GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 10月 の投稿一覧

【応募者全員プレゼント】幸せになるためのマネープランを考えてみよう

先行きが見通せない時代が続く中、「幸せになりたい!」と考えたときに切っても切り離せないのが「お金」。
「漠然と不安はあるけど、まず何から始めたらよいのかわからない」って方も多いですよね。
今回はそんな方にぴったりのお金のガイドブックを紹介します!
応募者全員に無料でプレゼントなので是非ゲットしてみてくださいね♪

アクサ生命監修「幸せになるためのマネープラン」

お金のガイドブックをゲットする!
※アクサ生命のページに移動します

では中身を紹介していきます!

【データで見る】幸せになるためのお金のこと。みんなどうしてる?

幸せになるには、目の前の不安を取り除くことが一番。みんなはどんなことに不安を感じているのでしょう?
そしてその不安を取り除くために、どんな対策をしているのでしょうか?
「幸せになるためのマネープラン」ではみんなのお悩みや、貯蓄の状況までデータでわかりやすく掲載しています!

将来の不安、どんなことに感じる?

政府の「人生100 年時代構想会議」によって「人生100年時代」という言葉が広まりました。年金問題は常にニュースに取り上げられ、公的年金の見通しも注目されています。
そんな中、どんな将来の不安を抱えているのかというと、「老後の生活」がダントツで、「預貯金などの資産の状況」、「家計のやりくり」に半数以上の人が不安を抱えているようです。
上位3つの不安要因はお金に関すること。みんな、お金のことが一番不安なんですね。

将来の不安解消に十分な取り組みはできている?

将来に不安を感じている人のうち、その不安解消のために「十分な取り組みをしている」と答えた人はたったの4.1%。大半の人は少しは取り組んでいるけれど十分ではないか、これから取り組もうと考えているなど、ほとんど何もしていない状態です。
将来の不安に対して取り組みをしている人に、具体的な取り組み内容を聞いたところ、「生命保険・損害保険への加入」と答えた人が55.4%と半数を超えました。

お金のガイドブックをゲットする!
※アクサ生命のページに移動します

【事例別でチェック】それぞれの立場、それぞれの幸せのカタチ

仕事への向き合い方も、プライベートの置かれた環境も、人それぞれ。
どんな立場にいたって、「幸せになりたい!」って気持ちは一緒ですよね。
「幸せになるためのマネープラン」ではそれぞれの立場で、どんな悩みや夢をもち、今を懸命に生きているのか、事例別に掲載されています!

お金のガイドブックをゲットする!
※アクサ生命のページに移動します

【マネー診断】未来設計図の立て方

30年後の自分を想像してみたことはありますか? 恋愛事情も経済状況も多様なだけに、
これから先もまだまだ変化が訪れる時期になるかもしれませんよね。
未来も今の生活の積み重ねです。未来のために今できることを、ときには立ち止まって考えてみましょう!

「幸せになるためのマネープラン」ではケース毎の未来設計図の立て方を実例をもとに詳しくみることができます!

応募者全員プレゼント!お金のガイドブックをゲットしよう♪

今回紹介した内容はほんの一例です。
「幸せになるためのマネープラン」はイラストが多く読みやすい作りとなっており、お金のお悩みを解決するヒントがたくさん詰まった冊子です。

今ならアクサ生命から応募者全員プレゼント!
この機会に改めてお金のお悩みに向き合ってみてはいかがでしょうか?

お金のガイドブックをゲットする!
※アクサ生命のページに移動します

アクサ生命監修『幸せになるためのマネープラン』

  • “幸せ脳”になりたい!
  • 幸せになるためのお金のこと みんなどうしているの?
  • 私の幸せはどこにある?それぞれの立場、それぞれの幸せのカタチ
  • 賢いお金の使い方~使って楽しむ! 増やして楽しむ~
  • お金と仲良くなる意識改革
  • お金が貯まる生活習慣
  • 自分のお金について把握するにはどうすれば近道?
  • 10年後、30年後にどうなっていたい?未来設計図の立て方マネー診断

お金のガイドブックをゲットする!
※アクサ生命のページに移動します

お問い合わせ
アクサ⽣命保険株式会社 コンタクトセンター
0120-977-990 ※通話料無料
平⽇ 9:00〜18:00 ⼟ 9:00〜17:00 日祝休み ※年末年始のアクサ⽣命休業⽇を除く
AXA-A2-2210-1467/A6K

クレソンの育て方|種まきや苗植え、収穫の時期は?プランター栽培がおすすめ?

クレソン

クレソンはヨーロッパを原産とする、アブラナ科オランダガラシ属のハーブの仲間です。とても強健な性質をもつことで知られています。ハーブ特有の香りと豊富な栄養も含んでいるので、近年は食卓でもみかけることも多いです。

今回はそんなクレソンの育て方、プランターでの栽培、収穫、保存方法などについてご紹介します。

クレソンに適した栽培環境

クレソンは日当たりのよい場所での栽培に適しています。生育適温は15〜18℃と比較的冷涼な気候を好むので、真夏には直射日光を避けた場所で栽培しましょう。

なお、クレソンは優れた生命力をもち、温度と水切れにさえ気をつければ一年中栽培可能です。

七尾びび

屋内でも窓際におけば一年中収穫を楽しむことができますよ。野生のクレソンは在来種も駆逐されるほど生育旺盛なので、よっぽどのことがなければ失敗はしないでしょう。ただし、暑さや水切れにはめっきり弱いので注意が必要です。

クレソンの種まき・苗の植え付け

種まき

クレソンの種まきは4〜5月、9月が適期です。

  1. 指で空けた穴に2〜3粒ずつ種をまいたら、土を薄く被せる
  2. 発芽までの間は、土が乾かないように水やりしつつ管理する
  3. 本葉が2枚以上になったら適度に間引く

苗の植え付け

クレソンの苗の植え付け適期は、4〜5月と9月が適期となります。

  1. 鉢底ネットを敷いた容器に、鉢底石を入れる
  2. 容器の1/3の高さまで土を入れる
  3. 苗を鉢の中心に置く
  4. プランターに植える場合は、苗同士の間隔を約20cm空ける
  5. 株回りに土を足して、苗を安定させる
  6. 水やりをして土着させる

クレソンの植え替え

クレソンは生育旺盛な多年草であることから、根詰まりを防ぐためにも1〜2年に1回植え替えましょう。植え替え適期は植え付け時期と同様に4〜5月、9月となります。

七尾びび

古い根、傷んだ根は切り落とします。ほかにも弱々しい葉(黄色い葉)茎は切り落としましょう。植え替え後、回復して生育旺盛になるまでは収穫は様子見です。

クレソンの増やし方:挿し芽

クレソンは「種まき」と「挿し芽(挿し木)」で増やすことができます。種まきの方法は前述の通りです。

クレソンの挿し芽をする時期は、4〜5月、9〜10月が適期です。10〜15cmに切り取ったクレソンの茎を赤玉土に挿してください。そして土が乾かないように半日陰で管理すると、約1ヶ月ほどで発根して、収穫につなげられます。

七尾びび

料理で残ったクレソンでかんたんに挿し芽ができますよ。節から出ている白いひげ根で挿し芽ができます。100均などでも入手できる「化粧砂」なら管理が簡単です。

クレソンの水やり

クレソンは湿り気のある土を好みます。表土が乾いてきたタイミングでたっぷり水やりしましょう。

クレソンの土づくり

クレソンの栽培には、水はけのよい土が適しています。「赤玉土中粒6:腐葉土3:川砂1」の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。保水性の高い土は根腐れの原因となりかねないので、くれぐれも使用しないでください。

クレソンの肥料・追肥

クレソンは日本各地で野生化しているほど生命力あふれるハーブなので、基本的に肥料は必要ありません。少々弱りがちな真夏や真冬には10〜15日に1度程度、液体肥料を施すのがおすすめです。

水耕栽培の場合は基本的に肥料は不要です。

クレソンの注意する病気や害虫

クレソンはハダニ、アオムシ、コナガの被害を受けやすい植物です。放置すると栄養を吸い取られたり、葉が白っぽくなるなどの被害を受けてしまうので、見つけ次第駆除しましょう。

クレソンの収穫

クレソンは草丈20〜30cmになったら収穫適期となります。収穫量をより増やしたい場合は草丈15cmほどの段階で、茎の先端を摘み取り脇芽を生やしておきましょう。

花後は葉と茎が固くなるので、株を1/3ほど切り戻します。この作業によって翌年さらに株が大きく生長させることが可能です。

七尾びび

団粒構造を人工的につくった野菜にとって生長しやすい土が「培養土」です。土の調合に慣れていない場合には培養土を利用するとよいでしょう。

クレソンの水耕栽培

クレソンはもともと水辺に自生する植物のため、土を使用しない水耕栽培が可能です。

1日1回の水替えと、窓際や照明近くの明るい場所に置くことの2点を抑えておきましょう。こうすることで気軽にクレソンを屋内栽培できますよ。

クレソンの保存方法

クレソンはほどよい水気をあたえることで、シャキシャキ感を保ちつつ保存できます。クレソンを濡らしたキッチンペーパーに包んで、冷蔵庫に立てた状態で冷凍保存しましょう。

七尾びび

長期保存でなければ、購入日にすぐ水に挿し、できるだけはやく食べると風味が落ちないと言われています。ひげ根が出ると食味が固くなるので早めに食べましょう。

クレソンの食べ方・使い方

クレソンはハーブらしいさわやかな香りのなかに、ピリッとした辛味を楽しめます。この味の緩急はサラダやスープはもちろん、炒めものにぴったりです。この汎用性の高さから、近年家庭料理にも広く普及してきているハーブとなっています。

肉などの付け合わせとしては葉の部分を楽しむことが多いですが、茎も栄養価が高いので、加熱調理後に食べるのがおすすめです。

クレソンの栄養・効能

クレソンは栄養価が高く、お肉との相性抜群なハーブです。お肉を食べることによって起こる血液酸化を防止できるうえに、カルシウムやリン、ビタミンCなどの栄養素も豊富に含みます。クレソンはお肉料理に頼もしいお供になるハーブですね。

七尾びび

含まれるビタミンCは水溶性なので、短時間の調理がおすすめ。βカロテン、ビタミンK、カリウム、カルシウムも含まれています。

クレソンの花

クレソンは春の4月から初夏の5月にかけて、かわいらしい白い花を咲かせる植物です。しかし開花前に葉を収穫すると、花が咲きにくくなるので、なかなかお目にかかれない花になります。

クレソンの花言葉

クレソンの花言葉は、「安定」「不屈の力」「着実」「忍耐力」「順調」です。
古代ギリシャにおいて、クレソンは不屈の象徴とされてきた歴史があります。生命力の高さに裏付けされた花言葉です。

クレソンの育て方を覚えて、プランターで栽培してみよう!

クレソンは育てやすい栄養豊富な食材としての地位を確立しているハーブです。種や苗の入手も容易にできて、プランターでも栽培できるので、初めてハーブ栽培をする方にもおすすめですよ。

GreenSnap For Kids Project ~2022年10月キッズ便り~

みなさん、こんにちは。今年は10月に入ったら急に寒さが増し、秋がいなくなってしまったかのような気候ですね。秋は、秋・冬の花、春の球根の準備や紅葉が楽しめる素敵な季節。”ちょっと早いよ〜”と冬に言いたくなりますね(笑)

みなさんも、お子さんも、植物たちも元気に過ごせていますか?

それでは、今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■収穫した夏野菜でアート。いいね!

■落花生とさつまいもの収穫、お見事!

■マルシェのひまわり、こんなにタネがとれたなんてすごい!

■植え付けが上手すぎて写真が撮れない、って成長ですね〜!

■水やり、頑張ってますね!

■多肉の宝石箱、紅葉が美しい〜!嬉しそう♪

■運動会後のお休みに水やり。植物も喜んでますね!

■お散歩中に。ウサギの耳に見えたかな?

■金木犀が一斉に香り始めましたね。

■一面のコキア畑、ハイテンションになりますね!

■ハロウィンの飾り付け、色鮮やかで素敵♪

編集後記

いつもたくさんの投稿、ありがとうございます!
引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、お子さんと楽しめるDIYや遊べる情報も配信中です。

まだの方は、ぜひフォローしてくださいね♪

greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎GreenSnapアンバサダー三上真史さんが夏の最後にインスタライブを開催してくれました。テーマはリボベジ(再生野菜)!

◎『GreenSnap Marche2022』でプレゼントしたひまわりの種。育てている方、ぜひ投稿してくださいね。日本中をひまわりでいっぱいにしよう♪

マルシェのひまわりの種

◎『GreenSnap Marche For Kids FUKUOKA2022』イベントレポート🌱ぜひご覧ください。

◎GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ、ぜひご覧ください。

GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ

◎GreenSnapSTOREで販売中のテーブルプランツを何倍も楽しむアレンジ術。母の日、父の日、敬老の日用のカップスリーブのペーパークラフトもご用意。

土を使わない観葉植物Table Plantsを何倍も楽しむアレンジ術

◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?

すくすく栽培セットBOX

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。子どもたちが植物や花を育てる楽しさ、大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。

GreenSnap For Kids Project

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

育てやすい大型の観葉植物15選|インテリアにぴったりな種類はどれ?

観葉植物 インテリアグリーン フィカス

大型の観葉植物はリビングや玄関に飾ると、おうちのシンボルツリーとして楽しめる存在感があります。大型でおしゃれな観葉植物はたくさんあるので、ぜひお部屋のインテリアと合わせて選んでみてください。

今回は、大型の観葉植物の中でもおしゃれでおすすめの種類から、大型ならではの管理方法などをご紹介します。

大型の観葉植物とは、どれくらい大きいサイズのこと?

大型の観葉植物の大きさとは?

大型の観葉植物とは、一般的には「高さが100㎝以上あるもの(6〜10号)のこと」を指します。同じ高さでも、種類や品種によって鉢の号数は異なるため、観葉植物の高さを基準にするといいでしょう。

お部屋に置いた時点で高さが100㎝に達していなくても、100㎝以上に成長する見込みのある種類を選べば問題ありません。

また、観葉植物は大きくなりすぎても困りますよね。2m以上に成長する見込みのある種類でも、剪定などをすることで、一定の大きさのまま育てることもできるので安心してくださいね。

大型の観葉植物種類15選!育てやすい人気の種類は?

フィカス・ウンベラータ

フィカス・ウンベラータ 観葉植物

フィカス・ウンベラータは大きなハート形の葉っぱが愛らしい観葉植物です。1週間のうち数時間ほど日光浴をさせると、日陰でも元気に育ちます。ゴムの木の仲間なので育てやすく、そのおしゃれさからも、トップクラスの人気を誇ります。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 やや弱い
耐暑性 やや強い
大型サイズ目安 8号〜

オリーブ

オリーブ 観葉植物

オリーブは繊細な葉っぱが生い茂る観葉植物で、出身地の地中海の風を感じるような、涼しげな佇まいが人気です。シルバーリーフがおしゃれで、平和の象徴として古くから愛される、シンボルツリー向きの観葉植物です。

育てやすさ ★★★★★
耐寒性 強い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 8号〜

インドゴムの木

インドゴムの木(フィカス・エラスティカ)はゴムの木の仲間で、最も代表的な品種の一つです。ツヤのある楕円形の葉を垂らすようにつけるのが特徴です。

風水では、角のない丸みを帯びた葉っぱは明るい運気を呼び込むとされているので、縁起のよさも魅力です。

育てやすさ ★★★★★
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
大型サイズ目安 8号〜

フィカス・ベンジャミン

フィカス・ベンジャミン 観葉植物

ベンジャミンはゴムの木の仲間で育てやすく、小さめの葉っぱが生い茂る、かわいらしい観葉植物です。刈り込みにつよく、幹も柔らかいので、ねじり仕立てやトピアリー仕立ての大型ベンジャミンがよく出回っています。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 7号〜

シェフレラ(カポック)

シェフレラ(カポック) 観葉植物

シェフレラは、手のひらを広げたように葉っぱをつける観葉植物です。耐陰性が高いので、日当たりが悪い室内の奥まった場所でも、元気に育ってくれます。斑入りの品種も多く、生い茂った葉がさわやかでおしゃれです。

育てやすさ ★★★★★
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 7号〜

ユッカ・エレファンティペス

ユッカ・エレファンティペスは、象の足になぞらえて名付けられた観葉植物で、その名の通り、太く力強い幹が魅力です。「青年の木」とも呼ばれていて、風水では発展や成長に関わる運気をあげるとされています。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 ふつう
耐暑性 強い
大型サイズ目安 8号〜

ドラセナ

ドラセナ 観葉植物

ツヤのある分厚い葉が特徴的なドナセラは、「幸福の木」という別名がつけられており、演義もよい観葉植物です。乾燥に強く、水やり頻度が少なくても育ってくれます。

種類によって異なりますが、人の背丈を越える大型のドラセナも多くあります。置き場所に見合ったドラセナを無理なく育てましょう。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 8号〜

フィカス・アルテシマ

フィカス・アルテシマ 観葉植物

フィカス・アルテシマは育てやすいことで知られるゴムの木の仲間の観葉植物です。とくにこの品種は葉に濃淡のある鮮やかな緑が出るので、室内を明るく彩ってくれます。

アルテシマという名前はラテン語で長身を表す通り、ほかのフィカスよりも成長が早いのでぐんぐん大きくなります。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 8号〜

フィカス・ベンガレンシス

フィカス・ベンガレンシス 観葉植物

フィカス・ベンガレンシスもゴムの木の仲間で、とくに白い幹と葉脈がくっきりと葉に入るのが特徴の品種です。枝が柔らかいので、曲げて仕立てることも簡単にできるのが魅力でもあります。

洗礼された印象で、最近は北欧インテリアやホワイトインテリアに人気の観葉植物です。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 7号〜

モンステラ

モンステラ 観葉植物

モンステラは深い切れ込みがある大きな葉っぱが特徴の観葉植物です。日陰でも育つことから、どんな部屋にもおすすめできます。風水では、人間関係を改善させたり、リラックスさせてくれる効果があるといわれています。

斑入り品種などがありますが、ヒメモンステラは小型の品種ですので、間違えないように注意しましょう。

育てやすさ ★★★★★
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 8号〜

ストレリチア・オーガスタ

大きな葉っぱが特徴的のストレリチア・オーガスタは、2メートル近くにまで生長する大型の観葉植物です。別名・極楽鳥花とも呼ばれ、「輝かしい未来」という花言葉もついた、縁起のよさも魅力です。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 8号〜

パキラ

細長い葉が特徴的なパキラも人気の大型観葉植物です。生命力の強さから、金運アップや仕事運アップにも良い植物といわれているので、オフィスや自宅にもおすすめです。ねじり仕立ての大型なパキラがとくに人気です。

育てやすさ ★★★★★
耐寒性 やや強い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 7号〜

エバーフレッシュ

エバーフレッシュはその名の通り、さわやかな細い葉が美しく整列した観葉植物です。葉は夜になるとサワサワと動き出して閉じるので、植物の生命を感じられておもしろいですよ。耐陰性も高いので、日当たりが悪い部屋でも育てやすいです。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 7号〜

ポリシャス

ポリシャスは鳥の羽のような軽やかさが魅力の観葉植物です。とくに風水では、厄除けに効果があり、幸運を運んでくるとされているので、大型のポリシャスを飾って、お部屋のシンボルツリーとして楽しむのがおすすめです。

育てやすさ ★★★★★
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 7号〜

アレカヤシ

アレカヤシ 観葉植物

細い葉が特徴的なアレカヤシはヤシ科の植物で、南国風にも和風にも合うイメージがあります。笹のような雰囲気があるため、和室にも相性がいい植物です。

背丈が高くなりやすく170cm前後に生長し、枝が広がりやすいのでスペースが必要です。

育てやすさ ★★★★☆
耐寒性 やや弱い
耐暑性 強い
大型サイズ目安 8号〜


※サイズ目安は個体によって多少前後します。

大型の観葉植物の中で、とくに育てやすい種類は?

ご紹介した大型観葉植物の中でも、とくに「オリーブ」「インドゴムの木」「シェフレラ」「モンステラ」「パキラ」「ポリシャス」は丈夫で育てやすい種類といえます。

ただし、耐寒性や耐暑性はそれぞれ異なるため、できるだけ適した条件の場所に置いてあげるようにしましょう。

大型の観葉植物の選び方

大型観葉植物のおすすめの置き場所

置き場所の気温や日当たり条件があう観葉植物を選ぼう!

大型の観葉植物はリビングや玄関、オフィスなどに飾ると、空間をおしゃれにしてくれますが、選ぶときは飾る場所の日当たりを考慮しましょう。

日当たりが悪いリビングの奥の方の角や玄関などには、耐陰性が高く、日陰でも育つ観葉植物を選ぶようにしてください。

前向きな花言葉や風水の効果がある観葉植物を選ぼう!

大型の観葉植物は、空間のなかで一番に目を引く存在感で、部屋のシンボルツリーとなります。

存在感が大きいと受けるエネルギーも大きくなるので、「幸福」や「感謝」などできるだけ前向きな花言葉をもっている観葉植物や、風水の効果を考慮して選ぶといいですよ。

大型観葉植物のおすすめの置き場所は?

大型観葉植物の置き場所で悩むことがあるかと思います。ご自分で買った場合であれば、あらかじめ置き場所を想定していることでしょう。

引っ越し祝い、新築祝い、開店祝いで大型観葉植物をもらうこともありますよね。そんなとき、どこに観葉植物を置いたらいいか悩みますよね。次に、以下3つの大型の観葉植物におすすめの置き場所についてまとめています。

玄関

玄関のスペースが広い場合は、玄関にも大型観葉植物を置くのがおすすめです。おうちの印象もよくなり、お店のような雰囲気も出せます。

風水的にも玄関に大型観葉植物を置くことで、悪い気を遠ざけ、運気が上がるとされています。

リビング

人がよく集まるリビングにも大型観葉植物はおすすめです。

部屋の角に置くとすっきりと見えるのでおすすめです。スペースが気になる場合は、葉が横に広がりやすものではなく、まっすぐ真上に伸びて生長するタイプの観葉植物を選びましょう。

家具と家具の間にデッドスペースがある場合は、そのスペースを埋める目的で観葉植物を置くのもおすすめです。

屋外

リビングに面したお庭やベランダに大型観葉植物を置くのもおすすめです。カーテンを開けたときの景色をガラッと変えてくれることでしょう。

また、玄関スペースが狭いおうちでは、玄関扉の外に置くのもいいでしょう。屋外に置くときは、必ず耐寒性の強いものを選ぶようにしてください。

大型の観葉植物をうまく育てるコツとは?

水やり

大型の観葉植物の手入れで重要なのは水やりです。大型観葉植物の鉢は普通の植物の鉢と比べて大きくて深い造りをしています。

そのため、土の表面が乾燥してきてそろそろ水やりかなと思っても、実際に土の中にはまだ水分が残っていることが多いです。この状態で水やりをすると根腐れの原因にもなるので気をつけましょう。

初心者は、水やりチェッカーなど、土中の乾燥具合をはかれる水分計をつかうのがおすすめです。

植え替え

大型の観葉植物の植え替えは、1〜2年に1回は行うようにしましょう。水の吸い込みが悪かったり、元気がない様子であれば真夏を除いた5〜9月までに行うといいです。

これ以上大きくしたくない、という場合は、植え替えのときに根の半分〜3分の1程度を切ってしまいましょう。

また、大型の観葉植物の植え替えは、思わぬ転倒が起こりやすく、植物が傷つく可能性も高いので、二人で作業するのがおすすめです。

まずは育てやすい大型の観葉植物をインテリアに取り入れよう!

大型観葉植物は存在感があり、家に1つあるだけでとてもおしゃれになりますよ。ぜひご自宅にお迎えしてみませんか。

大型の観葉植物というだけで目立つので鉢はシンプルなものをおすすめします。多くの観葉植物は太陽光を好みます。可能であれば、日当たりのよい場所に置いてください。光にあたる様子がより観葉植物を魅力的に見せ、お部屋もおしゃれになるはずよ。

ミントの種類・品種|それぞれの見分け方や使い方、食べられないものもある?

オレンジミント

シソ科の多年草であるミントは、すっきりとしたフレッシュな香りが人気のハーブです。お料理やデザート作りに使われるだけでなく、アロマテラピーやサシェなど、さまざまな活用方法があります。また、害虫の駆除にも効果的なので、害虫スプレーや害虫キャンドルとしても利用されています。

今回はそんなミントの種類や見分け方、それぞれにおすすめの使い方などをご説明していきます。

ミントの種類には2つの系統がある!見分け方は?

園芸コーナーに置かれているミントは、ペパーミントやスペアミント、ブラックミントハーブがほとんどですが、実は認定されていないものを含めると600種類以上の品種があるといわれています。種類によって見た目や香りが異なるミント。大きく分けて2つの系統に分けることができます。

ペパーミント系

ペパーミントは、ヨーロッパで自生し、アジアや北米などの広い範囲で栽培されています。交雑種であるペパーミントは、主成分がメントールなので、鎮痛や殺菌作用などが期待できます。

ペパーミントは葉は先がとがっていますが、全体的に丸いフォルムをしており、草丈は約55~80㎝ほどに生長します。

スペアミント系

スペアミントは「オランダハッカやチリメンハッカ」とも呼ばれています。香りがきつくすぎないので、そのまま食べることもでき、モヒートなどにもよく使われる種類のミントです。

夏には白色〜薄桃色の花を咲かせ、少ししわのよった柔らかい葉をつけます。スペアミントの爽やかな香りは、ガムや歯磨き粉などに使われることもあります。生け花のようにお部屋に飾るのもおすすめです。

人気のミントの種類はどれ?

ミントの種類は大きく分けるとペパーミント系とスペアミント系の2種類に分かれていますが、数え切れないほどたくさんの種類があります。その中でも、特に人気の種類をご紹介します。

アップルミント

アップルミントは名前の通り、ハッカとリンゴをブレンドしたようなユニークな香りが特徴で、ハーブティーとして利用されることが多い品種です。

耐暑性、耐寒性がともに強く、生命力も強いので、ガーデニング初心者の方も挑戦しやすいミントのひとつです。ペパーミントやスペアミントよりも優しくまろやかな香りなので、強い香りが苦手な方も気軽に生活の中に取り入れることができます。

丸葉ハッカとも呼ばれ、丸い小さい葉が特徴です。

パイナップルミント

パイナップルミントは「斑入りアップルミント」とも言われます。葉にクリーム色の斑模様が入っていてインテリアとしても人気があります。名前の通りパイナップルのような甘い香りがするので、お子様のデザートなどにも使うことができます。

オレンジミント

オレンジミントはアメリカを原産とする、シソ科ハッカ属のハーブです。フルーティーなの香りがするオレンジミントは、お料理の香り付けや、スイーツに添えるなどしてオレンジの香りを楽しみます。シャーベットの上に葉っぱを一枚のせるだけで、いつもと違った味を楽しむことができますよ。

キャットミント

キャットミントは「自由な愛」という花言葉があります。猫のように自由気ままに世界を楽しむ姿をイメージしてつけられたのかもしれません。パステル紫の花はラベンダーのような見た目をしており、横に広がるように生長していくので、おしゃれなグランドカバーに適しています。

ペニーロイヤルミント

ペニーロイヤルミントは葉が細く、丸い形をしており、横に広がって生長する特徴があります。タイルや石の隙間に植え付けるグランドカバープランツとしても栽培することもできます。

ペニーミントは食べられない種類のミントとされています。その理由は、ほかの種類のミントに比べると、害虫駆除として抜群に効果を発揮します。

特にカメムシやノミなどに効果的で、実際に東北地方のエリアでペニーロイヤルミントを使ったらカメムシ対策に効果があったという報告があります。カメムシは匂いがするだけでなく、ほかの植物にも害を与えてしまうことが多いので、カメムシの防除ができるのは心強いですね。

ニホンハッカ

シソ科ハッカ属の多年草であるニホンハッカは、他のミントと比べるとメントールが多くの含まれています。ミント独特のスッキリとした香りがお好きな方や、お料理で香り付に少しだけ使いたいという方におすすめの種類です。

葉は細長く、ギザギザした切れ目が入っているので見分けやすいでしょう。和種ハッカとも呼ばれており、茎のまわりを囲うようにして小さな花を咲かせます。

ヒメハッカ

主に北海道付近の寒い地域に分布しているヒメハッカは、実は絶滅が危惧されている植物です。葉は細長く丸みがあり、草丈は約20〜40cmほどに生長し、夏から秋にかけて尖った花を咲かせます。他のミントと比べるとやわらかくまろやかな風味が特徴です。

ミントは種類によって使い方が違う?

ミントは種類によって、主成分が異なります。メントール、カルボン、その他(フルーツの香り)に分かれており、お好みの香りを使い分けましょう。

ちなみにカルボンはスペアミント系の特徴である、甘さと爽快感のバランスがとれたミントです。

虫除けに使えるミント

虫除けに殺虫剤を使いたくないという人も多いかもしれません。虫除けには「ペパーミント系」の種類が効くといわれています。

メントールを含むペパーミント独特のスーッとした爽快感とピリッとした強い刺激を虫は好まないので、高い効果が期待できます。特に「和種薄荷」という種類のミントは、メントールが、ハッカ草の中で最も多い「65~85%」を含有しているので、濁りのないミントの香りで虫除けだけでなく胃腸薬や鎮痛薬などにも使われています。

ハーブティーにおすすめのミント

園芸店に行くと、たくさんの種類のミントが並んでいますが、ミントティーにはフルーツの香りがするミントがおすすめです。もちろん好みはありますが、強すぎず甘すぎないフルーティな香りの紅茶は安らぎのひとときにぴったり。ご自身の好みに合わせてブレンドしてみるのもおすすめです。

グランドカバーに使えるミント

グランドカバーには、「ペニーロイヤルミント」がおすすめです。実は私達が普段何気なく歩いている場所によく地植えされています。踏まれても力強く生長し続けるので、グランドカバーとして人気があります。

コンパニオンプランツに使えるミント

「コンパニオンプランツ」とは、ほかの植物や野菜を害虫から守り、成長を促進させてくれる頼もしい存在です。そんなコンパニオンプランツに使えるのは、ペパーミント系の種類。

一方的に助けるだけではなく、例えばトマトとミントを近くに植えることで、病気を防ぐ代わりにミントの味や香りがよくなるなど、双方にとって良い影響を与え合いながら生長していくことができますよ。

ミントの種類や見分け方を覚えて、生活に取り入れてみよう!

ミントはハーブとして様々な効能を持っています。お料理はもちろん、害虫予防やグランドプランツとしても使うことができます。みなさんも好みのミントを育てて、生活に取り入れてみてくださいね。

キャットミント(ネペタ)の育て方|苗の植え付けや種まきの時期、収穫や剪定のタイミングは?

キャットミントの画像 Photo by あんころもちさん

キャットミントは名前にも入っているように、猫が好む香りを放つことから名付けられた植物です。今回は、そんなキャットミントの育て方をご紹介します。

キャットミント(ネペタ)とは?

キャットミント
キャットミントは、ユーラシア大陸が原産のシソ科イヌハッカ(ネペタ)属のハーブです。ネペタ・ラセモーサとネペタ・テペネラが交配して誕生したのが、日本でキャットミントとして流通している「ネペタ・ファーセニー」といわれるものです。

猫が好きな「キャットニップ」は、ネペタ・カタリーアという学名がついていて、キャットミントの仲間になります。キャットミントは観賞用として親しまれており、可愛らしい花が咲くことから、ガーデニングにもおすすめです。

キャットミント(ネペタ)を育てる場所

キャットミントは湿気が苦手なので、通気性が良い場所を選んで植え付けをします。日当たりの良い場所を好みますが、真夏の直射日光が強い時は半日陰で管理をしてもよいでしょう。

キャットミントの増えすぎ・広がる性質に注意!

キャットミントは横に広がる性質があるので、増えすぎると周りにある植物に影響を与えてしまうので、植えるときはほかの植物とある程度距離をあけて植えましょう。

キャットミント(ネペタ)の・種まき苗の植え付け


キャットミントの植え付けに適しているのは、春と秋の涼しい時期です。種からでも苗からでも、どちらでも育てられます。

種まき

種まきの場合は、苗用のポットにいれて植え付けをします。種が発芽するまでは、水やりを忘れないようにしてください。

苗の植え付け

苗を植え付けるときは、土を取り除いてから植えます。鉢植えで育てる場合は、苗が入っていたポットよりも一回り大きい物を選んで植え付けを行います。鉢の底には鉢底用の石を入れて水はけをよくします。

キャットミント(ネペタ)の土

キャットミントを鉢植えで育てるときは、用土は水はけの良い物を使うようにしましょう。市販のハーブ用培養土で育てられます。ブレンドをする場合は、赤玉土や鹿沼土といった水はけが良い物を選ぶとよいでしょう。

とはいえ、キャットミントは荒れ地でも育つので、地植えの場合は土をしっかり耕してから植えれば十分育てられます。ほかにも栄養価を上げるなら、腐葉土や石灰分を加えるという方法もあります。

キャットミント(ネペタ)の肥料

キャットミントもあっという間に増えるので、肥料を与えなくても大きくなります。むしろ肥料を与えることで土の水はけが悪くなり、肥料焼けや根腐れといった病気を起こすかもしれません。

肥料を与えるときは、植え付けの時に置き肥をするくらいにしておきましょう。

キャットミント(ネペタ)の水やり

キャットミントを地植えで育てるときは、土に根付くまでは水やりをしてください。

鉢植えは、土が乾燥してから水やりをします。水やりをし過ぎると根の部分が腐って、葉や茎を枯らしてしまう(根腐れ)こともあるので、要注意です。

キャットミント(ネペタ)の植え替え

キャットミントは生長が早く、根が張りやすいので、植え替えが必要です。鉢植えで育てている場合は、1年に1度植え替えをします。

地植えの場合は、発育が悪くなったときのみ行います。植え替えをするときは苗を植え付ける時と同様に、土を取り除いてから植えるようにしてください。

キャットミント(ネペタ)の増やし方


キャットミントはほかのミントを同じように、切り戻しをした茎を使って「挿し芽」という方法を用いて増やすことができます。カットした茎を水につけて根が出てきたら、鉢に植え付けてください。

このほか、「株分け」や「こぼれ種」でも増やすことができます。地植えの場合は、ほかの植物の交雑させないように気をつけましょう。

キャットミント(ネペタ)の剪定

キャットミントはすぐに増えるので、こまめに葉や茎をカットしたほうが蒸れにくくなります。特に梅雨に入ると湿気がこもり、蒸れやすくなるので、梅雨入り前に地面から20cmくらいの高さまで剪定してあげます。

また、秋に花が終わったタイミングでも剪定をしておくとよいでしょう。

キャットミント(ネペタ)の収穫

キャットミントは5〜9月に収穫することができます。株元から切り取りとって日陰で乾燥させましょう。

ポプリなどにしたい場合は、花が咲く直前が香りに強くなるので、この時期に収穫してくださいね。

キャットミント(ネペタ)の育て方で注意すべき病気・害虫

キャットミントは害虫には強いので、コンパニオンプランツとしても人気のハーブです。

一方で湿気に弱く、雨が多いと灰色かび病にかかりやすい性質もあります。茎が伸びて葉が混み合うと蒸れやすくなるので、こまめに手入れをするようにしましょう。

灰色かび病とは果物や野菜、花、どんな植物でもかかる病気で、梅雨時のほかに、春秋といった気温が低い時期に発生します。最初は葉や茎に褐色のシミができます。ひどくなるとシミができた部分から枯れて、灰色に変色し腐ります。

この病気を防ぐためにも、水はけと通気性が良い状態にし、蒸れないようにするということも大事でしょう。

キャットミント(ネペタ)の花言葉

キャットミントの花言葉は「自由な愛」です。

さらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。

キャットミント(ネペタ)をお庭で育ててみよう!

キャットミント
キャットミントは、湿気と植える場所に気を付ければ育てやすいハーブといえます。

花の時期も長く、色の種類も多いので、いくつかの種類を育てて、お庭やベランダをカラフルにしましょう。

フジバカマ(藤袴)の育て方|苗の植え付け時期、注意すべき病気は?

フジバカマ 藤袴

フジバカマは秋の七草でよく知られ、夏の終わりから秋のはじめに花を咲かせる多年草です。茎の先に直径5mmほどの小さな筒状の花をたくさん咲かせ、3裂する葉が対生している姿が一般的です。花色は白や淡いピンク等で、糸のように突き出した雄しべが特徴です。

もともと川沿いの湿った土地で自生していましたが、自然環境の変化に伴い、いまは自生のフジバカマは減少しています。そんなフジバカマを、家庭で育てる方法についてご紹介します。

フジバカマ(藤袴)の育て方のポイント

フジバカマの育て方は、水切れさせないことがポイントです。

乾燥を苦手とするため、鉢植えの場合は雨が降らない日は毎日水やりをしましょう。地植えの場合は、3日以上日照りが続くときは水やりをします。

また、フジバカマは地下茎が土の中で繁殖するため、広がりやすいという性質があります。繁殖しすぎてほかの植物の成長の邪魔にならないよう、あらかじめ土の中を板などで仕切っておくと、なお良いでしょう。

フジバカマ(藤袴)の日当たり

フジバカマ 藤袴

フジバカマは耐寒性や耐暑性はありますが、できるだけ日当たりの良いところで育てましょう。半日向で育てることも可能ですが、花の色や数が悪くなるので、できれば日向が好ましいです。

フジバカマは極端な土の乾燥を嫌うため、地植えの場合は西日が当たるような場所は避けてください。

また、フジバカマの茎は細いため、まっすぐに育てるためにも風が強すぎるところを避けてあげると良いでしょう。

フジバカマ(藤袴)の土

フジバカマを育てるときは、元肥に水はけと水もちのバランスのよい土を混ぜ込み使います。

自作するのであれば「赤玉土(小粒)6:腐葉土4_か、「赤玉土(小粒)5:腐葉土3:川砂土2」の割合で混ぜた土がおすすめです。

地植えの場合は、植え穴を掘った土に腐葉土を2割程度混ぜたものを使いましょう。長期間にわたって効果が持続するように緩効性肥料や、腐葉土を混ぜ込んでおくと良いでしょう。

鉢植えの場合は、植え付け用の土に粒状肥料を混ぜ込んでおきます。土に混ぜ込む肥料はチッ素、リン酸、カリウムが等量配合の化成肥料にします。

肥料が多くなりすぎると、葉が増え花数が減るため注意しましょう。

フジバカマ(藤袴)の植え付け

フジバカマ 藤袴

植え付け時期は3月頃が最適です(ただし、フジバカマは丈夫なので、ある程度時期がずれても大丈夫です)。

フジバカマの苗の本葉が5〜6枚になったら、鉢や地面に植え付けましょう。

鉢植えなら、5号サイズの鉢に1株植えるのが目安です。地植えは日当たりの良い土地を選び、地表から下に根がある位置に植え付けます。

広がりやすい性質があるため、ほかの植物と同じ場所に植えるときは、20〜30cmほどの板を間に入れて仕切っておきましょう。

フジバカマ(藤袴)の植え替え

鉢植えの場合は、根づまりを防ぐためにも、毎年3月頃になったら1回り大きな鉢に植え替えます。

最終的には放任し続けると2mくらいになるので、ある程度鉢植えを楽しんだら地植えに切り替えるのもおすすめです。

地植えの場合は、3年に1回ほど、植え替えと同時に株分けをすると、より生育が良くなります。

なお、植え替え方法は以下の通りです。

  1. 株を掘り上げる。
  2. 古い土や根をきれいに落とす。
  3. 1株に芽が2〜3個ずつつくように、均等に分けます。
  4. 長い地下茎は1/3〜1/2に剪定します。
  5. それぞれの株を植えつけます。

フジバカマ(藤袴)の水やり

フジバカマ 藤袴

フジバカマを地植えする場合は、水やりを気にする必要はありません。ただし3日以上日照りが続くようであれば、朝と夕方に水を与えます。

鉢植えの場合は、成長期の春から秋にかけてたっぷりと水を与えます。一度水切れを起こすとひどく傷みます。水を張った容器に直接鉢を置き灌水させる、腰水を行うと、底穴から十分に水を吸収させることができますよ。

ただし、長期間この方法を行うと根腐れの原因にもなるので、時々水をはった容器から出すなどして様子をみましょう。夏の暑さで水が高温になったり、冬には水が凍ってしまうこともありますので注意しましょう。

フジバカマ(藤袴)の肥料・追肥

地植えの場合は、特に追肥は必要ありません。ある程度放っておいても、地下茎を横にぐんぐん伸ばして毎年芽の数を増やしていきます。

鉢植えの場合は、春に芽が出たら初夏まで液体肥料を与えます。

ただし、肥料が多いと株が軟弱に育つので花つきも悪くなります。液体肥料も、普通の草花に与える濃さの1/2で構いません。

フジバカマ(藤袴)の切り戻し

フジバカマは草丈が1.5mほどまで生長するので、7月頃に一度切り戻しをしておくと、花が咲く秋にほどほどの草丈にまとまります。切った枝は挿し芽に利用できますよ。

フジバカマ(藤袴)の冬越し

フジバカマは、冬になると地上部の花茎は枯れてしまいますが、根は生きています。冬は休眠期に当たりますが、控えめに水やりを続けましょう。

指で土が乾いていることを確認し、5日から1週間に1回程度にします。ただし、地中では地下茎が生きているので極端に乾かすことのないように注意しましょう。

フジバカマ(藤袴)の増やし方

フジバカマ 藤袴

フジバカマの増やし方には、「株分け」や「挿し木(挿し芽)」といった方法があります。

株分け

株分けは、植え替えをかねて3月頃に行います。

  1. 掘り上げた(鉢から抜いた)株の古い土をすべて落とします。
  2. 地下茎2〜3本で1株になるように切り分けます。
  3. 根を1/3ほどに切りつめて、新たに植え付けて完了です。

挿し木

挿し木は5〜6月頃に行います。

  1. 茎を先端から2〜3節のあたりで切り、切り口を30分ほど水につけておきます。
  2. 下の方の葉は取り除きます。
  3. 水につけておいたものを、赤玉土など挿し木用の土に挿します。
  4. 根が出始めるまで、明るい日陰で管理します。

フジバカマ(藤袴)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

フジバカマの病気として挙げられるのは「うどんこ病」です。うどんの粉をふいたような症状が葉に出て、光合成ができず枯れてしまうという病気です。病気にかかった部分は切り捨てるか水で洗い流し、被害が深刻な場合には、薬剤を散布して拡大を防ぎます。

つきやすい虫

また、フジバカマはアブラムシやハダニがつきやすい植物です。見つけたらすぐに薬剤を散布して駆除していきましょう。ハダニは乾燥した環境が続いたときに、葉っぱの裏に寄生する害虫です。

水が苦手なので、水やりのときに葉っぱにも霧吹きで水を吹きかけると予防につながります。

フジバカマ(藤袴)を育てて花や葉を楽しもう!

自生する姿が少なくなったフジバカマですが、暑さ寒さにも耐える丈夫さと、大きくなると1.5mにもなる草丈が珍しく、ガーデニングでも人気があります。

ほかの植物の邪魔をしてはびこってしまうので、ほかのものを植えないか、地下茎が伸びていかないように仕切りを埋めるなどの工夫が必要です。強い野草であるフジバカマは手間のかからないガーデニング材料として最適です。

ちなみに、フジバカマ同様に絶滅危惧種の長距離移動で有名な蝶、アサギマダラが、この花を好んで蜜を吸います。この花の蜜には有毒成分ピロリジジンアルカイドが含まれています。

松原真理子

夏の花と冬の花の間の時期に、長期間花を咲かせてくれるので我が家の庭でもとても重宝しています。切花として楽しめるのでおすすめですよ。

ネモフィラの育て方|種まきや苗の植え付け時期は?こぼれ種で勝手に増える?

ネモフィラ

青空のようなブルーの花を咲かせるネモフィラは、別名「瑠璃唐草(ルリカラクサ)」という、4〜5月頃の春に開花する一年草の草花です。ひたち海浜公園をはじめとした名所がたくさんあることでも知られていますよね。栽培期間は長いですが、育て方も簡単なので初心者にもおすすめの、春のガーデニングにぴったりな花です。

今回はそんな人気のネモフィラの育て方について詳しくご紹介します。

ネモフィラの育て方のポイント

ネモフィラは水やりの手間があまりかからず、こぼれ種でも育つなど育てやすい植物です。より美しく咲かせるには、手入れとチェックを心がけましょう。

ネモフィラの花が咲いている時期は、花がらや枯れた葉をこまめに摘み取り、剪定も行うようにしてください。

また、ネモフィラは湿気がこもり蒸れるのを嫌うため、密生し始めたら下草の部分を刈り込んで風通しを良くしましょう。冬には霜柱などで苗が浮き上がらないように、霜よけやマルチングも必要です。

ネモフィラの日当たり

ネモフィラ

ネモフィラは基本的に日当たりの良い場所を好みます。

ネモフィラを花壇で育てたい方は、なるべく周囲に樹木があまりない環境で育ててみると良いでしょう(ただし、少々の日陰でもきちんと育ってくれます)。

また、ネモフィラはもともと北アメリカ原産の一年草なため、比較的耐寒性は高く、霜や凍結さえなければ屋外でも育てることができます。花壇などの屋外で育て、室内には取り込まないでおきましょう。

ネモフィラの土

ネモフィラは水はけのよい、乾燥気味の土であれば、とくに問題ありません。そのため、市販の草花向けの培養土でも育成は可能です。ただし肥料分の多いものは、使わないほうが美しく生長させられるでしょう。

なお自力で配合してみたい場合は、鉢植えのときは赤玉土小粒6・腐葉土4の割合の配合土にしてください。

ネモフィラの種まき時期

ネモフィラ

ネモフィラの種まき時期は、9〜10月頃が適期です。ただし、冬の寒さが厳しい北日本などの寒冷地では、3月以降の春に種まきをします。

また、地植えで過去にネモフィラを育てていた場所には、種が落ちている場合が多く、こぼれ種で育ちやすいので勝手に生えてくることもあります。

ネモフィラの種まき方法

ネモフィラは直根性という、根が地中深くにまっすぐ伸びる性質をもっているため、移植すると根が傷つき、弱ってしまう可能性があります。

そのため、ネモフィラを種から育てる場合は、花壇や庭、プランターなどに直播きしていきます。

  1. 培養土の準備や、庭土をあらかじめ耕しておく。
  2. プランターや鉢植えの場合は10cm間隔に指でくぼみをつけ、種をまいていく。花壇や庭に地植えする場合は、種がなるべく重ならないように種をばら蒔きしていく。
  3. 1〜2mmほどごく薄く土をかぶせる。
  4. 種が流れないように優しく水やりをして完了。

ネモフィラの種まき後の管理

ネモフィラの種は嫌光性のため、発芽までは日光を当てないようにして、乾燥させずに育てましょう。

プランターや鉢植えなら日陰に移動し、地植えならネットを張るかやダンボールをかぶせるなどして遮光してください。

1〜2週間ほどして発芽したら、徐々に日当たりのいい場所へ移動させましょう。

また、地植え栽培でばらまきした場合は、本場4〜5枚ほどになったら株間隔15cmほどになるように間引きしてください。

ネモフィラの苗の植え付け

ネモフィラを苗から育てる場合は、地植えなら15〜20cm間隔、鉢植えプランターなら10〜15cm間隔で植え付けていきます。根を傷つけないように、根鉢は崩さず植えてください。

また、苗の深植えも避けましょう。苗が不安定になるときは、株元にバークチップや小砂利を置くことで固定してしまいましょう。

なお、ネモフィラの苗の植え付けに最適な時期は、冬が来る前の秋10〜11月頃です。

松原真理子

ネモフィラの苗は10月以降から年末までは、花が咲いていない状態で出回っています。移植を嫌いますので小さいサイズの苗から育てて花を楽しむイメージを持っておくと良いでしょう。

ネモフィラの水やり

ネモフィラ

ネモフィラは季節ごとに水のやり方を変える必要はありません。また、ネモフィラは秋まきの一年草のため、夏には枯れてしまうので夏の水やりは必要ありません。

ただし、ネモフィラは乾燥を好むため、花の時期の水のやりすぎには注意しましょう。

プランター・鉢植えの場合

プランターや鉢植えでネモフィラを育てるときは、土の表面が白く乾いてきたら、水を与える程度にしておきます。基本的に乾燥気味にしておくのがベストです。

冬は鉢の土の表面が乾いたら、都度水を与える程度で問題ありません。

花壇や地植えの場合

花壇や庭に地植えしているネモフィラの水やりは、種まきから発芽して安定するまで、もしくは植え付けから安定するまでは、乾燥しないように水やりをします。

その後、根を張ったら基本的に水やりせずに育ててください。

松原真理子

ネモフィラに水やりをする場合は、可能な限り株元にお水をあげるようにして、葉の間に水が貯まらないように気をつけましょう。蒸れて腐ってしまう原因になります。

ネモフィラの肥料・追肥

ネモフィラは、水や肥料が多すぎると茎葉が異常に茂り、背丈が高くなり草姿が大幅に乱れるなど、軟弱に育ってしまいます。そのため、肥料を与える場合には少量ずつということを心がける必要があります。

プランター・鉢植えの場合

鉢植えやプランターでネモフィラを育てる場合には、緩効性化成肥料を置き肥として、葉の色がよくなくなった際には液体肥料を足す程度で問題ありません。

花壇や地植えの場合

地植えの場合には、肥料は元肥も控えめに与えておいたうえで、植え付けましょう。

その後は葉色が悪くなったときにだけ、即効性化成肥料を足すぐらいで大丈夫です。頻度としては年2回ほど。もしくは春・秋に月1〜2回液体肥料を与えるのもよいでしょう。

ネモフィラの植え替え

ネモフィラは花が終わると、種をつけて夏頃に枯れてしまうので、植え替えは不要です。

ネモフィラの冬越し

ネモフィラ

ネモフィラが育つのに適した温度は5℃〜20℃です。

比較的冷涼な気候を好む耐寒性一年草なので、特別な防寒なども必要ありません。暖地ならばむしろ露地植えでも、十分に冬越しが可能です。

ただし、寒冷地でマイナス5℃以下になる場合は、霜には弱くないですが霜柱に弱いため、霜よけをはじめとした防寒が必要になります。軒下で育てるか、もしくは霜が降りなくなる春に植えてしまいましょう。

ネモフィラの育て方で注意すべき病気・害虫

ネモフィラを育てる際に注意すべき病気は、ウドンコ病、灰被病です。

ウドンコ病というのは、葉や茎の表面が白い粉にみえるカビで覆われる病気です。発見したら早い段階で、殺菌剤をまいて病気の広がりを抑制しましょう。一方の灰色カビ病は、多湿状態で起こりやすい病気になっています。菌による病気であり、茎や葉が溶けるようにして腐っていきます。

その都度、茎、葉が混み合っていれば間引き、傷んだ花をこまめに取り除くことが対策となるでしょう。

ネモフィラの増やし方

ネモフィラ

ネモフィラを増やす方法は、「種まき」が基本です。詳しい種まきの方法については前述の通りです。

ネモフィラの花が枯れる5月〜6月頃に種を取り出し、それらを秋まで乾燥し貯蔵しておきます。そして9月〜11月の間に秋まきしましょう。ネモフィラの種は2mmくらいで、発芽適温は20℃ほどですので、ポットなどにいれて温かい場所で発芽させてください。

種の採取方法については、下記の記事をご参照ください。


なお、種まきをせずとも、前年のこぼれ種で発芽することもよくあります。

GreenSnapユーザーのネモフィラの育て方体験談

少し手入れしただけでこんなに沢山お花をつけてくれたよヾ(*’∀`*)ノ

luckyandlien

去年のこぼれ種のネモフィラ。いつの間にか、咲いてました。

geranium

このように「一年前育てていたネモフィラがいつの間にか咲いてた。」や「枯れたと思ったら、しばらくして一株だけ復活していた。」といった経験がある方も多いようです。そのサプライズ感もネモフィラを育てる楽しみになりそうですね。

ネモフィラの花でお庭を彩ろう!

ネモフィラは秋まき一年草ではありますが、地植えにすればこぼれ種からよく育つので、毎年気づけば咲いている宿根草のような感覚で楽しむ方もいらっしゃいます。

草丈は10〜20cmほどと低めで、よく枝分かれしてこんもりと茂ります。プランターや鉢に植えるとあふれるように咲いてとても美しいです。

また、ほふく性もあるので地植えすれば横に這うように広がっていき、見事な花畑やグランドカバーとして楽しめますよ。

松原真理子

爽やかなブルーが一般的なネモフィラですが、それ以外にもさまざまな品種が出回っています。春のお庭をイメージして品種選びをしてみてもいいかも知れませんね。

プリンセチアの育て方|花が終わったら剪定する?2年目からの管理のコツは?

Photo by nanaminさん

プリンセチアとは、サントリーフラワーズによって新しく改良されたポインセチアの一種です。ポインセチアによく似た花姿をしていて、ピンクや白色のプリンセスのようなかわいらしい葉を持っています。華やかなので、鉢花のプリンセチアは贈り物としても良く用いられています。そんなプリンセチアの育て方をご紹介します。

プリンセチアの育て方のポイント

プリンセチアの育て方は、日当たりと気温、肥料の与え方に注意することが大切です。

日中は直射日光に当て、夜は遮光、気温は最低でも10℃以上を保つことで、よりきれいな色づきを楽しむことができます。

また、肥料の与え方も1年目と2年目以降の株で変えてあげると良いでしょう。

松原真理子

冬の時期に出回るので、寒さを得意とする植物だと勘違いして屋外で育てようとされる方がいらっしゃいます。耐寒性はあまりありませんので買ってきたら、まずは置き場所に注意してくださいね。

プリンセチアを育てる場所

プリンセチアの生育温度は15〜20℃で、基本的にはポインセチアと同様に日光を好みます。

日当たりが悪い場所で管理していると、下葉が枯れる原因にもなります。そのため、日中は日当たりのいい場所で育てましょう。

ただし、プリンセチアは短日植物であり、遮光することで花の姿や色を良くすることで花芽ができます。そのため、短日処理が必要となります(詳細は以下参照)。

また、プリンセチアは湿気と寒さを苦手とするため、雨水に当たらない場所を選び、冬は室内に取り込みましょう。

プリンセチアの用土

プリンセチアを育てるときは、一般的には観葉植物用の土を用います。

自作するのであれば、「赤玉土6:腐葉土3:パーライト1」の割合で配合土をつくってください。ただし腐葉土は臭いがついているため、これが苦手な方は市販の土がおすすめです。

プリンセチアの苗の出回り時期

プリンセチアの苗の出回り時期は、11〜12月頃です。

苗を購入した時点では小さめの鉢に植えられていることが多いので、早々に根詰まりを起こす可能性も多いです。そのため、苗を買ってきたら、できるだけひとまわり大きな鉢に植えてあげましょう。

鉢やプランターで育てるのが一般的で、地植えにはあまり向いていません。

プリンセチアの水やり

夏の時期

プリンセチアは乾いた空気を好みます。夏を含む春と秋までの間には、表土が乾燥していたら水を与えてあげましょう。

このとき葉っぱに水がかかってしまうと、枯れてしまったり病気になる原因に繋がりますので、水やりを行う際は株のすぐ近くから注いで葉っぱにかからないようにしてください。

冬の時期

冬の水やりは控えめに行うようにしてください。10℃を下回った頃からは、土の面が乾いてからではなく、乾いてから3〜5日経ってから水を施しましょう。

プリンセチアの肥料・追肥

プリンセチアへの追肥の仕方は、1年目と2年目以降で異なります。

1年目〜

1年目の春頃に芽が出てきたら、緩効性肥料か液肥を与えます。特に5〜7月は、液体肥料を施すようにしましょう。8〜10月にかけては、緩効性化成肥料にしてあげてください。

冬の開花時期に追肥をしてしまうと、根腐れを引き起こすことがあります。そのため、冬に肥料は与えないようにしてください。

春夏の時期は、窒素分がやや多い観葉植物用肥料を施肥してあげると元気に育ちます。

2年目〜

2年目以降のプリンセチアは、春夏秋冬で見ていきます。春は最低気温が10℃以上になったら、有機質が配合された固形肥料や化成肥料をを月に1回のペースにしましょう。

プリンセチアの冬越し

プリンセチアは寒さも苦手とするため、気温が15℃を下回る頃には、室内の暖かい場所へ取り込んでおいた方が良いでしょう。

ただし、急に環境を変えると変化に耐えきれず、葉が枯れる原因になりうるため、徐々にならしていくようにしてください。

新芽が出てくる頃になれば、また屋外へ移しても問題ありません。

プリンセチアの植え替え

プリンセチアの植え替え時期は、4〜5月頃が適期です。それ以外の時期でも、根詰まりしている場合は、真夏と真冬を避けて植え替えしましょう。

植え替えるときは、元々育てていた鉢よりも一回り大きい鉢を使います。鉢から苗を取り出したら、3分の1ほどの土をほぐして植え替えます。

植え替えのあと2週間程度は、肥料を施さないように注意してください。

なお、植え替えの際に茎や葉っぱから出てくる白い液体に触れると、手がかぶれることがあります。作業を行うときは手袋などを装着しましょう。

松原真理子

植え替えの際に使用した土に元肥が含まれている場合には、元肥の成分が切れるまでは肥料をあげる必要はありません。目安は培養土によって大きく異なりますが、2ヶ月から3ヶ月は元肥の効果があると言われています。

プリンセチアを色づけるには?短日処理は必要?

プリンセチアは短日植物であるため、鮮やかな葉色を楽しむには、日光に当たる時間を10時間以下にコントロールする必要があります(これを短日処理といいます)。

日中の自然光は必要となるので、9〜10月の期間は夕方から朝方まで箱などを被せて、人工的な光を遮光しておきましょう。

また、短日処理を行なっている期間は、気温を15℃以上に保っておくとなお良いです。

プリンセチアの花が終わったら?剪定は必要?

プリンセチアは春頃まで鑑賞を楽しむことができます。花や葉が枯れてきたら、その都度摘み取るようにしましょう。

また、本格的な夏になる前(7月前半くらい)までに、剪定を行う必要があります。枝の付け根にある新芽を2つほど残して、枝を切り落とします。思い切った剪定になっても問題ありません。

プリンセチアの増やし方(挿し木)

プリンセチアは剪定した枝を利用して、「挿し木」で増やします。

挿し木のやり方は、以下の通りです。

  1. まず新芽のついた茎を5〜10cmの大きさにカットします。
  2. 切り口を斜めになるように切って、水洗いをします。
  3. その後、1〜2時間ほど浸水させておきます。
  4. 時間が経ったら上部分を3〜4枚の葉っぱを残して、そのほかの葉っぱを取り除きます。
  5. 茎を植える鉢を用意して、小粒の赤玉土を注ぎます。
  6. 中心を少し窪ませて切った茎を挿します。
  7. 明るめの日陰に移動させます。
  8. 土を乾かさないように、適度に水を与えます。

なお、挿し木を指す用土は、赤玉土にバーミキュライトやパーライト&ピートモスを同じ割合で混ぜた土を用いても構いません。

また、切り口には、発根剤を付けておくとより根が出やすくなります。

プリンセチアの育て方で注意すべき病気・害虫

プリンセチアが注意すべき害虫には、オンシツコナミジラミ、アブラムシ、カイガラムシがあります。この3つの害虫は一年を通して見られます。

オンシツコナミジラミは、葉裏についていることがあります。予防できることとしては「風通し」の良い場所で管理すると良いでしょう。

アブラムシは新芽に、カイガラムシは茎や葉っぱの根本から湧いてきます。カイガラムシは取り除きにくいので、ブラシを使ってこそぎ落とすようにしましょう。

松原真理子

冬場の室内は空気が乾燥しやすくなります。乾燥すると害虫が発生しやすくなりますので、予防として定期的な「葉水」も効果的です。

プリンセチアの育て方は、直射日光と日陰のバランスが大事!

クリスマスの定番として、よく飾られるプリンセチアの育て方についてご紹介しました。

とにかく色彩が鮮やかで、目を奪われる程美しいです。少し環境への配慮が面倒に感じるかもしれませんが、大事に育てたからこそ見られる姿には感動します。

ぜひご自宅で育ててみてください。

南天(ナンテン)の剪定|時期は?木が大きくなりすぎたら?切ると災いが起こる?

南天 ナンテン

南天は縁起のいい植物として知られ、お庭に植えている方も多いでしょう。しかし、南天の美しい実を楽しむには、定期的な剪定が必要不可欠です。

ここでは、南天の性質にふれつつ、剪定の時期やその方法のほか、実がならない原因などについてもご紹介していきます。ご自宅で南天を育てている方はぜひ参考にしてみてください。

南天(ナンテン)とはどんな木?成長速度は速いの?

南天はメギ科ナンテン属の植物で、日本では縁起のよい植物として知られ庭木としても人気があります。5〜6月に花を咲かせ、11〜12月になると赤い実をつけます。

常緑低木なので、自然に育てると2〜3mほどに伸びます。ただし、枝先に実をつける性質があり、実際はもう少し大きく大きく見えることも多いため、だいたい1.5mほどの高さの株立ち樹形で育てることがほとんどです。

高木類に比べると成長速度はやや遅く、1年で15cmほどしか伸びませんが、地面・根元から芽吹く力は旺盛で、初心者にも育てやすい植物といえます。

南天(ナンテン)の木を切ると災いが起こる?!

南天は前述の通り、縁起のいい植物として扱われることから、庭の鬼門対策として植えられることがあります。鬼門とは「北東」の方角のことで、風水的には邪気が出入りする場所といわれています。

このことから、「南天を切る(伐採する)と災いが起こる(邪気が入ってくる)」といわれるようになったと考えられます。

ただし、同じ木を切る作業でも「伐採」と「剪定」は、目的も仕上がりも全く異なるので、「剪定」は定期的に行い、美しく保つようにしましょう。

南天(ナンテン)の木を剪定するメリット

南天は必ずしも剪定を必要とする木ではありません。ただし、剪定することで下記のようなメリットがあるので、1年に1回は剪定をしてあげると良いでしょう。

  • 鑑賞しやすい高さで管理できる。
  • 通気性や日当たりがよくなって病害虫を予防できる。
  • 株の更新をするため、南天の寿命が伸びる。
  • 実つきがよくなる。

南天(ナンテン)の実がならない原因は剪定にある!?

南天の実がならないといった声も多いですが、その原因のひとつは間違った剪定かもしれません。
そもそも南天は、初夏に花を咲かせてそのままそこに実がなりますが、新しい枝に花芽をつけるまで1〜2年かかりますし、一度実をつけた枝には1〜3年花芽をつけません。
そのため、剪定をする時期や切る枝を間違ってしまうと、実がつくはずだった枝を切ってしまったり、実らせるためのエネルギーが分散してしまって、実がつかない原因となってしまうのです。
そのほかにも、そもそも実がならない品種があったり、日照条件によって実がならないこともありますが、実らせるためにも南天の剪定は時期と切る枝の選び方がとても大切になっていきます。

南天(ナンテン)の剪定時期はいつ?

南天の剪定時期は、実が見頃を終える2月〜4月です。

南天の剪定はいつ行ってもよいというわけではありません。とくに南天は花後の7〜8月あたりに花芽分化といって、翌年花を咲かせるための花芽をつけ始めます。

そのため、2〜4月以外の時期に剪定をしてしまうと、実がなるはずだった枝を切ってしまったり、翌年の花となるはずだった花芽を誤って切ってしまう可能性が高くなるので、気をつけましょう。

【図解】南天(ナンテン)の剪定の仕方

南天 剪定する場所

南天の剪定では、おもに「間引き剪定(透かし)」という手法で作業します。

間引き剪定とは、必要な枝に栄養が行き渡るように枝数を減らす剪定です。具体的には古い枝や切って株の更新を促します。

それでは詳しいやり方をご紹介していきます。

剪定の仕方

  1. 枯れた枝や、実がついた主枝は根元から切る。
  2. 実がついた主枝でも、枝数を減らしたくないときは実の穂だけ切る。
  3. 主枝から分岐して実がついた枝(亜主枝)は分岐部分で切る。
  4. 枝の途中に花芽がついている、花芽の1cm上で切る。
  5. 葉が混み合っているところは、葉軸の分岐部分で切る。

どのくらい剪定するか

南天は「株立ち樹形」が一般的です。

地面から伸びる主枝が多すぎると蒸れる原因になるので、主枝は6〜7本ほどになるように適度に根元から切りましょう。

古くなった主枝を切っても寂しくならないように、次の主枝候補となるひこばえ(地面から伸びる新しい枝)を伸ばしていくと、うまく株の更新ができます。

また、剪定するときは株の向こう側が透けて見えるくらいの葉数・枝数になるように剪定しましょう。

南天(ナンテン)が大きくなりすぎた!伸びすぎたらすぐ剪定すべき?

早春に剪定しても、その後なんだか南天の枝葉が伸びすぎてしまったというときには、切り戻し剪定をして高さを調整することもできます。

ただし、必ず切り戻し剪定は梅雨の時期(花芽分化の前)までに行ってください。

切り戻し剪定をすることで、伸びすぎた南天の樹形を調整できるほか、新芽も増やすことができるので、翌年の花付きがよくなる可能性もありますよ。

南天の切り戻し剪定の仕方は下記の通りです。

  1. つくりあげたい南天の樹高を決める。
  2. 樹高の位置の近くにある葉柄の上1cmのところで、枝をカットする。
  3. 全体の樹形を見て、飛び出した枝や葉があれば分岐の上でカットする。

南天(ナンテン)の剪定で注意すべきポイント

南天の剪定は難しいことはありません。よく成長する植物ですので、ちょっと切りすぎてもまたしっかりと成長しますので、神経質にならなくても大丈夫です。ただし、剪定時期は守るようにしましょう。

株を更新するために枝を切る場合は根元から。時期を守って、根元からカットすることさえ守っておけば問題ありません。

しかし、よく成長する植物ですので、株が大きくなって剪定時期ではない時期にカットしたいこともあるかもしれません。切り戻し剪定のように大きく切らずに、形を軽く整える程度であれば剪定時期でなくても剪定は可能ですので、見栄えが悪いときはやってみてください。

南天(ナンテン)の剪定のコツを覚えよう!

南天の剪定は特に難しいことはありません。残す枝とカットする枝を決めて、剪定するだけ。残すものと切るもので悩むかもしれませんが、元気なものを残して、弱っている枝や傷ついている枝は根元から切ると覚えるといいですよ。

松原真理子

お客様のお庭でも、伸び過ぎて大きくなってしまった南天を見かけることが多々あります。何年も放置している南天がある方は、是非この機会に一度すっきりと剪定してみてはいかがでしょうか。