GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2023年 3月 の投稿一覧

植物の根を強くする!元気に育つ!「ネにパワー」の魅力とは!?

店頭に並ぶお花の種類も多くなってきて、そろそろガーデニングをはじめたいな〜と考えている方に朗報です!今季のガーデニングにお役立ちな土壌改良資材「ネにパワー」をご紹介します。

お花を育てる上でのお悩みと言えば…
・うまく育たない
・水やりに手間がかかる
・根がしっかり生えずに徒長してしまう

などさまざまですよね。
そんなお悩みには「ネにパワー」がおすすめなんです!

植物にとって大切な光合成。その光合成による糖類の生成と、根から養分を取り入れることによって植物は生長します。さらに生育に欠かせないのが水ですよね。水が少ないと光合成による糖の生産が少なくなってしまいます。わかりやすく言うと、植物の生育が弱まり元気がなくなってしまうんです。

今回ご紹介する「ネにパワー」を使うと光合成を安定させ、根の生育を良くしてくれる効果が。植物をイキイキと育てることができるんです。

では早速、根を強くしっかり生やして、植物を元気に生長させる土壌改良資材の「ネにパワー」をご紹介します。

ネにパワーってなあに?

「ネにパワー」の正体は珪藻土を粒状に加工したもの。多孔質性があり、内部に無数の細孔を持つ天然鉱物です。ちなみに珪藻土とは調湿性や脱臭性にも優れているため古くから建材などに使用されてきたことで知られていますが、その珪藻土に特殊な加工を施し、土壌改良作用が期待できるものにしたのが「ネにパワー」なんです。肥料のように水に溶解して流失しないため、作用は持続するのが特徴です。

ネにパワーの細孔写真(電子顕微鏡)

粒子表面×10,000倍

珪藻土のより詳しい説明はこちら

ネにパワーの詳しい説明はこちら

今回ご紹介する「ネにパワー」は、光合成に不可欠な水を安定的に供給することで、根の伸長、細根の発達、土壌微生物の生育環境安定化に影響を与えてくれる土壌改良資材。土と混合することで、保水性に優れ、排水性の良好な土壌を作ることが可能に。花のつきが良くなり、しっかりとした株への生育が期待できます。また保水力が高まるため、水やりの手間も少なくなることもメリットの一つですね。

ここがスゴイ!「ネにパワー」の4つのポイント

ここではネにパワーの特徴を4つのポイントに分けてご紹介します。
それぞれのポイントを押さえていけば、ネにパワーの魅力がもっとわかるはず!

POINT1 光合成の安定化

雨が少ない時は水分をしっかり保持し、土壌に安定的に供給します。反対に雨の多い時には水分を吸収し、透水を促します。すなわち、保水性・保肥性・透水性の向上・水分・養分の保持を高めることで、光合成を安定させているのです。
気候変動に負けない、美しい開花や豊かな収穫のためには光合成を安定させて、根の生育を良くすることが大切です。

no-img2
GreenSnap編集部
光合成が安定することで根の伸長や、細根の発達が期待できるんですね!

POINT2 土壌微生物が増える

微生物の生育環境(水・養分・住処)が安定することで菌根菌といった、土壌微生物が増加します。無数の細孔を持つ天然鉱物の珪藻土が原料となっている「ネにパワー」。土壌にいる微生物にとって居心地がよく、増えることで柔らかくふかふかの土に。その結果、植物はしっかりとした根を張ることができるようになります。

no-img2
GreenSnap編集部

土壌が団粒化して根の張りやすい土になり、有機物の分解も促進してくれます。

POINT3 生長するための栄養源が増える

ネにパワーは孔隙に養分を吸収保持させることで、生長に欠かせない栄養がいっぱい!きれいな花を咲かせることができます。

POINT4 すべての植物に使用可能!

花きはもちろん、果樹や野菜、林木苗木など光合成を営むすべての植物に使うことができます。

植物にとって大切な保肥力を比べてみました!

鉢花にネにパワーを与えて育ててみたところ、一目瞭然の違いが!
それぞれの鉢花に同量の化成肥料を混合して調査を行った結果、ネにパワーを混ぜた鉢は保肥力に優れ、緑も濃く元気に育てることができました。

※写真は5月初旬の生育状況(床土混合・植栽日は前年度11月上旬)

no-img2
GreenSnap編集部

ネにパワーを混ぜなかった方(左)の葉が黄色っぽくなっているのに対し、ネにパワーを与えた方(右)の葉は緑も濃いものが多く、葉数も多いなどの差が!生育後期になっても活力を維持していました♪水やりの回数も減らすことができましたよ♪

5/9ビオラの根生育状況


左/ネにパワーなし  右/ネにパワーあり

5/9ストックの根生育状況


左/ネにパワーなし  右/ネにパワーあり

Greensnapユーザー限定!『ネにパワー』プレゼントキャンペーン♫

この春のガーデニングに「ぜひ試してみたい!」と思った方も多いはず!ネにパワーは残念ながら現在は小売店やECサイトでは販売していません。しかし、これまでの研究開発推進期間が終わり、この春から販売を開始します。
この記事を読んだ方限定で

・ネにパワー10㎏(約25ℓ)をプレゼントするキャンペーンを実施いたします♫

※通常定価2,500円

※送料のみご負担いただきます(着払い・関東の場合1,490円)

※お一人様1袋まで/200袋限定
是非、下記の応募フォームからご応募ください♫

プレゼントキャンペーンご応募はこちら

この春はネにパワーを使って、草花を元気に育てよう♪

いかがでしたでしょうか?草花をつくるためには、土づくりが大切!とわかっているものの、なかなかどのように変えていけば良いのかわからなかった人でも安心♪「ネにパワー」を取り入れれば、簡単に元気なお花を咲かせることができて、しかもその効果は長期間続きます!便利で効果が期待できる「ネにパワー」を一度試してみてはいかがですか?

▼製品に関するお問合せ
昭和化学工業
MAIL:nenipower@showa-chemical.co.jp
昭和化学工業へはこちら

メルシーフラワーホームページを活用して、可愛い花をカジュアルに楽しもう!

お花を飾ると自然と笑顔になりますよね!
そんなお花がもっと「気軽に」「便利に」という理由でスーパーマーケットで購入することが注目されています。
今回は、スーパーマーケットにお花を通して幸せを届けるメルシーフラワーのメルシーフラワーホームページについての魅力についてご紹介します。

メルシーフラワーHPはこちら

お花の委託販売のパイオニア、メルシーフラワーって知ってる?

スーパーで販売されているお花と聞いて、みなさんどんなイメージでしょうか?「安いけどおしゃれじゃない」、「仏花を買うところ?」と思われる方も多いのでは?
「メルシーフラワー」は首都圏約650店舗のスーパーマーケットで花の委託販売をしているお花屋さん。規模は国内最大、さらには創業昭和50年と最も歴史のある花の委託販売会社です。
近年はもっと若い年齢層にもお花を買って楽しんでもらいたいという思いからSNSの運用にも注力しています。
街のおしゃれなお花屋さんに並ぶような高いクオリティのお花を、スーパーに並ぶお花で実現するよう心がけています。

no-img2
編集部
メルシーフラワーのお花はどこで花を買えるの?などのお問い合わせも続々と♪

no-img2
編集部
スーパーのお花はどのように楽しんだら良いの?というお問い合わせも!

no-img2
編集部
「スーパーでも個性的でおしゃれなお花が売っているなんて驚きです!」なんて嬉しい声も♪

メルシーフラワーホームページのコンテンツをご紹介!

もっとお花(ハナ)をカジュアル(カジ)に暮らしに取り入れて、楽しく過ごせるヒントを発信するコンテンツサイト「ハナカジ」。花を飾る楽しみ方やお手入れの仕方などを、わかりやすい動画「ハナカジMovie」「ハナカジコラム」で紹介しています。

動画でわかりやすく「ハナカジMovie」

メルシーフラワー×GreenSnapの特別動画です。お花をカジュアルに楽しめる方法を動画でわかりやすく説明しています♪お気に入りの花をもっと素敵に飾るにはどうすればいいのか?そんなお悩みを解決してくれるプロのテクニックとアイディアは必見です!

ハナカジMovie はこちら

明るい花色と甘い香りのフリージアを飾ろう♪

暮らしに彩りを加える明るい黄色のフリージア。飾るだけで春の訪れを感じることができますね。

花の魅力や特徴も紹介していますよ♪

花を長持ちさせるためのヒントやお手入れなどのワンポイントアドバイスも!

旬の情報とおしゃれなアイディアがいっぱい!「ハナカジコラム」

「ハナカジコラム」では、お花のカジュアルな楽しみ方をお花のスペシャリストがご提案しています。季節ごとのイベントに合わせたお花の取り入れ方や、身近な小物を使ったおしゃれなアレンジメントなど、すぐに挑戦してみたくなる情報満載です♪

ハナカジコラムはこちら

香りとアレンジで二度楽しい♪ハーブいっぱいアレンジで気分爽快!

ハーブの爽やかな香りを楽しめるアレンジメント。制作工程中も心身が癒やされて、気持ちのよい時間を過ごすことができるおすすめのアレンジです。

フローラルフォームにカットしたローズマリーを、中心に向かって側面に斜めにさして……。

葉が大きいナルコランは、葉だけをカットして挿すなどのポイントも解説♪

全体のバランスを調整しながら花材をちりばめていけば可愛いアレンジメントの完成!

わからないことは、メルトくんにお任せ!

メルシーフラワーについて、もっと知りたくなったらメルシーフラワーのサイトからメルトくんにチャットで質問をすることができます。
「どこで買えるの?」、「開催中フェアの実施店は?」といった質問から「このお花の育て方は?」というお悩みまで、すべて解決!まずは気軽に問い合わせてみましょう。

使い方はとっても簡単♪質問したい項目をクリック♪

購入できる場所や開催中のフェアや実施店舗、植物の育て方まで、メルシーフラワーと植物に関することなら何でもメルトくんにお尋ねください。項目にないものはその他お問い合わせから調べることができます。

ご自宅や職場の近くの店舗を検索できます。

東京都内のほか、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県など約650店舗の中から、お近くの店舗を見つけることができます。
ぜひ近くのお店を見つけて覗いてみてはいかがでしょうか?

WEBサイトで注文したい時はどうすればいいの?


Webで注文したお花をお近くの店舗で受け取り、お支払いができるサービスです。
毎日新鮮なお花をスーパーへ届けているメルシーフラワーが、各店舗にお花をお届けしているため送料が掛からないのが嬉しいですね♪

Web注文 はこちら

no-img2
編集部

毎日通っているスーパーで、専門店と変わらない品質のお花を買うことができるのはとっても魅力的!そのうえコスパもいいから気軽に注文できますね♪

no-img2
編集部

花束・アレンジメントの注文フォームでは、お受け取りの店舗やお受け取り日、ご来店予定時間のほか、用途や内容、性別、ご予算、お花の印象など、細かくオーダーを記入できるので、自分のイメージ通りの花束をスムーズに受け取ることができます♪

あなたに一番身近なお花屋さんに。

いかがでしたか?スーパーのお花屋さんのイメージがガラリと変わった方も多いのではないでしょうか?
購入したお花の管理方法や楽しみ方を伝える動画やコラムなど、お花を一層楽しんでもらえるコンテンツが盛り沢山♪なメルシーフラワーのホームページ。今までもお花は飾っていたという方はもちろん、これから新たに取り入れてみたいと思っている方まで、幅広い方々に楽しんでもらえる便利で楽しいメルシーフラワーのホームページをぜひ利用してみてくださいね。

メルシーフラワーHPはこちら

アジサイの病気|炭疽病などの葉や枝にでる症状、原因や対策は?

アジサイ 秋色

紫色やピンク色、そして白色など花色が美しいアジサイは、梅雨の風物詩として知られていますね。街中や公園などでは元気に咲くアジサイを見かけることが多いと思いますが、他の植物と同じように病気にかかることもあります。病気の種類によって対処法もさまざまなので、正しく対処することでアジサイを病気から守りましょう。

ここでは、アジサが病気になる原因や病気の種類、そしてその対策などについて詳しく解説していきます!

アジサイ(紫陽花)が病気になる原因は?

アジサイ 紫の紫陽花

梅雨の時期に見頃を迎えるアジサイは丈夫な植物ですが、育てる環境や条件などによって病気にかかることもあります。

アジサイは日当たりと風通しのよい場所で元気に育ちますが、風通しが悪くなると病気にかかる可能性も高いです。株が蒸れることで病気にかかりやすくなり、株元に雨が当たることで病気に感染することもあります。

アジサイがかかりやすい病気はいくつもありますが、対策すれば予防できることも多いです。病気にかからないためにも、アジサイを育てる際は予防策を知って実践することをおすすめします。

それでは、アジサイがかかりやすい病気とその対策について詳しく紹介していきます!

アジサイ(紫陽花)の病気

うどんこ病

葉の表面にうどん粉をまぶしたような白い斑点ができる病気で、カビが原因で感染します。葉が白い斑点で覆われると光合成ができなくなり、アジサイの生長にも影響を及ぼします。

特に、アジサイの場合は白色のカビが現れたあと黒く変化し、感染が拡大していきます。感染した場合は、症状が発生した葉を取り除いて、薬剤を散布してください。その他、重曹やお酢を水で希釈したスプレーも効果が期待できます。

葉化(ようか)病

葉化病とは、アジサイのガクの部分が緑色に変化して葉化する病気です。ファイトプラズマという細菌が原因で感染することから、「ファイトプラズマ病」とも呼ばれています。葉化病が虫が媒介することで感染する可能性が高く、現在葉化病の治療法はありません。

アジサイのガクが色付かないようであれば、葉化病にかかってないか様子を見てみましょう。感染した場合は株ごと取り除いて、すべて焼却してください。

炭疽(たんそ)病

炭疽病もカビが原因で感染し、炭疽病にかかると枝や葉の部分に黒色の斑点が現れます。その後その中心が灰色に変化していき、やがて株全体へと感染が広がっていきます。

はじめは表面に症状が現れますが、しだいに内側に侵入してアジサイ全体の養分などを奪ってしまうため、感染した箇所を見つけ次第すぐに取り除きましょう。

感染したあとも、再発を予防するために薬剤を散布してください。炭疽病は雨や風によって感染するため、雨よけして雨風に当たらないように育てるとよいです。

斑点病

葉の表面に大小白色の斑点が現れ、斑点の周りがしだいに赤褐色に変化していく病気です。高温多湿の環境で発生しやすいため、雨が降ると細菌が運ばれやすくなります。

日頃から風通しのよい環境で管理することが大切ですが、アジサイが斑点病にかかった際は発病した葉がついている枝を切り落としましょう。予防策として、土の表面にマルチングを施すとよいです。

褐斑(かっぱん)病

斑点病と同様で、症状として葉の表面に褐色の斑点が現れます。病気が進行すると、感染した葉はどんどん縮んでいきます。特に、アジサイの樹形が弱くなることでかかりやすくなるため、定期的に剪定して株全体の風通しをよくしておくことが大切です。

斑点病にかかった場合はその部分を切り落とし、対策として株元に薬剤を散布しましょう。

アジサイ(紫陽花)の病気予防には木酢液は効果的?

ここまで病気とその対策についてそれぞれ紹介してきましたが、アジサイに木酢液を使うことで病気の予防にもなります。木酢液とは炭を焼いたときに発生する煙を冷却して液体にしたもので、土の表面に木酢液を散布すると土中の微生物が活性化されます。

また、アジサイの葉の表面に薄めた木酢液を散布すると、生育をよくする効果があります。その他、害虫の予防効果も期待できるので、細菌を媒介する害虫を寄せ付けないことで病気にかかる可能性が低くなるでしょう。

アジサイ(紫陽花)の病気は早めの対処が大事!

今回は、アジサイがかかりやすい病気やその対策などを中心に紹介してきました。アジサイは比較的丈夫な植物ですが、ここで紹介したような病気にかかることもあるので、あらかじめ対策しておくとよいです。

病気にかかるとどんどん拡大していくため、早めに対処することでそれ以上の感染を防ぐことができます。

アジサイの病気を見つけたら迅速に対処し、元気に育てましょう!

アジサイに適した肥料|与える時期は?青やピンクの花色を保つには?

紫陽花 ガクアジサイ

梅雨の風物詩といえばアジサイですが、色鮮やかな美しい色の花を咲かせてほしいなら、肥料を正しく与えることが大切です。

このページでは、アジサイの肥料について解説しています。肥料にはどんな種類のものがいいのか、与えるタイミング、与え方など記載しましたので、参考にしてみてください。

アジサイ(紫陽花)に肥料は必要?

紫陽花 ガクアジサイ

アジサイはたくさんの肥料を必要とする植物ではありませんが、それでもまったく肥料を与えずに育てると、年々花数が減ってきたり、夏越しや冬越しできずに枯れてしまうこともあります。

また、アジサイの花色は土壌酸度によって変化することはよく知られていますが、じつは肥料によっても多少変化が起きます。

つまり、アジサイにとって肥料は、栄養補給だけではなく、鮮やかな花色を保ち続けるためにも必要なのです。

アジサイ(紫陽花)に肥料を与える時期はいつ?

アジサイに肥料を与える時期は、地植えなら年2回、鉢植えなら年3回、下記の時期に与えます。

地植え ①開花から1ヶ月後(お礼肥) ②12〜1月(寒肥)
鉢植え ①新芽が出る前3〜5月(追肥) ②花後すぐ〜9月(お礼肥) ③12〜1月(寒肥)

お礼肥とは、開花で消耗したエネルギーを補給する役割があり、寒肥には春からの成長にむけてエネルギーを補給する役割があります。

アジサイ(紫陽花)におすすめの肥料の種類は?

紫陽花 花後

アジサイへ与える肥料は、「固形油かす肥料」か「緩効性化成肥料」を使うのが基本ですが、さらに「液肥(液体肥料)」を用意しておくのもおすすめです。

寒肥は肥料効果がゆっくり長く続く緩効性の肥料を。お礼肥(鉢植えの場合追肥にも)に効果がすぐにでる速効性の液肥を使うと、よりアジサイが元気に育ちます。

とくに鉢植えでアジサイを育てる場合は、肥料成分が水で流れ出やすいので、コントロールしやすい液肥を使うといいです。

アジサイ肥料のN・P・Kについて

なお、肥料は下記のような栄養素で構成されています。

  • 窒素(N)葉や茎の成長を助ける栄養=葉肥
  • リン酸(P)花や実つきをよくする栄養=花肥
  • カリ(K)根や植物全体の成長を助ける栄養=根肥

市販の肥料にはNPKの割合が表示されていますが、アジサイの肥料はN:4・P:6・K:2、もしくはN:7・P:14・K:8といった、リン酸が多めの山型とよばれる配合タイプの肥料を使うといいです。

赤・ピンクや青・紫の花色を保ちたいなら、専用の肥料がおすすめ!

市販には青・赤それぞれでアジサイ専用の肥料があるので、花色にこだわりたい方はそちらを用意しておきましょう。

とくにピンクや赤いアジサイを育てたいときは、一般的な肥料だと土壌を酸性にしてしまい、色が紫がかっていってしまうので、「赤アジサイ用肥料(アルカリ肥料)」を用意しておくと安心です。

アジサイ(紫陽花)の肥料の正しい与え方

アジサイ 肥料 冬 寒肥

アジサイに肥料を与えるときは、固形の油かす肥料や緩効性肥料を、製品規定量よりやや少なめにとって、株元にまきましょう。地植えなら浅めに耕して土に混ぜてやるといいです。

液肥を使うときは、ストレートタイプと濃縮タイプがあるので注意してください。

濃縮タイプの場合は、水で希釈して使います。また、肥料を与える時期のうち、10日に1回、水やりの代わりに与えましょう。(鉢植えの場合3〜5月、花後〜9月のうち10日に1回が目安)

なお、鉢植えのアジサイは1〜2年に1回、花後に植え替えをしますが、植え替えをする場合は、緩効性肥料を根が触れない程度の深さにまいてから植えます。液肥は与えずに様子をみましょう。

アジサイ(紫陽花)に肥料を与えて元気に育てよう

アジサイは青やピンクなど美しい色が人気ですが、栄養が不足すると色の鮮やかさが落ちてしまいます。来期も綺麗な花を咲かせてもらうためには、肥料が欠かせません。適切な時期にアジサイに肥料を与えてくださいね。

また、肥料と合わせて土質にも気を配ると、花の色を調整することもできるようになるので、ぜひ試してみてくださいね。

アジサイに適した土|青やピンク色に調整する方法は?土壌をアルカリ性にするには?

紫陽花 ホンアジサイ

赤や青色といった花色のあるアジサイですが、実は土が酸性かアルカリ性かによって、その花の色が変わるといわれています。つまり、アジサイを育てる上で、土づくりはとても重要な作業になるのです。ここでは、そんなアジサイの土の作り方について、詳しくご紹介していきます。

紫陽花(アジサイ)の栽培に適した土とは?

アジサイ 紫陽花 地植え

アジサイに適した土は、水はけと保水性のバランスがよく、通気性のいい土です。

鉢植えでアジサイを育てるなら、庭木・ガーデニング用の培養土か、アジサイ専用の培養土が便利です。地植えでアジサイを育てるなら、植える2週間ほど前から土づくりをしておくといいですよ。

どの場合も、古い土や水はけの悪い土に植えてしまうと、病気にかかったり根腐れを起こしてしまうので、注意しましょう。

紫陽花(アジサイ)は土壌酸度で色が変わる?!

じつはアジサイの花色は、土壌酸度によって赤〜紫〜青に変わります。同じ品種を育てていても、土壌酸度が変われば花色は変わるのです。

酸性:土壌酸度pH5.0〜6.5
中性:土壌酸度pH6.0〜6.5
ピンク〜赤 アルカリ性:土壌酸度pH6.5〜8.0

ちなみに日本の土壌のほとんどは酸性雨によって若干酸性に傾いています。公園などのアジサイに青や紫が多いのはそのせいで、ピンクや赤みの強いアジサイは土壌酸度を調整しないと発色しません。

また、アナベルなどの白い西洋アジサイは、もともと色素を含んでいないため、土壌酸度によって色が変わることはありません。

紫陽花(アジサイ)の土づくり

アジサイを育てるうえで、土質はとても重要です。この土質を調整することで、アジサイの花色を青や赤・ピンク色に調整することができるとされています。

このとき、 地植えの場合は庭土のもとの土壌酸度から調整していく必要があるので、土壌酸度計や酸度測定液を用意しておくと便利です。

青アジサイにする土の配合

紫陽花の土 青い配合

青いアジサイを育てたいなら、土を酸性に傾けます。土を酸性にするには、酸性の性質をもつ鹿沼土やピートモスを上手に使いましょう。

鉢植えの場合は、市販の青いアジサイ用の培養土を使うか、下記の配合で土づくりをします。

  • 赤玉土小粒3:鹿沼土小粒3:ピートモス4+緩効性肥料
  • 草花葉培養土5:鹿沼土2:ピートモス3+規定量の半分の緩効性肥料

地植えの場合は、もとから多くの土壌が酸性に傾いているので、ほどんと調整不要ですが、より青いアジサイを作りたい場合は、庭土1㎡(深さ30cm)あたりピートモス2kgを混ぜてください。

紫アジサイにする土の配合

紫のアジサイを育てたいなら、土を中性に調整します。土を中性にするには、酸性の性質をもつ苦土石灰を適量使います。

鉢植えの場合は、市販の草花・野菜用培養土(pH6.0前後)のものを使うか、下記の配合で土づくりをします。

  • 赤玉土小粒6:腐葉土3:バーミキュライト1+苦土石灰を土1kgにつき2g+緩効性肥料
  • 赤玉土小粒3:鹿沼土小粒3:腐葉土4+緩効性肥料

地植えの場合は、植える2週間前に、庭土1㎡(深さ30cm)あたり苦土石灰を150gをよく混ぜ、その1週間後に堆肥2kgと緩効性化成肥料を混ぜて、さらに1週間おいてから使います。

ピンク〜赤アジサイにする土の配合

紫陽花の土 赤い配合

ピンクや赤のアジサイを育てたいなら、土をアルカリ性に傾けます。土をアルカリ性にするには、苦土石灰を多めに使います。元肥につかう肥料は、赤いアジサイ用の市販のものを使いましょう。

鉢植えの場合は、市販の赤いアジサイ用の培養土のものを使うか、下記の配合で土づくりをします。

  • 赤玉土小粒6:腐葉土3:バーミキュライト1+苦土石灰を土1kgにつき5g+赤いアジサイ用肥料
  • 草花葉培養土+苦土石灰を土1kgにつき5g

地植えの場合は、植える2週間前に、庭土1㎡(深さ30cm)あたり苦土石灰を300gをよく混ぜ、その1週間後に堆肥2kgと赤いアジサイ用肥料を混ぜて、さらに1週間おいてから使います。

紫陽花(アジサイ)の土づくりの注意点

アジサイは土壌酸度で花色を変えられる楽しみがありますが、他の草花や野菜の多くは、弱酸性〜中性の土壌を好みます。

そのため、とくに地植えの場合は、真っ青なアジサイをつくりたいから、真っ赤なアジサイをつくりたいからといって、酸性やアルカリ性の土壌に傾けすぎると、他の植物が育たなくなるので注意しましょう。

日本の街中でよくみるアジサイに紫色が多いのは、雨のせいで土壌が弱酸性〜中性になりやすいだけでなく、他の植物との共生も理由にあるのです。

紫陽花(アジサイ)を育てるのに最適な土をつくろう

紫陽花 青いアジサイ

土壌によってアジサイの花色が変わるというのは有名な話で、ご存じする方もいらっしゃるかと思います。そのままアジサイを土に植えると、希望通りのアジサイのカラーいならないことがありますので、ぜひ育てたい色になるようアジサイに適した土をお選びください。

アジサイの育て方|水やり頻度は?鉢植え・地植えで違いはある?

紫陽花 アジサイ

アジサイ(紫陽花)は梅雨の季節でも楽しめるお花で、最近では新しい品種も続々と登場しています。土質によって花色が変わるため、一見育て方が難しそうに感じますがそんなことはなく、初心者にもおすすめのお花です。今回は、そんなアジサイの育て方を詳しくご紹介します。

アジサイ(紫陽花)を育てる場所

紫陽花 ガクアジサイ

アジサイを栽培するときは、風通しがいい場所を選びます。また空気が乾燥しやすいところも避けたほうがいいでしょう。

鉢植えで育てる場合は、軒下が適しています。

アジサイを地植えで育てている場合は、寒風や霜に当てないようしましょう。比較的寒さに強い植物ですが、寒風や霜は株が傷む原因につながります。ただし、アジサイには適度な低温を経験させることも、新しい芽を出すためにも必要となります。

また、本来アジサイは日光を好むので、日向~半日陰のところで管理しましょう。あまりにも日光が足りないと、花つきに影響が出るので注意してください。

日光が好き、と書きましたが、夏場の直射日光は強すぎておすすめしません。また西日も強く、当たると葉焼けすることがあります。地植えする際は、朝日から西日までの日当たりを確認するといいでしょう。

アジサイ(紫陽花)を育てる土

アジサイの用土作りのコツは「水はけ」「水持ち」「酸性度」です。水はけがよく、水持ちのいい用土がベストです。

アジサイはもともと水を好む植物なので、保水性は大切ですが、常にジメッとしすぎる用土は好ましくありません。保水性のみならず、排水性も意識するのが重要です。

また、種類品種にもよりますが、アジサイを育てる土の酸性度(pH)は、アジサイの花色に影響を及ぼします。つまり、土壌が酸性かアルカリ性かによって、花色が赤・ピンクになるか青になるかが変わるのです。

この度合いの単位を「pH」と呼びます。中性を示す値は7.0で、検査して出た数値がこれよりも小さいと、土質は酸性の状態へ変化します。反対に、7.0よりも大きい数値だとアルカリ性ということになります。

ただし、一度土質をアルカリ性に整えても、雨が降ると、土が酸性に変化することがあるのでご注意ください。

アジサイ(紫陽花)の肥料・追肥

紫陽花 アジサイ

アジサイへの肥料やりは、休眠期の冬(鉢植えのみ)と花が咲いたあとに与えてください。冬は緩効性肥料を与え、春の生育をサポートします。

そのほかはすぐに液体肥料を与えるのが効果的です。花の色それぞれの専用肥料もあるので、そういったものを活用するのもいいでしょう。

アジサイ(紫陽花)の水やり

アジサイの水やりは週に1回のペースで、土の表面が乾いてから与えます。土壌が乾燥すると生長が悪くなるので、乾燥させないよう注意してください。たくさん水を与えても、受け皿に水は溜めておかないようにしましょう。

土が乾きやすい夏は、朝・夕方の2回行っても構いません。反対に、冬は土が乾かないように注意しながら、水やりの回数を少なくします。また、冬は夕方や夜だと水が冷えすぎてしまうので、気温が高い午前中に水やりをしましょう。

アジサイ(紫陽花)の種まき・植え付け

アジサイは種まきから育てることも可能です。種まきの時期は11〜3月頃です。

ただし、アジサイの種まきをしてから花が咲くには、3~4年ほどかかります。

なお、種はアジサイから採取もできるので、興味がある人はぜひ挑戦してみてください。

必要なもの

  • 種まき用の土(市販の種まき用培養土か、小粒の赤玉土)
  • 育苗用トレー

手順

  1. 育苗用のトレーに市販の種まき用培養土(もしくは、小粒の赤玉土)を入れる
  2. 1に水をかけて湿らせる
  3. 種をまく(種に土はかけないこと)
  4. 底面給水で水やりする
  5. 4枚程度、本葉が出てきたら密集している苗を回収し、別の鉢やトレーへ植える(植え付けるときは隣の苗と2~3cmほど空けること)

種の採取方法

育てているアジサイから種を採取する場合は、11月頃に行います。種は花のあとにできる熟した果実から取ることが可能です。

加えて、種を取るなら剪定はしないでおくこと。また種はとても小さく細かいので、採取する際はこぼれても大丈夫なように、袋などを用意することをおすすめします。

アジサイ(紫陽花)の植え替え

アジサイの植え替え時期は、3~4月頃が敵期です。このときも咲かせたい花の色にあわせて用土を配合します。植え替え方法は以下のとおりです。

  1. 苗についている古くなった土を1/3程度落とす
  2. ひとまわり大きな鉢を用意して、植え付ける
  3. 植え替え後に水をしっかり与える

アジサイ(紫陽花)の剪定

アジサイ 紫陽花 剪定

アジサイに剪定が必要な理由は、以下の3つです。

  1. 大きくしすぎないため
  2. 花を枯れるまで咲かせていると次の花の栄養が減る
  3. 今年花が咲いた枝には来年花が咲かないから(品種によっては例外もあり)

アジサイは剪定しないとどんどん大きく育ち、さらに枯れた花にも栄養がいくので、次の花に栄養をしっかり与えられません。そして、今年花が咲いた枝には来年花が咲かない品種が多いので、取り除いてしまって問題ないからです。

剪定時期

アジサイの剪定は、7月下旬〜8月上旬が適期です。花芽が9〜10月にできるため、花芽まで間違って切って失敗しないようにそれ以降の剪定はおすすめしません。花芽を取ってしまうと来年花が咲かなくなるので、剪定時期には気をつけたほうがいいでしょう。

しかし、アジサイの品種によっては花芽ができる時期が違うものもあります。たとえば、アナベルやカシワバアジサイがそれで、これらは春まで剪定できます。

剪定方法

アジサイの剪定方法は、咲き終わった花の下から2節ほど残して切ります。このとき、花芽がどこについているか確認しておくと安心です。

もし、休眠期に株が大きく育っていたり枝がたくさん密集していたりするときは、整枝するのがおすすめ。古くなった枝や枯れた枝などを取り除くことで、風通しがよくなります。

季節別のアジサイの育て方ポイント

紫陽花 ガクアジサイ

アジサイを上手に育てるには、夏・冬の管理の仕方にあります。この項目で、夏・冬の育て方のポイントを確認しておきましょう。

夏のポイント

  • 日当たり・・・直射日光を避ける
  • 置き場・・・風通しがよく比較的涼しいところ
  • 水やり・・・頻度を多めに与える(朝と夕方)

冬のポイント

  • 日当たり・・・日向~半日陰
  • 置き場・・・軒下(もしくは、霜や寒風に当たらないところ)
  • 水やり・・・頻度を減らす(午前中)

アジサイ(紫陽花)の増やし方

アジサイの簡単な増やし方は「挿し木」です。挿し木の適期は5~7月で、下準備として長さ10cmほどの茎を用意します。そして下葉は取り除き、上部の大きな葉も水分の蒸発を防ぐために半分にカットします。準備ができたら、以下の手順を参考にやってみてください。

  1. 育苗用の鉢に小粒の赤玉土を入れ、水をかけて土を湿らせておく
  2. 下準備で用意した茎を、約1時間水につける
  3. 1へ植え付け、はじめの3日間は毎日水やりをする。置き場は日陰
  4. その後は土が乾いたら水を与え、根が出たら鉢上げする

アジサイ(紫陽花)の栽培で注意する害虫・病気

アジサイを育てていて注意が必要な害虫と病気は以下のとおりです。

つきやすい害虫

  • ハダニ:夏に発生率が高まる。乾燥したところを好み、葉の裏側にいることが多い。植物の汁を吸う
  • アブラムシ:植物の汁を吸い、排泄物から病気が発生する。新芽や葉の裏に潜んでいる
  • アザミウマ:夏場に多く発生する害虫で、植物の汁を吸う。花につきやすく、被害にあうと花が綺麗に咲かなくなることがある
  • ケムシ:葉や茎を食べてしまう。幼虫のうちに見つけ次第駆除すること

かかりやすい病気

  • うどんこ病:カビが原因の病気で、葉や茎に白い粉が発生する。放置しておくと、症状が進み、生育に悪影響を及ぼす
  • 斑点病:葉や茎などに1cm程度の中心は灰色、まわりは赤褐色の斑点ができる。そのままにしておくと、その病気に侵されたところは枯れる。葉や茎が密集しているところが病気になりやすい
  • 炭そ病:炭そ病もカビが原因で、梅雨の時期に発症しやすい。病気になると、1~2mmの赤褐色の斑点ができる
  • 灰色かび病:病気にかかったところは褐色に色が変わり、灰色のカビができる。湿気の多い場所で発生しやすい
  • モザイク病:原因はウイルスで、まだら模様ができたり縮れたりする。治らないので、見つけ次第株まるごと処分

アジサイ(紫陽花)の基本情報

紫陽花 ガクアジサイ

属名 アジサイ属
学名 Hydrangea
科名 ユキノシタ科(アジサイ科)
別名 シチヘンゲ・テマリバナ
原産地 日本・北アメリカ
草丈 2m
耐寒性 強い
開花時期 6~7月頃
花色 青、紫、ピンク、濃いピンクなど
花言葉 移り気・乙女の愛

アジサイ(紫陽花)の育て方のコツを抑えよう!

アジサイは、土の酸性度合いによって花色が変わるのが面白い植物です。酸性やアルカリ性などの言葉が出ると、なんだか管理が難しそうに感じますが、そんなことは全くありません。

また、新しい品種も次々誕生しており、いずれも園芸初心者でも実は育て方や管理は難しくありません。増やすときも挿し木で簡単に増やせるので、ぜひ地植えや鉢植えでアジサイを育ててみてくださいね。

エケベリアの育て方|植え替えや水やり頻度は?増やし方は?

エケベリア

多肉植物らしい肉厚の葉を花のようなロゼット型に生やし、品種もたくさんあるエケベリア。小型の品種から大型の品種まであり、形や色もそれぞれに個性がある事からコレクションとしても人気の高い多肉植物です。

今回は、そんなエケベリアの育て方などについてご紹介します。

エケベリアの置き場所

エケベリアは、風通しと日当たりのよい場所を好みます。ただし、夏の強い直射日光は避けましょう。一年を通して、日なたで育ててあげます。

エケベリアの冬越し

寒冷地での冬越しは、室内に置く方が良いでしょう。ただし、その際は暖房の効いていない明るい窓辺に置きます。温度があり、光が不足すると徒長してしまいます。

そのほかの暖かい地域であれば、冬の季節であっても、多くのエケベリアは-2℃くらいまでの耐寒性があるため、室外に置いたまま育てることができます。

ただし、室外で育てる場合は、雨や雪、霜などには当てないようにしてください。

吉坂包装 上田泰

外の天候が心配な場合は、天気予報で0℃以下になるとされる夜だけ玄関などの室内に取り込み、翌日の日中が0℃を超える気温になるなら屋外に出して日光に当てます。

エケベリアの水やり

夏の水やり

エケベリアの生育期は気温が18~30℃くらいの頃が、最も活発に生育する温度になります。その間は、水やりの頻度が多くなります。

下葉の水分が少なくなり張りがなくなり、柔らかくなったら、たっぷりと水やりをしましょう。

多肉植物は水を与えないと、自分の葉に貯めた水分を使って生きていきます。その際、必ず一番下葉(根元に近い葉)の水分から使います。水分を取られた葉はだんだん張りがなくなり、やがてシワが寄るようになり、最後には枯れてしまいます。

多肉植物に枯れ葉があれば、水やりが不足している可能性が高いので注意してください。

吉坂包装 上田泰

エケベリアをはじめとる多肉植物の水やりは、季節だけでなく、その年の気候、そして多肉植物を管理している置き場所で水やりのタイミングは変わります。葉っぱの様子をよく観察しましょう!

冬の水やり

一方、冬期の水やり頻度は少なくなります。ただし、冬は休眠期といわれますが、完全には休眠していません。

冬場でも地域や置き場所により水分は必要としています。春秋同様一番下の葉を観察し、植物が欲しいタイミングで与えます。

エケベリアの肥料・追肥

植え付け、植え替えのタイミングでは、元肥として暖効性肥料を与えて、根の発根を促進させます。

また、春と秋の生育が盛んな時期には、即効性のある液体肥料を与えるのがおすすめです。固形の化成肥料だと、水やり頻度の少ない多肉植物には長く効きすぎるため不向きです。

夏の暑い時期は、肥料が効きすぎると障害がでることもあるので、特に注意してください。

吉坂包装 上田泰

エケベリアは特に肥料が必要ないと思われがちですが、実際は適期に肥料を与えることで、健全な苗をつくることができます。

秋から冬になる前までに、肥料と共に「バイオスティミラント」といわれる活力剤を併用すると、細胞壁を強くしたり、冬や夏に強い多肉植物をつくることができます。

エケベリアの土

エケベリアに適した土は、水はけと保水のバランスが大切です。エケベリアなどの多肉植物用に配合された、市販の土を使用するといいでしょう。

吉坂包装 上田泰

市販の多肉植物の土の中には、「サボテン・多肉植物の土」として販売されているものが多くありますが、正確にはそれぞれに適した土は異なります。

エケベリアの方が、サボテンより細かな根をたくさん張ります。そのため、水はけの良すぎる大きな粒子で構成された土では、根が空気に触れすぎ毛細根が育ちにくいです。

この場合は、水やりの頻度がかなり多く必要になるので注意しましょう。

エケベリアの植え付け・植え替え

植え付け・植え替え

エケベリアの植え付けや植え替え時期は、成長期である春と秋が最適期です。18~30℃くらいの気温の頃が適しています。

また、育てているエケベリアが新しい葉を展開しにくくなったり、株が弱ってきたら、根詰まりしていたり、土が劣化している可能性が考えられます。2年に1度は、新しい土に植え替えましょう。

植え替えの際は、鉢から取り出したエケベリアの根をほぐし、古くなって傷んだ根をハサミを使ってきれいに取り除き、新しい土に植え替えます。

吉坂包装 上田泰

植え替え頻度は鉢の大きさにもよりますが、7cm以下の小さな鉢では1年に1度の頻度が好ましいです。

また、エケベリアの大きさは鉢の大きさ(土の量)で決まります。大きく育てたいときは、大きな鉢にサイズアップしましょう。

エケベリアの増やし方

エケベリアは多肉植物なので、多肉植物の一般的な増やし方のうち「株分け」と「葉挿し」「胴切り」にて増やすことができます。

株分け

株に子株がついたら、その子株をカットして増やす方法です。

ハサミなどでチョキンとカットしたら、雑菌が入らないようすぐには植えず、3日間ほど切り口を乾燥させる方が安全です。乾燥させたら、新しい土に植え付けましょう。水やりもすぐにはせず、10日ほど待ってから与えます。

葉刺し

エケベリアは葉の付け根に生長点といわれる組織を持っているため、葉挿しで増やすこともできます。

葉挿しする葉を株から切り取り、その葉を乾いた土の上に置いておくと根が出てきます。切り口を下にして、葉の1/3程度を土に挿しましょう。

胴切り

胴切りとは、エケベリアの茎を途中から切って頭部と同体に切り離す作業のことをいいます。

この際、カッターやハサミではなく、テグスや細いワイヤ線を使ってエケベリアの上部をカットすると葉を傷めずきれいに切り離すことができます。

切り離した頭部は、3日間ほど切り口を乾燥させてから新しい鉢に植えましょう。残った胴体は、上から数枚の葉を取ることで、取った葉のつけ根から新しい子どもが展開していきます。

エケベリアの育て方で注意すべき病気・害虫

つきやすい虫

エケベリアに多い害虫は、アブラムシやカイガラムシ、ハダニです。せっかく大切に育てていても、虫に侵食されてしまったらあっという間に枯れてしまうこともあります。

特に、秋になるとカイガラムシがつきやすくなります。この虫は薬が効きにくいので、見つけたらすぐにブラシなどで取り除きましょう。取り除いたときに、虫を土に落としてしまうと、またそこから増えるので注意が必要です。マシーン油やカイガラ虫用のスプレー式の殺虫剤などを使う方法もあります。

害虫の発生を予防するには、土に撒くタイプの殺菌・殺虫剤を定期的にまくといいでしょう。

加えて、春先から冬に入るまでの間は、定期的に殺菌・殺虫剤を葉面に散布します。その際、葉のつけ根にまでしっかりいきわたるように散布してください。

また、風邪通しの良い場所に置くことも病虫害の発生抑止につながります。

かかりやすい病気

エケベリアは普通の草花より病気には強い植物ですが、置き場所や管理の仕方でどうしても病気になることがあります。

エケベリアで最も掛かりやすい病気は、「根腐れ病」「灰色カビ病」「黒点病」「スス病」です。どれも多湿や腐葉土。バーク堆肥などの有機質が原因で発生しやすい病気です。

  • 根腐れ病
  • まず根腐れ病は、土が多湿になりすぎたり、腐葉土やバーク堆肥などの有機質が原因で起こります。なるべくエケベリアに適した土を用いましょう。

  • 灰色カビ病
  • 上部が腐ってきたときには、一度鉢から取り出し根を見てみましょう。そうなると根腐れを疑いがちですが、根に問題がなければ実際は灰色カビ病の可能性が高いです。1枚でも葉っぱが腐りだすなどの異変を見つけたら、早めに取り除き殺菌しましょう。

  • 黒点病
  • 黒点病は葉に黒い丸い瘢痕が現れます。もし見つけたらその葉は取り除き殺菌しましょう。

  • スス病
  • スス病も多湿が原因でつく細菌です。梅雨から夏の高温期に起こりやすいです。

    このように多肉植物は菌が原因で病気になりますがどれも多湿によるものです。どうしても湿度の高い日本ではさけれない病気なので、冬以外は定期的に殺虫と殺菌をして予防しましょう。

    吉坂包装 上田泰

    エケベリアにあるトラブルで最も多いのが、「灰色カビ病」にかかり腐らせてしまうことです。

    エケベリアの育て方に関するQ&A

    エケベリアの葉っぱが葉焼けした場合の対処法は?

    冬は日差しが弱く、葉がデリケートになっているため、春になると急激に強い日光が射し葉焼けをおこすことがあります。また梅雨時期も同様です。

    一度葉焼けをおこした葉は元にもどりませんので注意しましょう。

    予防としては、遮光ネットを用いるか、徐々に環境に慣らしていきます。初春から常に直射日光に当てている苗は、真夏の直射日光にも耐える葉をつくることもできます。

    ただし、近年の猛暑は直射日光と気温が異常に高いため、夏場も遮光するか半日陰の明るい日陰で育てることをおすすめします。

    吉坂包装 上田泰

    エケベリアは種まきから育てることもできるの?

    エケベリアは種から育てることも可能ですが、種まきから育てるのは初心者には難しいとされています。

    種まきに挑戦する場合は、以下の手順で作業してみてください。

    1. 花が咲いたら受粉させる

      エケベリアの花が咲いたら、中心の雌しべの柱頭に周りの雄べの花粉をつけます。その際、小さな筆や綿棒などを使うと簡単に受粉できます。

    2. 花の根元の茎が枯れてきたら、種を収穫する

      受粉が成功すれば、雌しべの根元がふくらみ、たくさんの種がつきます。種の収穫は、種が入っているサヤが弾ける前に取る必要があります。エケベリアの種はとても小さいので、種を回収するときは白い紙を用意して、その上に取り出すといいでしょう。

    3. 種を冷蔵庫で保管する

      冷蔵庫に2週間ほど入れて、寒さに当ててから撒くと発芽がそろいやすいです。ただし、そのまま土に撒いても大丈夫です。

    4. 種まきをする

      種まきの適温は、20~30℃。春と秋が種まきの季節となります。種をまくときには専用トレーや鉢を使い、市販の種まき用の新しい専用土をつかうと良いでしょう。

    5. 土を被せず、水やりをする

      種をまいたあとは、土を常に湿らせておきます。ただし、上から水やりすると、種が土に埋もれるため、底面給水で常に土が濡れている状態をつくります。そして多肉植物の発芽には光も必要なので、覆土はしないよう気を付けましょう。

    6. 発芽を待つ

      発芽は1週間~2週間で発芽しますが、環境や条件が悪いともっとかかる場合もあります。

    吉坂包装 上田泰

    エケベリアを育ててみよう!

    多肉植物の中でも華やかな姿で人気のあるエケベリアの育て方についてご紹介しました。

    エケベリアを育てるときは、置き場所に特に注意しながら育てていきましょう。

    冬の昼間でもマイナス気温になるような寒冷地域の場合は、0℃以下になっている間だけ、暖房のかかっていない室内の明るい窓辺に、一時的に避難させてあげましょう。そうすることでうまく冬越しもできますよ。

    新鮮な花と緑が卸売価格で買える!東花園(10KAEN)へ行ってみよう♪

    季節のお花や瑞々しいグリーンのある暮らし、素敵ですよね。「毎日お花を飾りたい!」なんて思っていても、いざお花やグリーンを飾るとなる結構コストがかかってしまいます。「もっと安く、気軽に買えたら…」そう思っている方も多いのではないでしょうか?
    そこで今回はもっと気軽にお花を買ってもらえるよう、仕入れの工夫や販売努力を重ねている東花園(10KAEN)をご紹介!プロのお花屋さんのほか、リピーターも多く訪れるというこのお店、お花が大好きなグリーンスナップユーザーは必見です!

    東花園(10KAEN)をおすすめするワケ

    東花園(10KAEN)は都内の江戸川と広尾で2店舗を展開しているお花屋さん。
    2つのお店は個性豊かでそれぞれに特徴がありますが、共通して言えるのは、日本一の花市場である大田市場から直仕入れしているため、新鮮で品質がよい花と緑が低価格で販売できるということ。

    お花の買い方の意識が変わる!

    コスパよく提供できるのは、市場直結ということだけでなく、定番商品を置かずにその季節、その時に一番綺麗で品質が良い花と緑を見立てて仕入れているという、バイヤーの専門力が大きく影響しています。
    お花屋さんに行けば通年出回っている花も多くありますが、花にも季節がありやはりそこは農産物。価格の安い時もあれば高い時もあります。価格の高い時期に無理して仕入れるのではなく、その時期に一番お勧めしたいものを安価で提供することで、より多くの方々に手に取って頂けるよう、日々考えておられるそうです。

    決まった花を必ず入荷しておく、ということではなく品揃えは市場次第なことが多いのだそう。その分、季節感や歳時の雰囲気をリアルに感じて、その時季ならではのお気に入りの花と緑を買うことができますね。

    「今日はどんな花や緑があるかなぁ」そんな気軽な気持ちで店内をぐるっとまわってみると、きっとあなたのお気に入りに出逢えるはず。

    東花園についてはこちら

    花と緑のアトリエ10kaen 広尾店

    おしゃれな街、広尾駅前の広尾プラザ1階にある広尾店。おしゃれな店内の主役は色とりどりの切り花ですが、一部鉢花も置いています。

    これまでお花といえばブーケや花束をお祝いやプレゼントにして贈ることがポピュラーでしたが、お花を買うということは特別なことではなく、もっと日常づかいをして欲しいという思いから、1本からでも気軽に購入できるようなお店を目指しています。


    駅近という立地柄、帰宅ついでに買っていかれる方も多いのだとか。切り花は、自分が気に入ったものを1本から手軽に購入できるのも嬉しいですよね。

    また、一般的なブーケや花束には入らないような花材が揃うのも特徴のひとつ。お店に来てみると「今まで知らなかったけどこんな花もあるんだ」という気づきや、「この色のバラが好きだったけれど、これだけたくさん種類の花があると、好きな色の花をバラ以外で探してみようかな」というように花を選ぶ視点が変わって選択肢も広がったなんてことも。
    新しい発見をしてもらうため、フレキシブルに対応していくということが本来の花屋さんの役目なのかもしれません。

    花との出会いを一期一会に

    実際にお店を利用している方はどんな方が多いのでしょうか?最近ではブーケや花束など贈り物に使う方は3割くらい、残りの7割の方は定期的にお店に足を運び、自分のために花を購入される方なのだそう。ご自宅用に買われる方が他店と比べてみても多いことに改めて驚きますね。

    ・気に入った花を1輪買ってみる
    ・珍しい花があったから飾ってみよう

    という目的意識をもったお客様も。「誰かのために」だけではなく「自分のために花を買う」というスタイルが叶うのも、この価格と品質のよいお花だからこそ。わざわざ花屋さんに足を運んで切り花を購入することが、当たり前になり自分の好奇心を満たすツールの一つになりつつあるのかもしれません。

    店内には切り花のほか、リースやドライフラワーなども取り扱っています。

    選んだ花で自分だけの花束を

    自分のセンスで1本ずつ選んだ花をまとめみたら、4本だけとは思えないこんなに素敵な花束に。自宅に帰ったらそのまま生けるのはもちろん、飽きてきたら1本ずつ分けていろんな場所に飾っても十分楽しめますよね。

    no-img2
    GreenSnap編集部

    店頭には見覚えのある花だけでなく、花卉農家さんおすすめの珍しい花もたくさん並びます。自分では見つけられない花との出会いができるのも広尾店ならでは。あまり見たことのない花こそ挑戦してみてくださいね。

    花と緑のアトリエ10kaen

    【お問い合わせ】
    住所:東京都渋谷区広尾5-6-6広尾プラザ1F
    電話:03-6455-6913
    Instagramはこちら

    店舗サイトはこちら

    花と緑の卸売倉庫10kaen 江戸川店

    大田市場から直送される新鮮でボリューム満点の花と緑が並ぶ江戸川店。切り花だけでなく、鉢花や観葉植物にも力を入れて仕入れているのが特徴です。
    江戸川店には専用駐車場も完備!たくさんお買いものされる方はお車でもお越しいただけます。

    店内には季節の花々やグリーンをあえてところ狭しと並べられており、価格・鮮度などの良さも加わって、まるで市場を訪れたような感覚でお買い物できるスタイル。プロのお花屋さんのほか、リピーターも多く訪れるというのも納得ですね。

    人気の鉢花や球根植物などもそのシーズンごとにさまざまな種類が揃います。育てやすいものやおすすめ品種など、専門のスタッフに相談しながら選べるので安心です。

    切花は10本束を販売しています。
    ※切り花については仕入れの都合上、月・水・金は14:00以降の販売となります。

    インテリアとしても人気の観葉植物もいっぱい

    最近では若い人たちにも人気のある観葉植物。お部屋に置くだけで印象がガラッと変わるから、インテリアとして取り入れる方も多いそう。なかなかお目にかかれないような希少な種類も揃うので、宝探し感覚で見つけてみては?

    no-img2
    GreenSnap編集部

    市場さながらの雰囲気たっぷり。価格を気にせず欲しい花を欲しいだけ!がここなら叶っちゃうかも!?
    訪れるだけでワクワク体験ができますよ♪

    花と緑の卸売倉庫10KAEN

    【お問い合わせ】
    住所:東京都江戸川区松島1-5-8
    電話:03-5879-5953
    Instagramはこちら

    店舗サイトはこちら

    いかがでしたでしょうか?
    新鮮で質のよい花を低価格で買える東花園。手軽に選べてお財布にもやさしい花!と聞いて思わずテンションが上がること間違いなし!毎日の暮らしにも潤いが生まれます。
    個性的な花との出会いにも期待しながら、一度訪れてみてはいかがでしょうか?

    食品成分由来の除草剤「おうちの草コロリ」で今年こそは雑草を生やさない!

    抜いても抜いてもすぐにまた生えてきてしまい、あっという間に繁殖する厄介な雑草。庭や駐車場などに生えた雑草を効率よく取り除き、再び生えてくることを防止してくれる除草剤は、草むしりのわずらわしさから解放してくれるお助けアイテムです。ぜひ取り入れてみたい除草剤ですが、種類はさまざま。みなさんどんなところに注目して除草剤を選んでいるのでしょうか?

    そこで除草剤に対するイメージや購入する時のポイントについて消費者調査を実施。実際にみなさんがどんな除草剤を求めているのかについて調べてみました。

    人にも自然にもやさしい成分の除草剤を選びたい

    雑草がみるみる枯れる効果のある除草剤。でもペットや子どものいる家庭では本当に安心して使えるかどうか不安になりますよね。草むしりに苦労はしているものの、安全性を考えるとなかなか手が出せないとお悩みの方も多く、少しでも安心して使えるものを選びたいと考えている方が多いようです。

    no-img2
    編集部

    安全そうに思える除草剤を選びたい(選ぶようにしている)人の割合が6割以上も!みなさんの関心があることがわかりますね。

    食品由来タイプの除草剤。本当に効果があるの?

    最近出回っている食品由来成分や天然成分で作られた除草剤。ペットやお子さんがいるご家庭にもおすすめなのですが、一方で食品由来タイプの除草剤を選びにくいと感じているとの意見も。その理由について調べたところ、「効果が薄そう」「頼りない感じがする」などの意見が。いざ使ってみた時に、あまり効果が出ないのでは確かに満足とまではいかないかもしれません。

    「食品由来タイプの除草剤」を使わない理由は?

    no-img2
    編集部

    購入時に重視していることは「効果が長続きするかどうか」「根までしっかり枯れるかどうか」ということ。やはり効果面を重視して選んでいるようです。

    除草剤を購入する時に重視していることは?

    no-img2
    編集部

    安心成分はもちろん、除草効果の持続性や効果も求めている方が多いことがわかりますね。

    みんなにやさしい除草剤「おうちの草コロリ」

    ナチュラルなものは効果が薄いと決めつけている人が多いかもしれませんが、「おうちの草コロリ」はやさしいだけではないんです!
    ここではナチュラルだけどちゃんと効く除草剤「おうちの草コロリ」について徹底的に調べてみました。

    「おうちの草コロリ 粒タイプ」の詳しい情報はこちら

    果物に含まれる成分を配合!粒タイプの除草剤

    「おうちの草コロリ」の成分は、従来の「塩」を使ったものではなく、果物に含まれる有効成分を使用した全く新しい除草粒剤です。だから小さなお子さまやペットのいるご家庭にもおすすめなんですね。しかも有効成分は土壌で1週間以内に分解されるので表土にずっと残っているということがありません。

    ※この商品に使用されている成分は、ペラルゴン酸とは異なります。

    果物に含まれる有効成分使用!爽やかなフルーツの香りで使いやすく嫌なニオイがしないから、使いやすい!

    粒タイプなのにすばやく枯れる!

    粒タイプの除草剤は通常ゆっくりと効果が現れるのが一般的ですが、「おうちの草コロリ」は2〜3日で枯れ始めてとってもスピーディー。しかもまいた場所にだけ効くから、枯らしたい雑草だけをピンポイントで枯らします。庭だけでなく、家のまわりや駐車場、道路や空き地などの雑草にも使えます。
    ※使用面積は約4.5〜15㎡です。

    2日後には枯れている様子がわかります。すぐに効果を実感したい方にはおすすめですよ♪

    根までアタックできて長期間効果あり!

    まいてから約3ヵ月間雑草の繁殖を抑制してくれます。(雑草の種類、環境、気候条件によって異なります。)生え始めの雑草(草丈10cm以下)の除草を根からしっかりと枯らし、さらに雑草の生える前、枯らした後の予防まで幅広い効果があるのもポイント!予防と対策の両方から雑草の発生を防ぎます。

    無処理の状態と比べてみてもその差は一目瞭然ですね!

    使い方はとっても簡単!

    フタを開けて、雑草を生やしたくない場所に散布するだけ。(1秒あたり10〜20g※)
    ※傾ける角度によっては、吐出量が変わる可能性があります。あくまで使用目安です。

    雑草のはえ始めに(草丈10cm以下)雑草の生える前や枯らした後に使えます。成分は根から吸収されるので、土壌が適度に湿った状態で使用してください。土壌が極端に乾燥していると効果が劣ることも。雨が降る前や降った後、または水をまく前や後に散布するようにしましょう。

    どんな雑草に効果があるの?

    ヨモギやセイタカアワダチソウ、アレチノギク、スズメノカタビラ、セイヨウンポポ、オオバコなど、しつこくて厄介な雑草にも効果があります。
    ※ササ、スギナ、ドクダミには効果がありません。

    伸びきってしまった雑草には液体タイプが効果的!

    枯らしたい雑草の茎葉に直接散布するだけで、最速5分で枯らすことができます。スプレーなら草丈30cmまでの雑草に使えるから手間がかからず、気づいた時にすぐに使えてとっても便利!雑草の生長具合に合わせて選ぶとよいですね。

    「おうちの草コロリ スプレー」の詳しい情報はこちら

    いかがでしたでしょうか?食品成分由来の除草剤を探している人はもちろん、子どもやペットがいるご家庭におすすめな「おうちの草コロリ 粒タイプ」。従来の塩を使用した除草による土壌の塩害や成分残りなどもなく、しっかりとした効果と、安心な成分を実感できる「おうちの草コロリ 粒タイプ」を是非試してみてくださいね。

    春の寄せ植えにおすすめの草花10選|おしゃれな組み合わせを聞いてみた!

    寄せ植え 春

    春の寄せ植えは、花の種類も豊富に出回っているのでカラーを意識したり、鉢にもこだわって、季節感を楽しむのがおすすめです。初心者でも草花を育てやすい時期なので、寄せ植えをつくったことがない人も、この機会に挑戦してみましょう!

    今回は、春の寄せ植えをセンスよくつくるための、組み合わせのコツや、おすすめの草花をご紹介します。

    春の寄せ植えをセンスよくつくるコツとは?

    春は初心者でも寄せ植えやガーデニングが楽しめる時期です。春の植物を上手に組み合わせてセンスの良いおしゃれな寄せ植えをつくってみましょう。春らしい寄せ植えをつくるときは、次の3つのコツを抑えましょう。

    ① 春のカラーコーディネートを意識する。
    ② 生育環境が同じ草花を組み合わせる。
    ③ バスケットプランターを組み合わせる。

    さっそく、3つのコツについて、詳しく解説していきます!

    コツ① 春のカラーコーディネートを意識する

    春の寄せ植えをつくるときは、春らしい色を意識して、お花を組み合わせるのがおすすめです。桜から連想する淡いピンク色や、菜花から連想する黄色など、春の彩りを意識して、植物選びをしてみましょう。

    コツ② 耐寒性と耐暑性がともに高い草花を組み合わせる

    一般的に、春の寄せ植えは3月から5月のあいだに楽しみます。この期間の平均気温を考えると、関東地方であれば、3月の最低気温が5度、5月の最高気温が25℃と、寒暖差が激しいです。

    そのため、春の寄せ植えをつくるときは、耐寒性と耐暑性がともに高い草花を選ぶと、元気に長持ちする寄せ植えが楽しめるでしょう。

    コツ③ 生育環境が同じ草花を組み合わせる

    春の寄せ植えに限らず、寄せ植えをつくるときは、草花の生育環境や条件が同じものを組み合わせましょう。

    とくに日当たりに関しては、直射日光を好んだり、日陰を好んだりと、草花によって好みが異なります。日陰になりがちな玄関ポーチに飾るのか、日当たりのいいアプローチに飾るのかなど、飾りたい場所の環境も踏まえて、草花を組み合わせるといいでしょう。

    コツ④ バスケットタイプのプランターを選んでみる

    センスのよい春の寄せ植えをつくるなら、バスケットタイプのプランターを使ってみるといいかもしれません。

    春といえばピクニックが楽しめる季節ですが、ピクニックからはツタなどで編まれたカゴや、バスケットがよく連想されます。そのため、持ち手のあるようなバスケットタイプのプランターを使うと、春らしさが増して、よりセンスよく寄せ植えをつくることができます。

    春の寄せ植えに切り替える時期とは?

    春の寄せ植えに切り替える時期は、厳寒期が過ぎて、暖かくなり始める3月が最適です。5月ごろの梅雨に入る前には、夏の寄せ植えへと切り替えていきましょう。

    とはいえ、冬の寄せ植えでも人気のパンジー・ビオラなどは、5月ごろまで咲き続けるので、部分的に草花を植え替えていくのも一つの方法です。

    春の寄せ植えにおすすめの花

    ① チューリップ

    チューリップは、春の代表花ともいえる球根植物です。直射日光を避けた日当たりのいい場所を好みます。チューリップは通常秋頃に植え付けしますが、春の寄せ植えをつくるときに育て始めるなら、すでに芽が生え始めている、芽出し球根を植えるといいでしょう。

    ② ペチュニア

    ペチュニアは、春から秋にかけて咲く、開花期の長い多年草です。直射日光にあてても平気なほど、日当たりを好む性質があります。花色や柄のバリエーションが豊富なので、春の寄せ植えにあったカラーを選びやすいです。

    ガーデンプランナー 松原真理子

    夏も長く咲いてくれるので、夏を苦手な植物と組み合わせるのであれば、植え替えをすることを前提に寄せ植えしてあげましょう。

    ③ パンジー・ビオラ

    パンジー・ビオラは、11月ごろから5月ごろまで、半年以上咲き続ける一年草です。耐寒性も耐暑性も高いので、春の寄せ植えにもおすすめです。育てやすく、花色・花柄のほか、フリル咲や八重咲きなどの品種も豊富です。

    ④ スイートアリッサム

    スイートアリッサムは、3月から5月ごろにかけて咲く一年草です。小花を密集させて咲きますが、花序自体も小さめなので、寄せ植えの隙間を埋めるように使えるので便利です。耐暑性も高く、直射日光が当たっても元気に育ちます。

    

    ⑤ ルピナス

    ルピナスは、4〜6月ごろまで咲く一年草・多年草です。花びらを縦に連らせるように咲くので、春の寄せ植えでは、縦のラインを演出してくれます。ポット苗が3月ごろから出回りますが、直根性なので、寄せ植えするときに、根を傷つけないように気をつけましょう。

    ⑥ガーベラ

    ガーベラは、4〜6月ごろまで咲く多年草です。ほとんどの品種は、花びらの枚数が多く、花径も10cm前後なので、ボリューミーな花姿を楽しめます。春の寄せ植えではメインとして使うのもいいでしょう。直射日光をさけた、日当たりのいい場所を好みます。

    春の寄せ植えにおすすめのカラーリーフ

    ① シロタエギク

    シロタエギクは耐寒性、耐暑性がともに高く、育てやすい多年草です。全体が繊毛で覆われており、シルバーリーフの代表的な草花としてもよく知られています。他の草花との組み合わせもしやすく、年間を通して、寄せ植えにおすすめのカラーリーフです。日当たりのいい場所を好みます。

    ② ヒューケラ

    ヒューケラは、カラーバリエーションが豊富な多年草のカラーリーフです。ブラックから明るいオレンジや紫、シルバーなど幅広いカラーがそろっているので、つくりたい寄せ植えに合わせて選びやすいでしょう。直射日光は苦手ですがその分耐陰性が高いので、日陰でも育ちます。

    ③ コニファー(ゴールドクレスト)

    コニファーは北欧や欧米に自生する針葉樹の総称です。とくに爽やかな黄緑色が美しい、ゴールドクレストという品種が、ガーデニングでよく利用されています。寄せ植えでは3号苗を使うといいでしょう。縦のラインを演出してくれるので、躍動感のある寄せ植えが楽しめます。

    ガーデンプランナー 松原真理子

    花ばかりを集めた寄せ植えも素敵ですが、グリーンもうまく取り入れるとより見栄え良くまとまりやすくなります。

    ④ アイビー(ヘデラ)

    アイビーは育てやすさが人気のつる性植物です。耐寒性、耐暑性がともに優れており、耐陰性も高いので、日陰でも元気に育ちます。つる性植物の特性をいかして、鉢から垂れ下げるように寄せ植えしたり、隙間を埋めるのに便利です。

    春の寄せ植え!おしゃれな花の組み合わせとは?

    春色カラーがかわいい春の寄せ植え

    白、ピンク、紫のグラデーションが美しい、春の寄せ植えです。とくに小さな花のバーベナの桜色が春らしい色合いでかわいらしいですね。フランネルフラワーを組み合わせると、その質感からか、落ち着いたおしゃれな春の寄せ植えになります。

    組み合わせた草花

    • フランネルフラワー
    • バーベナ
    • サクラナデシコ
    • シレネ・ドレッツバリエガータ
    • アゲラタム
    • キンギョソウ・ブロンズドラゴン
    • スカビオサ
    • アイビー(ヘデラ)・ホワイトアン

    黄色でカラーを統一した春の寄せ植え

    こちらの春の寄せ植えは、黄色をテーマカラーに組み合わされていて、晴れ晴れとした仕上がりになっています。ノースポールとスイートアリッサムの白が、高い位置と低い位置でサンドするように植えられているので、全体にほどよくまとまりを感じますね。

    組み合わせた草花

    • ユリオプスデージー
    • キンセンカ
    • スイートアリッサム
    • プリムネーション
    • ノースポール

    おしゃれな配色はハイセンスな春の寄せ植え

    オスティオスペルマムのスモーキーなピンクが、春色ながらも大人っぽい印象を生み出している、春の寄せ植えです。後方にはエレモフィラなど、背の高い白い花を植えています。淡くくすんだピンク、白、紫の、大人っぽい配色がハイセンスです。

    組み合わせた草花

    • オスティオスペルマム・ダブルファン
    • ネメシア・ピンクレモネード
    • ラベンダー・キューレッド
    • ライスフラワー
    • ウエストリンギア・スモーキー
    • イベリス
    • 花かんざし
    • ブルーデージー

    春の寄せ植えをつくっておしゃれなガーデニングを楽しもう♫

    春は、この時期は園芸店でも見かける草花が多くなる分、組み合わせに迷ってしまうことも多いです。ぜひ、今回ご紹介した、おしゃれにつくるコツや、生育環境のあった花を組み合わせて、春の寄せ植えを楽しんでみてください。

    ガーデンプランナー 松原真理子

    春は花を贈る機会も増える時期になります。ご自身でつくった寄せ植えをプレゼントするのもおすすめですよ。