GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

野菜の育て方

生姜の栽培|植えっぱなしはNG?芽出しの方法や植え付け時期は?

ショウガ

生姜(しょうが)は、独特の香りと辛味が特徴で、薬味や、肉・魚料理の臭み消しとして古くから利用されてきました。少量あれば便利な生姜は、春に植え付けると、秋には収穫できます。家庭菜園で畑の片隅に植えておくのにおすすめの野菜ですよ。

今回は、そんな生姜の栽培方法について、詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

生姜はどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(4〜5年あける)
栽培期間
4月中旬〜11月初旬ごろ
生育適温度
25〜30℃

生姜は、熱帯アジアが原産のショウガ科の野菜です。生姜には、血行を促進し、体を温める作用があるので、風邪の引き始めや冷え性の方におすすめの食材です。

生姜は病害虫の被害が少ないので、家庭菜園初心者の方でも育てやすい野菜です。ただし、連作障害がある代表的な野菜なので、同じ場所で育てないように注意しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
生姜は収穫するタイミングによって呼び名や楽しみ方が違います。根の近くをかじって楽しむ筆ショウガ(矢ショウガ)、葉ショウガ、新ショウガ(根ショウガ)、ひねしょうが(種ショウガ)などを楽しむことができます!

生姜の栽培環境

生姜は熱帯性の野菜なので、高温多湿の環境を好み、寒さと乾燥を嫌う野菜です。また、多湿の環境は好みますが、水はけが悪すぎると腐ってしまうので、排水性と保水性が高い肥沃な土壌を作ることが肝心です。

乾燥が苦手なので、夏場は敷きわらを敷いたり、たっぷりと水やりをするのがコツです。直射日光が苦手なので、草丈の高い野菜の影になる場所に植え付けると良いでしょう。

生姜の芽出し

生姜 芽出し イラスト

生姜は種ショウガを使って植え付けます。ホームセンターや園芸店で種ショウガを購入し、栽培を始めましょう。種ショウガを選ぶ際は、黒く腐っていたり、病気のような部分がなく、白い芽が伸びはじめているものを選びましょう。

種ショウガを購入したら、植え付け前に芽出しという作業をしておくといきなり植え付けるよりも発芽が少し早まり、栽培しやすくなります。

芽出しをしなくても栽培できますが、発芽までに1カ月ほど時間がかかるので、失敗を防いで早く大きく育てたいときは、芽出しをしてから植え付けましょう。

  1. 発泡スチロールなどの容器を用意し、底に排水用の穴を数カ所あける
  2. 市販の野菜用培養土を入れ、種ショウガを植える
  3. 土をかぶせ、マルチなどで覆って日当たりの良い場所で1カ月ほど管理する
  4. 乾燥しないように、適度に水をやる
  5. 芽が出て、7cm程度に生長したら植え付け苗の完成

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
発芽までに時間がかかるため、排水性が低く常に湿っている土のなかでは腐っている可能性もあります!
まずは芽出しをした状態から栽培をスタートするのがおすすめです。

生姜の土づくり

生姜は連作障害があるので、同じ場所で栽培することができません。以前に生姜を育てた場所では4〜5年は栽培しないように注意しましょう。地植え栽培の生姜は、植え付けの2週間前から土壌の準備をしておきます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
    幅70cm〜80cm、高さ10〜15cmの畝をつくり、マルチで覆う

生姜の植え方

生姜 植え方 イラスト

植え付け時期

生姜の植え付け時期は4〜5月頃が適期です。生育温度は25度〜と高めなので、遅霜の心配がなくなり、地温が十分に上がって暖かくなった時期に植え付けましょう

植え方

大きな種ショウガは、そのまま植え付けるのではなく、60g〜80gほどの大きさに切り分けてから植え付けましょう。

  1. 畝の真ん中に、幅20cm、深さ10cmほどの溝を掘る
  2. 株間2-〜30cmで、芽を上に向けて種ショウガを並べる
  3. 掘り起こした土を種にかぶせて溝を埋める
  4. 畝を平らにならし、土を軽くおさえる
  5. 土が乾燥していたら、たっぷりと水をやる

生姜の肥料・追肥

生姜 追肥・肥料 イラスト

生姜は、6月上旬〜6月下旬、8月上旬〜8月中旬に2回に分けて追肥を行います。1回目の追肥は、草丈が15cmほどに伸びた頃が目安です。2回目の追肥は、草丈が30cmほどに伸びた頃を目安に行いましょう。

  1. 株の周囲、生姜の葉が広がったあたりに、1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を施す
  2. 土の表面を手やスコップで軽くほぐし、土と肥料をよく混ぜる
  3. 株元に混ぜた土を軽く土寄せする

生姜の水やり

生姜はとても乾燥に弱いので、地植えの場合でも定期的に水やりが必要です。2〜3日に1度、朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと水やりをしましょう。真夏の季節はの季節は特に水切れを起こしやすいので、注意してください。

梅雨があけたら株元に敷きわらを敷きます。乾燥を防ぐことを意識すると、収穫量が増えますよ。

生姜は植えっぱなしでも大丈夫?

生姜は病害虫に強い反面、乾燥や寒さにはデリケートなので、植えっぱなしでは育ちません。冬場、畑に植えっぱなしにしているとすぐ腐ってしまいます。

夏〜秋にかけて収穫を楽しんだら、遅くとも霜が降りる前にはすべて掘り返して根の塊根部分を保存しておきましょう。

生姜の育て方で注意する病気・害虫

生姜は病害虫に比較的強い野菜ですが、病害虫が発生しないわけではありません。

生姜につく害虫では、アワノメイガやイネヨトウなどの幼虫の被害に注意しましょう。これらの害虫は、幼虫が生姜の茎の中を食害します。株の周りに木屑のようなものが落ちていたら、被害を疑いましょう。多発すると被害が広がって枯れてしまうので、早期発見と駆除が大切です。

また、生姜の病気では、根茎腐敗病に注意が必要です。根茎腐敗病は、水はけの悪い土壌や、前作の土壌から病気が移ってしまうことが発生の原因になります。できるだけ元気な苗を選ぶこと、病気が発生したら早めに取り除き、農薬などで対処するようにしましょう。

生姜の栽培を楽しもう!

生姜は栽培期間が長いですが、手入れの手間が少なく、育てやすい野菜です。

春に植え付ければ夏には葉ショウガ、秋には根ショウガの収穫が楽しめます。同じ野菜ですが、収穫のタイミングによって異なる風味が楽しめるのも魅力のひとつですね。

ぜひ家庭菜園でショウガを収穫してみてくださいね!

ネギ栽培|苗の植え方や植え付け時期、植え替え時期などを解説

ネギ

ネギは、汁物や鍋物に入れたり、薬味として添えるなど、日本料理には欠かせない食材です。畑にあれば重宝する万能野菜のひとつですね。

関東では土を寄せて育てて白い部分を食べる「長ネギ(白ネギ・深津ネギ)」、関西では葉の部分を食べる「葉ネギ」が好まれていますが、今回は長ネギの育て方をご紹介します。

ネギはどんな野菜?栽培は簡単?

連作障害
あり(1〜2年は休む)、ヒガンバナ科の野菜との連作も避ける
栽培期間
7月〜翌3月初旬ごろまで
生育適温度
15〜25℃

ネギは朝鮮を経由して奈良時代に渡来したとされ、日本各地に伝統野菜としてさまざまな在来種が残っています。

関東では土寄せして白い部分を食べる「長ネギ」「深津ネギ」が多く栽培されており、関西では緑の葉の部分を食べる「葉ネギ」が栽培されています。

長ネギは、栽培期間が長く、土寄せが必要で手間がかかるので、初心者には難易度の高い野菜です。初心者は葉ネギの栽培から始ると良いでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

根深ネギとも呼ばれる長ネギの白い部分は「葉鞘(ようしょう)」と呼ばれます。この葉鞘部分を長くするのが長ネギ栽培のコツです。ネギは以前は「ネギ科」「ユリ科」などに分類されてきましたが、今は「ヒガンバナ科」に分類されています。

ネギの栽培環境

ネギは、日当たりがよく、風通しと水はけの良い環境を好みます。

「ネギは人影を嫌う」といわれるほど、日陰が苦手な野菜です。日当たりが悪いと溶けてしまうこともあるので、一年を通して日当たりの良い場所で栽培しましょう。

水はけが悪く湿気がたまる場所や、酸性の土壌では栽培できないので注意が必要です。

ネギの土づくり


ネギの栽培では、植え付け前に土を耕す必要はありません。もしも土を耕してしまった場合は、足で踏み固めれば大丈夫です。

ネギは酸性の土壌を嫌うので、植え付けの2週間前には苦土石灰を散布して土を中和しておきます。1㎡あたり100gの苦土石灰を散布し、表面の土と軽く混ぜておきましょう。

家庭菜園士 七尾びび

ネギ栽培は元肥は不要です。肥料が根や苗の茎に当たると傷むため、肥料は入れずに栽培をスタートしましょう。

ネギの畝づくり

ネギ 植え付け準備 イラスト
ネギは他の野菜と違って、植え付けをする場所に溝を作ります。溝は、植え付けの2〜3日前までに掘っておくと良いでしょう。

畝の作り方は以下の通りです。

  1. 幅を80cmとり、幅15cm、深さ20cmの植え溝を掘っていく
  2. 畝の片側に、溝から掘り出した土を盛り上げて土手を作る

ネギの苗の選び方

ネギは種から育苗するのが難しいので、初心者の方はホームセンターで苗を購入して育て始めましょう。市販の苗を購入するときは、なるべく茎が太く、葉色が良く元気な苗を選びます。

家庭菜園士 七尾びび

分けつしやすい品種の長ネギと、分けつしづらい一本種の長ネギがあります。品種が不明のまま売られていることが多いので、お店の方に聞いてみましょう。分けつしやすい品種の場合は1本の苗から何本にもなるため、間隔をあけて植え付ける必要がありますよ。

ネギの苗の植え方

ネギは寄せ植えにしたほうが、お互いが成長を助け合って生育がよくなります。株間を狭めにして密植にして定植します。

ネギを植える時期

ネギを植える時期は、7月上旬〜8月中旬です。植え付けの時期が遅れると収穫量が減るので、植え付けに適した時期に終わらせるようにしましょう。

ネギの植え付け方法

ネギ 植え付け 地植え イラスト
ネギを定植する前に、ネギの苗をバラして、太さ別に分けていきましょう。太い苗の隣に細い苗を植えると、太い苗に負けて細い苗が枯れてしまう場合があります。

同じくらいの太さの苗を隣り合わせにして定植していきます。

  1. 株間5cm間隔で、苗を溝を壁にして立てかける(畝が東西ならば北側に、南北ならば西側に立てかける)
  2. ネギの根がかくれるくらい3〜4cmほど土をかけ、軽く手で押さえる
  3. 通気性と水はけをよくするため、溝に堆肥かワラを5cmほど敷き詰める
家庭菜園士 七尾びび

ネギの根は酸素を欲しがります。そのため、溝にワラを入れる方法で栽培することが多いです。植え付け時にネギの首の部分、分岐点まで土を被せてしまうと生長がとまってしまうので注意しましょう。

ネギの水やり

地植え栽培のネギは、自然の降雨のみで十分育ちます。ただし、夏場に長期間雨が降らないときは、土が乾いてるのを確認して、朝か夕方の涼しい時間帯に水を与えましょう。

太陽が照りつける日中に水やりをすると、土の中で蒸れて根が傷んでしまうことがあるので、注意が必要です。

ネギはどちらかといえば乾燥を好むと覚えておくとよいですよ。

ネギの肥料・土寄せ

ネギ 追肥・土寄せ① イラスト
ネギは、植え付け1か月後から追肥と土寄せの作業を繰り返します。徐々に土寄せしていくことで、白い部分を長く伸ばしていきます。

ネギ 追肥・土寄せ② イラスト

  1. 1回目の追肥・土寄せ
    植え付けの1カ月後:溝の中に1㎡あたりひと握り(20g〜30g0の化成肥料を施し、軽く土寄せする
  2. 2回目の追肥・土寄せ
    1回目の追肥から1カ月後:1㎡あたりひと握り(20〜30g0の化成肥料を株の両側に施す。
    両脇の土が同じ高さになるように、ネギの葉が分かれた部分まで土寄せする
  3. 3、4回目の追肥・土寄せ
    2回目の追肥から1カ月後:1㎡あたりひと握り(20〜30g0の化成肥料を株の両側に施す。
    両脇の土が同じ高さになるように、ネギの葉が分かれ目が隠れない程度の部分まで土寄せする
家庭菜園士 七尾びび

元肥はなしでOKですが、追肥は必要です。もし化成肥料を使わない完全有機栽培を実践しているなら、追肥に鶏ふんを使ってもよいでしょう。その場合はかならず「完熟」「発酵」と記載されている鶏ふんを使います。

ネギに植え替えは必要?

ネギを種から育てている場合は、草丈が30cm〜40cmになった頃に畑に植え替えます。苗から育て始める場合は、植え替えの必要はありません。

また、ネギの品種によっては、生育のために真夏に植え替えを行うものもありますが、家庭菜園でネギを育てる場合は必要ないでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

ネギは一度植え替えをすると太く育つといわれています。移植の際に根が切れてもう一度根を張るため太くなるのでしょう。そのような方法は「スパルタ栽培」などとも呼ばれます。

ネギの収穫時期と収穫方法

ネギ 収穫 イラスト

ネギの収穫時期は、12月上旬〜翌年の3月中旬までです。最後の土寄せから3週間ほどで収穫適期を迎えます。

よく育ったものから順番に、株元の土をよけて引き抜きましょう。土が硬い場合は、根を傷つけないように畝の片側を掘り出して収穫します。

ネギは、寒い時期に一度霜に当たると、甘みが格段に増して美味しくなります。春になるととうが立って味が落ちるので、3月上旬までに収穫を終わらせるのがコツです。保存するときは、泥をつけたままにしておきましょう。

ネギの栽培に関するQ&A

ネギは植えっぱなしにして、翌年も栽培することはできますか?

ネギは多年草に分類されますが、基本的に植えっぱなしにしておくことはおすすめしません。ネギの栽培では、土づくり作業が大切になってきます。良い状態のネギを収穫するためには、適度に植え替えてあげる方が良いでしょう。
ただし、葉ネギなどのネギの種類によっては、植えっぱなしでも育つ場合もあります。

ネギに白い花のようなものが咲いたのですが、これはなんですか?

ネギを植えっぱなしにしていると、とう立ちし、やがて「ネギ坊主」と呼ばれる、タンポポの綿毛のような形をした白っぽい花を咲かせます。ネギの葉の先端部分に、小さい6弁花が数十〜千輪ほど球状に集合します。

ネギ坊主ができてしまったネギも収穫できますか?

ネギ坊主ができたあと(とう立ちしたあと)のネギは、芯が固くなったり、味が落ちるため、収穫して食すのには向いていません。なるべく、ネギ坊主ができる前に収穫しておきましょう。
ちなみに花が咲ききる前の蕾の状態のネギ坊主であれば、それ自体を収穫して、天ぷらなどにして食べることができます。

ネギの苗を干している人がいますが、どんな効果があるのでしょうか?

種まきから育ったネギ(中サイズ)の苗は、乾燥するまで少しの間干すことによって、再び土に戻したときに刺激が加わり、発根性が高まり、株が大きく育つという効果があるといわれています。
干しネギ栽培の方法は、以下の通りです。

  1. 10月頃に種まきをします。
  2. 7月下旬頃に苗を掘り上げ、まずそのまま1週間ほど地面においておきます。
  3. ネギを束にまとめて、風通しの良い場所に2週間ほど吊るして干します。
  4. 枯れた葉は切り取り、苗を土に戻します。
  5. あとの手順は通常通りです。

ネギを栽培するとき、土寄せは何回行うといでしょうか?

白くて長いネギを収穫するためにも、土寄せは大切な作業の一つとなります。植え付けから1ヶ月後とその1ヶ月後、さらにその1ヶ月後の、合計3回目ほど土寄せを行ってあげると良いでしょう。
なお、土寄せをするときには、必ず追肥も同時に与えることを忘れないようにしてくださいね。

ネギの葉に黄白色の斑点があるのですが、これはなんでしょうか?

黄色にやや白みがかった斑点が部分的に広く広がっている場合は、「べと病」という病気を発症している可能性があります。

べと病は湿気が多い時期に発生しやすく、最終的には葉が枯れてしまいます。予防剤を散布したり、土の水はけ具合をチェックするなどの予防が大切となりますが、もしすでに発症している場合は、放っておくと斑点がどんどん広がってしまうので、直ちに葉を取り除きましょう。

ちなみに褐〜黒色の斑点が細かく点々とついている場合は、「さび病」という病気を発症している可能性があります。こちらもべと病と同じく事前の予防が大切となります。

ネギは水耕栽培でも育てることはできますか?

ネギは、水耕栽培でも育てることができます。事前に用意するものも少なく、時期を問わず栽培できるので、初心者の方にもおすすめです。

ネギ栽培のトラブル・病害虫

ネギは、さび病やべと病などの病気にかかりやすい野菜です。また、ナメクジやアブラムシ、ネギコガなどの幼虫などの被害にも注意しましょう。病気にかかると、黄色く変色して枯れてしまったり、株が腐ってしまうこともあります。

乾燥に強い一方で、水はけの悪い場所や酸性の土壌、高温多湿の環境に弱いのがネギです。生育環境には十分に気をつけましょう。ネギの病気について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

家庭菜園士 七尾びび

葉の汁を吸い病気を発生させるアブラムシにも注意が必要です!アブラムシを見つけたら指で潰すか、「油石鹸水」を自作して噴きつけると効果絶大です。植物油と無香料の食器洗剤を使って作る簡単で効果がある殺虫剤です。

ネギ苗の植え方を覚えて、たくさん収穫しよう!

ネギは栄養が満点で、寒い冬の時期の風邪予防にもぴったりの野菜です。自宅で育てれば、いつでも必要な時に新鮮なネギを収穫できるのでとても便利ですね。

長ネギは追肥と土寄せの手間がかかり、初心者さんには難易度の高い野菜ですが、一度育て方を覚えてしまえば何度でも畑で栽培できますよ。

ぜひ美味しいネギを栽培してみてくださいね。

きゅうりの摘心の仕方を徹底図解!わき芽かきの必要性とは?

きゅうりは生長が早く、ツルをおんばしてどんどん生長します。子づるや孫づるが伸びたまま放置してしまうと、葉が茂りすぎて日当たりが悪くなり、風通しが悪くなって病害虫の原因になることもなってしまいます。また、きゅうりの収穫量を増やすためにも、「摘心」という作業が必要です。このページでは、きゅうりの摘心について分かりやすく解説しています。初心者の方はぜひ参考にしてくださいね。

きゅうりの摘心とは?

「摘心」とは、目的に合わせて野菜の茎先やつる先を摘むことです。摘心は「芯止め」「ピンチ」とも呼ばれ、わき芽かきとセットで行います。

きゅうりは、何もしなければ背丈を超えるほど伸びてしまいます。摘心することで、上にだけ伸びていこうとするエネルギーを止め、実の生長とその下のわき芽を伸ばすように切り替えさせることができます。

摘心は、「生長をコントロールすること」と覚えましょう。

きゅうりを摘心するメリットとは?

きゅうりの収穫量が上がる!

きゅうりの摘心をすることで、枝ぶりがコンパクトになり、株の消耗が少なくなります。また、日光が当たりやすくなることで、収穫量が増えるというメリットがあります。

病害虫を予防できる!

きゅうりの摘心で、不要なわき芽や枝葉を取ることで、株全体の風通しがよくなります。枝葉が茂りすぎると蒸れて病害虫が発生する原因になってしまうので、摘心することで健康に育てることができます。

きゅうりの摘心に適した時期はいつ?

きゅうりの摘心は、5月下旬〜6月下旬ごろに行いましょう。きゅうりの枝には節があり、生長に合わせて節の数が増えていきます。これに合わせて摘心しましょう。

親づるが生長して、背丈を超えるほどの高さになると作業がしにくくなります。きゅうりが自分の背丈ほどの高さになったら摘心をすると良いでしょう。

【図解】きゅうりの摘心の仕方

きゅうり 整枝・摘心 イラスト
きゅうりの摘心は基本的には手で行いますが、枝が太くて手で折れない場合は剪定バサミを使います。摘心する場所が合っていれば、手で簡単に枝を折ることができますが、けが予防のために必ず軍手を着用をしましょう。また、剪定ハサミは使用する前後に必ず消毒してくださいね。

  1. きゅうりが背丈ほどの高さに伸びたら、親づるの先を持って先端を摘み取る
  2. 子づるを伸ばしすぎると葉が茂り風通しが悪くなるので、それぞれの子づるの葉を2枚残して摘心する
  3. 親づるの下から5〜6節目まで枝から出たわき芽・雌花はすべて摘み取る

きゅうりの摘心と同時に「わき芽かき」をしよう

わき芽とは、茎と葉の付け根から出る新しい芽のことです。わき芽をそのままにしておくと、実ではなくわき芽の生長に養分が使われてしまいます。きゅうりの実を大きく生長させるためには、余分なわき芽を取り除く必要があります。

この作業を「芽かき」もしくは「わき芽かき」といいます。

わき芽は、根元を指でひねるようにするとポキッと簡単に取れます。わき芽は小さいので、素手でも簡単に取ることができます。わき芽かきの作業の前は、手を洗って雑菌が入らないようにしましょう。

きゅうりのわき芽は挿し木にできる?

きゅうりのわき芽を挿し木にして新たに育てることも可能です。わき芽を摘み取る時は、長めに切るのがコツです。長めに切ったわき芽を深く水に浸かるように挿しておけば根が生えてきます。

根が出たわき芽は、育苗ポットやプランターに植えて育てていきましょう。わき芽に小さい実がついていたり、葉が多すぎる場合は取り除いてから植え付けましょう。

きゅうりの摘心の仕方を覚えて、たくさん収穫しよう!

摘心は難しいイメージがありますが、覚えてしまえば簡単な作業です。適切に摘心することで、長い間収穫を楽しめ、たくさん収穫できます。

記事を参考にして、摘心を行ってみてくださいね♪

スイカは放ったらかしでも育つ?放任栽培のメリットやデメリット

スイカ

夏になると、スーパーなどの店頭でもスイカが並び始めますね。スイカは家庭菜園でも育てられることを知っていますか。スイカ栽培では摘果などの手入れをしますが、放任栽培では手入れも少なく育てることができます。スイカを育ててみたいけど難しそうという方は、ぜひ放任栽培に挑戦してみましょう。

ここでは、スイカの放任栽培のメリットとデメリット、放任栽培するまでの準備やコツなどについて紹介していきます!

スイカの放ったらかし栽培(放任栽培)とは?

スイカを育てるためには基本的に摘果などの作業を行いますが、放任栽培ではこのような作業をせずに自然な状態で育てます。スイカは夏の暑さにも強く、少ない手入れだけの放任栽培でも十分育ってくれます。

それでは、次にスイカの放任栽培のメリットとデメリットについて詳しく紹介していきます。

スイカの放ったらかし栽培(放任栽培)のメリット・デメリット

スイカの放任栽培と聞くと楽に育てられるイメージがありますが、他の育て方と同様でメリットとデメリットがあります。

スイカは基本的な方法で育てることで実も育ちますが、植え付けした後から放任栽培すると摘果などをしないので、その分収穫量も多くなります。また、通常よりも手入れが少ないため、自宅から離れた畑などで栽培してもよいでしょう。

一方で、つる性のスイカは通常つるの整理が必要ですが、放任栽培ではつるを整理しないため、その分栽培スペースを広く確保しなくてはいけません。スイカは種類や品種によってはプランター栽培できますが、育てる場所によっては放任栽培が難しいこともあります。

放任栽培では摘果はしないので、実の大きさがまばらになることもあります。摘果することで残された実に養分が集中しますが、数が多ければ多いほど養分も分散します。養分に偏りがあると、スイカの味にも影響が出てきてしまいます。

スイカの放ったらかし栽培(放任栽培)にも準備が必要!

放任栽培といっても全く手入れしないという訳ではなく、ある程度の準備が必要です。スイカは湿気が高い土で育てると生育にも悪い影響が出てしまうため、水はけのよい土で栽培します。

また、スイカの放任栽培ではつるがどんどん伸びるため、あらかじめ広いスペースに植え付けする必要があります。畑で育てる場合は、最低でも一辺2.5m以上は確保しておきましょう。

これらの準備をしてからスイカの苗を植え付け、摘芯してから放任栽培しましょう。

放ったらかしにできないこと

スイカの放任栽培では自然に育ってくれますが、放任栽培ではできないお手入れもあります。スイカはつるを伸ばして生長し、通常であればつるを誘引して育てます。放任栽培ではつるの整理をしないため、つるが上手く絡まないと大変ですよね。つるが傷むと生育にも大きく影響が出るため、植え付けする前に土の表面にワラやネットなどを敷いておくとよいです。

また、スイカの実が生長すると鳥が割ってしまうこともあり、収穫することができなくなってしまいます。おいしいスイカを収穫するためにも、鳥害ネットを被せて対策することをおすすめします。

さらに、通常育てる場合でもそうですが、スイカも他の野菜と同じように病気や害虫が発生することがあります。こまめに育てていれば病害虫にも気付きやすいですが、放任栽培ではそうもいきませんよね。スイカは春に種まきして夏に収穫するため、病害虫も発生しやすい時期と言えます。少し手間かもしれませんが、定期的に見回りをして病気や害虫が発生してないかチェックするとよいでしょう。

スイカの放ったらかし栽培(放任栽培)のコツ

スイカは放任栽培したら手入れも少ないため、放任栽培するまでの準備が大切です。スイカは過湿が苦手なので水はけのよい土を使うのはもちろんですが、元気よく育ってくれるためにも土を十分に施してあげましょう。スイカの根に元気がないと、地上部の葉やつるなども元気がなくなってしまいます。逆に、根が元気であれば葉やつるも元気に育ち光合成も行えるため、放任栽培でも元気に育ちます。

また、スイカの苗を植え付ける際は根鉢を崩さないで植え付けましょう。

スイカを放ったらかし栽培(放任栽培)で育ててみよう

スイカは摘果したりしながら手間をかけて育てるイメージがあったかもしれませんが、放任栽培であれば手間もかけずに育てられますね。ある程度の広いスペースは必要ですが、放任栽培すればどんどん生長してくれます。また、スイカでも放任栽培に向いている種類や品種があるので、種類を選んで栽培するとよいでしょう。

放任栽培であれば手入れもほとんど必要なく育てられるので、機会があれば放任栽培でスイカを育ててみてはいかがでしょうか。

人参の種まき時期や植え方、間引きのタイミング、収穫時期の見極め方

ニンジン 人参 野菜 家庭菜園

人参(にんじん)はカロテンを豊富に含む緑黄力野菜の代表です。栽培期間は少し長いですが、栽培自体は難しくないので、初心者の方にもおすすめですよ。今回は、人参の種まき、間引きの方法や収穫時期などを、畑栽培とプランター栽培に分けて詳しくご紹介いたします。

人参は栽培期間が長い?かんたんに育つコツは?

七尾びび

人参は、栽培期間は長いですが、栽培自体は簡単です。地植えはもちろん、プランターを使ってベランダや庭先でも育てることができます。

人参の栽培に使うプランターは、5寸人参などの短根種であれば深さ20cm以上が適しています。長恨種の場合は深く根を張るので、30cm以上の深さのある深型プランターを使うといいでしょう。標準的な650サイズのプランターでは、8〜10本ほどの収穫量が見込めます。

また、種まき時期は春でも夏でも可能ですが、生長すると暑さに弱いので、家庭菜園で育てるときは夏まきがおすすめです。

7月に植える早まきは裂果したり病害虫の被害に遭いやすいため、中間地で栽培する場合には、できれば8月の初旬に植えるようにするのがおすすめです。

人参の栽培に適した環境

連作障害
あり(1〜2年あける)
栽培期間
春まきの場合は3月〜9月、夏まきの場合は6月中旬~翌2月ごろ
生育適温度
18〜21℃

人参は冷涼な気候を好み、日当たりがよく、風通しのよい場所を好みます。耐寒性は強いですが、暑さには弱いので、春まきで育てるときは一日中直射日光が当たる場所は避けた方が良いでしょう。

人参の土づくり

人参は、砂地のような水はけの良い土壌を好みます。地中に石などがあると、きれいな形の人参が収穫できないので、ゴミを取り除き、細かい土になるように丁寧に深く土壌を耕しておくのがポイントです。

また、人参は酸性の土壌を嫌うので、地植え栽培ではあらかじめ苦土石灰をしっかりとまいておきましょう。

プランター栽培の場合

プランター 土作り 野菜 根菜向け イラスト

プランターで人参を育てる場合は、市販の野菜用培養土を用意しましょう。人参などの根菜の場合は堆肥が根の変形の原因になるので、できれば「根菜用」の野菜用培養土がおすすめです。

地植え栽培の場合

家庭菜園 畑の土作り 根菜 イラスト

地植え栽培の人参は、種まきの2週間前から土壌の準備を行います。人参は深く根を伸ばすので、品種に応じて30〜50cmほどの深さまで土を耕すことで、長くて太い人参の良作につながりますよ。

また、人参の栽培には堆肥は必要ありません。堆肥は一定量のかたまりになっていることが多く、人参が根を伸ばすときに邪魔になります。

又割れやいびつな形の人参ができてしまうので、堆肥は施さないように注意してくださいね。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して化成肥料100gを畑の全面にまいて深く耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ10〜15cmの畝をつくる
家庭菜園士 七尾びび

人参は栄養が豊富で、ややサラサラとしている砂質の土壌を好みます。黒土などの粘土質よりも水はけがよい土の栽培のほうが向いていますよ。調合が難しければ市販の培養土で栽培しましょう!

人参の種まき時期・方法

人参の種まきの時期は、年2回あります。3月中旬〜4月中旬に種まきする「春まき」と、7月〜8月上旬に種まきする「夏まき」です。

人参は発芽させるのが難しく、水分不足や強い日差し、寒さで枯れてしまう場合があります。家庭菜園の場合は、日差しが弱く乾燥しにくい梅雨時に種まきをする「夏まき」がおすすめです。

プランター栽培の場合

人参 人参 プランター 種まき イラスト

  1. プランターに底穴ネットを敷き、鉢底石を敷き詰める
  2. プランターに3〜4cmほど余裕を残して土を入れる
  3. 鉢底から水が出るまで、たっぷりと水をやる
  4. プランターの中心に指などで深さ1cmほどのまき溝をつける。2条(列)ひく場合、条間は15cmの間隔でまき溝をつける
  5. まき溝へ種が重ならないように1〜2cm間隔を目安に筋まきしていく
  6. ごく薄く土を被せて、霧吹きなどで十分に土を湿らせる

地植え栽培の場合

人参 人参 畑 種まき イラスト

  1. 種まきは雨の翌日に行うか、事前に散水して土を湿らせておく
  2. 棒や板などで、深さ1cm、幅2〜3cmほどの溝を(2条なら20cm間隔で)つけていく
  3. 重ならないように種を1〜2cmほど離しながら筋まきをする
  4. ごく薄く土を被せて、種を流さないように優しくたっぷりと水をやる

人参の種まき後の管理

人参の栽培では、発芽が一番難しい作業です。乾いた土では発芽率がかなり下がるので、発芽するまでは水を切らさないことがポイントです。

種まきから5〜10日で発芽しますが、それまでは常に土が湿った状態を保つようにしてください。特にペレット状の種は乾燥厳禁です。

また、畑などの広範囲の地植え栽培の場合には、敷きわらや不識布をベタ掛けして、湿度を保つのもいいでしょう。

人参の種は好光性種子なので、日光の光を受けて発芽します。種まきのあと、土はごく薄めにかぶせ、プランターなら日当たりのいい場所に置いておくとよく発芽します。

家庭菜園士 七尾びび

播種後、土の表面に濡れた新聞紙をかけておく・湿ったパーライトを覆土として使うのもおすすめですよ。
ただし、人参の種は光を感知して発芽するため、あまり分厚くかけず、光を通す程度にしましょう。

人参の間引き

人参 人参 間引き イラスト

人参は、収穫までに3回ほど間引きを行いましょう。人参は、生育初期は生長がゆっくりです。成長の早い雑草に養分をとられてしまわないように、間引きの作業時に、必ず雑草を抜いておきます。

このとき、株元の土も軽く耕しましょう。間引き菜もサラダなどに利用して食べることができます。

  • 1回目:本葉が2枚開いたころに、生育が良い苗を残して株間が2〜3cmになるように間引く
  • 2回目:本葉が4枚開いたころに、生育が良い苗を残して株間が5〜8cmになるように
  • 3回目:本葉が6枚開いたころに、生育が良い苗を残して株間が10〜15cmになるように間引く
家庭菜園士 七尾びび

人参は小さいうちは複数植えのほうがよく育つといわれていますが、ある程度大きくなったら間引きは必須です。ひとつの株を肥らせましょうね。

人参の追肥・土寄せ

人参 人参 肥料 土寄せ イラスト

人参の追肥は、2回目の間引きの2週間後に行います。

  1. プランター栽培の場合は、一株あたり化成肥料を5g施す
    地植えの場合は、株間に1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を均一に施す
  2. 土をほぐしながら肥料とよく混ぜ合わせる
  3. 人参の肩まで土寄せする
    このとき葉の生え際に土が入らないように注意する

人参の収穫時期・方法

人参の収穫時期は、春まきの場合は7月上旬〜8月下旬、夏まきの場合は11月上旬〜2月下旬です。種まきからだいたい110〜130日で収穫できます。

人参は、地上部に出ている根の直径が4〜5cmになったら収穫のサインです。収穫適期の前に根の肩が出ていたら、土を寄せて日光が当たらないようにしてください。葉の根元を持って、引き抜いて収穫します。収穫が遅れると根が割れてしまうので、時期を逃さないように注意してくださいね。

人参の栽培で注意する害虫・病気

人参は、夏の高温多湿の時期に黒葉枯病や黒斑病が発生しやすい野菜です。他にもうどんこ病、なんぷ病、モザイク病が発生しやすいので、薬剤などで防除してください。

害虫の被害では、キアゲハやヨトウムシなどの芋虫、人参アブラムシ、ブチヒゲカメムシなどが発生します。虫を見つけたら、すぐに駆除してください。

家庭菜園士 七尾びび

根(実)が足のように二股になった人参を見たことがありませんか?あの状態は「岐根(きこん)」「裂根(れっこん)」と呼ばれます。

セルトレイやポットで育苗し、その後植え替えをすると、根が切れてのちに岐根・裂根になりやすいです。あとは、土のなかに肥料が固まっている場合、石などがある場合、完熟・発酵していない未熟なたい肥を使った場合などにも岐根・裂根になりやすいですよ。

家庭菜園のプロに聞いた!人参の栽培でよくある質問!

人参は苗から栽培することもできるの?

人参は、種まきから栽培するのが一般的です。人参のような根野菜は植え替えのときに根が切れると「裂根」や「岐根」という状態になります。そのため、苗が出回ることはないので、種まきから育てましょう。種まきの時期は、種まきの時期を確認してくださいね。
ただし、人参は、水耕栽培で再生栽培をすることもできます。水耕栽培で再生栽培した人参を土に植える時期は3〜4月、もしくは9月後半〜10月がおすすめです。
人参の栽培適温は15〜25℃なので、適した気温に時期に植えてあげると、元気に育っていきますよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

人参と相性のいい植物(コンパニオンプランツ)はありますか?

人参と相性がいいのはアブラナ科の野菜です。とくに同じ直根性で根を邪魔し合わない大根、ラディッシュ、カブなどがおすすめです。そのほかに、ゴボウや枝豆などもおすすめです。一緒に植えるのがNGなのはセロリやインゲンがあまりよくないといわれています。

ダイコンは栽培期間が人参と近いので、一緒に種まきをしても良いでしょう。ラディッシュやカブは1ヶ月程度で収穫できるので、後から一緒に育てることもできますよ。

人参はセリ科ですが、科の違う植物を近くで育てることで、互いが被害にあいやすい害虫を遠ざけることができます。家庭菜園は無農薬で育てられることもメリットのひとつです。コンパニオンプランツを活用すれば、害虫対策にもなるのでおすすめですよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

人参が大きくならない原因はなんですか?

収穫した人参が細くて小さかったという失敗談はよく聞きますよね。人参が大きくならない原因は、間引きをしていなかったり、足りなかったことなどが考えられます。

間引きの項目で説明した通りのタイミングで、正しい株間を開けるように間引きしましょう。欲張って間引きをしないで育てると、細くよわよわしい人参しか収穫できなくなります。

反対に、しっかりと株間をあけることで、一株ずつに適切な量の栄養や水分がいきわたり、ぐんぐんと育つようになりますよ。

間引きまでは水分を切らさないこと、生育の中盤までにきちんと追肥することでかたちのよい人参が育ちます。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

収穫した人参の実がスカスカな原因はなんですか?

収穫した人参がスカスカなときは「トウ立ち」が原因と考えられます。

トウ立ちとは、野菜が茎を伸ばして花を咲かせることです。トウ立ちすると、根の繊維が締まって硬くなり、野菜としては食べられないほど実がスカスカになり、元に戻すこともむずかしくなります。

人参がトウ立ちすると、太く長い花茎が伸び、茎葉も細くならず、葉をつけずに長く伸びていきます。この原因の多くは、低温に当たること、日照時間が長くなることの2つです。

15℃以下のときに種まきをしたり、発芽後も15℃以下の低温にさらされるととう立ちしやすくなります。また、日光を浴びる時間が12時間を超えるのNGです。春まきだとこの現象が起こりやすくなります。これが初心者に夏まきをおすすめした理由です。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

人参の種まき時期は夏がおすすめ!

人参は、発芽させるのが一番難しい野菜です。発芽さえ成功させれば、その後は順調に育つので、種まきを失敗しないように管理してくださいね。家庭菜園の方は、夏の種まきが失敗が少なくなるのでおすすめです。どんな料理にも万能に使え、栄養満点の人参を、ぜひ家庭菜園で育ててみてくださいね。

きゅうりの苗を植える時期や植え方、支柱の立て方、水やり頻度など

きゅうり

シャキッとしたみずみずしい歯触りと、清々しい香りが特徴のキュウリ。夏野菜の代表であり、家庭菜園でも人気の高い野菜です。キュウリは実の生長がとても早く、花を咲かせたあと1週間程度で収穫ができます。

今回は、そんなキュウリの育て方について詳しくご紹介します!

キュウリの育て方は簡単?

連作障害
連作不可
栽培期間
4〜10月(春まき、夏まき、秋まきが可能)
生育適温度
18〜25℃

キュウリは初心者でも簡単に育てられるので、家庭菜園にぴったりの野菜です。暑さに強く、生育旺盛なつる植物で、ネットや支柱を使って緑のカーテンをつくることもできますよ。

キュウリはコンテナを使って庭先やベランダなどでも簡単に育てることができます。育て方は、以下の記事を参考にしてくださいね!

キュウリの栽培に適した環境

キュウリ 苗

キュウリは、日当たりがよく、風通しが良い場所で育てましょう。キュウリは多湿の環境に弱いので、梅雨時期を乗り切るのが成功ポイントです。水はけの良くするために高畝に植え付けつけるのがポイントです。

家庭菜園士 七尾びび

一般的に栽培されているのは「立ち性キュウリ」です。立ち性キュウリは収穫量が多いですが、真夏の暑さには弱いので、夏の真っ盛りから栽培をスタートするには少し不向きです。地這いするタイプのキュウリは暑さに強いので、夏場から始めたいならこのタイプがおすすめですよ。

キュウリの苗を植える時期

キュウリを苗から植える場合は、4月下旬〜5月下旬頃が適期です。本葉が3〜4枚ほど生えていたら、植えつけて良いです(種まきから育てる場合は、4月頃が適期)。

キュウリの育て方

土づくり・畝作り

キュウリの根は浅く広く広がっていきます。通気性と排水性の良い土を作り、肥料切れを起こさないようにしましょう。

  1. 植え付けの2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付けの1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。水はけをよくするため、高畝にするのがポイント

種まき

きゅうり 種まき イラスト

  1. 種を一晩水に浸しておく。根が出てもOK!
  2. 育苗ポットに指で軽くくぼみをつけ、3粒ずつ種をまく
  3. 土をかぶせ、優しくたっぷりと水をやる
  4. 本葉が1枚の時に2本立ち
  5. 本葉が2枚の時に1本立ち
  6. 本葉が3〜4枚で植え付け苗の完成!
家庭菜園士 七尾びび

葉の裏に小さな虫がついていないかチェックしましょう。ポットの底から白い根が見える苗もおすすめですよ。さかさまにしたり、乱暴に扱って苗をキズつけないように慎重にチェックしてくださいね。

苗の植え付け

きゅうり 植え付け 地植え イラスト
キュウリを苗から育てる場合、苗を選ぶときは、葉色がよく、葉に厚みがあり、節間がしっかりとしまっているものが良い苗です。また、大きな子葉がついているものを選ぶと良いでしょう。

植え付けは、4月のよく晴れている午前中にすると良いでしょう。

  1. 畝にマルチを敷き、株間40〜50cmで穴をあける
  2. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  3. 根鉢を崩さないようにポットから取り出し、苗を植えつける
  4. 株元を軽く押さえて、たっぷりと水をやる
  5. マルチをかぶせていない場合は、乾燥を防ぎ、水や土の跳ね返りを防ぐために敷きわらを敷く
  6. 苗が倒れないように支柱を立てて、誘引する
家庭菜園士 七尾びび

キュウリの苗は暑すぎるとへばってしまうので、できれば曇った日か、午後3時以降の日が陰る時間帯の植え付けがおすすめと私は教えています。

置く場所の調整ができるプランターなら、晴れた日でも午前中でもOKでしょう。植え付け後の強い直射は避けてあげましょうね。

水やり

キュウリは90%が水分といわれる野菜なので、生長にはたくさんの水分が必要です。土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげるようにしましょう。

生長の早いキュウリは、夜間に水やりをすると徒長の原因になるので、朝か夕方に水やりしましょう。

夏場は朝・夕2回水やりをしてあげましょう。

肥料・追肥

キュウリの追肥は、植え付けの2週間後から、1ヶ月に1〜2回の頻度で追肥します。キュウリの根は浅く広く広がるので、根全体に行き渡るように元肥を鋤きこみましょう。

1㎡に化成肥料をひと握り(20〜30g)を均一に施しましょう。

葉っぱの大きさが直径20cm程度あれば肥料が足りている証です。水切れと肥料切れに注意すれば、たくさん収穫できますよ。

キュウリの支柱の立て方・誘引法方

きゅうり 支柱 地植え イラスト

キュウリはつる性の野菜なので、近くにあるものに巻きつくように生長します。苗を支えるためにも、苗植えしたタイミングで支柱を立てましょう。

キュウリの支柱の立て方には、「垂直式仕立て」と「合掌式仕立て」があります。

  • 合掌式仕立て:苗を挟んで畝の両側に1本ずつ支柱を立て、てっぺんを交差させて固定する。支柱の高さは2mほどあれば良い。支柱の面にネットを張る
  • 垂直仕立て:1株につき1本の支柱を立て、支柱に巻き付かせるように生長させる。支柱同士にネットを張る

また、キュウリの誘引には、ビニール紐よりも麻紐がおすすめです。キュウリの株は繊細なので、紐をきつく結びすぎないよう注意しながら、八の字を描くように固定していきましょう。

キュウリの整枝・摘心方法

キュウリは草丈が高くなるので、草丈が大きくなったら摘心作業が必要です。摘心の方法については、以下の記事を参考にしてくださいね。

切り口から病気になるといけないので、摘心するときにはキレイに洗った手かキレイなハサミで行いましょう。親づるを摘心することで実のつきがよくなります。

キュウリの収穫方法!時期はいつ?

きゅうり 収穫 イラスト

キュウリは生長が早いので、収穫のタイミングを逃さないように気をつけましょう。実の長さが20cm、太さが3cmほどになれば、収穫に適した時期です。時期を逃すとすぐに大きくなり、歯ごたえが悪く、味も薄くなってしまいます。1株から多くて40本ほど収穫できます。

収穫をする際には、イボが取れると鮮度が落ちるので、上の方を持ってハサミで切ります。キュウリは夜の間に水分を蓄えているので、朝方に収穫するのがおすすめです。

家庭菜園士 七尾びび

夏場のキュウリはびっくりするほど急成長します。朝はまだ小さかったキュウリが夕方には収穫できることもありますよ。

また、きゅうりは受粉なしでも実がなります。自然受粉した実は種ありきゅうり、受粉しなかった実は種なしきゅうりになり、どちらも美味しく食べられますよ。

キュウリの栽培でよくあるトラブル・生育不良

キュウリは、育てやすい反面、病気にかかりやすく、虫がつきやすい野菜でもあります。ですが、定期的にきちんとお世話をしてあげれば、病害虫を防いで栽培できますよ。

雨がたくさん降る梅雨時期は特に病害虫の被害に遭いやすくなるので、定期的にキュウリの葉を裏返して観察し、病害虫が発生していないか確認しましょう。

キュウリのトラブルについて、詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。

キュウリを植えるときは支柱を立てよう!

キュウリ

キュウリはスーパーでも通年販売されている身近な野菜ですが、もぎたてのキュウリのみずみずしさは比べ物になりませんよ♪植え付け時期を少しずつずらせば、夏だけでなく秋にも収穫することができます。

初心者でも育てやすい野菜なので、晴れた日の午前中に植えたら支柱を立て、収穫して、採れたての美味しさを楽しんでくださいね。

オクラの栽培|種まきや苗を植える時期、植え方、プランターでの育て方

オクラ

オクラは、暑さや乾燥に強く、病害虫にも強い丈夫な野菜です。夏野菜の中でも特に育てやすいので、初心者の方にはとてもおすすめ。栄養も豊富で、夏のねばねば食材として活躍してくれること間違いなしですよ。今回は初心者でも簡単なオクラの育て方について、詳しくご紹介します。

オクラはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(3〜4年空ける)
栽培期間
4月下旬〜10月初旬
生育適温度
25〜30℃

オクラはアフリカ北東部が原産の、アオイ科の野菜です。本来は多年草ですが、寒さに弱く日本の冬を越せないため、日本では一年草とされています。

オクラは暑さに強く病害虫にも強いため、夏野菜の中でも特に育てやすく、収穫できる期間も長めで初心者におすすめの野菜です。地植えはもちろん、プランターでも栽培できます。種からでも苗からでも簡単に育てられるので、好みの方法を選んで栽培をはじめてくださいね。

オクラの種まきの時期、苗を植える時期は?

オクラの苗を植える時期は、5月上旬〜5月下旬です。3月下旬〜4月中旬頃までに種まきし、苗の本葉が4〜5枚出たら畑に植え付けます。

オクラは植え替えが苦手な野菜なので、苗はできるだけ小さいうちに畑に植え付けるのが適しています。オクラの苗を購入するときは、本葉が3〜4枚で、葉色がよくツヤがあり、茎が太く節間が詰まっているものを選ぶと良いでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

オクラは直根性と呼ばれる、まっすぐに根をおろす性質があります。そのため、大きくなってからの移植は根を傷つけます。なるべく早いうちに植え付けましょう。

オクラを栽培する環境は?

オクラは高温と強い日差しを好みますが、半日陰でも十分育つため、様々な場所で栽培することができます。しかし、暑さに強い一方で寒さには弱く、15℃を下回ると育ちが悪くなり、10℃を下回ると生育が止まってしまいます。

順調に育てるためには。まだ気温が安定しない時期の種まきや植えつけは避け、気温が安定してから行うのがコツです。

家庭菜園士 七尾びび

オクラの発芽適温は25度~30度なので5月以降がおすすめです。あまり暑くならない時期にスタートしましょう。

オクラの土づくり

種まきや苗植えの前に、土作りをする必要があります。オクラの栽培に適した土作りは、地植えとプランターで異なります。

地植え栽培の場合

オクラは酸性の土壌が苦手なため、畑などの地植えの場合は、植え付けの2〜3週間前には苦土石器で土壌改良を行います。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

プランター栽培の場合

プランター栽培の場合は、市販の野菜用培養土などを使用すると良いでしょう。水はけをよくするために、鉢底に鉢底石か発泡スチロールを細かく切ったものを敷きつめてから用土を入れましょう。

オクラの種まきの方法は?

オクラ 種まき

オクラは寒さに弱いため、種まきは気温が安定してきた4月中旬〜5月以降の時期が適しています。

  1. 種を一晩水に浸けておく
  2. 育苗ポットに指で軽くくぼみをつけ、3〜4粒づつ種をまく
  3. 土をかぶせたら、土と種が密着するようにたっぷりと優しく水をやる
  4. 本葉が1〜2枚になれば、生育の良いものを残して2本立ち
  5. 本葉が4枚になれば1本立ち
  6. 植え付け苗の完成!
家庭菜園士 七尾びび

種を一晩つけておくのは、かたいオクラの種皮を柔らかくするためです。そうすることで発芽がよくなります。

オクラの苗の植え方は?

オクラは根が細く少ないので、ポットから出す時に根を傷つけないように注意してください。地植えの場合もプランター栽培の場合も、植え方は同じです。

地植えの場合

オクラ 植え付け 地植え

オクラは直根性の植物なので、株間はそれほど必要ないのですが、最低でも25cmは空けるようにしましょう。

  1. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  2. 根鉢を崩さないようにポットからそっと取り出す
  3. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、株間30cmで苗を植えつける
  4. 株元を軽く押さえ、土と根をしっかり密着させる
  5. たっぷりと水をやる

プランター栽培の場合

オクラ 植え付け プランター

プランター栽培の場合も、株間を25cmほど空けて植えましょう。プランターの大きさは、深さ30cm、直径30cm以上のものを選びましょう。直径30cm程度の鉢などに植える場合は、一株だけ植えましょう。

オクラの水やり

オクラは、種まきしてから発芽するまでの期間と、苗を畑に植え付けてから1週間は、土壌が乾燥しないようにしっかりと水やりをします。水やりを忘れないことで、ハダニを予防する効果もあります。

土の表面が乾いたらたっぷりと水をやりましょう。夏場の暑い時期は、朝夕方2回水をあげてもよいでしょう。

オクラは暑い場所が好きですが、乾燥した状態が続くと葉がしなび、最悪の場合枯れてしまいます。乾燥しすぎないようは注意してくださいね。水やりの頻度を増やすよりも、1回の水やりでたっぷりしっかりとあげる方が効果的です。

家庭菜園士 七尾びび

乾燥にも多湿にも耐える強さをもつ野菜ではありますが、特にプランター栽培の場合は様子を見ながら水やりをしましょう。土の表面を見るだけではなく、指で少し土を掘ってみて、中まで湿っているかを確認します(根を切らない場所を掘る)。

オクラの肥料・追肥

オクラ 追肥

オクラは「肥料食い」と呼ばれるほど、肥料をよく食う野菜です。追肥は、6月下旬〜9月中旬にかけて、2週間に1度の頻度で追肥します。また、プランター栽培の場合、水やりのたびに肥料が流れ出てしまうので月2回の追肥は厳守しましょう。

  1. 畝の脇にクワを入れ、溝をほる
  2. 溝に1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料をまんべんく施す
  3. 溝に土寄せをしながら、肥料を土にかぶせる

オクラの収穫時期は?

オクラは植え付けから2カ月ほどで収穫の時期を迎えます。7月中旬〜10月中旬まで、草丈が6〜7cmになったら収穫しましょう。ピークを逃すと、どんどん生長して大きくなり硬くなってしまいます。開花後1週間を目安に、実が柔らかいうちに収穫するのがコツです。

オクラの収穫方法

オクラ 収穫

オクラには、細かくフサフサした毛のように見えるトゲが生えています。皮膚に触れてしまうとかゆみが出たり、かぶれたり、毛が刺さって痛むことがあります。

収穫は素手では行わず、手袋などをはめて行います。オクラの果柄は硬く、素手では収穫できないので、ハサミで実の付け根を切り取って収穫します。

家庭菜園士 七尾びび

サヤが大きくなりすぎると食感がかたくなりますので注意!
サヤを収穫したら下の葉を切って栄養が上にいくようにします。

オクラを収穫した後は?

オクラの実を収穫したら、実がついていた節から下に生えている葉を全てかき取ります。株の元気がない場合は、葉を3〜5枚ほど残しましょう。下葉かきは、オクラの葉っぱの下部を持って、下に折り曲げるようにすると上手にかき取ることができます。

下葉かきを行うことで、栄養が若い葉に届き、次々と実をつけてくれます。無駄な部分にいく栄養を調整することで収穫量が増えますよ。また、日当たりと風通しがよくなることで、病害虫の発生を防ぐことができます。

オクラは剪定が必要?

オクラは大きく成長すると2m以上の高さになることもあります。そのまま勢いよく伸びていくと、葉や茎ばかりに栄養がいったり、肥料切れになって実がならないことも。

主枝の途中からバッサリと剪定することで、新たなわき芽が伸び、ふたたび元気に実をつけてくれます。

オクラの育て方でよくあるトラブル

オクラの害虫として多いのがアブラムシ、ネキリムシ、ハマキムシ、フタトリコヤガ、カメムシなどです。アブラムシは、オクラを無農薬で育てている場合、必ずといっていいほど出現する虫です。オクラの葉や実などにつくので、見つけ次第、対処していきましょう。

フタトガリコヤガは、オクラの葉を丸めて巣を作ります。大量発生してしまうとあっという間に葉が食い荒らされて収穫量が減ってしまうため、見つけ次第撃退しましょう。

オクラの病害虫について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

オクラの栽培のトラブル実例

オクラ 画像

🌱オクラについて🌱

先日オクラの苗を植え付け、1週間がたちました。最初は2本だったのですが、気づいたら3本目の芽が生えてきました。調べたら3本でも育ててる方が多かったので問題無ければこのまま育てようと思います。このままでいいのか、切った方がいいのか教えてください🥺

ベストアンサー

生育が他の2本より悪いので、このまま育てててもあまり収穫量が望めないと思うので、3本目は切ったほうがいいと思います。

気まぐれ(=^・^=)

 

オクラ 画像

リンリン

 

家庭菜園初心者です。今オクラを育てているのですが1つの枝に1つのオクラしか出来ません。それに葉っぱが全て落ちてしまいました。もうダメでしょうか?それと今出来ているオクラは食べれるのでしょうか?

ベストアンサー

オクラの実は食べられます。葉が落ちたのは太陽に当たりすぎて葉がやけたのかしら?少し遮光して実を取って新葉が出るの待って見て

ミントとアンナ

 

オクラの花が咲かない・実がならないのはどうして?

オクラは肥料不足になると、蕾から花が咲かない場合があります。たくさん蕾があるのに、開花してくれないときは、肥料切れを疑いましょう。花が咲かないと、実がならないので注意が必要です。

また、水分を与えすぎてしまった時も、葉ばかり茂って花が咲かなくなることがあります。水のやりすぎには注意してくださいね。

家庭菜園士 七尾びび

オクラの花は株の下のほうから咲き始めます。早い時期に頂点部分に花がついたら栄養失調の証なので、追肥してください。

オクラを家庭菜園で栽培しよう

オクラは初心者にぴったりの夏野菜です。収穫後に下葉かきを行うことと、定期的な追肥を忘れないことで、簡単に美味しい実が収穫できますよ。ぜひオクラの育て方を覚えて、楽しみながら収穫してくださいね。

ナスの育て方|植え付け時期や植え方は?初心者も簡単に栽培できる!

ナス 茄子

ナス(茄子)は丈夫で育てやすい夏野菜を代表する野菜です。育て方のポイントを抑えれば、畑などの露地栽培や、家庭菜園でも育てることができますよ。今回は、ナスの育て方を、初心者の方にもわかりやすいように詳しく説明します。

ナスの育て方は、初心者にも簡単?

連作障害
あり(4〜5年空ける)
栽培期間
4月下旬〜10月
生育適温度
25〜30℃

ナスはナス科ナス属の野菜で、原産地はインドです。日本には奈良時代に中国から伝わったとされ、古くから親しまれてきた野菜です。日本には各地に在来品種が残っており、伝統野菜として多くの地方品種があります。

ナスは、暖かい環境で肥料切れを起こさないようにして育てると、長い期間収穫できます。剪定をすることで、秋ナスを収穫することもできますよ。ナスは丈夫で育てやすい夏野菜の代表格です。初心者でも簡単に栽培できるので、ぜひ育て方を覚えてくださいね。

家庭菜園士 七尾びび

秋植えの品種でなければ、気温・地温が充分に上がってから栽培をスタートさせましょう。

ナスの育て方のコツは?

ナスは「光・水・肥料」の3つのポイントを押さえることで、初心者でも上手に育てることができます。

  1. 「光」:ナスは気温が高いところを好むので、日当たりの良い場所に植え付ける
  2. 「水」:水分不足だと皮が硬くなるので、たっぷり水やりする
  3. 「肥料」:畝をマルチや藁で覆って、保温性と保湿性を高め、肥料をこまめにやることで、艶やかで美味しい実がつく

ナスの苗の植え付け時期は?

ナスの苗を植える時期は、4月下旬〜5月上旬です。暖かくなり気温が安定した頃に植えましょう。ナスは育苗期間が長く、種から育てるのは難しい野菜です。初心者は無理せず苗を購入すると失敗が少ないでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

関東地方なら5月中旬が植え付けの目安ですよ。高音質野菜なので植え急ぎはNGです。

ナスの土づくり・畝作り

ナスは、苗を植え付ける約2週間前から土作りをします。畑を深さ30cm程度まで耕し、堆肥を入れ込みましょう。

ナスは酸性の土壌には弱い性質がありますが、日本の土はどちらかというと酸性寄りとなっています。そのため、苦土石灰を使って中和させるようにします。肥料食いのナスには、対比だけでは不十分です。全体的に化学肥料を施しましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2kg、化成肥料100gまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷きいておくと、地温が高くなり育ちやすい

初心者が簡単に育てるなら、市販の土を購入し、プランターで育てるといいですね。

ナスの苗の植え方は?

ナス 植え付け 地植え イラスト

ナスの苗を選ぶときは、葉色がよく、節間がしまっていて茎が太いものを選びましょう。本葉が7〜8枚つき、すでに蕾がついていたり、花が咲き始めているものを選ぶと尚良いです。接ぎ木苗は病気や連作にも強いので、苗を選ぶときは接ぎ木苗を選ぶと育てやすいですよ。

  1. 畝にマルチを敷き、株間を60cmで植え穴をあける
  2. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  3. 根鉢を崩さないようにポットからそっと取り出し、苗を植えつける
  4. 植え付け後、苗のわき芽をすべて取り除く
  5. 株元に土を寄せて、土と根をしっかり密着させる
  6. 株の周辺にドーナツ状の土手を作り、たっぷりと水をやる
  7. マルチをかぶせていない場合は、乾燥を防ぐために敷きわらを敷く

ナスは別の土に慣れるのに時間がかかる性質があるので、植え付け後、一週間程度は苗が元気をなくし、葉がしおれますが問題ありません。

家庭菜園士 七尾びび

苗が小さいうちに植え付けしないように気をつけましょう。ポットの中で充分に育ててから根鉢を崩さないように植え付けます。

ナスの水やり!頻度は?

ナスは乾燥にとても弱い野菜ですので、日頃からたっぷりと水やりをしましょう。

基本的に毎日水やりをしますが、夏場の暑い時期は、朝か夕方の気温が低い時間帯を見計らってたっぷりと水やりをしましょう。ナスは夜間に成長する野菜なので、夕方に水やりするのがベストです。

昼のもっとも暑い時間に水やりをすると根が傷む場合があるので避けてください。

ナスの芽かき

ナス 芽かき イラスト

ナスの一番花が出たら、花下のわき芽を1本ずつ残して、その他のわき芽をすベて取り除きます。芽かきをすることで、混み合っている枝が少なくなり風通りがよくなるため、病害虫の予防になります。

ナスの支柱立て

ナス 支柱・誘引 イラスト

ナスのわき芽が成長したら、主枝と側枝2本を残して3本仕立てにし、支柱を立てましょう。3本の枝を支えるため、支柱を2本足し、3本の支柱で苗を支えていきます。

新たに足す2本の支柱は、クロスさせると安定します。ナスの苗を支柱に誘引するときは、苗を傷つけないように節のところで紐を結びます。苗と支柱を八の字状に紐でくくり、支柱側で結びましょう。

ナスの追肥

ナスは、多くの肥料を必要とする野菜です。肥料不足になると良い花がつかず、実も大きく生長しません。植え付けから1ヶ月後の5月下旬〜9月下旬まで、2週間に1回のペースで追肥しましょう。

  1. 畝に沿って浅く溝を掘る
  2. 1㎡に対し、一握り(20g〜30g)の化成肥料をまく
  3. 溝の外側の土を肥料にかぶせて、溝を埋める
  4. 畝に土を寄せる

ナスの収穫

ナス 収穫 イラスト

ナスは、花が咲いてから15日〜25日程度で収穫できます。ナスが成長し過ぎると株には負担がかかるので、早めの収穫を心がけましょう。ナスの長さが10cm〜12cmになったら、実を傷つけないように、ハサミでヘタを切って収穫してください。

ナスの整枝

ナス 整枝 イラスト

6月下旬〜9月下旬になり、3本に仕立てた枝から新しく側枝が伸びたら枝を整えていきます。新しく伸びた枝の葉が3枚以上になり、花が着いたら、花のすぐ上の葉を1枚残して切り取ります。

また、実を収穫したあとは、下葉を1〜2枚残して枝を切り取りましょう。

ナスの剪定

ナスは5月頃〜初夏までに旬を迎え、夏の暑さが本格的になると枝葉が増えて栄養が株全体に回らなくなります。秋ナスを収穫したい場合は、剪定を行いましょう。

収穫後のナスは「なり疲れ」という状態で、たくさんの実をつけた後で体力が落ちた状態です。剪定して枝を切り落とすことで、株全体に栄養が行き渡り、美味しい秋なすが収穫できますよ。

剪定の時期

ナスの剪定は、7月下旬から8月上旬頃を目安に行います。混み合ってきた枝を切り戻し、1〜2本程度の枝が残るように剪定しましょう。切り戻してから1ヶ月ほどで、またナスを収穫できるようになります。

剪定の方法

ナス 剪定 イラスト

剪定では、混み合った枝を切り戻します。3本立てにした枝から、1〜2節の枝だけを残して剪定しましょう。

剪定後の肥料の施し方

剪定と合わせて肥料を施すと、さらに良い秋なすを作ることができます。

  1. 株元から30cmほど離れた場所をドーナツ状に耕す
  2. 根をスコップなどで切り落とす
  3. 一株につき、完熟堆肥を3握り(60g〜90g)、化成肥料を一握り(20g)施す

ナスの育て方のトラブルは?

ナスは乾燥に弱く、たくさんの水を必要としますが、その反面過度に多湿な状態が苦手です。多湿の状態が続くと、病気にかかりやすくなるので注意しましょう。

ナスにツヤがなく硬い果実になってしまった場合は、水不足が考えられます。低温、水分過多などが続くと、奇形のナスが育ってしまう場合もあります。ナスの病害虫によるトラブルは、関連記事を参考にしてください。

家庭菜園士 七尾びび

ナスの枝に色むらがある場合、光線不足(日光が当たらない場所は緑色になりやすい)が原因であることが多いです。色むらがあっても問題はありませんよ。

ナスは連作障害を起こしやすい

ナス科の野菜は連作障害を起こしやすく、毎年同じ場所で栽培することができません。ナス、ピーマン、トマトなど、同じナス科の野菜を植えた後には植えないように注意しましょう。同じ場所で育てる場合は、4〜5年間隔を空けて栽培してください。ただし、ナスを接ぎ木苗で育てる場合は、連作しても大丈夫です。

ナスの後作には、玉ねぎ、キャベツ、ブロッコリーなどを植えると上手くいきます。逆に、ゴボウは上手く育たないので避けましょう。

ナスの育て方は初心者にも簡単

ナスは、煮物、炒め物、漬物など、どんな料理にも万能に使える野菜です。収穫期間も長いので、上手に育てれば、春〜秋まで長い間収穫を楽しむことができますよ。初心者にも簡単に育てられるので、ぜひ、畑で新鮮なナスを育ててみてくださいね。

じゃがいもの収穫時期はいつ?収穫タイミングと上手な掘り方は?

お庭で気軽に育てられるジャガイモは調理してもおいしく、保存もできるので重宝される野菜ですよね。この記事では、ジャガイモの収穫時期について解説します。収穫時期の目安はイラストで、そのほか正しい掘り方や注意点についてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ジャガイモの収穫時期はいつ?

ジャガイモの収穫時期は種類によって異なりますが、だいたい植え付けから100日ほどで収穫ができます。時期はおおよそ下記の通りです。

  • 春ジャガイモの収穫時期は、5月から7月
  • 秋ジャガイモの収穫時期は、11月下旬から12月上旬

しかし、この収穫時期は品種や育てる地域によって若干差が出ます。収穫を決めるのは時期ではなく、次に紹介する見た目の目安・見分け方を基準にしましょう。

ジャガイモの収穫時期を見分けるタイミングは?

ジャガイモ 収穫時期 目安 見分け方 イラスト

ジャガイモの収穫時期は、茎葉が黄色くなり、茎がしなびて倒れた状態を目安にしましょう。

ただし、春ジャガイモに関しては、収穫期まで待っていると梅雨時期と重なって腐る原因となるので、黄変期に収穫するのもおすすめです。この時期に収穫したジャガイモは「新ジャガイモ」としておいしくいただけますよ。

ジャガイモの収穫!上手な掘り方は?

ジャガイモの収穫は晴れた日の午前中に

ジャガイモの収穫は晴れの日が2日以上続いた午前中におこないましょう。土が濡れていると掘り起こすときにストロン(地下茎)が折れて収穫しにくくなったり、ジャガイモを乾燥するときに乾きにくくなって腐る原因にもなるので注意してください。

また、午前中に収穫をしておくと収穫してから気温が上がるので乾燥する時間が短時間ですみます。この乾燥に時間がかかると傷むことがありますので、乾燥させやすい午前中に行うことをおすすめします。

ジャガイモの上手な掘り方

まずジャガイモの茎から20cmほど離れた部分の土を、軍手をはめた手で掘ってください。株の真下を掘りたくなるかと思いますが、ジャガイモに傷をつける可能性がありますので、周囲から掘りましょう。

土を掘る深さですが、基本的に種イモをどのくらいの深さで植え付けしたかによります。種イモより下にジャガイモができることはないので、だいたい余裕をもっても15〜20cmほど掘れば十分でしょう。下にいくにつれてジャガイモは小さくなるので、小ぶりのものが現れたら掘り進めるのをやめる目安にしましょう。

あらかた株周りのジャガイモを露出させたら、株の根元を持ち、少しずつ引き抜いてください。引きにくいときは十分に距離をあけた場所からスコップで掘り起こしても大丈夫です。

収穫するときの注意点

ジャガイモは収穫時に傷がつくと、そこから病気になり保管・貯蔵しにくくなります。傷つけずに収穫するためにも、正しい掘り方で収穫しましょう。

ジャガイモの収穫後の保管・貯蔵方法は?

ジャガイモを収穫したら、できるだけ土を落として風通しのよい日陰で1〜2日乾燥させましょう。土は多少ついてもいても大丈夫なので、水で洗い流すのは避けてください。

文化農場
小野未花子

日陰で乾燥し、土が手で落とせる程度になったら乾燥完了です。長い間外で乾燥し続けると水分が飛んでしまう可能性もあるので注意しましょう。

保管、貯蔵する前に乾燥させることが大切です。少しでも湿り気があると、そこから腐り始めるので、しっかりと乾燥させてください。

乾燥させたあとはコンテナや段ボールなどにまとめて日陰の風通しのいい場所で保存しましょう。正しい保存方法や保存期間などはこちらの記事でご紹介しています。

ジャガイモを収穫したら、すぐに食べられる?

ジャガイモは長期間保存・貯蔵がきくだけであって、収穫後にすぐに食べても問題ありません。収穫後の新鮮なジャガイモは水分が多いので、しっとりした食感と味わいを楽しめます。

また、傷がついたジャガイモは長期間の保存に向かないので、できるだけ傷ついたジャガイモから食べ始めるといいですよ。

文化農場
小野未花子

傷ついたじゃがいもから、お庭でとれたローズマリーなどのハーブと一緒にバターまたは塩で食べると絶品でおすすめです。

ジャガイモの収穫時期を楽しもう

ジャガイモは種類が豊富です。収穫までは100日が目安とされていますが、種類や栽培している気候などの環境で差もありますので、地上部が枯れたら収穫すると覚えるといいですよ。

みなさんもジャガイモを栽培して収穫を楽しんでみてください。

ピーマンの育て方を徹底解説!苗を植える時期や植え方、栽培のコツ

ピーマン

ピーマンは、初夏から秋まで長く収穫できる家庭菜園でも定番の野菜です。地植えはもちろん、鉢植えでも育てることができ、失敗が少ないので家庭菜園初心者にもおすすめですよ。今回は、そんなピーマンの育て方をご紹介します。

ピーマンはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(3〜4年空ける)
栽培期間
4月〜10月
生育適温度
25〜30℃

ピーマンは、ナス科トウガラシ属の野菜で、トウガラシやシシトウ、パプリカの仲間です。ピーマンは、生長に適した温度を管理できれば、初心者でも比較的簡単に栽培できますよ。
同じ種類の野菜は、基本的な育て方が同じなので、ピーマンがつくれるようになればトウガラシやシシトウの栽培にも応用できます。

ピーマンは室内やベランダのプランターでも簡単に育てることができます。

家庭菜園士 七尾びび

ピーマンは夏の後半から初霜が降りるまで収穫可能ですよ!いわゆる、コストパフォーマンスのよい野菜栽培です。ぜひチャレンジしてください。

ピーマンを栽培する環境は?

ピーマンは、南アメリカの熱帯地方が原産の野菜です。同じナス科のトマトやナスよりも高温で乾燥した場所を好むので、日当たりがよく乾燥している場所で栽培しましょう。

ただし、必要な光線量はほかの夏野菜よりも少なくてすむので、やや半日陰となるような場所でも育ちます。

ピーマンの苗を植える時期は?

ピーマンの苗を植える時期は、5〜6月上旬です。ピーマンは温度が高くないと育たないので、気温が安定したゴールデンウィーク頃に植え付けるのがコツです。

家庭菜園士 七尾びび

あまり知られていませんが、ピーマンが育つのに重要なのは夜の気温です。生長には、ほかの夏野菜(ナス科)よりも高い夜の温度を好み、最低18℃以上必要です。

プランター栽培の場合、夜に寒くなる場合は屋内に入れるか、一定の温度が確保できる手を打つとよいでしょう。

ピーマンを栽培する手順

1.ピーマンの種まき

ピーマン 種まき イラスト

ピーマンは、温度さえ管理できていれば簡単に発芽するので、種から育てることができます。ただし、初心者の方は無理せず、苗から育てれば確実に育てることができるでしょう。

ピーマンの種まきは、4月上旬になって暖かくなってきた頃が適しています。ただし、発芽に適した温度がないと芽が出ないので、まだ気温が高くない時は、ある程度の大きさになるまで日当たりの良い室内で育てましょう。

  1. 指で軽くくぼみをつけ、育苗ポットに種を3〜4粒まく
  2. 土をかぶせたら、土と種が密着するようにたっぷりと優しく水をやる
  3. 本葉が1〜2枚になれば、育苗ポットに一株ずつ植え替える
  4. 本葉が7〜10枚になれば植え付け苗の完成!

2.土作り・畝作り

ピーマンは多湿を嫌うため、水はけの良い土で育ててあげましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。この時点でマルチを敷いておくと、地温が高くなり育ちやすい

3.ピーマンの苗の植え付け

ピーマン 苗 植え付け 地植え イラスト

ピーマンの植え付けの手順は以下の通りです。

  1. 畝にマルチを敷き、株間40〜50cmで穴をあける
  2. 植え付け前に苗のわき芽をすべて取り除く
  3. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  4. 根鉢を崩さないようにポットからそっと取り出す
  5. 根鉢と同じ大きさの植え穴を掘り、苗を植えつける
  6. 株元を軽く押さえ、土と苗をしっかり密着させる
  7. たっぷりと水をやる
  8. マルチをかぶせていない場合は、乾燥を防ぐために敷きわらを敷く
  9. 苗が倒れないように仮支柱を立てて、誘引する
  10. 苗が小さいうちは、保温と病害虫を防ぐために寒冷紗をかける

いいピーマンの苗の選び方ポイント

ピーマンの苗を選ぶときは、節間が詰まってがっちりしているものを選びましょう。良い株は、全体的にバランスがよく、葉に勢いがあり、葉色が濃く厚みがあります。蕾がつくか、花が咲き始めているものを選ぶとさらにいいです。

ひょろひょろっとした背の高い苗は「徒長苗(間延び苗)」や「老化苗」と呼ばれます。このような苗は生育が悪いことが多いので避けましょう。

①葉の色が薄い(黄色っぽい)②葉が大きい③ひょろひょろしている。これが「徒長苗」の特徴です。

4.ピーマンの水やり

ピーマンは気温の高い場所を好みますが、乾燥と多湿には弱い野菜です。水分の与え過ぎに注意し、土の表面が乾いてから、水やりをするようにしましょう。

ピーマンの葉は水をはじくので、葉に水を与える必要はありません。株元に水やりをしましょう。

水切れ状態が長く続くと、奇形した実や尻腐れした実ができることがあります。梅雨のあとや、水分が蒸発しやすい真夏の時期は、こまめに水分管理をしてあげましょう。

家庭菜園士 七尾びび

土壌に含まれるカルシウムを吸収できないと、奇形した実や尻腐れした実ができやすいです。水切れすると、カルシウムをうまく吸収できなくなるので注意しましょう。

もし尻腐れしているようであれば、即効性のあるカルシウム資材を与えましょう。消石灰を水に溶いて上澄みを使う「石灰水」を葉面散布するなどの方法がよいでしょう(カキガラ石灰は緩効性で緩やかに効きますので、即効性は期待できません)。

5.ピーマンの肥料・追肥

ピーマンの最初の実が付き始めたら、マルチ・敷きわらを外して、一株あたり軽く一握り(20g)の化成肥料を施しましょう。液体肥料を施す場合は、週に1回程度、水やりの代わりに施しましょう。

2〜3週間に1回の頻度で、9月頃まで続けるのが目安です。

肥料が足らないと、リン酸不足や窒素過多によって花が咲いても実がならなかったり、収穫量が少なくなることがあります。逆に肥料の量が多すぎても、ツルボケや木ボケを起こして、実が少なくなってしまう原因になるので注意しましょう。

家庭菜園士 七尾びび

収穫後期になると不足しがちなのが苦土石灰(要はマグネシウムとカルシウム)です。これが不足すると、光合成が弱くなる、尻腐れ実が出る、病気になりやすくなるなどの症状が出てくるので、元肥として混ぜておきましょう。

また、長期間収穫するためには、窒素やリン酸も重要です。

6.ピーマンのわき芽かき・支柱立て

ピーマン 整枝 剪定 イラスト

ピーマンに最初の実がついたら、主枝から出た元気な枝を2本残し、それ以外のわき枝は摘み取りましょう。不要なわき芽は養分を吸い取ってしまうので、手で摘み取ります。
ピーマン 支柱 イラスト

3本立てにしたら、支柱を使って三本立てにします。枝と支柱を八の字でゆるく結びましょう。

7.ピーマンの切り戻し剪定

ピーマンが茂りすぎて葉に光が当たらないようであれば、枝を間引きましょう。7月ごろに混み合った枝葉を切り詰めれば、秋にもよいピーマンが収穫できます。

8.ピーマンの収穫

ピーマン 収穫 イラスト

ピーマンは、花が咲いてから約2週間ほどで収穫の時期を迎えます。実は6月下旬〜長ければ9月下旬まで収穫できます。ピーマンの実が5〜6cmほどに生長したら食べごろです。ハサミでヘタを切って収穫しましょう。

実が多すぎると株の負担になるので、早めに収穫するのが長い期間収穫するコツです。

ピーマンの育て方でのトラブルは?

ピーマンに発生しやすい病気は、モザイク病や、黄化えそ病などです。 アブラムシなどの害虫が病気を招くので、薬剤やマルチングを使用して予防しましょう。

ピーマンの病害虫について、詳しくは下の記事を参考にしてくださいね!

ピーマンは冬越しできる?

ピーマンは寒さに弱いため、日本では基本的に一年草として取り扱われています。ただし、気温が管理できれば冬越しすることもできますが、連作障害を起こしやすいので、苗はそのまま残すのではなく、毎年新しいものから育てるのがよいでしょう。

ピーマンの育て方を覚えて、美味しい実を収穫しよう


実は、ピーマンが苦いのは、実が熟していない青いうちに収穫するからなんです。収穫せずにそのまま放置していれば、パプリカやトウガラシと同じように完熟して赤くなるんですよ!熟したピーマンは、なんと苦味が消えて甘くなります。

完熟したピーマンは日持ちしないので、市場には出回りません。自宅で栽培すれば、収穫のタイミングを自分で決めることもできますね!ピーマンは初心者にもオススメの野菜です。ぜひ、美味しいピーマンの栽培に挑戦してみてくださいね。