ねぎやニラとの相性も悪いです。

ネギは豆科との相性がよくないので、枝豆以外の豆を育てる際も一緒に栽培しないようにしてください。

枝豆のコンパニオンプランツにはデメリットはある?

コンパニオンプランツは一緒に植えるとよい効果が期待できますが、デメリットもあります。枝豆と一緒にコンパニオンプランツも栽培するということは、コンパニオンプランツも管理する必要があるということです。

野菜のコンパニオンプランツも収穫するため、おいしい野菜が育つためには間引きなどの手入れをしなければなりません。コンパニオンプランツを植える際は、あらかじめ作業の効率も考えながら植えるようにしましょう。

枝豆をコンパニオンプランツとして育ててみよう

野菜の害虫は薬剤を散布することで対策できますが、薬剤は使わない方が健康にもよいですよね。コンパニオンプランツを一緒に育てれば害虫対策にもなって野菜も元気に育つので、ぜひ活用してみたいものです。ただし、コンパニオンプランツも同じ野菜や植物なので、管理には配慮しましょう。

枝豆は家庭菜園でも育てられるので、機会があればコンパニオンプランツを栽培して枝豆を育ててみてはいかがでしょうか。

枝豆の収穫時期・方法|目安や注意すること、収穫後は早めに食べるべき?

枝豆 収穫

枝豆は調理方法が簡単で、さっと茹でればすぐに食べられますね。栄養も豊富なので、健康にもよい野菜の一つです。枝豆は夏野菜として知られていますが、種まきの時期によって収穫時期も異なります。

今回は、枝豆の収穫時期や収穫の目安、収穫方法などについて詳しく解説していきます!枝豆は家庭菜園でも育てられるので、ご自宅で栽培している方はぜひ参考にしてみてください。

枝豆の収穫時期はいつ?

夏野菜で知られる枝豆は、4~5月頃に種まきすることで6~9月頃に収穫できます。家庭菜園の場合は、この時期に種まきすることをおすすめします。

ビニール栽培では、6~7月頃に種まきすれば10~11月頃に収穫ができます。種まきの時期をずらすことで、長い間枝豆を収穫することができます。

枝豆の収穫の目安は?

枝豆は収穫のタイミングが重要で、早すぎると未成熟で遅すぎると大豆のように硬くなってしまいます。枝豆には数多くの種類や品種があり、早生品種であれば種まきから80日ほどで収穫が可能です。一方、中生~晩生品種は80~90日前後を目安に収穫できます。

また、枝豆が開花してからの日数でも収穫のタイミングを見極めることもできます。枝豆はどの品種でも開花してから30~40日前後で収穫が可能です。ただし、栽培地域の天候などの関係で収穫時期にずれがあるため、見た目もよく観察した上で収穫しましょう。

枝豆は、さやなどの見た目がきれいな緑色であれば収穫の適期と言えます。収穫時期が遅れるとさやが黄色くなったり枯れてしまいます。枝豆のさやがふっくらして粒も揃っていれば、収穫に最適なタイミングです。

その他、枝豆は品種によって収穫に最適な見た目も異なります。早生品種の場合はさやが膨らみ始めた頃が目安ですが、晩生品種ではさやが太って緑色が少し薄くなってきた頃が適期と言えます。栽培する品種を把握した上で、最適な時期に枝豆を収穫しましょう。

枝豆の収穫の方法

枝豆の収穫には、さやごと収穫する方法とさやのみを収穫する2つの方法があります。

どちらの収穫方法でも共通ですが、収穫する時間帯はなるべく朝方にするとよいです。枝豆は夜に栄養を蓄積するため、早朝が収穫に適した時間帯と言えます。お昼の時間帯は気温も高いため、涼しい朝方に作業しましょう。

さやごと収穫する方法

枝豆はさやごと収穫することで、鮮度も維持することができます。剪定バサミを使って、枝豆の下の方の茎を切り取りましょう。

枝には葉がついていますが、葉がついたままだとエネルギーを消費してしまうため、取り除くとよいです。このようにすることで、枝豆の鮮度もよくなります。

さやのみ収穫する方法

さやのみ収穫する場合は、さやを一つずつ確認しながら収穫するタイミングのものだけ収穫します。時間はかかりますが、このように収穫することで全てのさやを最適な状態で収穫することが可能です。

また、さやだけ収穫する際は、さやの端の部分を深めにカットすることをおすすめします。塩ゆでした時にカットした部分から塩がさやの中に入り、よい塩加減になっておいしく召し上がれます。

枝豆の収穫で注意すること

枝豆は全てのさやがふくらめば理想ですが、そうなることを待っていると全体の収穫時期が短くなってしまいます。全体の約8割のさやがふっくらしていれば、収穫してよいタイミングです。

枝豆は一般的に枝つきで収穫しますが、さやのみ収穫するようであれば未熟なさやはふっくらしてから収穫しましょう。

枝豆は収穫後は早めに食べるべき?

野菜によっては日持ちするものもありますが、枝豆の場合は収穫後できるだけ早めに食べた方がよいです。

収穫時期を見極めておいしい枝豆を収穫しよう

今回は枝豆の収穫時期や収穫の目安、収穫方法などについて紹介しましたが、枝豆は種類や品種も多く見極め方も異なりますね。収穫する目安はありますが、一番はご自分の目で枝豆の見た目を確認することです。枝豆の収穫は早すぎても遅すぎてもよくないので、タイミングを見極めて収穫しましょう。

枝豆は家庭菜園でも育てられるので、ご自宅のお庭やベランダなどで栽培できます。枝豆の収穫時期を見極めて、ぜひともおいしい枝豆を収穫してみましょう!

枝豆の保存|冷蔵庫や冷凍での保存方法や常温での保存期間は?

枝豆

夏の時期に多く出回る枝豆は、冷たいビールを片手に枝豆も進みますよね。食べ方もシンプルなので、茹でた枝豆はもちろん料理の具材としても活躍します。

栄養が豊富な枝豆ですが、実はそのままでは日持ちしないことをご存じでしょうか。枝豆の保存方法はいくつかあるので、なるべく日持ちする方法で保存できたらよいですね。

ここでは、枝豆の保存方法や保存期間について詳しく紹介していきます!枝豆をおいしく食べるためにも、ぜひ参考にしてみてくだい。

枝豆の最適な保存方法は?

枝豆はお鍋で大量に茹でて食べたりおかずの具材として取り入れることもでき、栄養も豊富で大豆と緑黄色野菜両方の栄養素が取れるので積極的に食べたい野菜です。

ただし、枝豆は量が多いので一度に食べきれず、何回かに分けて食べきるという方も多いと思います。特に枝豆は鮮度が大切なので、保存の仕方によって保存期間も変わってきます。日が経っても、できれば鮮度を保ちながら保存して枝豆をおいしく頂きたいですよね。

枝豆は冷蔵と冷凍、そして常温で保存することが可能ですが、その中でも冷凍が最適な保存方法と言えます。生のままの枝豆を冷凍で保存することで鮮度を保ち、栄養も失われにくいです。

枝豆には疲労回復やダイエットなどに効果的な「オルニチン」が豊富に含まれていますが、オルニチンなどの栄養価は枝豆の収穫後も徐々に消費されていきます。冷凍保存することで枝豆の代謝も止まり、解凍するまで栄養も残ったままになります。ご自宅で枝豆を保存する際は、これから冷凍保存してみることをおすすめします。

それでは、枝豆のそれぞれの保存方法について詳しく見ていきましょう!

枝豆の保存する方法

枝豆の冷蔵の保存方法

枝豆を冷蔵で保存する場合は、冷蔵庫の野菜室に入れましょう。枝がついているものであればそのままの状態で濡れた新聞紙で包み、更にその上から普通の新聞紙で包みます。本来であれば、野菜室ではこの状態で立てて保存することで枝豆の持ちもよくなります。

枝からさやをカットしてもよいですが、枝付きの方がおいしい枝豆の状態を維持できます。そのため、枝は食べる直前にカットするとよいです。

枝なしの枝豆であれば、枝付きのものと同様に濡れた新聞紙で包んだ後ジップロックに入れて保存してください。

枝豆の冷凍の保存方法

一番おすすめする枝豆の保存方法は、冷凍保存です。生の状態で冷凍保存する場合は、生の枝豆を水で洗ってから水気を切り、ジップロックに入れて空気を抜いた状態で冷凍庫にいれて保存してください。枝豆を洗ってから塩で揉んでおくときれいな緑色が維持できるので、お好みで挑戦してはいかがでしょうか。

枝豆を茹でてから冷凍保存する時は、5分ほど塩揉みしてから灰汁を抜いて、熱湯で3分30秒ほどゆでます。その後ザルにあげてからジップロックなどの保存容器に入れて空気を抜いて冷凍保存してください。茹でてから冷凍で保存もできますが、枝豆は生の状態で冷凍した方がおいしく召し上がれます。

生のまま冷凍した枝豆を解凍する際は、ハサミでさやの両端をカットしてから鍋で約5分茹でましょう。

枝豆を茹でてから冷凍保存した枝豆を解凍する場合は、冷凍した枝豆をお皿に入れてラップをかけ、電子レンジで加熱してください。電子レンジで600Wで加熱する場合、100gであれば1分30秒半加熱、300gでは4分ほどで解凍できます。

枝豆の常温の保存方法

枝豆はそのままだと日持ちしないため、常温保存には向かない野菜です。枝豆は夏が旬なので、気温が高い環境で常温保存すると鮮度や味がすぐに落ちてしまいます。

常温で保存するようであれば、湿った状態の新聞紙で枝豆を包んで更に新聞紙でくるんでから冷暗所で保存してください。

枝豆の保存期間

枝豆の保存期間は、その保存方法によっても変わります。枝豆を冷蔵で保存する場合は、3日ほどがおいしく召し上がれる目安です。

冷凍庫での保存は1か月程度と長めですが、少しずつ鮮度が落ちていくので早めに食べるようにしましょう。一度で食べきれないという時は、迷わず枝豆を冷凍保存することをおすすめします!

常温保存の保存期限は約1日なので、なるべくその日中に食べきるとよいです。

枝豆を上手に保存しよう

今回は枝豆の保存方法や保存期間について紹介しましたが、保存方法を変えるだけで保存期間にこんなにも違いがあるのですね。せっかく枝豆を手に入れても、保存の仕方がよくないとおいしく食べられません。

枝豆は冷凍保存がおすすめで保存期間も約1か月と長いので、しばらく枝豆を食べないという方はぜひ冷凍保存してみはいかがでしょうか。枝豆を上手に保存して、おいしく召し上がりましょう!

枝豆(エダマメ)の摘心|目的やメリット、やり方や最適なタイミングは?

枝豆 地植え

枝豆は畑だけでなく家庭菜園でも育てることができ、初心者でも比較的育てやすい野菜の一つですね。品種にもよりますが、枝豆は種を撒いてから3~4ヶ月ほどで収穫できます。せっかく枝豆を栽培するなら、より多くのさやを収穫したいですよね。

ここでは、枝豆の摘芯の時期やタイミング、摘芯の手順などについて詳しく解説していきます!摘芯は枝豆の栽培でも大切な作業の一つなので、ぜひ参考にしてみてください。

枝豆(エダマメ)の摘芯とは?

摘芯とは、野菜の実を付けたり植物の花をたくさん咲かせるためにする作業のことです。枝豆も摘芯することで、枝もよく伸びてさやの付きも揃うようになります。

枝豆の摘芯は全ての品種に対して効果的という訳ではないですが、摘芯することで枝豆の収穫量が増えることもあります。早生品種であれば基本的に摘芯は必要ないので、育てる品種を確認してから摘芯が必要か判断しましょう。

枝豆(エダマメ)の摘芯の時期やタイミング

枝豆を摘芯する時期やタイミングはいくつかあるので、それぞれ紹介していきます。枝豆を種まきしてから本葉が4~5枚ほどになれば、摘芯に最適なタイミングと言えます。この時期に摘芯すれば、数多くのさやの収穫が望めることでしょう。

また、種まきして双葉が開き本葉も出始めた時に摘芯することも可能です。この時期の摘芯は早いと思うかもしれませんが、そんなことはないのでご安心ください。逆に摘芯のタイミングを逃してしまうと枝豆の生育にも影響が出てくるので、タイミングが合う時に摘芯するようにしましょう!

その他、枝豆の花が咲く時期も摘芯のタイミングです。枝豆は春の時期に種まきすると、6~8月頃に白い花を咲かせます。この時期に枝豆を摘芯することで、新たな枝も生長してきます。

枝豆(エダマメ)の摘芯のやり方

植物の摘芯を一度でもしたことがあればご存じだと思いますが、摘芯は難しい作業ではありません。枝豆の摘芯では手で摘む方法とハサミを使う方法があり、基本的なやり方はどちらも同じなのでお好みの方法で摘芯してみてください。

枝豆を手で摘芯する場合は、生長点の葉を全て摘み取ります。ハサミの場合も生長点をカットしますが、ハサミは必ず消毒してから使いましょう。

枝豆(エダマメ)は摘芯しないとどうなる?

枝豆は畑やプランターなどで栽培することができ、育て方もそこまで難しくない野菜です。ただし、枝豆を栽培していると摘芯の時期やタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。

摘芯が必要な品種は、摘芯しないとさやの収穫が少なくなってしまいます。枝豆を摘芯することで生長も促進されますが、摘芯しなければ後の収穫量にも影響を及ぼします。

また、枝豆の茎は細いので、草丈が高く生長すると風によって倒れやすい特徴があります。枝豆を摘芯することで草丈も低く育てることができ、その結果倒れる可能性も低くなるということです。枝豆の茎が倒れた状態になると管理も大変なので、摘芯することをおすすめします。

枝豆(エダマメ)を摘芯して収穫量を増やしてみよう

今回は、枝豆の摘芯の手順や時期とタイミングなどについて紹介しました。枝豆の摘芯は簡単な作業ですが、最適な時期とタイミングに行うことでその効果が発揮されます。

逆に、摘芯しなければ収穫量を増やすことは難しいので、さやを沢山収穫するためにも摘芯は必要な作業と言えるでしょう。

枝豆を栽培される際は、摘芯してさやの収穫量を増やしてみましょう!沢山収穫して、おいしい枝豆を楽しんでくださいね。

枝豆の水耕栽培|スポンジで発芽させる方法や、ペットボトルでの育て方は?

枝豆

日本でも親しみのある枝豆は、夏が旬の野菜ですね。枝豆は畑などで栽培されるイメージですが、実は家庭菜園でも育てることができます。さらに、枝豆は水耕栽培でも育つので、水耕栽培であれば土がなくても育ちます!

ここでは、枝豆を水耕栽培で発芽させる方法やおすすめの容器、そして水耕栽培を成功させるポイントなどについて詳しく解説していきます。

枝豆は水耕栽培で育てられるの?

枝豆は畑やプランターなどで育てる方が多いと思いますが、水耕栽培でももちろん育ちます。土を使う必要がなく、容器と溶液があれば室内、屋外問わず栽培できます。

水耕栽培は他の栽培方法と大きく異なるので、種まきの方法や使用する容器などについて詳しく知っておきましょう。

水耕栽培に向いている枝豆の品種は?

枝豆を水耕栽培で育てる場合、品種選びはとても重要です。枝豆には白毛豆(青豆)、茶豆そして黒豆の3種類があり、更にそれぞれ夏大豆型、秋大豆型、中間型に分けられます。

夏大豆型は極早生~早生の枝豆で、春の時期に種まきして夏に収穫します。春から夏の時期に種を撒く秋大豆型は中晩生~晩生の枝豆で、日照時間が短くなると花が咲きます。中間型とは夏大豆型と秋大豆型の中間のもので、中早生~中生の枝豆です。春から初夏が種まきに適した時期なので、温度管理がしやすいです。

枝豆は400種類以上もの品種がありますが、どもこの3つの型に属しています。枝豆を室内で栽培するようであればそこまで品種を気にする必要はありませんが、屋外で水耕栽培する場合は栽培条件に合う品種を選んで育てるとよいでしょう。

枝豆を発芽させる方法

枝豆を発芽させる方法はいくつかありますが、スポンジやパーライト、キッチンペーパーなどを使用すると便利です。

スポンジで発芽させる方法

スポンジを使う場合は、3cmくらいの立方体にカットしてから十字架の切り込みを入れてください。トレーにカットしたスポンジを並べて、しっかりと水に浸します。

枝豆の種をピンセットなどでつまんだらスポンジの切れ込みに軽く入れ、種の上に湿ったトイレットペーパーをのせて保湿しましょう。

バーライトで発芽させる方法

パーライトを使用する際は、湿らせたパーライトを容器に入れて枝豆の種を撒きます。その後、発芽するまでの間は暗くて温暖な場所で管理してください。

キッチンペーパーで発芽させる方法

キッチンペーパーまたはティッシュペーパーのみでも、枝豆を発芽させることができます。キッチンペーパーを四つ折りにした状態で湿らせたら、軽く水分を切ってください。

その後キッチンペーパーの上に枝豆の種を並べて、発芽するのを待ちます。

発芽させた枝豆はどうする?

枝豆が発芽したら、容器に移植させましょう。スポンジで発芽させた場合は、そのまま容器に植え替えて培養液を入れて日当たりのよい環境に置いて育てます。培養液は定期的に入れ替えてください。

枝豆を発芽させる方法はいくつもありますが、スポンジで発芽させた方が植え替えの時も作業が楽ですね。

枝豆の水耕栽培におすすめの容器は?

ペットボトル

ペットボトルはできれば2Lのものを用意し、上下をカットして上の部分を逆さにして下のペットボトルにはめ込みます。ペットボトルのふたに穴を空け、吸水用の不織布を短冊のようにカットしたものを2つ折りにして、キャップの穴に通してください。

飲み口の部分にス本支をはめ込み、スポンジが浸る程度に溶液を入れましょう。ペットボトルを使って水耕栽培する際は、ペットボトル1本につき1株を育てます。

発泡スチロール

発泡スチロール箱であれば、複数の枝豆の苗をまとめて育てることができます。溶液の交換も楽なので、一度に枝豆を沢山栽培する場合は、発泡スチロール箱での水耕栽培をおすすめします。

枝豆の水耕栽培を成功させるポイント

枝豆を室内で水耕栽培する際は、枝豆が日光不足にならないように注意しましょう。室内では場所によって一日中日陰なこともあるため、一日数時間でもよいので日の光を当てて栽培することが大切です。

また、溶液の濃度が濃いと生育に影響するため、最適な濃度に希釈するようしてください。その他、水耕栽培で使う肥料は、必ず水耕栽培専用のものを用いましょう。

枝豆の水耕栽培に挑戦してみよう

枝豆は畑やプランター栽培だけでなく、水耕栽培でも育てられることが分かりましたね。枝豆の水耕栽培は難しくないので、今まで水耕栽培の経験がない方でも育てることができます。水耕栽培で枝豆を沢山育てて、美味しい枝豆を収穫してみたいですね。

ご興味があれば、ぜひとも枝豆の水耕栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。

ビカクシダ(コウモリラン)の板付のやり方!壁掛けにしておしゃれに飾ろう♪

ビカクシダ コウモリラン 板付 必要なら麻紐を巻いて完成

エキゾチックな姿と、コウモリに似たユニークな葉の形が特徴のビカクシダ。ビカクシダは樹木や岩などに付着して成長する植物なので、板付をして飾るのがおすすめです。

この記事では、ビカクシダの板付のやり方について、画像つきで詳しくご紹介していきます。お手入れ方法も一緒にご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ビカクシダ(コウモリラン)は板付すると元気に育つ!

ビカクシダ コウモリラン 板付

そもそも板付とは、植物を鉢ではなく板につけて育てることです。ビカクシダの板付は、板に水苔などを張り付けて、そこにワイヤーでビカクシダを固定する形でできています。

ビカクシダは樹木や岩に張り付いて自生するシダと同じ特徴があるので、じつは鉢植えで育てるよりも板付した方が自生環境に近くなるので、大きく成長してくれますよ。

ビカクシダ(コウモリラン)の板付はいつつくる?

ビカクシダの板付をつくる時期は、4〜9月のビカクシダの生長期である暖かい時期に行うのがおすすめです。冬の寒い時期には休眠しており、負担がかかるので避けましょう。

ビカクシダ(コウモリラン)の板付に必要なもの

ビカクシダ コウモリラン 板付 準備するもの

ビカクシダの板付をつくるときは、下記のものを用意しましょう。

  • 板付用の専用板
  • 水苔
  • ネジ
  • 園芸用ネット
  • 園芸用ワイヤー
  • 透明テグス
  • 麻紐(水苔が細かい場合、あると便利)
  • ハサミ
  • 板の両端を渡せるトレーや支え

ネットや園芸店では、あらかじめ穴があいた板付用の専用板も用意されていますので、初心者はそちらを購入するのがおすすめです。

もし普通の板でいちから作るなら、インパクトドライバーとドリルビットも用意しておきましょう。

また、加湿を嫌うビカクシダの場合、水苔だけでは根腐れすることがあるので、ベラボン・洋ラン用バークも用意しておくといいです。

ビカクシダ(コウモリラン)の板付の方法

  1. 植え込み材(水苔など)の下準備

    ビカクシダ コウモリラン 板付 水苔を戻す

    水苔は乾燥した状態で売られているので、水に浸けて戻しましょう。ボウルに水を入れ、水苔を浸します。AAA以下の品質グレードが低い水苔の場合、枯れ枝が混ざっていることもあるので、取り除いておきましょう。

    不純物を取り除いたら、熱湯に浸すと殺菌ができるのでおすすめです。熱湯に浸す場合は、しっかり冷ましてから板付作業をしてください。

    水苔のほか、ベラボンや洋ラン用バークを使う場合も、あらかじめ水に浸しておきましょう。

  2. 板にネジを打つ

    ビカクシダ コウモリラン 板付 板にネジを打つ

    板の上にビカクシダを置いて板付したい位置を決め、水苔を張る範囲に円を書いて印をつけておきましょう。

    次に円の上下1cmの位置にネジを打っておきます。ネジは全て打たず、5mmほど出しておいてください。

  3. 板に通気穴をあける

    ビカクシダ コウモリラン 板付 板に通気穴をあける

    水苔を張る範囲に数カ所ほど通気性を上げるたも穴をあけます。とくに加湿が苦手なビカクシダの場合は、大きめの穴をあけるか、たくさん穴を開けておくといいです。

    今回は加湿が苦手なエレファントティスというビカクシダを板付するので、写真のように多めに穴をあけています。

  4. 板に固定用ワイヤーを通す

    ビカクシダ コウモリラン 板付 板に固定用ワイヤーを通す

    穴が大きい場合は、園芸用ネットを板に被せておくと水苔が抜け落ちません。園芸用ネットは板の面からワイヤーを通して裏でねじって止めます。

    ビカクシダ固定用のワイヤーは、板の裏からワイヤーを通して、上下のネジより10cm長くなるよう、余裕をもって長めに切っておきます。

    ビカクシダ固定用のワイヤーを通す穴は、円の中央めの左右の位置にあいている穴を選ぶといいです。

  5. ビカクシダの下準備

    ビカクシダ コウモリラン 板付 ビカクシダの下準備

    板付したいビカクシダが苔玉になっている場合は、紐を解いて水苔を優しく取り除いていきます。ビカクシダの根はとても細く水苔と区別がつきづらいので、わからないときは古くなってる水苔だけを取り除きましょう。

    鉢植えになっていたビカクシダの場合は、水で優しく流して土を落としておいてください。

  6. 板に植え込み材を敷く

    ビカクシダ コウモリラン 板付 板に植え込み材を敷く

    先ほどの板の円で印をつけた部分に、水苔を敷いてドーム状に盛ります。

    加湿を嫌うビカクシダの場合は、薄く敷いた水苔の上にベラボンと洋ラン用バークを混ぜたものを盛り、円周りに水苔で土手をつくって半円上にしておきます。

  7. 植え込み材にビカクシダをおく

    ビカクシダ コウモリラン 板付 植え込み材にビカクシダをおく

    植え込み材がドーム状に盛れたら、中央を軽くくぼませてビカクシダをおき、さらにきれいなドーム状になるように、水苔を足していきましょう。

    このとき大切なのは、ビカクシダの成長点が上にくる向きでおくことです。成長点の見分け方は、この記事の後項でご紹介しています。

  8. ビカクシダ固定用ワイヤーを巻く

    ビカクシダ コウモリラン 板付 ビカクシダ固定用ワイヤーを巻く

    ビカクシダ固定用ワイヤーを、ビカクシダの葉の裏、もしくは茶色い貯水葉の上から抑えるようにして左右に交差させたら、さらに上下に交差させて、ネジ付近に伸ばしておきましょう。

    固定用ワイヤーは上下ともネジに1〜2回巻いて、ずれないようにしておきましょう。あとでテグス固定用に使うので、切らずに残しておきます。

  9. 水苔にテグスを巻く

    ビカクシダ コウモリラン 板付 水苔にテグスを巻く

    まずは下のネジにテグスの端を結びつけます。あとでテグスの終わりの端と結ぶので、最初に結んだ端が短くなりすぎないよう、5cmくらい余裕をもっておいてください。

    水苔のふちを意識しながら、テグスを半周させて、上のネジに一周させましょう。水苔が落ちないよう、きつめに巻くのがコツです。

    上のネジにテグスを巻いたら、後戻りして水苔ドームの中央部分を通りながら下のネジに一周させ、ふたたび上のネジにかかるように上の画像のルートを参考にテグスを巻いていきましょう。

  10. テグスを最初の端と結ぶ

    ビカクシダ コウモリラン 板付テグスを最初の端と結ぶ

    仕上げに、2周ほどテグスを水苔ドームに巻いたら、最初に残しておいたテグスの端と結びます。

    ビカクシダ コウモリラン 板付 ワイヤーを巻いて隠す

    次にビカクシダ固定用のワイヤーを、テグスを押さえるようにネジに何周か巻いて、水苔の端にさして隠しておきます。

  11. ビカクシダの板付完成!

    ビカクシダ コウモリラン 板付 必要なら麻紐を巻いて完成

    軽く板を振って、水苔が落ちなければ完成です。グレードが低い水苔は落ちやすいので、テグスと同じ方法で太めの麻紐で巻いてあげるといいですよ。

ビカクシダ(コウモリラン)の板付のポイント

成長点を上にして取り付ける

ビカクシダ コウモリラン 成長点

ビカクシダを板付するときは、成長点が上にくる向きで取り付けると、美しい株姿で伸びていきます。

成長点とは、植物がそこから生長していく、細胞分裂が行われる部分のことです。

ビカクシダの成長点は葉の根本にある繊毛におおわれてモフモフとしている芽の部分です。ほかの葉より小さく白っぽいので、簡単に見分けることができます。

ビカクシダはこの成長点から貯水葉や胞子葉を伸ばしていきますが、古い葉より上に新しい葉を出せないとねじれたような形になり、貯水葉もきれいに出ないので、成長点が上にくる向きで板付することが大切です。

ワイヤーやテグスに葉を巻き込まない

ビカクシダを板付するときは、ワイヤーやテグスに、緑色の胞子葉を巻き込まないよう注意しましょう。貯水葉は多少巻き込んでもいいですが、その際は葉に食い込まないよう、少し優しく巻いてください。

水苔の部分を巻くときは、あとで落ちないようにきつめに巻くのがコツです。

ビカクシダ(コウモリラン)を板付後のお手入れ

板付ビカクシダの水やり

板付ビカクシダの水やりは、一旦壁から板を下ろし、屋外や濡れても良い場所で水やりを行いましょう。水が切れたら壁に戻します。水がびちゃびちゃの状態で壁に戻すと、カビが生える原因にもなってしまうので注意が必要です。

板付ビカクシダの肥料

板付ビカクシダの肥料は、液体肥料を水に数滴、適量混ぜて、水やりを同じ方法で与えます。肥料を与える時期は4〜9月中。ビカクシダの様子を見ながら2週間に1回ほどの頻度で与えましょう。

ビカクシダ(コウモリラン)の板付を壁掛けして飾ろう!

取っ手をつけて吊るす

板に取っ手をつけ、壁やカーテンレールに吊るすと素敵ですよ。

網目ワイヤーボードにひっかける

網目のワイヤーボードにひっかけて飾ると、たくさん吊り下げることができるのでおすすめです。

ビカクシダ(コウモリラン)を板付してみよう

ビカクシダ コウモリラン 板付

ビカクシダの板付は難しい作業のように思いますが、案外簡単です。水ゴケや板などの材料を購入する必要はありますが、材料もホームセンターや園芸店で手軽に購入できるので、ぜひ挑戦してみましょう。板付は、鉢植えとは違った角度で植物を観察できるのでおすすめの飾り方ですよ。

トマト・ミニトマトの誘引方法|収穫量をアップするためのやり方は?

ミニトマト

トマトを長い期間収穫するためには、誘引と呼ばれる作業を行うことがおすすめです。枝葉を固定して株の形を整えることで、収穫量アップが期待できますよ!

今回は、トマトの誘引方法について詳しくご紹介します。誘引の時期やポイントについて解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

トマト・ミニトマトの誘引の目的は?


トマトの誘引(ゆういん)とは、トマトの茎や枝を支柱などに固定して形を整えていく作業のことです。

トマトは本来ほふく性の植物なので、ツルを誘引せずに育てると地面を這いながら伸び放題で育ってしまいます。 誘引することで、株の形が整い、花や実がつきやすくなります。

誘引は手間がかかり難しいので、初心者向けではありません。トマトの育て方を一通りマスターした中級者以上の方で、もっと収穫量を増やしたい!という方におすすめの方法です。

トマト・ミニトマトの誘引時期

トマトの誘引時期は、5月上旬〜8月上旬頃です。トマトは成長が早いので、まだ株が小さいうちから誘引を行います。苗を植え付けてから1週間が経過した頃に、支柱を立てて誘引を始めましょう。

トマトの誘引は、苗の生長に合わせて1週間に1回の頻度で続けていきます。

トマト・ミニトマトの誘引方法


トマトの誘引には様々な種類があります。今回は、誘引の基本である「直立誘引」と「斜め誘引」「つる下ろし誘引」の方法を説明します。

誘引と合わせて、わき芽かきという作業も一緒に行う必要があります。わき芽かきの作業については、関連記事を参考にしてくださいね。

直立誘引

直立誘引は、トマトを直立に誘引する方法です。最も簡単で作業の効率が良いので、誘引が初めての方におすすめです。直立誘引の方法は以下の通りです。

麻紐やビニール紐などでも誘引できますが、株が多い場合はテープナーなどを使用すれば効率が良いですよ。

  1. 30〜50cm間隔で支柱をぐ立てる
  2. 支柱と水平になるように、支柱のてっぺんに紐かワイヤーを横に張る
  3. 横に張った紐かワイヤーに30cm間隔でひもを吊るす
  4. 吊るした紐に沿って、トマトを縦に誘引する
  5. 1週間に1回を目安に、上から吊るした紐に結んで誘引していく

斜め誘引

斜め誘引は、トマトを斜めに誘引する方法です。苗を横に倒して斜めに誘引していくことで、高さを低くしたまま誘引できます。

  1. 60〜80cm程度の間隔で支柱を立てる
  2. 支柱と水平になるように30cm間隔で横紐を張る
  3. トマトの生長に合わせ、誘引の位置を斜めにずらしながら斜めにトマトを誘引していく

つる下ろし誘引

トマトのつる下ろし誘引は、背が高くなったトマトの茎を下ろすことで、高さを低くする誘引方法です。つる下ろし誘引では、麻紐を使って誘引すると後の作業が大変になるので、クリップを使って誘引すると良いでしょう。

  1. 30〜50cm間隔で支柱をぐ立てる
  2. 支柱と水平になるように、支柱のてっぺんに紐かワイヤーを横に張る
  3. 横に張った紐かワイヤーに30cm間隔でひもを吊るす
  4. 吊るした紐に沿い、クリップを使ってトマトを縦に誘引する
  5. トマトが背丈以上に生長したら、クリップを外して地面付近の茎をとぐろを巻くように下ろしていく

トマト・ミニトマトの誘引の紐の結び方

トマトを支柱や吊るした紐に誘引するときは、茎に傷を付けないように麻紐などで軽く八の字に結びます。誘引クリップなどを使用すれば、簡単に結びつけることができます。

誘引する時は、トマトの花がついた部分の上下の節を結ぶようにしましょう。実がつく部分に誘引しないように注意してください。

トマト・ミニトマトの誘引に必要な資材は?


トマトの誘引に必要な道具は、以下のものです。

  • 支柱(180cm程度)
  • 麻紐もしくはワイヤー
  • 誘引用結束機(テープナー)
  • テープナー専用テープ
  • 誘引フック
  • 誘引クリップ

誘引する株が多い場合は、誘引用結束機(テープナー)、テープナー専用テープ、誘引フック、誘引クリップなどを使用すると、効率が上がりますよ。

専用資材を使うことで、株ごとの枝葉の状況に応じて場所を動かしたり、日当たりを調整することができるのでとても便利です。

トマトの誘引で気をつけるポイント

トマトを誘引する際は、結ぶ紐のゆるさに気をつけましょう。

紐をきつく結びすぎると、苗に紐が食い込んで、傷をつけてしまったり、最悪の場合おれてしまう可能性もあります。紐で固定するときは、少しゆとりを持たせるようにしてくださいね。

また、枝葉の位置によって誘引する位置を少しずらすなどの調整をしましょう。風通しが良くなることで、病害虫の予防にもなります。

トマトを誘引して収穫量を増やそう!


トマトの誘引は、収穫量を左右するとても大切な作業です。適切に誘引することで、株の病気も防いでくれます。トマトの栽培に慣れてきた中級者以上の方は、ぜひ参考にしてくださいね。

トマトの誘引作業を覚えて、健康で美味しいトマトをたくさん収穫してくださいね。