GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 12月 の投稿一覧

ドラセナの風水効果!金運や恋愛運UPにおすすめの置き場所や方角は?

ドラセナ  ソングオブジャマイカ

ドラセナは初心者でも育てやすく、おしゃれな見た目からインテリアとしても人気が高い観葉植物です。別名「幸福の木」とも呼ばれており、プレゼントとして贈られることも多いので、贈り物から育て始めたい方も多いのではないでしょうか。

今回は、ドラセナの風水についてご紹介します。方角や置き場所によって効果が異なるので、ぜひ参考にしてくださいね!

ドラセナはどんな観葉植物?

ドラセナとは、キジカクシ科・ドラセナ属に分類される常緑樹です。熱帯アジアや熱帯アフリカを原産で、一年中葉の美しい「常緑樹」として楽しむことができます。ドラセナにはドラセナ サンデリアーナ、ドラセナ ジェレ、ドラセナ マッサンゲアナなど様々な種類があります。

ドラセナの風水効果は?

ドラセナは上に向かって生長する植物なので、風水的には陽の気を持つとされています。

部屋の中にドラセナを飾ることで、室内をパッと明るくし、ポジティブな気で明るい雰囲気にしてくれます。運勢別では、とくに金運UPに期待できるとされています。

また、花言葉にもポジティブな意味があるため、室内のシンボルツリーとしても人気です。

ハワイでは古くから、ドラセナを家の前に置くと幸せが訪れるとされていました。また、台湾や台湾では神棚の装飾などにも使用され、世界中で縁起の良い植物として親しまれています。

ドラセナの風水に効果的な置き場所

リビング

リビングは家族が集まる場所です。幸運を運んでくるドラセナを飾ることで、家族運がよくなるでしょう。また、人が集まる場所にはよい運気だけでなく悪い運気もたまることがあるので、陽の運気で悪い運気を中和してくれます。

ドラセナはスタイリッシュな見た目から、インテリアとしての価値も高いため、リビングなど家族が長い時間を過ごす場所に飾るのがおすすめです。

リビングは人通りも多いため、邪魔にならないよう部屋の隅に置くとよいでしょう。窓際はカーテンで日差しの調節もしやすいためドラセナを飾るのにおすすめです。

玄関

風水的に玄関は気を迎える場所とされ、良い気も悪い気も入ってきます。玄関にドラセナを飾ることで、よい運気は取り入れてくれると考えられています。また、ドラセナの尖った葉が邪気を祓う効果もあるとされています。

玄関にドラセナを置く場合は、出入りの邪魔にならない位置に置きましょう。

寝室

寝室は風水的に健康運に関連した場所と考えられています。寝室にドラセナを飾るとより健康的になれるでしょう。また寝室には恋愛運も関係しています。ドラセナを飾ることで恋愛が成就するかもしれません。

寝室にドラセナを置く場合は、足で蹴らないように棚の上がおすすめです。ベッドに寝転がったときに視界に入る高さの場所に飾るとよいでしょう。

キッチン

キッチンは、火の気と水の気があるので、「木」を補うことで二つの相反する気を中和できるとされています。また、電化製品が多いので、負の気が溜まりやすいとされています。

コンロと流しの間に背の高いドラセナを置くことで、キッチンに入り混じる気を中和することができるでしょう。しかし、現実的に大きなドラセナを置くことが難しい場合は、コンロの近くに小さな観葉植物やお花を飾るのが良いでしょう。

ドラセナの風水に効果的な方角

南東

風水的に南東の方角は、結婚運、恋愛運に効果的とされており、ドラセナとの相性が抜群です。恋愛に悩みがある方、結婚したい方におすすめの方角とです。

風水的に南の方角は才能運、美容運に関係します。南にドラセナを飾ることで、内面から美しくなれるかもしれません。芸術など才能を必要としている方もドラセナを南に飾ることで良い気が取り入れられるでしょう。

ドラセナの風水効果を活用しよう!

ドラセナは「幸福の木」とされており、世界的にも縁起がよく風水効果が高い植物です。金運アップた幸福運アップにも良いので、ぜひご自宅に飾ってよい運気を取り入れてくださいね。

ドラセナ(幸福の木)の花言葉|花の咲かせ方や開花時期は?臭いって本当?

ドラセナ

「幸福の木」という別名をもつドラセナ。種類が多く、葉や樹形のバリエーションも豊富なことからインテリアとしても人気ですが、初心者にも育てやすいところも魅力の観葉植物です。

今回はそんなドラセナの花言葉や花の特徴などについてご紹介していきます。

ドラセナの花言葉

「幸運」

ドラセナは品種別に花言葉がありますが、全般としては「幸運」という縁起のいい花言葉をもっています。

幸福という花言葉は、ハワイでドラセナに似た植物を玄関の前や家の前に置くと福を招くとされていたことが由来です。実際はドラセナではなくコルジリネの仲間なのですが、ほぼ見分けがつかないことから、ドラセナにこの花言葉がつけられました。

ドラセナの花の特徴

そもそもドラセナって花は咲くの?

ドラセナは成熟した木でしか開花しないためとても珍しいですが、栽培条件が整うと花が咲きます。その珍しさから5年に1度、10年に1度しか咲かないともいわれていますが、条件さえ整えば毎年咲くこともあるようです。

花の形はドラセナの種類によって異なりますが、ツツジのように細長く垂れ下がった枝に小さな花をいくつも咲かせるタイプや、ポンポンのように小さな花がいくつも集まって咲くタイプなどがあります。

開花時期はいつ?

ドラセナの花の開花時期は、秋から冬にかけての10〜12月上旬ごろです。花芽分化の条件は判明し切っていない部分があるようですが、最低気温が7度以下の日が数週間続くことが条件のひとつとされています。

花が臭いって本当?

ドラセナの花は臭いといわれることがありますが、これは本当です。臭いといっても腐ったような臭いではなく、フローラルな香りではあるもののそれが強烈ということで臭いといわれてのです。

ドラセナの代表種、マッサンゲアナの正式名称は「ドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナ」ですが、このフレグランスというのは花の香りの強さからついた名前とされています。

つぼみの状態でもかなり強い香りがしますが、開花するとより強烈に香ります。

花が咲くと縁起が悪いって本当?

ドラセナの花が咲くと縁起が悪いといわれますが、これは根拠のない噂です。

ただドラセナが花を咲かせるのは株自体の体力が衰えて、子孫を残そうとするからであり、花が咲くと枯れてしまうということはよくあることです。そのことから花が咲くと縁起が悪いといわれるようになったと考えられます。

ドラセナの花の咲かせ方

ドラセナの花芽分化の条件でわかっていることは

  • 7度以下の低温に2〜3週間あたる
  • 日光をよく浴びる
  • 栄養がない

という、以上の3つです。

室内で観葉植物として楽しむドラセナは上記の条件には当てはまりにくいため、開花しにくい傾向にあります。反対に、地植え栽培だと花がよく咲くこともあるようです。

上記の条件にできるだけそうように、室内観葉であっても下記のような栽培方法を試してみると開花する可能性があります。

  • 9月〜12月はからベランダなどの屋外に出す
  • 日当たりのいい場所に置く
  • 秋以降は肥料などの栄養分がない状態にする
    (夏に与える肥料は効果持続が短いものを使う)

ドラセナは種類によって花言葉が違うの?

ドラセナの種類は約50種あるとされ、20mほどの大きさに生長するものから、2mほどの低木のものまで様々です。今回はいくつかの人気の種類と花言葉などの特徴をご紹介します。

ドラセナ・コンシンネ(別名ドラセナ・マジナータ)

ドラセナ・コンシンネは、ドラセナの代表的な種類の1つで、「真実さ」」という花言葉をもち、別名「真実の木」とも呼ばれています。

ドラセナ・フレグランス “マッサンゲアナ”

ドラセナ・フレグランス“マッサンゲアナ”は、とくにハワイの玄関に飾られているコルジリネと似ていることから、別名「幸福の木」として広く知られています。
「幸福」、「隠しきれない幸せ」、「幸せな恋」という大変縁起の良い花言葉をもっています。ハワイでは「ハワイアン・ティー」と呼ばれ、このマッサンゲアナ自体も玄関に飾ると幸福を招くとされています。

ドラセナ・サンデリアーナ

ドラセナ・サンデリアーナは「開運」、「長寿」という花言葉をもち、日本では別名開運竹」「ミリオンバンブー」「萬年竹」「ギンヨウセンネンボク」という名前で親しまれています。台湾では金運を呼ぶ植物といわれていますよ。

ドラセナの基本情報

学名
Dracaena
科・属
リュウゼツラン科(キジカクシ科)・ドラセナ属(リュウケツジュ属)
原産国
熱帯アフリカ
別名
ドラゴンツリー
幸福の木

ドラセナの花言葉は縁起がいい!幸福を運ぶ観葉植物です

幸運を運んでくれる観葉植物として人気のドラセナ。縁起の良い花言葉の意味、育てやすさから大切な人へのプレゼントとしてもオススメです。

ドラセナを玄関やお部屋に飾って、幸福を運んでもらいましょう。

ベンジャミンの花言葉|風水効果は?種類や花と実の特徴は?

ベンジャミン インテリア

最もポピュラーなインテリアグリーンの一つ、ベンジャミン。三つ網に編まれた木のベンジャミンを見たことがある人も多いのではないでしょうか?小さな光沢のある葉が、瑞々しく綺麗な観葉植物ですよね。インドやネパール、タイでは、「聖木」と言われています。

ベンジャミンは、初心者にも育てやすく、風水的も良いとされているんです。この記事では、ベンジャミンの花言葉を中心に、風水効果や種類など紹介します。

ベンジャミンの花言葉の意味

ベンジャミンの花言葉には『永遠の愛』『友情』『信頼』『結婚』という意味があります。

怖い意味の花言葉はなく、いずれもポジティブなものばかりです。「幸福をもたらす木」としてどんなシーンのプレゼントにも安心して利用することが出来ます。

ベンジャミンの風水

風水では観葉植物は運気を上げる、ラッキーアイテムとして位置付けられているのをご存知でしょうか。

とくに風水では観葉植物の葉の形や大きさ、向きに、陰・陽の気が宿るとされています。

ここからは、ベンジャミンがもつ風水効果やおすすめの置き場所についてご紹介します。

ベンジャミンの風水効果

ベンジャミンの葉はやや丸い形をしていることから、風水的には陰の気をもち、気持ちを落ち着かせる効果があるといわれています。

気分が高揚したり体が熱ったりして落ち着かないとき、リラックスしたいときは、ベンジャミンのような丸い葉っぱの観葉植物を飾るといいです。

また、ベンジャミンには悪い気を吸収し、家全体の「気の流れ」を良くし、運気をアップしてくれる効果もあるとされています。

風水的におすすめの置き場所

ベンジャミンは風水的にはリビングか寝室に飾るのがおすすめです。

とくにリビングは家電や人がよく集まる場所で、陽の気が溜まりやすい場所でもあります。そこに陰の気を持つベンジャミンを置くことで、気のバランスがとれてうまく流れるようになり、家庭運全体が上がるとされています。

見た目もお洒落な初心者にも育てやすい観葉植物ですので、清々しく、さっぱりした気持ちになれるはずです。寝室に置けば、ゆっくり眠れるようになるともされています。

風水的にNGな置き場所

風水では基本的に陰陽のバランスを取り、補うことで運気を調整していきます。そのため、陰の気をもつベンジャミンを陰の気の場所に置くと、反対に運気が下がってしまうことがあります。

具体的には、ベンジャミンは風水的には玄関に置くのを避けたほうがいいでしょう。

玄関は普段は火の光が入りにくく、人の出入りも少ない場所なので、陰の気が溜まりやすいです。そこにベンジャミンを置くと、さらに気の流れが停滞してしまうので、気をつけましょう。

ベンジャミンの種類

ベンジャミンは、「枝変わり」とう、成長過程の突然変異により、原種が持つ性質とは異なる性質になり、品種が複数あります。
性質は大きく変わりませんが、各種類の違いは葉の色味や形で、品種が分かれます。

フィカス・ベンジャミナ(ベンジャミン・ゴムノキ)

一般的に「ベンジャミン」と称される種類です。葉は濃い緑色で光沢があります。三つ網に手を加えられているのもこの種類です。

ベンジャミン・スターライト

葉の縁に、白い大きな斑が入るベンジャミンです。寒さと暗さに弱い種類です。

ベンジャミン・バロック(フィカス・バロック)

くるくると巻いた葉っぱが特徴の品種です。比較的新しい品種です。

ベンジャミン・ブラック

黒味を帯びた濃い緑色をしているのが特徴の品種です。

ベンジャミン・ライム

葉が黄緑色なのが特徴の品種です。ベンジャミンの中でも、観賞価値が高い品種と言われています。

ベンジャミンの基本情報

[和名]枝垂れ榕樹(シダレガジュマル)

科・属:クワ科イチジク属(フィカス属)
性質・分類:常緑小低木
原産地:インド、東南アジア
出回り期:周年
旬の時期:周年
用途:鉢植え、観葉植物

ベンジャミンはインドや東南アジアなど熱帯地域が原産で、暖かくて明るい場所を好む観葉植物です。自生地では20メートルの高さになります。
耐陰性や耐寒性もあるため、品種によっては地植えでも育てることも可能です。風水的にも良いとされる人気の観葉植物で、初心者にも育てやすいです。
若い苗木のうちは木が柔らかいので、三つ網に仕立てることが出来ます。

別名の「枝垂れ榕樹」は下方向に葉を生やすベンジャミンの性質に由来しています。

ベンジャミンに花は咲くの?

ベンジャミンはイチジクの仲間です。ここでは、ベンジャミンの花の特徴をご紹介します。

イチジク(無花果)は、実に見える部分の内側で花を咲かせる特徴があります。そのため、外から見ても花を見ることが出来ません。このような花の付き方を隠頭花序といいます。
イチジクの仲間であるベンジャミンも隠頭花序で花を付けます。毎年咲くわけではないので、身に見えるようなものが付いたら是非中身を割いてみて下さいね。

ベンジャミンの花言葉や風水効果を活用しよう!

ベンジャミンは、「幸福をもたらす木」とも言われる観葉植物です。育てやすく、初心者にも喜ばれます。

「永遠の愛」「友情」などポジティブな花言葉を意味もつので、誕生日、結婚祝い、開店祝い、新築祝いの贈りものにもピッタリです。

リビングに飾れば風水的には運気アップも望めるので、是非一度、身近な人へのプレゼントに、ベンジャミンを贈ってみませんか?

【観葉植物の冬越しのコツ】冬の水やり頻度や置き場所は?|三上真史のお悩みQ&A

観葉植物

こんにちは、三上真史です。

この連載では植物のお悩みQ&Aをお送りしていますが、今回は番外編として観葉植物の冬越しのコツについてご紹介していきます!

大切な観葉植物、正しい冬の管理方法で冬越しさせてあげましょう!

観葉植物も冬眠するんです!

観葉植物のほとんどは1年中暖かい熱帯に自生しているので、日本のような寒い冬は苦手です。

そんな苦手な冬に対して植物はどうするかというと、じつは「冬眠(=休眠期)」をするんです。

この時期は春夏とお手入れ方法を変えて、正しく冬越しをさせないと枯れてしまうこともあります。そうならないためにも、とくに気をつけたい水やりと置き場所についてコツをお伝えしますね!

観葉植物の冬越し:水やり

大切なのは水やりの「頻度」を減らすことです。

観葉植物は休眠期中の寒い冬、根から水を吸い上げる力も弱まります。

そのため春〜秋の生長期と同じように水やりをしてしまうと土が湿った時間が長くなり、根腐れを起こす可能性が高くなるので、気をつけないといけません。

鉢の中の土が乾いている状態と、湿っている状態の「メリハリ」をしっかりとつくるようにしましょう。

基本の水やり方法ですが、タイミングは指で土の表面をぐぐっと押すなどして土が乾いているのを確認してから。土全体に水が行き渡るまでたっぷりと与えるのが正しい方法ですが、冬の水やりに関しては乾いたのを確認してから、さらに3日くらい経ってからやるという感じです。

冬に葉が黄色くなってもあせらないで!

観葉植物によっては、冬場に葉が黄色くなったり落ちたりするので心配になるかもしれません。ですが、それは植物自体が光合成などの活動を抑えて、自ら葉の量を調節して寒い冬を乗り越えようと頑張っているからこそ起きる現象でもあります。

それを水が足りないからだと勘違いしてたくさん与えてしまい、逆に根腐れで枯らしてしまうということが多くありますのでご注意ください。

むしろ冬に乾燥気味に管理することは、植物がもともと備えている丈夫な性質を引き出し、耐寒性を高めることへも繋がります。

部屋の湿度にも注意しましょう。

ちなみに、暖房によって部屋自体が乾燥している場合は、極端に葉が乾燥していってしまうため注意が必要です。そもそも暖房による冬の乾燥は僕ら人間にとっても困りものですよね。

そこでおすすめなのは加湿器です。

加湿器で適度な湿度を保つこと=観葉植物にとっても快適な環境となります。または霧吹きなどで葉にも水をかける葉水というお手入れをするようにしてください。

もう一つ水やりで大切なことが「温度」です。

冬の水道水をそのまま与えてしまうと、水温が冷たすぎて根への負担がとても大きくなってしまうのです。

多くが熱帯植物である観葉植物にとって、日本の冬の水は本来経験のない冷たさですので、なるべく20~30度ほどの常温の水を与えるようにしてくださいね。

時間帯も、冷え込む早朝や夜ではなく、日中、できれば午前中の暖かい時間にやるようにしましょう。

観葉植物の冬越し:置き場所

置き場所で大切なのが日当たりです。

休眠期間の冬と言えど、観葉植物はしっかりと生きていますので日光は必須です。室内の場合、日の当たる窓辺に置くようにしましょう。

そこで注意すべきは昼夜の寒暖差です。

夜の窓辺は特に冷え込みますので夜間は可能であれば窓から離すように移動させてくださいね。

それと暖房の風が直接当たらないように気をつけましょう。急激な乾燥でやられてしまいますので。

また置き場所に関してもやはり温度が大切です。

観葉植物の種類によって耐寒性が異なりますので、GreenSnapアプリで検索して育てているものがどれぐらいの寒さに耐えられるのか調べてくださいね。

お住まいの地域の気温によりますが耐寒性の弱いものは冬は室内の日の当たる窓辺へ、耐えられるものであれば冬でも外で育てることも可能です。

観葉植物のお手入れで冬にしてはいけないこと

観葉植物の冬のお手入れでNGなのはこの3つです。

  • 肥料
  • 剪定
  • 植え替え

観葉植物は、休眠期である寒い冬の時期に肥料を与えてしまうと根が肥料を吸収できず、むしろ肥料焼けを起こして弱ってしまう可能性があるので冬は肥料を与えないでください。肥料は生長期である暖かい春になってからやるようにしましょう。

同様に剪定と植え替えも冬はやらないでくださいね。新たな芽や根を成長させる力が弱いため、ダメージを受けたまま弱ってしまう恐れがありますので、どちらもやはり生長期である春になってからおこなうようにしましょう!

観葉植物の冬越しのコツを覚えて、健康に育ててあげよう!

気をつけるべきポイントをいろいろと書かせていただきましたが、観葉植物の冬の管理はとても楽で簡単なんです。

水やりは頻度が少なくて済みますし、肥料や植え替え、剪定もする必要がありません。置き場所も、分かりやすく言えば僕ら人間が快適に過ごせる場所が観葉植物にとっても快適な温度と湿度なわけです。あとは日光に当てるようにすればOK。

ぜひ観葉植物を家族の一員だと思って、一緒に楽しく冬をお過ごしくださいね。

次回はクリスマスローズに関するお悩みについてお答えします!

このコラムは隔週連載で、植物の育て方の相談やお悩みに答えています。

次回は冬のおしゃれなお花、クリスマスローズについて、みなさんから寄せられたお悩みについてお答えしていくので、お楽しみに!

次回の配信は1/8(土)です。お楽しみに

クレマチス・インテグリフォリアの育て方|剪定や挿し木、冬越し対策は?

クレマチス・インテグリフォリア

クレマチス・インテグリフォリアの特徴や育て方を紹介します。他のクレマチスとは少し違った個性を持つため、変わったクレマチスを探している方はぜひご参照ください。

クレマチス・インテグリフォリアとはどんなクレマチス?


クレマチス・インテグリフォリアは北半球を中心に自生しているクレマチスで花期は5月から10月です。花の色は白、青、紫、ピンクがあります。品種によっても異なりますが、耐寒性が強く夏の暑さは苦手とするものが多いです。

ベル状に咲くものや花弁がカールしたり、ねじれたりするものなど個性的なものがたくさんあるのが特徴と言えます。

種類によって差がありますが、ツル性のない木立性のものが多く鉢植えでも栽培しやすいのも特徴です。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:植え付け

クレマチス・インテグリフォリアの植え付け時期は12月から2月ですが、真夏を除けばほぼ通年植え付けしても大きなトラブルにはなりません。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:日当たり

クレマチス・インテグリフォリアは明るい場所を好みます。地植えであれば6時間くらい日に当たる場所がよいでしょう。夏の直射日光だけ注意をしてください。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:土

クレマチス・インテグリフォリアは通気性のよい土を好みます。鹿沼土を混ぜて水はけをよくしておいてください。
クレマチス専用の土や草花用培養土など市販のものでも育てられます。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:肥料

クレマチス・インテグリフォリアは植え付け前に元肥を施してください。生育期間中は追肥として2週間に1度液肥を与えましょう。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:水やり

地植えで育てている場合は水やりは必要ありません。
鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾燥したら水をしっかりと与え、水切れのないようにしましょう。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:植え替え

鉢植えでクレマチス・インテグリフォリアを育てている場合は、2年に1度の頻度で植え替えをしてください。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:剪定

クレマチス・インテグリフォリアは剪定が必要です。12月から1月に剪定をしてください。剪定をしないと花つきが悪くなるため、なるべく行いましょう。

生育期前に地面から30cmほどの高さになるように強く剪定するとよいでしょう。

クレマチス・インテグリフォリアの挿し木での増やし方

クレマチス・インテグリフォリアは挿し木で増やすことができます。枝を8cmほどカットをして30分ほど切り口を水に浸します。

清潔な土に挿して水切れしないように管理をしましょう。1ヶ月ほどで根がでて安定するので、植え替えをしてください。

クレマチス・インテグリフォリアの夏越し・冬越し

クレマチス・インテグリフォリアは特別夏越し対策は必要ありません。ただし花が枯れていたら適宜カットをして株が弱らないようにしてください。

耐寒性があるため冬越しも必お湯ありません。寒い地域であれば腐葉土でマルチングするとよいでしょう。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方:病害虫

うどんこ病、さび病にかかる可能性があるため、通気性をよくしてカビが付着しないように気をつけてください。

アブラムシ、ヨトウムシの被害に遭うことがあります。まれにナメクジがつくこともあるので、剪定の際にときどき虫がついていないかチェックしてください。

クレマチス・インテグリフォリアの育て方を覚えよう


クレマチス・インテグリフォリアは初心者の方でも育てやすい品種です。夏越し、冬越しも特別なことをする必要はないのでぜひお迎えしませんか。

ツル性がほぼなく誘引などの楽しみはありませんが、花の見た目は非常に美しいです。きっとお庭を彩ってくれることでしょう。

クレマチス・ロウグチの育て方|剪定の時期や方法、挿し木で増やせる?

クレマチス・ロウグチ

クレマチスは種類によって見た目がさまざまですが、今回は個性的な見た目のクレマチス・ロウグチについて紹介します。

ロウグチの特徴や育て方の基本をまとめたので、これからお迎えしたい方もぜひご参照ください。

クレマチス・ロウグチとはどんなクレマチス?

クレマチス・ロウグチは、ベル状の花を咲かせるクレマチスのなかでは個性的な種類です。花は小さく可憐な印象で、うつむき加減の花を咲かせます。花弁の先端はくるんとカールをしていて愛らしいのも特徴です。

花の色は濃い紫で光沢があるため、存在感があります。誘引することもできる種類で、フェンスやアーチにもおすすめです。

花期は5月から10月で、最盛期には非常に多くの花をつけます。

クレマチス・ロウグチの育て方:植え付け

クレマチス・ロウグチは2月から4月に植え付けをおすすめします。気温が上がる前に植え付けを済ませてください。

クレマチス・ロウグチの育て方:日当たり

クレマチス・ロウグチは日当たりを好みます。光に当たると花付きがよくなるので明るい場所での栽培をおすすめしますが、夏の直射日光は嫌うためご注意ください。

長時間日向にならず、風通しのよい場所に植えることをおすすめします。

クレマチス・ロウグチの育て方:土

クレマチス・ロウグチは水はけのよい土を好みます。クレマチス専用の土や市販の草花用培養土でも問題ありません。

クレマチス・ロウグチの育て方:肥料

地植えをする場合は、元肥をほどこしてください。開花前はエネルギーが必要なので液肥を与えます。3月以降には緩効性肥料を与えてください。

クレマチス・ロウグチの育て方:水やり

クレマチス・ロウグチは乾燥を嫌います。水切れしないように注意をしてください。鉢植えでは土の表面が乾いてから水やりをします。夏は1日2回与えてもよいでしょう。

地植えの場合はとくに水やりの必要はありません。

クレマチス・ロウグチの育て方:植え替え

鉢植えでクレマチス・ロウグチを育てている場合は、鉢が窮屈になったら植え替えをしてください。2年に1度のタイミングでひとまわり大きな鉢に変えましょう。

クレマチス・ロウグチの育て方:剪定

クレマチス・ロウグチは剪定が必要です。春にまず剪定をしてください。膨らんだ芽を必ず残してハサミを入れます。花後にも剪定が必要です。

株の大きさが半分になるくらい思い切ってハサミを入れましょう。剪定するとまた花が咲くようになります。

クレマチス・ロウグチの挿し木での増やし方

クレマチス・ロウグチは挿し木で増やすことができます。剪定などででた枝を7cmから10cmほどにカットをしてください。このとき切り口を斜めにしておくとよいでしょう。発根促進剤を切り口に塗布して清潔な土に挿します。

乾燥しないように水やりをしながら明るい日陰で管理をすると、根がでてきます。

クレマチス・ロウグチの夏越し・冬越し

クレマチス・ロウグチは高温を嫌うため真夏はマルチングをしましょう。土の温度上昇を抑えることができます。

冬は地面から2節くらいの高さで剪定をして冬越しさせてください。

クレマチス・ロウグチの育て方:病害虫

クレマチス・ロウグチはあまり病気や害虫の心配はありませんが、多湿状態で育てるとうどんこ病になる可能性があります。剪定をして通気性をよくしてください。

アブラムシが付着することがまれにあるので、剪定や誘引の際に虫がついていないか見ておきましょう。

クレマチス・ロウグチの育て方を覚えよう


クレマチス・ロウグチの特徴をよく知って育て方を覚えましょう。冬越しの前に剪定しておくと余計なエネルギーを使わなくなります。

愛らしいベル状の花を長く楽しみたい方はお庭にお迎えしませんか。

クレマチス・ペトリエイの育て方|水やりや植え替えの時期、挿し木での増やし方は?

クレマチスペトリエイ

ツル性植物の女王とも呼ばれるクレマチスには種類がたくさんあります。今回はシックな見た目が特徴のクレマチス・ペトリエイの育て方について解説しました。

ペトリエイの特徴や育て方の基本、夏越し、冬越しについてまとめたのでご参照ください。

クレマチス・ペトリエイとはどんなクレマチス?

クレマチス・ペトリエイは他のクレマチスと比べてツルがあまり伸びません。この特徴から、鉢植えでの栽培に向いた品種と言えます。

クレマチス・ペトリエイは花色が黄緑色で、葉の色とあまり変わらないためシックな印象です。悪く言えば地味ですが、まとまりのある上品な色合いと言えるでしょう。花期は4月から5月で、非常に花付きがよいことも特徴です。

主張が強くない花弁の色なので、クレマチス・ペトリエイは寄せ植えにも向いています。樹高は1.5mから2mで育てやすいサイズのクレマチスです。

クレマチス・ペトリエイの育て方:植え付け

クレマチス・ペトリエイの植え付けは、2月から3月がおすすめです。

クレマチス・ペトリエイの育て方:日当たり

クレマチス・ペトリエイは日当たりのよい場所を好みます。明るい場所で育てましょう。

ただし高温多湿を嫌うため真夏は直射日光を避けて半日陰の場所に移動させることをおすすめします。

クレマチス・ペトリエイの育て方:土

クレマチス・ペトリエイは水はけのよい土を好みます。

鉢植えで育てる場合は、クレマチス用の培養土があればそちらを利用しましょう。市販の草花用培養土でも問題ありません。地植えれクレマチス・ペトリエイを育てる場合は水はけのよい場所に植えてください。

クレマチス・ペトリエイの育て方:肥料

クレマチス・ペトリエイは、春と夏に肥料が必要です。緩効性肥料を与えてください。

クレマチス・ペトリエイの育て方:水やり

クレマチス・ペトリエイを鉢植えで育てる場合は、土の表面が乾いてから水やりをしてください。鉢の底から水がたっぷりと出るほど与えて問題ありません。

地植えの場合は降雨のみで十分です。特に水やりの必要はありません。

クレマチス・ペトリエイの育て方:植え替え

クレマチス・ペトリエイは植え替えが必要です。根も生長するため、同じ鉢でずっと栽培をしていると窮屈になり根腐れを起こす可能性があります。

2年に一度の頻度でひとまわり大きな鉢に植え替えをしてください。

クレマチス・ペトリエイの剪定・切り戻し

クレマチス・ペトリエイは剪定が必要です。花が開花したあと、つまり初夏に剪定をしてください。花後に新しいツルがでてきます。そのツルには翌年開花する花芽がつくため、このツルは剪定しないようにしてください。ツルをカットすると、翌年に咲く花が減るので注意しましょう。

クレマチス・ペトリエイのツルはあまり伸びません。1年で15cmほどしか伸びないため、強く剪定する必要はありません。

傷んだ葉や枝があればそれをカットし、全体的に形を整える程度に剪定をしましょう。

クレマチス・ペトリエイの挿し木での増やし方

クレマチス・ペトリエイは挿し木で増やすことができます。

剪定ででた枝を保管しておいて、こちらを使い挿し木をしましょう。健康的なクレマチスの枝を7cmほどにして新しい土に挿しておきます。このとき発根促進剤を根元に塗布しておくと根がでやすいです。

1ヶ月ほどすれば根がでて安定するので、植え替えをしましょう。

クレマチス・ペトリエイの夏越し・冬越し

クレマチス・ペトリエイは冬の植物で夏を苦手とします。夏には休眠するためこの時期は半日陰の場所に鉢ごと移動させてください。地植えの場合は日よけをすることをおすすめします。

冬は生育期でクレマチス・ペトリエイを存分に楽しめます。冬の寒さに強く常緑で楽しめほどです。基本的には屋外で栽培していても問題はありませんが、あまりにも寒冷地の場合は軒下に移動させて霜がつかないように管理をしてください。

暖房の効いた室内に入れてしまうと、クレマチス・ペトリエイが夏だと思って休眠する可能性があります。注意をしてください。

クレマチス・ペトリエイの病害虫

クレマチス・ペトリエイを育てる上で注意すべき病害虫はとくにありません。しかし、多湿環境が続くとカビが生えることがあります。

湿気が多い場合は、土壌改善をするか剪定をして通気性をよくしてください。

クレマチス・ペトリエイの育て方を覚えよう

クレマチス・ペトリエイはツルがゆっくりと伸びるので育てやすい植物と言えます。夏の暑さは得意としません。鉢で育てて季節によって置き場所を変えましょう。

クレマチス・カートマニージョーの育て方|水やりや植え替えの方法は?

クレマチスにはたくさんの種類がありますが、今回はカートマニージョーという種類について解説します。花付きがよくふんわりとした印象のある品種ですが、どのように育てたらよいのでしょうか。

これからクレマチス・カートマニージョーを育てたい方はぜひご参照ください。

クレマチス・カートマニー ジョーとはどんなクレマチス?

クレマチス・カートマニージョーはニュージーランドを原産とするクレマチスです。多年草で常緑クレマチスとも呼ばれています。

クレマチス・カートマニージョーの花期は3月から5月で白い花を咲かせ、花弁の中心はやや黄緑がかっていて美しいのが特徴です。他のクレマチスと比較すると乾燥に強くやや丈夫で初心者の方にも栽培が向いています。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方:植え付け

クレマチス・カートマニージョーは9月中旬から10月、2月から3月が向いています。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方:日当たり

クレマチス・カートマニージョーは繊細な花弁を持つため半日陰での栽培をおすすめします。強い日差しが当たる場所はおすすめしません。

梅雨の時期や真夏の高温期は屋内に移動させるなど管理をしてください。真夏は日陰でもよいでしょう。

反対に冬は日当たりのよい場所で栽培しても問題ありません。季節によって管理場所を変えて日当たりを調整しましょう。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方:土

クレマチス・カートマニージョーは水はけのよい土を好みます。クレマチス専用の土が売られていたらそちらがおすすめです。水はけのよい土をお選びください。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方:肥料

クレマチス・カートマニージョーは春と秋によく生長します。この時期に市販の緩効性肥料を与えてください。

冬越しで弱っている場合は、固形肥料を少なめにして与えましょう。そうすると元気を取り戻します。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方:水やり

クレマチス・カートマニージョーを鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いたのを確認してからたっぷりと水やりをしましょう。

真夏の時期の水やりは朝や夕方以降をおすすめします。気温の高い時期に水やりをすると土のなかの温度が上昇して株に負担がかかるためご注意ください。

冬に水やりをすると凍ることもあるため、冬は通常よりも水やり頻度を落としましょう。

地植えでクレマチス・カートマニージョーを育てている方はとくに水やりは必要ありません。ただし、日照りが続いて土が乾燥していたら水やりをしてください。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方:植え替え

クレマチス・カートマニージョーは2年に1度の頻度で植え替えが必要です。4月から5月の気温がおだやかな時期に植え替えするとよいでしょう。

植え替えないままで育てていると根腐れをして最悪の場合は枯れてしまうこともあるため、必ず植え替えをしてください。

クレマチス・カートマニー ジョーの剪定

クレマチス・カートマニージョーは剪定が必要です。

6月頃になるとクレマチス・カートマニージョーの花が咲き終わります。花が終わったら株元から3分の1の高さで切り戻しをしてください。かなり大きくカットしますが、すぐにまたツルを伸ばして生長するので心配する必要はありません。

枯れた花、傷んだ花はこまめに摘み取ってください。

クレマチス・カートマニー ジョーの挿し木での増やし方

クレマチスは挿し木で増やすことができます。剪定などで出た枝を新しい土に植えて増やしましょう。土に挿すと1ヶ月ほどで根がでてくるので、植え替えをしてください。

クレマチス・カートマニー ジョーの夏越し・冬越し

クレマチス・カートマニージョーは耐暑性がありますが、しっかりと水やりをして株が弱らないように注意をしましょう。日陰に移動させて水やりは涼しい時間帯に行います。

冬はしっかりと寒さに当ておくと丈夫な株になるため室内に移動させずに冷気に当てましょう。冬でも屋外で栽培をしても問題ありません。むしろ室内に移動させると株が弱ることもあるのでご注意ください。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方:病害虫

クレマチス・カートマニージョーはアブラムシとカイガラムシがつきやすいです。通気性のよい場所で育てて虫がつきにくいようにしましょう。

またうどんこ病を発症することがあります。初夏と秋の湿度が高い時期に病気になることがあるので気をつけてください。

クレマチス・カートマニー ジョーの育て方を覚えよう

クレマチス・カートマニージョーは清楚な印象の花を咲かせます。繊細ですが冬の寒さにはとても強い植物と言え、屋外栽培によいでしょう。花付きもいいので華やかな印象になり人気です。

クレマチス・ジャックマニーの育て方|植え替えの方法や剪定の時期は?

クレマチスのなかでもジャックマニーと呼ばれるものは花を長く楽しむことができて、花のサイズも大きく存在感があります。

今回はクレマチス・ジャックマニーの育て方について解説しました。これからジャックマニーをお迎えしたい方はぜひご参照ください。

クレマチス・ジャックマニーとはどんなクレマチス?

クレマチス・ジャックマニーは花が目立つのが特徴で中輪から大輪の花をつけます。ツルの長さは2mから2mほどでよくツルを伸ばす品種です。誘引してオベリスクとして楽しむこともできるため、お庭を彩ってくれます。

クレマチス・ジャックマニーの花期は5月から10月で花後の剪定次第では花を複数回楽しめることができ、四季咲き性があるのも特徴です。

花の色は、ピンク、赤、青、紫、白がありバリエーションが豊富で人気のクレマチスです。

クレマチス・ジャックマニーの育て方:植え付け

クレマチス・ジャックマニーは真夏以外に植え付けをしてください。

クレマチスの根は直根性があり移植を嫌うため、地植えで一度植え付けた植え替えは基本的にしないようにしましょう。立ち枯れを予防するためにツルの2節ほどを土に深く植えることをおすすめします。

クレマチス・ジャックマニーの育て方:日当たり

クレマチス・ジャックマニーは日当たりを好みます。明るい場所に植えてください。半日陰でも育てられますが、たくさんの花を楽しみたい方は日当たりのよい場所にしましょう。

クレマチス・ジャックマニーの育て方:土

クレマチス・ジャックマニーを育てる場合はクレマチス専用の培養土があればそちらを利用してください。水はけのよい土を好みます。

クレマチス・ジャックマニーの育て方:肥料

クレマチス・ジャックマニーを地植えする場合は元肥を事前に混ぜておきましょう。生育期間中は2ヶ月に一度の頻度で追肥として緩効性肥料を使ってください。

クレマチス・ジャックマニーの育て方:水やり

クレマチス・ジャックマニーの水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いてから水やりをしてください。地植えで育てている場合はとくに水やりの必要はありません。

クレマチス・ジャックマニーの植え替え

クレマチス・ジャックマニーは植え替えが必要です。2年に一度のタイミングでひとまわり大きな鉢に植え替えをしてください。地植えの場合はそのままで育てられます。

クレマチス・ジャックマニーの剪定

クレマチス・ジャックマニーは12月から2月に剪定をしましょう。株元から15cmから30cmの高さの位置で切り戻しをしましょう。

剪定をしないと翌シーズンの花付きが悪くなります。茎が徒長して倒れることもあり得るため、必ず剪定しましょう。

クレマチス・ジャックマニーの挿し木での増やし方

クレマチス・ジャックマニーは挿し木で増やすことができます。剪定をして出た枝を清潔な土に挿してしばらく待ってください。このとき枝に発根促進剤を塗布しておくと根がでやすくなります。1ヶ月ほどすると根が安定するので、移し替えましょう。

クレマチス・ジャックマニーの挿し木は5月から8月に行うことをおすすめします。

クレマチス・ジャックマニーの夏越し・冬越し

クレマチス・ジャックマニーは夏の高温期に強い植物です。とくに夏越し対策をしなくても問題ありません。ただしこの時期の水やりは昼間を避けて、朝または夕方以降に行いましょう。

枯れた花をそのままにしておくと株が弱ることがあるので、こまめに摘み取ってください。

クレマチス・ジャックマニーは耐寒性のある品種です。冬越しで何か特別なことをする必要はありませんが、地植えで育てている場合は腐葉土でマルチングするとよいでしょう。

クレマチス・ジャックマニーの育て方:病害虫

クレマチス・ジャックマニーはうどんこ病、立枯れ病、さび病、萎凋病になることがあります。

通気性が悪いとカビ由来の病気になりやすいため、土は水はけがよいものにして通気性のよい場所で栽培してください。

クレマチス・ジャックマニーはアブラムシ・ヨトウムシ・ナメクジの被害に遭うことがあります。こまめに虫がついていないかチェックをしましょう。葉の裏などこまめに見てください。必要に応じて殺虫剤の使用もおすすめします。

クレマチス・ジャックマニーの育て方を覚えよう


クレマチス・ジャックマニーは耐寒性も耐暑性もあり育てやすい品種と言えます。カラーバリエーションもたくさんあるので、好みのものがきっとすぐに見つかるでしょう。

他の種類と比べると大きな花が多いため、見た目もゴージャスです。ぜひお庭にお迎えしませんか。

クレマチス・ベルオブウォーキングの育て方|剪定の時期や挿し木の方法は?

今回はクレマチスのなかでも豪華な雰囲気のあるベルオブウォーキングについて紹介しています。

育て方や特徴をまとめたので、これからベルオブウォーキングをお迎えしたい方はぜひご参照ください。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングとはどんなクレマチス?

クレマチス・ベルオブウォーキングは、白から淡い紫色の花をつける種類です。花期は5月から9月で、花は八重咲でとても豪華です。また花の大きさが10cm以上になる大型品種でその存在感は抜群です。

草丈は最大で3mを超えてツル性があるので誘引することができます。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの育て方:植え付け

クレマチス・ベルオブウォーキングの植え付けは12月から2月です。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの育て方:日当たり

クレマチス・ベルオブウォーキングは日当たりを好みます。地植えの場合は、あまり植え替えを好まないため一度場所を決めたらなるべくその場所で育ててください。

夏の直射日光は好まないため、長時間日向になる場所はあまり向きません。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの育て方:土

クレマチス・ベルオブウォーキングは通気性のよい土を好みます。クレマチス専用の土があればそちらを利用してください。市販の草花用培養土でも問題ありません。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの育て方:肥料

クレマチス・ベルオブウォーキングは植え付けの際に元肥を施しておき、育成期間中に追肥として緩効性肥料を与えることをおすすめします。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの育て方:水やり

クレマチス・ベルオブウォーキングを鉢植えで育てている場合は、土の表面が乾いてからたっぷりと水やりをしてください。地植えで育てている場合はとくに水やりの必要はありません。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの植え替え

クレマチス・ベルオブウォーキングを鉢植えで育てている場合のみ植え替えをしましょう。同じ鉢で育てていると根腐れすることがあるため、ひとまわり大きな鉢に植え替えてください。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの剪定

花をたくさん楽しむために、クレマチス・ベルオブウォーキングを剪定しましょう。

花が終わったらすぐ剪定をします。芽を探して、その少し上でカットをしてください。芽まで切り落としてしまうと花が咲かなくなるので、芽を残すようにしてください。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの挿し木での増やし方

クレマチス・ベルオブウォーキングは挿し木で育てることができます。7cmから10cmほど枝をカットしてやや切り口を斜めにしておくとよいでしょう。

下葉を落として水に切り口を濡らしてから土に挿してください。明るい日陰で管理をすると1ヶ月ほどで根がでて安定します。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの夏越し・冬越し

クレマチス・ベルオブウォーキングは耐寒性・耐暑性もあり特別夏越しや冬越しの作業は必要ありませんが、夏は強すぎる直射日光に当てすぎないように注意をしてください。

また枯れた花がある場合はカットをして株を弱らせないようにしましょう。

冬も寒さによく当てておくと強くなります。屋外でも冬越しできるのでそのまま栽培してください。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの育て方:病害虫

クレマチス・ベルオブウォーキングはさび病、うんどんこ病にかかることがあります。通気性をよくして、水はけのよい土で栽培をしてください。

アブラムシ、ヨトウムシの被害に遭うこともまれにあります。こまめに虫がついていないか、葉に異変がないか見てみましょう。

クレマチス・ベル オブ ウォーキングの育て方を覚えよう


クレマチス・ベルオブウォーキングはゴージャスな印象のある花です。栽培環境によって紫色の出方が異なるので、毎年印象の違う花を咲かせてくれるかもしれません。

バラのような豪華な花を求めている方におすすめです。