GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 5月 の投稿一覧

マルチングとは|どんな効果がある?マルチング材の種類や使い方は?

マルチング

ガーデニングや家庭菜園の際、土の表面に敷き詰める資材として「マルチング」というものがあります。プラスチックフィルムのほか、木皮など天然素材のものがあり、少しずつ用途が変わってきます。

今回はマルチングの効果や種類、マルチ施行の方法などをご紹介します。

マルチングってなに?

ガーデニング用語で「マルチング」とは、地表面をビニールや腐葉土などのマルチング材で覆うことを指します。

一連の土作りを終えて苗の植え付けに備えるときや、植え付け後に環境の外的要因(天候や害虫)から守るために使います。

またマルチングには、プラスチックフィルムの他、木皮などの天然資材など種類がいくつかあり、その種類によってさまざまな効果が得られるので、目的にあったマルチング材を選んで設置しましょう。

マルチングの効果は?

土壌の団粒構造を維持する

土壌の段粒構造は乾湿の差や、強雨で叩かれることによって失われていきます。土壌の段粒構造が失われると水はけ・水もちが悪くなったり、保肥性が下がって植物の生育によくありません。

土壌にマルチングを施すと、急激な乾燥を防いだり雨から守られるので、土壌の団粒構造が維持されて植物がよく育ちます。

土壌の温度上昇・低下を防ぐ

土壌にマルチング材を施すと、夏場は地温上昇を防いで、水やり後の蒸し焼き状態を防いでくれます。

冬場は地温の低下を防いで霜や土が凍って硬くなるなどの状態を防いでくれます。

土壌の乾燥を防ぐ

マルチング材があることによって、日光や風による水分の蒸発を防いで乾燥をふせぐので、効率よく植物に水分を届けることができます。

とくに植え付け直後や幼苗の状態のときは、乾燥は禁物なのでマルチング材が効果的です。

雑草の発生を防ぐ

土壌をマルチング材で覆うことにより、雑草の種子の飛来、発根を防ぐことができます。ただし効果的なのはビニルマルチで、腐葉土などでは効果が期待できません。

病害虫の発生を防ぐ

とくにビニルやウッドチップ、バークチップなどのマルチング材を施しておくと、雨による泥の跳ね返りを防いで、それを原因とした病害虫を防ぐことができます。

マルチング材の種類

マルチング資材にはさまざまな種類があります。植物や用途によって使い分けるとよいでしょう。

ビニール材のマルチングシート

畑の畝などに張られることも多いマルチングシートですが、色によってその効果も異なります。黒色は太陽光を遮断し、雑草の発生を防ぎたい時に適しています。

透明色は冬場など土の温度を保ちたいときにおすすめです。ただし夏場は温度が上がりすぎるので注意しましょう。その他、銀黒マルチというのも存在しますが、これはシルバー色は光を反射し、害虫が飛んでくるのを防ぐ効果もあります。

例えばメロンやキュウリなどウリ科の植物に飛んでくるウリハムシから幼苗を保護する際などに使われます。

ココヤシファイバー

ココヤシファイバーとは、ヤシの実の繊維を集めたものです。ココヤシファイバー自体は水をほとんど吸わないので、比較的乾燥に強い観葉植物の株元に使われることも多いです。

観賞用の植物では鉢から土が見えるのを隠したり、装飾として使用することもあります。不要になったら燃えるゴミとして捨てることもできて使用後の処理に困りません。

マルチングストーン

鉢底石のような細かい石ころタイプのマルチングです。土が流れ出るのを防ぐ他、土ぼこりを抑えたりする効果もあります。

こちらも装飾として使われます。色付きタイプもあり、ブラックやパステルピンク、パステルグリーンなど鉢の色やお部屋の雰囲気に合わせて敷き詰めると見た目もおしゃれです。

ウッドチップ・バークチップ

ウッドチップやバークチップは主に樹木の樹皮を粉砕し、角を取ったものが用いられています。花壇や観葉植物の鉢土を隠すほか、松の香りと木材ならではの上品な色合いを合わせ持つので、展示や装飾にも良く使われています。

天然素材のマルチング材には「くるみの殻」や「杉の木の皮」などもあります。

腐葉土・バーク堆肥

腐葉土は広葉樹の葉を腐熟させた植物質堆肥のひとつで、一般的には土に混ぜて土壌改善をする目的で使われます。

腐葉土の性質として保温性が高いという特徴があるため、株元に3〜5cmほどの厚さになるよう腐葉土を盛っておくと、酷暑期や厳寒期の温度変化予防になります。時期が過ぎればそのまま土に漉き込めばいいだけなので、取り除く手間もありません。

同じくバーク堆肥も保温性を高めてくれるマルチング材として使えます。

マルチングの方法

マルチングには、大きく分けてビニールマルチと、バークマルチの2種類があります。各マルチの張り方、敷き方についてご紹介します。

ビニールマルチシートの張り方

ビニールマルチング

マルチシートの張り方は、次のような流れで行います。

野菜苗の定植時などによく使われますが、マルチシートを張る前に、あらかじめ」土づくりを済ませ、畝立てを済ませてから数日経った後に行います。(畝立て直後だと、土が沈みやすく緩んでしまうため)

1.畝の周りに溝を堀り、マルチシートの裾を埋めて土でおさえる。

2.畝の角をマルチを押さえる用の金属ピンなどで押さえて仮止めし、マルチシートを畝の端まで伸ばして畝全体を覆う。この時、マルチシートが左右にずれないようマルチの中心線が畝の中央を通るようにする。

3.畝の端までシートを広げたら、溝に埋める余裕分を持たせてマルチシートをハサミやカッターで切る。

4.マルチシートの裾を溝に入れ、土寄せして押さえる。(この時シートがたるまないよう、足で踏みながら引っ張った状態で土を掛ける。)最後に、土寄せした部分を再度足で踏み固めて完了です。

バークマルチの方法

次にバークマルチを敷き詰める方法です。

バークマルチはどの資材も株元から枝先の真下まで広げるのが基本です。

この時注意することは、厚さがどの部分も均等になるように広げて置くこと、バーク堆肥の場合は、株元から2~3cmの部分には与えないようにしましょう。

バーク堆肥は、株元を埋めつくすと蒸れて病害虫が発生しやすくなります。また、資材の種類によっては風に飛ばされやすいものもあるので、しっかりと押さえこむようにして置きましょう。

マルチングにはデメリットもある?

土の保温効果などもメリットもいくつかあるマルチングですが、反対にデメリットもあります。

その一つに水や肥料を与える際に管理がしにくくなることがあげられます。水やりをする際は、バークであればマルチング部分を湿らせるだけでなく、その下の土へたっぷりと水分を含ませた状態まで、プラスチックフィルムであれば、切れ目や穴があいた箇所からマルチングを持ち上げて株の周囲や畝全体が濡れるまでしっかりと水を与えることがポイントです。

土に還りにくい素材のものは、使用後(植え替え時など)に花壇や鉢から取り除き、処分する手間もかかることがあげられます。

マルチングをすればガーデニングや家庭菜園で植物を上手に育てられる!

豆の苗 マルチング

マルチングをうまく活用することで、野菜や花などの苗によい影響を与えることができます。

また水やりや施肥などの手間を省くこともできるのでとても便利です。家庭菜園やガーデニングを始めてみようと思われている方はぜひ一度取り入れてみてください。

父の日ギフトに人気の花・盆栽|プレゼントにおすすめの縁起がいい植物は?

多肉植物 多肉盆栽

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

2021年の父の日は6月20日の日曜日!みなさんは何を贈る予定でしょうか?よく父の日のプレゼントには、黄色いバラのアレンジなどがおすすめされていますが、ほかにもおすすめの花ギフトはたくさんあります。今年はいつもと違うお花や盆栽、観葉植物などのグリーンギフトを贈ってみませんか?

今回は父の日のプレゼントにぴったりなお花や観葉植物、盆栽などをご紹介します!

定番ならこれ!父の日のギフトに人気のお花

バラ

父の日のギフトに黄色いバラが贈られるようになった由来には、昔の風習や、日本ファーザーズデイ委員会が「父の日黄色いリボンキャンペーン」を開催していることが影響していると考えられます。黄色は家族の愛を表すイメージの象徴となっているため、父の日ギフトの定番となっています。

>>バラの詳しい花言葉はこちら<<

ヒマワリ

ヒマワリには「あなたは素晴らしい」などの花言葉があることに加え、その黄色の花色が、父の日のギフトにぴったりとされています。

黄色のヒマワリには「愛する人の無事を願う」「愛と信頼と尊敬」などの意味があり、黄色のギフトを贈るのが父の日の定番になっています。

>>ヒマワリの詳しい花言葉はこちら<<

サルビア

サルビアは燃えるような赤や紫色の花を房状に咲かせる、6月ごろに咲くお花です。

サルビア全般に「良い家族」「家族愛」などの花言葉がつけられていて、特に紫のサルビアには「尊敬」「賢さ」という花言葉もついているので、おすすめです。

>>サルビアの詳しい花言葉はこちら<<

育てやすさ◎!父の日のギフトに人気の観葉植物

ユッカ

ユーモラスで力強い見た目のユッカは、青年の木とも呼ばれていて、花言葉も「勇壮」「偉大」などがつけられています。幹が太く、象の足のように立派に育つので、男前なお父さんにぴったりの贈り物です。

サボテン

サボテンはトゲトゲしたかっこいい見た目や、お世話の手間がかからないので、植物に不慣れなお父さんでも育てられますよ。サボテン全般についた「偉大」「枯れない愛」などの花言葉も父の日にぴったりです。

ご年配の方にもおすすめ!父の日のギフトに人気の盆栽

ミニ盆栽:松

盆栽は価格の高いものも多いですが、ミニ盆栽なら気軽に父の日のプレゼントに贈れますね。盆栽といえば、松盆栽ですが、松が長命なことから「不老長寿」という花言葉がついています。夏や冬の暑さ・寒さに強いので、盆栽初心者のお父さんにおすすめです。

ミニ盆栽:長寿梅

長寿梅は名前からして縁起がいいのでおすすめ。ミニ盆栽でもしっかり真っ赤なお花をつけてくれます。四季咲きなので年に数回花を楽しめますし、紅葉や落葉など、一年を通して様々な姿を楽しめるのが魅力的ですよね。

多肉盆栽

タニラーの皆さんは、ちょっと和風な器に、多肉植物を植え替えたり、寄せ植えしてみて、「多肉盆栽」としてプレゼントしてみてはいかがですか?自己流でも、和の侘び寂びを意識しながらつくると、オンリーワンのギフトになっていいですよね!

ちょっぴり高級な父の日ギフトにおすすめの「ドライ盆栽」

父の日

生きた盆栽を乾燥させた「ドライ盆栽」。無駄な枝や根をひとつひとつ丁寧に剪定し、作り上げられたすべてが一点物は、いつもとは違う、ちょっぴり贅沢な父の日ギフトにおすすめです。緑や赤のほか、青や紫などのクールな仕上がりになっているものもありますので、お部屋やお父さんの好みに合わせて選ぶことも可能。

水やりやその後の剪定作業も不要なので、飾っておくだけで長く鑑賞を楽しむことができるのも魅力です。

詳細・購入はこちら

父の日ギフトには、花や植物をプレゼントして感謝を伝えよう!

父の日は一年に一回、お父さんや自分を大切にしてくれる方に感謝を伝える日です。お花やグリーンを贈って、その感謝の気持ちとともに、大切な方を癒せたらいいですよね。
みなさんもぜひ、父の日のギフトの参考にしてみてください♫

ミズヒキ(水引)の育て方|植え付けの時期はいつ?葉や花の特徴は?

ミズヒキ

ミズヒキは東アジアを原産とする、タデ科ミズヒキ属の多年草です。
かつては航海の無事を祈って作られ、現在でも金封などを留める紐に使われる工芸品”水引”に花序が似ていることからこの名がつきました。今にも折れてしまいそうな哀愁漂うミズヒキの花穂は、静寂につつまれる茶室にも生けられることがあります。
今回はミズヒキの育て方をご紹介します。

ミズヒキ(水引)の育て方:栽培する場所


ミズヒキは風通しと日当たりのよい環境を好みます。午前中は日に当たり、午後は半日陰になるような場所が最適です。一日を通して株元へ日光が集中しないような環境を選びましょう。

ミズヒキ(水引)の育て方:水やり

鉢植え栽培のミズヒキには、表土が乾いたら鉢底から水が溢れ出るまでたっぷり水やりをしてください。地植え栽培であれば植え付け以後の水やりは不要です。

ミズヒキ(水引)の育て方:用土


ミズヒキは肥沃な土壌であれば土質を選ばずに育てられます。「赤玉土小粒6:腐葉土4」の割合で混ぜた配合土か山野草培養土の使用で十分です。

ミズヒキ(水引)の育て方:肥料・追肥

ミズヒキは強健な植物なので、とくに肥料を施す必要はありません。葉先が黄色みを帯びている場合は、窒素を多く配合した肥料を6月頃に少量施してください。

ミズヒキ(水引)の育て方の育て方:植え付け


ミズヒキは春の3〜4月、秋の9〜10月に植え付け・植え替え適期を迎えます。

  1. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を設置する
  2. 鉢の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  3. 株を鉢の中心に置く
  4. 残りの土で隙間を埋め、鉢縁から2〜3cm下の高さまで土を盛る
  5. 土が乾燥しないように水やりしながら管理する

ミズヒキ(水引)の育て方:花後の管理

ミズヒキはこぼれ種の性質上、放置していると増えすぎる現象が起きてしまいます。個体数を管理したのであれば、花後の花茎を早めに切り戻してください。

ミズヒキ(水引)の育て方:増やし方


ミズヒキはこぼれ種の性質から、手入れがなくても勝手に増えていく植物です。任意の場所で育てたい場合は、花後に摘み取った花茎から種を採取しておきましょう。

ミズヒキ(水引)の育て方:注意する病気

ミズヒキは強健な植物のため、病害虫の被害をほとんど受けません。被害の心配することなく育てられます。

ミズヒキ(水引)の育て方:どんな花を咲かせる?


ミズヒキは8〜10月にかけて、糸のように細い花茎から小さな紅白の花を縦に連なるようにして咲かせます。群生していないとは決して目立つことはなく、ひっそりとした佇まいが印象的です。

ミズヒキ(水引)

ミズヒキの花言葉は「慶事」「祭礼」です。
花序や小さな花に見られる”紅白”を、祝い事の象徴として捉える日本文化になぞらえています。

ミズヒキ(水引)の育て方を知ろう


ミズヒキは日当たりのバランスをとれた場所に置いてしまえは、手入れいらずであっという間に育つ植物です。炎天下の夏空のなかでも目立たず静かに風に揺れている様子には、風情すら感じます。

ゴデチアの育て方|種まき時期はいつ?花言葉に込められた意味とは?

ゴデチア

ゴデチアはアメリカ西部を原産とする、アカバナ科クラーキア属の1年草です。
スイスの植物学者チャールズ・ヘンリ・ゴデにちなんで名付けられたゴデチアは、彩り豊かな花として知られています。原種である朱色はもちろん、ピンクや紫の花をつけるものもあり、静かながらも気品に満ちたお庭にぴったりな植物です。
今回はゴデチアの育て方をご紹介します。

ゴデチアの育て方:栽培する場所


ゴデチアは風通しと日当たりのよい環境を好む植物です。最低でも日照時間は半日以上確保しましょう。ゴデチアの花は美しくも繊細であるため、開花期の梅雨に降る雨で散ってしまう可能性があります。開花した株は軒下など雨をしのげる場所に移動させると安心です。

ゴデチアの育て方:水やり

ゴデチアには表土が乾いたらたっぷり水やりします。開花期には特に多くの水を必要とするため、こまめに表土の乾き具合を確認してください。

ゴデチアの育て方:用土


ゴデチアには適度な水はけをもつ土が適しています。「赤玉土小粒6:腐葉土4」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。市販の草花用培養土でも構いません。

ゴデチアの育て方:肥料・追肥

ゴデチアには元肥として少量の緩効性化成肥料をあたえます。花つきをよくしたい場合は開花期前の3〜4月に、リン酸の多く含んだ緩効性化成肥料を施しましょう。

ゴデチアの育て方:植え付け・植え替え


ゴデチアは本来9〜10月に植え付け・植え替え適期を迎えるものの、3〜4月の春でも可能です。直根性のため、株の植え付けは根を傷つけないよう慎重に行いましょう。

鉢植え栽培のゴデチア

  1. 株より一回り大きな鉢を用意する
  2. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  3. 容器の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  4. 根鉢を崩さずに慎重に株を取り出す
  5. 株を鉢の中心に植え付ける
  6. 鉢の縁から2〜3cm下まで土を盛り、株を安定させる
  7. 土が乾燥しないように水やりしつつ管理する

地植え栽培のゴデチア

植え付け1〜2週間前の段階で元肥となる緩効性化成肥料を土に混ぜた上で、よく耕しておきましょう。

ゴデチアの育て方:誘引

ゴデチアの茎は柔らかく倒れやすいため、生長が進んだら支柱を立てて誘引します。美しい花をつけるためのポイントは水平に誘引することです。茎が折れない程度に優しく水平に誘引し、麻ひもなどで固定することで、管理のしやすさと花の美しさを両立できます。

ゴデチアの育て方:種まきでの増やし方


ゴデチアの種まき適期は秋まきであれば9〜10月、春まきであれば3〜4月です。

  1. 鉢の縁から2〜3cm下の高さまで用土を入れる
  2. 指を使って深さ1cmほどの小さな穴を空ける
  3. 種を1粒穴にまく
  4. 1〜2mmほど薄く覆土して、水やりしながら日向で管理する

ゴデチアの育て方:注意する病気

ゴデチアはアブラムシの被害を受けやすい植物です。放置してしまうと葉裏に寄生してウイルスを媒介させる恐れがあります。見つけたら、殺虫剤を使用してすぐに駆除してください。

ゴデチアの育て方:どんな花を咲かせる?


ゴデチアは5〜6月にかけて、細く分岐した茎先からグラデーション豊かな花を咲かせる植物です。太陽を覗き込むかのように上向いた花は、精巧なガラス細工のような透明感をもっています。このような上品さをたたえながらも、夏以降には枯れてしまう1年草である事実は儚いものです。

ゴデチアの花言葉

ゴデチアの花言葉は「変わらぬ愛」「静かな喜び」です。
夏に花を枯らして別れを惜しんでも、来春にはまた花を見せてくれるひたむきな姿になぞらえた花言葉となっています。

ゴデチアの育て方を覚えよう


美しい配色をもつゴデチアは誰でも簡単に栽培できるのが魅力です。高性品種や矮小品種、八重咲き品種などバリエーションも豊富なため、あなた好みのゴデチアと巡り会えることでしょう。

ネフロレピスの育て方|枯れない水やりのコツって?よい効果をもたらす風水とは?

ネフロレピス

ネフロレピスは中南米を原産とする、ツルシダ科ネフロレピス属の観葉植物です。
シダの仲間の一種で、長く伸びた枝葉が頭を垂れている特徴があります。南国や熱帯を思い起こさせるその姿から観葉植物として普及しており、近年はスコッチやダッフィー、ツデーなどの園芸品種が人気沸騰中です。
今回はネフロレピスの育て方をご紹介します。

ネフロレピスの育て方:栽培する場所

ネフロレピスは風通しと日当たりのよい環境を好む植物です。

屋外栽培のネフロレピス

青々とした葉の株に育てたい場合は、春〜秋のにかけて屋外で栽培します。
夏の炎天下では50〜70%の遮光をし、葉焼けを防ぎましょう。市販されている遮光ネットや寒冷紗を使うことで簡単に遮光できます。
気温が40℃を超えるよう猛暑日は、屋内に入れるか日陰に移すようにしてください。
一方で耐寒性にはあまり優れないため、5℃を下回るような日々が続く冬場では屋内に入れて育てましょう。

屋内栽培のネフロレピス

ネフロレピスはある程度の耐陰性をもつため、屋内でも十分育てられます。日当たりのよい窓際に置いて栽培しましょう。真夏の直射日光は葉焼けの原因となりかねないので、炎天下の日はレースカーテンを設置して葉焼けを防止してください。

ネフロレピスの育て方:水やり

ネフロレピスには気温や季節に合った水やりをしないと枯れるおそれがあります。

  • 気温15℃以上の春〜秋(生育期):表土が乾いたらたっぷりと水やりします。室内栽培の場合、受け皿に溜まった水が根腐れを引き起こすおそれがあるため、毎回捨てるようにしましょう。
  • 気温15℃以下の冬(休眠期):表土の乾燥から2〜3日後に軽く散水や葉水をしてください。こうすることで体内の樹液濃度を上げ、耐寒性を高めていきます。比較的暖かい午前中の水やりがおすすめです。

ネフロレピスの育て方:用土

ネフロレピスには水はけのよい土が適しています。「赤玉土小粒6:腐葉土4」の割合で混ぜた配合土を用意しましょう。有機土や腐葉土特有のニオイが気になる場合は、市販されている観葉植物培養土の使用もおすすめです。赤玉土や化粧砂などの無機質用土を薄く覆土すれば、コバエの発生も抑えられます。

ネフロレピスの育て方:肥料・追肥

葉つきのよいネフロレピスを育てたい場合は、春〜秋の生育期に肥料を施しましょう。2ヶ月に1回緩効性化成肥料を置き肥するか、2週間に1回、規定量の2倍に薄めた液肥をあたえてください。葉色が優れない場合には、窒素の多く含まれる肥料の選択をおすすめします。

ネフロレピスの育て方:植え付け・植え替え

ネフロレピスは暖かい5〜9月が植え付け・植え替え適期です。根詰まりを防ぐため、1〜2年での植え替えを推奨します。

  1. 植え付け1週間ほど前から水やりを控え、土を乾燥させる
  2. 株より一回り大きな鉢を用意する
  3. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  4. 容器の1/3〜2/3の高さまで用土を入れる
  5. 根鉢から株を慎重に取り出して、根についた古い土や根を整理する
  6. 根を広げるようなイメージで植え付けて、上から土を詰める
  7. 鉢の縁から1〜2cm下まで土を盛り、株を安定させる
  8. 水やりをして株をしっかり土着させる

ネフロレピスの育て方:剪定

ネフロレピスは9〜10月の秋頃に、古く混み合ってしまった葉茎を剪定します。株元に十分な風通しと日光を確保できるように剪定してください。

ネフロレピスの育て方:株分けでの増やし方

ネフロレピスは5〜9月の植え替えと同時に株分けをします。植え替えの時に掘り起こした株を2〜3個に分けてください。
細かく小さく分けすぎると、生育に支障をきたしてしまうので注意しましょう。

ネフロレピスの育て方:注意する病気

ネフロレピスはハダニやアブラムシの被害を受けやすい植物です。温暖な4月以降によく発生し、葉裏や枝に寄生して栄養を吸収することで株を弱らせてしまいます。発したら散水するか薬剤ですぐに駆除しましょう。

ネフロレピスの風水

ネフロレピスのように垂れ下がる葉を持つ植物は、愛情のある人間関係を育む効果があるといわれています。さらにネフロレピス特有のツンと尖った葉先は、気を放つ効果で成功や発展をもたらしてくれるようです。

ネフロレピスの花言葉

ネフロレピスの花言葉は「愛らしさ」「誠実」「夢」です。
穏やかな風に心地よく揺れるネフロレピスには、大人びた余裕を感じさせられます。

ネフロレピスの育て方をマスターしよう

ネフロレピスは季節や気温にあった水やりのポイントを抑えておけば、比較的簡単に栽培できる観葉植物です。園芸品種は小ぶりなサイズも多いため、インテリアグリーンにぴったりですよ。

オオケタデの育て方|種まきの時期やコツは?開花期はいつ?

オオケタデ

オオケタデは東南アジアを原産とする、タデ科イヌタデ属の1年草です。
高温多湿の日本では夏を越せず、1年草として扱われている植物です。
炎天下の夏を通して桃色の小花を稲穂状に咲かせる植物で、日本には江戸時代中期に観賞用として持ち込まれました。現在では全国各地に野生化しており、大きな葉には解毒効果があるとして利用されてきた歴史があります。
今回はオオケタデの育て方についてご紹介します。

オオケタデの育て方:栽培する場所


オオケタデは日当たりがよく、やや湿り気のある環境を好む植物です。生育期である春〜秋の間は一定の湿度が保たれるよう、水切れしないように管理しましょう。

オオケタデの育て方:水やり

オオケタデには表土が乾いたらたっぷり水やりをしてください。鉢植え栽培であれば鉢底から水が溢れ出るまで水やりしましょう。特に炎天下の夏場は水分の蒸発が早いため、こまめに表土の状態を確認するのがポイントです。地植え栽培の場合は植え付け以後の水やりは必要ありません。

オオケタデの育て方:用土


オオケタデには水はけのよい土が適しています。「赤玉土小粒7:腐葉土3」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。市販されている山野草培養土を使っても問題ありません。

オオケタデの育て方:肥料・追肥

オオケタデには春の芽出し前3〜4月と秋の9〜10月に少量の緩効性化成肥料か、規定量の2倍に薄めた液肥を施しましょう。花つきをよくしたい場合はリン酸の多く含んだ肥料を、葉色が悪い場合は窒素分の多い肥料をあたえるのをおすすめします。

オオケタデの育て方:種まき


オオケタデは春の3〜4月に種まき適期を迎えます。

  1. 鉢底ネットを敷いた鉢に、鉢底石を入れる
  2. 鉢の縁から2〜3cm下の高さまで土を入れる
  3. 種を重ならないようにしてまく
  4. 1〜2mmほど薄く覆土する
  5. 土が乾燥しないように水やりしながら管理する

オオケタデの育て方:増やし方


オオケタデは1年草のため、こぼれ種で自然と増えていく植物です。オオケタデを任意の場所で管理したいのであれば、こぼれた種を採取するか、枯れた花穂を摘み取っておきましょう

オオケタデの育て方:注意する病気

オオケタデは強健な植物のため、病害虫の被害を受けにくい植物です。株への被害や生育への影響を心配せずに栽培できます。

オオケタデの育て方:どんな花を咲かせる?


オオケタデは開花期の6〜9月にかけて、茎先の花穂に6〜7mmの小花を連ねる植物です。草丈は大きいもので1〜2mにもなり迫力があるものの、同時に花の重さで稲のように垂れ下がる郷愁さも持ち合わせています。

オオケタデの花言葉

オオケタデの花言葉は「雄弁」「汚れない心」「思いやり」です。
風に揺れる葉や花穂の堂々たる姿を感じさせる花言葉となっています。

オオケタデの育て方を知ろう


オオケタデは真夏の日差しにも耐えられる耐寒性を誇るため、初心者でも簡単に育てられる植物です。草丈の大きい植物なのでお庭に植えると存在感を発揮し、枯れる花穂から秋の訪れを感じられますよ。

トウモロコシの受粉|タイミングや方法は?雌花と雄花の見分け方は?

トウモロコシ 家庭菜園 スイートコーン

トウモロコシは自宅でも育てることができますが、おいしい果実を収穫するためには「受粉」という作業が欠かせません。

今回は、受粉の時期や方法について詳しくまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね!

トウモロコシは受粉しないとどうなる?


トウモロコシは受粉しないと実がつきません。受粉に失敗すると、粒が均等に揃わず、歯抜けのような状態のとうもろこしになってしまいます。

トウモロコシには雌花と雄花があります。雄花は茎の頂点につき、雌花は茎の途中につくので、自力で受粉できません。

風に乗って飛んできた花粉で受粉をする場合もありますが、これはたくさんのトウモロコシを育てている場合ですので、家庭菜園では難しくなります。確実にトウモロコシを収穫するためには、人工受粉を行いましょう。

トウモロコシの受粉のタイミングは?


トウモロコシの受粉のタイミングは、トウモロコシのヒゲと呼ばれる「雌花」が出てきた頃です。種まきから2ヶ月で雄花が開花し、その1週間後には雌花が開花します。トウモロコシのヒゲが出てきたら、受粉のタイミングと覚えましょう。

トウモロコシの受粉は雨の日を避け、よく晴れた日を狙って行いましょう。時間帯は午前中に行うのが良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
雌の花が出てくるのは雄穂が長く生長して花粉を散らす準備をするあとです。
雨の日はせっかく受粉した花粉が流れてしまう可能性もあります。

トウモロコシの雌花と雄花の見分け方は?

トウモロコシの雄花は茎の頂点につき、雌花は茎の途中につきます。雌花は、トウモロコシのヒゲと呼ばれる部分で、茎の途中に咲きます。雄花は茎のてっぺんに咲きます。

雌花のひげは「絹糸(けんし)」と呼ばれることもあります。

トウモロコシの受粉の方法

トウモロコシ 人工授粉 イラスト
トウモロコシの受粉方法はとても簡単です。一番簡単なのは雄花を切り取って、花粉を落とす方法ですが、ハケや筆を使って受粉させても良いでしょう。

  1. トウモロコシの雄花をカットして切り取る
  2. 雄花を雌花に近づけて揺すり、花粉を全体的に落とす
  3. 受粉後は、水を切らさないようにしっかりと水やりする

また、トウモロコシの受粉の際に雄花を切り取ることで、アワノメイガという害虫の被害を予防することもできます。アワノメイガは、トウモロコシの雄花に引き寄せられてやってきます。トウモロコシで産卵をして、幼虫が雌花につき、食害に遭ってしまうので、雄花をなくすことで被害を抑えることができます。

トウモロコシの受粉が成功すると、雌花の色が茶色く変色します。茶色く変色したら、成功の証拠です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
雄穂を揺らして花粉を飛ばすという人工受粉の方法もありますが、上記の方法が確実ですよ。どちらでもお好きな方でチャレンジしてみてくださいね。

トウモロコシの雌花が出てこないときはどうする?


トウモロコシの雌花がなかなか出てこないときは、雄花を先に切り取って保管しておきましょう。雄花を切り取って密閉容器に入れ、野菜室で保管すると良いでしょう。雌花が出たタイミングで、保存していた雄花を使用して受粉させることができます。

雄花は野菜室で1週間ほど保存できます。

トウモロコシを受粉させて、美味しい実を収穫しよう!


トウモロコシの受粉はとっても簡単です。受粉の作業はほとんど2ステップなので、家庭菜園では楽しい作業になりますね。

トウモロコシの受粉をしっかり行って、粒ぞろいで美味しい実を収穫してくださいね!

バーク堆肥の使い方|特徴や効果は?マルチングに使える?デメリットもあるの?

肥料 堆肥 バークチップ バーク堆肥

自然界では、その場にある落ち葉や動物などの排泄物から、有機物を循環させていますが、花壇や畑では、それらを堆肥という資材で補う必要があります。

今回は堆肥のなかでも、とくに土壌改善効果の高いバーク堆肥の特徴や効果、使い方について、ご紹介いたします。

バーク堆肥とは?

バーク堆肥とは、樹木の皮に鶏糞や油かすなどを加えて発酵させ、堆肥化させた堆肥のひとつです。

園芸資材のなかでは、「園芸資材>改良用土>植物用土>堆肥>植物質堆肥」といったカテゴリに属しています。

基本的には庭土や赤玉土などの基本用土に混ぜて、培養土にして使います。

バーク堆肥の成分の特徴や効果とは?

高い土壌改善効果

バーク堆肥は、堆肥のなかでも腐葉土とほぼ変わらない、高い土壌改善効果を持ちます。原料である樹皮に含まれる植物繊維は、土に細かな空間が生み、ふかふかな土かつ透水性・保水性・排水性のバランスのとれた土へと変えていきます。

牛糞や鶏糞などの家畜糞堆肥にも土壌改善効果は見られますが、植物質堆肥であるバーク肥料や腐葉土のほうが、高い効果を発揮します。

軽微な肥料効果

バーク堆肥には、軽微な肥料効果も期待できます。基本的にバーク(樹皮)自体には栄養が含まれませんが、堆肥として発酵させるために混ぜる、鶏糞や油かすなどの栄養分が微量に含まれます。そのため、軽微ながらも肥料効果が期待できるのです。

なお、鶏糞や油かすの配合具合にもよりますが、基本的にバーク堆肥に含まれる成分は、窒素が0.8〜3%、リン酸が0.2〜2%、カリが0.3〜1%です。腐葉土と比べると、窒素とリン酸を2〜3倍多く含有しています。

断熱・保温効果

バーク堆肥は、バーク堆肥はその植物繊維の間に、豊富な空気を含んでいるので、断熱・保温効果がある、マルチング剤としても使うことができます。防暑・防寒対策にも有効ですし、雑草・泥はねの防止にもつながります。

保肥力の向上

保肥力の指標となるのはCEC(塩基交換容量=土が養分を蓄えられる容量)ですが、バーク堆肥は腐葉土よりもCECが高いので、腐葉土よりも優れた保肥力向上効果が期待できます。

バーク堆肥とバークチップの違い

バーク堆肥と混同されがちな園芸資材に、バークチップというものがあります。バーク肥料が樹皮を発酵させた堆肥であり、土壌改善効果があるのに対し、バークチップは樹皮を粗く砕いただけのマルチング材です。原料が同じなだけで、その役割や効果は全く異なるので、注意しましょう。

バーク堆肥の使い方:園芸や菜園の土作りに

野菜畑の土づくりでのバーク堆肥の使い方

施用量の目安

家庭菜園などの野菜畑の土づくりに、バーク肥料を使うときは、含まれる栄養分に注意するといいでしょう。配合にもよりますが、下記の施用量を目安に施しましょう。

  • バーク堆肥(ほとんど栄養のないもの):1㎡あたり2kg〜5kg
  • バーク堆肥+鶏糞:1㎡あたり一般的な土質なら0.5〜1kg、砂質なら0.3〜0.5kg
  • バーク堆肥+牛糞:1㎡あたり一般的な土質なら2〜3kg、砂質なら1〜1.5kg

バーク堆肥を使うときの手順

バーク堆肥に限らず、堆肥を使って土づくりをする場合、作付けの2週間前から始めてください。まず、苦土石灰などで酸度調整を行い、その1週間後に前述の施用量を目安に、バーク堆肥と、化成肥料もしくは有機肥料を均等にまいて、よくすき込んでおきます。そこからさらに1週間、土をなじませてから作付けをします。

花壇の草花用の土づくりでのバーク堆肥の使い方

施用量の目安

花壇などに、草花用の土づくりとしてバーク堆肥を使う場合、一年草と多年草によって施用量が変わるので注意しましょう。バーク堆肥の栄養配合にもよりますが、ほとんど栄養がないもので下記の目安を参考に施すといいでしょう。

  • 一年草:1㎡あたり1〜2kg(品種改良された園芸品種は2kgのほうがよい)
  • 多年草:1㎡あたり2〜4kg(大輪の品種ほど多めの方が良い)
    ※ただし、窒素を与えすぎるとうまく花がつかないので、注意してください。

バーク堆肥を使うときの手順

バーク堆肥に限らず、堆肥を使って草花用の土づくりをするときは、必ず種まきや植え付けの2〜3週間前に施すようにしましょう。堆肥を与えた直後は、土の中の温度が上昇し、場合によってはガスが発生して植物に悪影響を及ぼすので、注意してください。

コンテナ栽培の土づくりでのバーク堆肥の使い方

施用量の目安

コンテナ栽培では、限られたスペースで植物を育てるため、畑や花壇の土以上に通気性と水はけの良さが求められます。バーク堆肥を使ったコンテナ栽培の用土配合は下記を目安にするといいでしょう。

基本用土(畑や庭の土、もしくは赤玉土など)6:バーク堆肥3:バーミキュライト(もしくはパーライト)1

バーク堆肥を使うときの手順

バーク肥料は基本用土とよくなじませるために植え付けや種まきの1ヶ月以上前から進めましょう。上記の用土配合をよく混ぜ合わせ、陽の当たらない風通しの良いところで保管しておきます。

なお、バーク堆肥や腐葉土などの堆肥の効果は、1年ほどしか持続しません。植え替えの際には土づくりをし直してやるといいでしょう。

バーク堆肥の使い方:マルチング材として

バーク堆肥でマルチングするときの使い方は、植物の株周りの土上に、5cmほどの厚みで多めにまくといいでしょう。厚みを持たせることで、断熱保温効果が高まり、霜にも負けませんし、余計な日光を遮断するので雑草防止にも繋がります。

バーク堆肥のデメリットや注意点とは?

バーク堆肥のデメリットをあげるとすれば、腐葉土などの堆肥と比べると、少々高価なことにあります。

また、使用するときの注意点として、十分に腐熟しているものを選ぶことが大事です。未完熟のものだと施してから発酵するので、病原性菌が発生しやすく、ガスにより根を傷めたりします。

その他、腐葉土よりも炭素率が高く、チッソ飢餓を起こしやすいという特徴もあります。これは炭素を餌にして増殖した微生物がチッソ分を取り込むことによって、植物にチッソ分が回らなくなる状態のことです。

バーク堆肥はどこで販売されている?価格相場は?

バーク堆肥はホームセンターやネット通販などで購入することができ、その価格相場は40L(約20kg)で500〜4000円です。品質の精度によって大きく価格が変わりますが、ある程度信頼できるところから購入しましょう。開けてみたら未完熟であったり粗悪品だった、ということも少なくないので注意してください。

バーク堆肥を使ってガーデニングや家庭菜園を楽しもう!

バーク堆肥は腐葉土より比較的高価ではありますが、高い土壌改善効果や、保肥力の向上などの面で、優れた堆肥です。うまくバーク肥料を使って、より快適なガーデニングや家庭菜園を楽しんでください。

 

バーミキュライトとは|特徴や効果は?水耕栽培での使い方は?

発芽 バーミキュライト

バーミキュライトといえば、育て方を調べるとよく用土の欄で書かれていたり、ホームセンターでは、用土・肥料コーナーでよく見る、園芸資材の一つです。さまざまな使い方ができるので、持っておくと重宝します。

今回は、バーミキュライトとはどんな土か、どのような効果があり、どのように使うのかについてご紹介します。

バーミキュライトとは?

バーミキュライトとは苦土蛭石(くどひるいし)という鉱物を、700度以上の高温で焼いて、アコーディオン状に膨張させたものを、細かく砕いたものです。原産地によって異なりますが、ゴールド、シルバー、ホワイトなど、キラキラと光沢のある見た目をしています。

バーミキュライトの特徴・効果とは?

バーミキュライトは園芸資材の分類のうち、赤玉土や腐葉土などのベースとなる基本用土に対して、その性質を補う改良用土(無機物)・調整用土に分類されます。

なお、バーミキュライトはマグネシウムやカリウム、鉄分などの植物の成長によいとされる成分を持っていますが、ごく微量である上に、水分や土に溶け出すことはないので、肥料効果はありません。

バーミキュライトの効果

バーミキュライトの効果① 保水性と保肥性をよくする

バーミキュライトには保温性と保肥性をよくする効果があります。これはバーミキュライトの構造が多孔質の多層構造であり、そこへ空気や水分、肥料を溜め込むためです。基本用土に混ぜると、保水性と排水性のバランスのとれた、保肥性の高い用土がつくれます。

バーミキュライトの効果② 断熱性と保温性がある

バーミキュライトはその多孔質の空洞のなかに空気を溜め込むので、熱を伝えにくい、熱を逃しにくいという特徴をもちます。四季の気温差が激しい日本での栽培において、夏は熱くなりすぎず、冬は冷えづらいという、植物にとって良い環境を保たせてくれます。

バーミキュライトの効果③ 用土を軽くする

バーミキュライトは多孔質で多層構造であるので、体積に対しての重さは、一般的な土と比べても10分の1ほどにしかなりません。バーミキュライトを用土に配合することによって、用土を軽くできるので、ハンギングなどで育てる場合に便利です。

バーミキュライトの効果④ 無菌で清潔である

バーミキュライトは高温で熱処理されているため、無菌状態になっている人口用土です。無菌状態だと病害虫の発生率が低くなるので、種まきでの育苗用培養土として、挿し木を育てる培養土として使用することが可能です。

バーミキュライトとパーライトの違い

バーミキュライトと特徴が似ていてる園芸資材に、パーライトがあります。

パーライトには黒曜石系と真珠岩系の2種類ありますが、バーミキュライトと比べて黒曜石パーライトのほうが「排水性」がよく、バーミキュライトに比べて真珠岩パーライトのほうが「保水性」がよいという違いがあるので、育てる野菜や、日頃の管理によって使い分けるようにしましょう。

例えば、保水性を好む多くの野菜や、こまめに水やりできない管理方法のときには、保水・保肥性をあげるバーミキュライトか真珠岩パーライトを使い、排水性を好むトマトや、こまめに水やりをする管理方法の場合は黒曜石パーライトを混ぜるようにしましょう。

とはいえ、バーミキュライトは土質をバランスよく整えてくれてパーライトより扱いやすいため、一般的に培養土に使われるのはバーミキュライトのほうが多いです。

バーミキュライトの使い方

バーミキュライトの使い方① 畑・地植え・花壇

バーミキュライトを畑や庭の土・花壇の土壌改良を目的として使う場合、その配合は、掘り起こし畑の土6:腐葉土2:バーミキュライト2の割合を目安に混ぜ合わせて使うといいでしょう。

なお、このとき基本用土と土の粒の大きさを合わせることにより、バーミキュライトの特性を十分に発揮できます。

バーミキュライトの使い方② 鉢植え・プランター栽培

バーミキュライトを野菜や草花のプランター栽培に使う場合、その配合は赤玉土(小粒)6:腐葉土3:バーミキュライト1の割合を目安に混ぜあわせ、規定量の緩効性化成肥料、もしくは有機質肥料を加えてください。

また、排水性を求めるサボテンや多肉植物の土にも使えます。こちらも赤玉土の粒のサイズとバーミキュライトの粒の大きさは揃えるといいでしょう。

バーミキュライトの使い方③ 種まき・育苗・挿し木

バーミキュライトは無菌かつ、適度な保水力をもつので、種まき・育苗・挿し木の用土に向いています。用土は全て新しい清潔なものを使用し、配合は赤玉土(小粒)4:バーミキュライト4:ピートモス2の割合で用意しましょう。

バーミキュライトの使い方④ 水耕栽培

水耕栽培をするとき、バーミキュライトを培地として活用して、苗を支えてあげるといいでしょう。保水性がよく、無菌かつ粒が細かめなバーミキュライトは、とくに種が小さい植物・野菜などの水耕栽培の培地に向いています。

バーミキュライトの使い方⑤ 球根の保存

バーミキュライトは無菌であり、適度に外気を遮断するので、球根の保存に向いています。とくにユリやダリアなど、掘り上げてから植え付けまでに、一定の期間を要する球根を保存を要する球根や、単に次期まで保存したい球根は、バーミキュライトに埋めて暗所で保存するといいでしょう。

バーミキュライトの価格相場は?100均にも売ってる?

バーミキュライトは園芸店やホームセンター、100円ショップ、ネット販売などで購入ができます。

バーミキュライトの価格相場としては、ホームセンターなら20Lで600〜1000円、5Lが200〜300円を参考にしてください。さらに100円ショップでは2L入りの小さいサイズも販売されているので、使ったことがない場合でも、気軽にお試し感覚で入手できます。

バーミキュライトの特性をつかんで、日々の園芸にいかそう!

バーミキュライトの特性は、やはり保水性や保肥性、恒温性をあげる点にあります。改良用土の代表的な用土であり、使い勝手もよいので、バーミキュライトをうまく活用して、日々の園芸や家庭菜園にいかしてみてください!

パーライトとは|使い方と効果は?水耕栽培に使える?黒曜石と真珠岩の違いは?

パーライト 挿し木

パーライトは園芸資材の一つで、用土に混ぜることで土壌環境を改善する役割があります。他にも様々な使い型ができるので、バーミキュライトと同様に、持っておくと便利な土です。

今回は、パーライトとはどんな園芸資材か、どのような効果があり、どのように使うのかについてご紹介します。

パーライトとは?どんな特徴がある?

パーライトとはガラス質の火山岩を約1000℃で焼き、高圧で焼成した人工用土のことを言います。園芸資材の分類のうち、赤玉土などのベースとなる基本用土に対して、その性質を補う無機物改良用土(調整用土)に分類されます。

パーライトは焼成する際に、火山岩に含まれる水分が一気に蒸発して空洞ができるので、多孔質の構造をもつのが特徴です。

パーライトの効果とは?

パーライトの原料は、大きく黒曜石系と真珠岩系に分けることができます。黒曜石と真珠岩では、多孔質の構造が異なるので、パーライトの効果自体は、パーライト共通のものと、原料によって異なる効果を持ちます。

パーライト全般の効果

通気性の向上

パーライトを用土に混ぜることで、用土とパーライトとの間に隙間ができ、さらにパーライト自体が空気を含むので、用土全体の通気性の向上につながります。

保温性・断熱性の向上

多孔質なパーライトは、その空洞の中に空気を含むので、温度の急激な変化に強くなり、保温性・断熱性の向上につながります。

用土の軽量化

パーライトは軽量であれば水に浮くほど軽量です。数ある園芸用土のなかでも最も軽いので、培養土に混ぜ込むことで、軽量化をはかれます。

無菌で清潔である

パーライトは高音で熱してあるので無菌状態になっており、病害虫の発生率が低くなり、育苗や挿し芽、または室内での栽培にも適しています。

黒曜石パーライトの効果

排水性の向上

黒曜石のパーライトはビーズのような丸い粒状の形をしており、焼成しても粒自体の壁が壊れることはなく、内部に細かな空洞をもった独立気泡の構造をしています。

つまり、その空洞に水が入りにくい状態になっているので、必要最低限の保水をしながらも、排水性を向上させる効果があります。

根腐れ防止

黒曜石にはイオン交換性もあり、付着した水をミネラル水に変化させるので、根腐れ防止効果が期待できます。

真珠岩パーライトの効果

保水性・透水性の向上

真珠岩のパーライトは、一粒一粒がいびつな欠片のような形をしており、焼成により含まれていた水分が膨張して真珠岩の壁を壊します。そのため、内部の空洞にまで水分が入り込み、黒曜石パーライトよりも保水性・透水性が高くなります。

パーライトとバーミキュライトの違いとは?

パーライトと混同されがちな園芸資材に、バーミキュライトがあります。両者の効果はよく似ていますが、パーライトはおおまかに「黒曜石パーライト=排水性をあげる」、「真珠岩パーライト=保水性をあげる」と考えると使いやすいでしょう。

バーミキュライトは「おもに保水性あげる」という効果があるので、真珠岩パーライトと近しい効果があります。

例えば、乾燥を好むトマトや、こまめに水やりをする管理方法のときは黒曜石パーライトを使い、保水性の高い土を好む野菜や、こまめに水やりをしない管理方法のときには真珠岩パーライトかバーミキュライトを使いましょう。

パーライトの使い方

パーライトの使い方:日当たり悪い場所・室内での培養土

日当たりの悪い場所や室内で栽培する場合、日当たりの良い場所と比べて用土が乾きにくくなります。そのため、通気性・排水性を高める黒曜石系のパーライトを、全体の用土に2割ほど混ぜることで、栽培環境にあった用土にすることができます。

パーライトの使い方:鉢底石として

黒曜石系のパーライトは、根腐れ防止効果と排水性に優れているので、鉢底石にも適しています。鉢底にパーライトを式、その上に珪酸塩白土などを5〜10粒並べます。そこへ用土をいれて植え付けていけば完了です。

パーライトの使い方:ハンギングバスケット用土

壁面や宙に吊り下げて楽しむハンギングバスケットでの栽培は、用土が重いと落下の危険性があります。その場合、非常に軽量であるパーライトを、用土に対して3〜4割ほど混ぜることで、全体の重量を下げることができ、安全に栽培することができるようになります。

パーライトの使い方:水耕栽培

パーライトは無菌で清潔かつ、黒曜石パーライトであれば根腐れ防止効果もあるので、水耕栽培の培土には最適です。使い方の一例として、お茶パックにパーライトをいれ、水に浸し、そこへ作物の種をいれて、薄めた液肥で育てる方法があります。

パーライトの価格は?100均にも売ってる?

パーライトは、通販やホームセンター、また最近ではダイソーなどの100円ショップでも販売されていて、2~4Lあたり150~400円が相場です。黒曜石か真珠岩かの原料の違いや、粒のサイズ感などでも効果が多少変わるので、目的にあった種類を選ぶと良いでしょう。

パーライトの特徴や効果を知って、園芸にいかそう!

パーライトの一番の特徴・効果は、黒曜石パーライトなら排水性のよさにあります。また、真珠岩パーライトでも、バーミキュライトと比べて排水性がよく、保水性もよいという特徴があるので、パーライトの特性を知って、うまく園芸にいかせるようになるといいでしょう。