GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2021年 8月 の投稿一覧

落花生の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

落花生

お酒のおつまみにもよく登場する落花生はチョコレートとの相性はよく、好きな方も多いでしょう。落花生にはどんな栄養が含まれているのでしょうか。

このページでは落花生の栄養や効果効能についてまとめています。保存方法も記載したので、落花生を余らせている方もぜひご参照ください。

落花生はどんな野菜?

落花生はマメ亜科ラッカセイ属の植物です。別名はピーナツ、ピーナッツ、ナンキンマメです。食用になるのは落花生の種子です。

草丈は低く25センチから50センチほどで、花期は夏で黄色い花を咲かせます。蝶々のようなマメ特有の花を咲かせます。

落花生の原産地は南米で、日本には江戸時代に伝わりました。花が落ちるようにして地中で実ることから、落花生という名前がつけられています。

落花生の栄養・成分

栄養

落花生はタンパク質、炭水化物、脂質、ビタミンE、モリブデン、レシチンを含みます。落花生は脂質が高いことで有名です。

カロリー

落花生100gあたりのカロリーは562kcalです。

成分表

水分
6.0g
タンパク質
25.4g
脂質
47.5g
炭水化物
18.8g
飽和脂肪酸
8.41g
不飽和脂肪酸
36.4g
コレステロール
0
食物繊維
4.1g

落花生の効果・効能

糖尿病予防

落花生は低GI食品として知られていて、糖尿病予防に役立ちます。さらにインスリン分泌に欠かせないマグネシウムの供給源にもなります。

抗酸化作用

落花生にはビタミンEが豊富で、強い抗酸化作用があると言われています。老化予防になり、アンチエイジングによいでしょう。体内の若返りを希望する方におすすめです。

記憶力改善

レシチンは神経伝達物質を作り出す働きがあり、脳の神経細胞を活発にしてくれます。記憶力アップにおすすめです。受験生にもよいでしょう。

乳がん予防

9歳から15歳の女性に落花生を週に2回食べさせると最高で40%ほどの乳がんリスクを減らすことができるという結果が報告されています。

落花生の旬の時期や選び方

落花生の旬は9月から10月です。

おいしい落花生は見た目で判断しましょう。実が大きすぎないものをおすすめします。大きい方が得と思う方もいるかもしれませんが、大きいものは収穫時期を過ぎている可能性があるので、おすすめしません。

殻つきで売られている落花生の場合は、殻の模様も見てみてください。網目模様がはっきりしているものをおすすめします。つるつるしているものは、未熟な場合が多いです。殻に虫食いの穴がないかもチェックしてみましょう。

落花生の保存方法

落花生は乾燥していないものは、水分を多く含んでいて傷みやすいです。常温ではななく、冷蔵庫の野菜室で保存をしてください。1週間ほど保存ができます。

自然乾燥させると長期保存ができるようになるので、すぐに食べない方は乾燥させてください。乾燥は秋冬がおすすめです。風通しのよい場所に置いて乾燥させてください。

乾燥した落花生であれば、冷蔵庫で保管をしましょう。野菜室での保管はおすすめしません。1年以上の保管ができるため、すぐに使わない方にはおすすめです。

焙煎した落花生であれば、冷蔵庫か冷凍庫で保管をしてください。密封できる袋に入れて冷蔵、冷凍保存が向いています。

落花生には栄養が豊富


落花生は栄養豊富です。茹でると枝豆のように柔らかくておいしく、ローストするとパリッとしていて食感が楽しめます。香ばしくお酒のおつまみにもなるため、ぜひ食べてみませんか。栄養価も高いので、食用がないときにもぴったりですよ。

桃の栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

桃

ピーチティーやピーチタルトなど、甘くておいしくさまざまなことに利用されるフルーツの桃にはどんな栄養があるのでしょうか。このページでは桃の栄養について記載しています。

効果効能や保存方法についてもまとめています。また、贈答品として桃を贈りたい方もぜひご参照ください。

桃はどんな野菜?

桃はバラ科モモ属の植物でその果実は食用に利用されています。中国が原産で、春になるとピンク色の花を咲かせます。桃の花弁は5枚が一般的ですが、八重咲のものもあり、ボリューミーで美しいものも多く見られます。見た目はサクラに似ていて、サクラを派手にした印象です。

鑑賞用とされる桃の花はハナモモと呼ばれとても美しいです。

夏になると果実が実り、これを一般的に桃と呼びます。果実は傷みやすいのが特徴なので、ジュースやジャム、缶詰に利用されることがあります。

また桃は体にもよく、桃の種は生薬として利用されます。

桃の栄養・成分

栄養

桃には、ペクチン、カリウム、マグネシウム、鉄が含まれます。

カロリー

桃100gあたりのカロリーは40kcalです。

成分表

水分
88.7g
タンパク質
0.6g
脂質
0.1g
炭水化物
10.2g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
1.3g

桃の効果・効能

お通じ改善

ペクチンは食物繊維の一種です。腸内の乳酸菌を増やして、腸の動きを活発にしてくれるので便秘改善や下痢予防によいでしょう。

むくみ予防・血圧安定

桃に含まれるカリウムは、体内の水分を体外に排出する役割があります。血圧の安定やむくみ予防に役立つので、塩分の多い食事をする方には向いています。

抗酸化作用

桃にはカテキンが含まれています。カテキンとは緑茶に含まれる成分で、抗酸化作用が強く、老化防止や免疫力アップに役立ちます。体内からの若返りを期待する方にもよいでしょう。糖質の吸収を抑える働きもあることから、ダイエットにも効果があるといわれています。

貧血予防

血液と鉄分は深くかかわっています。貧血予防にも鉄分は欠かせません。桃を食べることで鉄分が補われ、貧血予防に効果的と言えます。女性にはとくにおすすめです。

桃の旬の時期や選び方

桃の旬は6月から9月です。

おいしい桃は見た目で判断することができます。左右対称でふっくらと丸みのあるものがよいでしょう。持ってみてずっしりとしているものがよく中身がつまっていておすすめです。

赤みがしっかりとしていて、甘い香りがするものもおすすめです。軸の周りが緑色のものはまだ完熟していない可能性があるため、選ばないようにしましょう。

桃の保存方法

桃は常温保管が可能です。乾燥には注意をして保存をしましょう。桃が入っている容器のまま涼しく暗い場所で保管をしてください。だいたい3日から4日まで保存ができます。

すぐには食べない場合は冷蔵保存をしてください。密閉できる袋に桃を入れて冷蔵庫の野菜室で保管をします。野菜室での保管であれば1週間ほど持ちます。

冷凍保存もでき、密閉できる袋に桃を入れておけば1ヶ月ほどの保管ができます。

桃はビタミンやカリウムなどの栄養が多く含まれた果実


桃は甘くてジューシーですが傷みやすい果物です。ジュースにしたりシロップ漬けにして楽しむのもおすすめです。お見舞いなど贈答品としてもよく選ばれています。おいしい桃を選んで、贈物にもしてみましょう。

サクランボの栄養|効果・効能や旬の時期、選び方や保存方法は?

さくらんぼ

小さなリンゴのような見た目をしていておいしいサクランボは、美肌やダイエット効果があると言われることもありますが、実際はどんな栄養があるのでしょうか。このページではサクランボの栄養や効果効能について記載しています。
サクランボの保存方法やカロリーについても紹介しているので、ぜひ参照してみてください。

サクランボはどんな果実?

サクランボはバラ科サクラ属の樹木の果実です。バラ科サクラ属というと、春に咲く桜をイメージするかと思います。鑑賞用になるサクラにも果実はつきますが、食用のサクランボのように果実は大きくなりません。

一般的には赤い丸い粒ですが、種類によっては紫がかったもの、黒紫色のものがあります。

サクランボの栄養・成分

栄養

サクランボには、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、葉酸、パントテン酸が含まれています。

カロリー

サクランボ100gあたりのカロリーは60kcalです。

成分表

水分
83.1g
タンパク質
1.0g
脂質
0.2g
炭水化物
15.2g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
1.2g

サクランボの効果・効能

シミそばかす予防

サクランボにはビタミンCが豊富に含まれています。免疫機能を高める働きがあり、シミそばかすの原因となるメラニンの生成を防ぐ働きがあります。コラーゲン生成にもビタミンCがかかわっているため、美肌ケアにもなります。

アンチエイジング

葉酸は健康な皮膚や粘膜の維持に役立ち、アンチエイジング効果も期待ができます。また妊娠を希望する女性にも葉酸は必要な成分です。胎児の健全な発育のためにも必要な葉酸は、妊婦など女性によいとされています。

利尿作用

サクランボにはカリウムが含まれ、こちらは体内の塩分を汗や尿と一緒に体外へ排出する役割があります。むくみ予防や高血圧予防にもよい成分です。

体内の若返り

ビタミンEは抗酸化作用が強く、細胞を老化させる活性酸素の活動をおさえる働きがあると言われています。ビタミンEを豊富に含むサクランボを食べることで、体内から若返ることができるかもしれません。

ダイエット効果

アントシアニンはインスリンの働きを助け、血糖値の上昇を抑える効果が期待されています。糖やコレステロールの吸収を抑える働きもあることからダイエット効果も期待できるでしょう。

サクランボの旬の時期や選び方

サクランボの旬は6月から7月です。

おいしいサクランボは皮を見てみましょう。ハリやツヤがあるもの、粒が大きいものをおすすめします。表面に傷があるサクランボはなるべく避けてください。全体的に赤く綺麗に染まっているものがおすすめです。

アメリカンチェリーは色が濃いのが特徴です。色が濃くなっているものを選んでください。

サクランボの軸も見てみましょう。緑色で軸が太いものはよく育ったサクランボと言えます。

サクランボの保存方法

サクランボは常温保存ではなく、冷蔵保存または冷凍保存をしてください。店頭では常温で売られていることが多いですが、自宅では常温保存はおすすめしません。

保存容器を用意して、キッチンペーパーを敷いてサクランボを並べて保存をしてください。きつきつに敷き詰めるとサクランボがついてしまい傷みが早くなるので、余裕のある容器に入れるようにしましょう。冷蔵庫に入れるとだいたい3日ほど保存が可能です。

冷凍保存をする場合は、皮の汚れを落とすためにさっと水洗いをします。ペーパーで水気をきって、密閉できる袋に入れて冷凍庫で保管してください。

サクランボはビタミンなど多くの栄養がある

サクランボは1つ1つの粒は小さいですが、ビタミンなど栄養がたっぷりと含まれています。適度な酸味があり飽きがこない味です。ぜひたくさん食べて健康的になりたいですね。

ぶどう(葡萄)の栄養|効果・効能や選び方、旬の時期や保存方法は?

ぶどうはフルーツでは有名で、種類がたくさんあります。品種によって種類も多く、粒の大きさもいろいろあり、お見舞いに持って行くこともありますよね。このページではぶどうの栄養について解説しています。効果効能についても記載したので、ぜひご参照ください。

ぶどう(葡萄)はどんな果実?

ぶどうはブドウ科ブドウ属の植物で、果実を食用とします。皮は緑色や黒紫色で果肉は薄緑色をしています。生食はもちろんのこと、乾燥させて干しブドウ(レーズン)として食べることや、ジャムやワインに加工して楽しまれます。

ブドウ栽培はとても歴史が古く、紀元前3000年頃にははじまっていました。原産地はコーカサス地方やカスピ海沿岸とされています。

ブドウは花を咲かせますがほとんど目立ちません。花弁がなく花がとても小さいです。しかし花が咲くとよい香りが楽しめます。ブドウの花期は7月から8月ごろです。

ぶどう(葡萄)の栄養・成分

栄養

ブドウには、ビタミンC、ビタミンB群、ブドウ糖、ポリフェノール、ミネラル、ペクチンが含まれています。

カロリー

ぶどう100gあたりのカロリーは59kcalです。

成分表

水分
83.5g
タンパク質
0.4g
脂質
0.1g
炭水化物
15.7g
飽和脂肪酸
0.01g
不飽和脂肪酸
0.01g
コレステロール
0
食物繊維
0.5g

ぶどう(葡萄)の効果・効能

疲労回復

ブドウに含まれるブドウ糖は、体内に入るとエネルギーに変換されます。体力の回復にもよく運動後にぶどうを食べるのもおすすめです。またブドウ糖は脳への栄養にもなることから、勉強などをして頭が疲れたときにもよいでしょう。

美肌効果

ぶどうにはビタミンCが含まれています。皮膚や細胞のコラーゲン生成に必要で、美肌効果が期待されます。

若返り

ぶどうに含まれるポリフェノールは、強い抗酸化作用があると言われていて、体内の若返りによいでしょう。皮に豊富なアントシアニンは、目によいと言われています。疲れ目などにもよく、パソコンやスマホをよく使っている方にもおすすめです。

便秘改善

ぶどうに含まれるペクチンは食物繊維です。食物繊維は腸内環境を整える役割があり、お通じ改善も期待できるでしょう。ペクチンは悪玉コレステロールを減少させる効果も期待できます。

ぶどう(葡萄)の旬の時期や選び方

ぶどうの旬な時期は8月から9月です。

おいしいぶどうの選び方は、まず色を見てみてください。果実の色がはっきりしていて濃いものをおすすめします。ぶどうの表面には、白い粉のようなものがついています。こちらをブルームと呼びますが、この粉がついているものはよいぶどうを言えます。

枝の切り口をチェックして、変色していないものをおすすめします。

房から果実が落ちているものは、おすすめしません。鮮度が落ちている証拠なので、実がしっかりとついているものを選びましょう。

ぶどう(葡萄)の保存方法

ぶどうは冷蔵保存、冷凍保存ができます。

ぶどうは房のまま保存ができます。洗わずにそのまま袋に入れて冷蔵庫に入れてください。房のままでなくても保存ができます。粒を房から外して密封できる袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れましょう。水で洗わずに、食べる直前に水洗いして食べてください。

冷凍保存もできます。実を房から取って密閉できいる袋に入れて保存してください。冷凍したぶどうをそのまま食べてもシャリっとしていておいしいのでおすすめです。

ぶどう(葡萄)にはビタミンやポリフェノールなどが多く含まれている

ぶどうには栄養が豊富でブドウ糖を含むため、疲労したときにはよいでしょう。さっぱりとしたおいしい果実なので、ぜひ食べてみませんか。

ぶどう狩りに行く際は、ここでご紹介したおいしいぶどうの選び方を参考にしてみてください。

ケールの栄養|効能・効果や旬の時期、選び方や保存方法は?

ケール

ケールという野菜は広く流通していないですが、青汁の原料になるほど栄養が含まれている野菜です。このページではケールの栄養や効果効能についてまとめています。青汁好きな方もぜひご参照ください。

ケールはどんな野菜?

ケールはアブラナ科アブラナ属の植物で葉物野菜です。キャベツの仲間に分類され、春になると菜の花のような黄色い花を咲かせます。キャベツとの大きな違いは結球しないことです。つまりキャベツのように丸くはなりません。別名は、リョクヨウカンラン、ハゴロモカンランです。

一般的にはケールという名で流通し、青汁の原材料に使われることが多く、大麦若葉と並び青汁の代表格です。

ケールはパリパリとした食感の葉が特徴的でキャベツと比べると葉が硬いです。葉先はフリル状でヒラヒラとしています。

ケールの栄養・成分

栄養

ケールには、食物繊維、カルシウム、βカロテン、ルテイン、メラトニンを含みます。緑黄色野菜のなかでもビタミンの量が多いのがケールの特徴です。

カロリー

ケール100gあたりのカロリーは28kcalです。

成分表

水分
90.2g
タンパク質
2.1g
脂質
0.4g
炭水化物
5.6g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
3.7g

ケールの効果・効能

目にやさしい

ルテインは目によい成分として有名で、眼精疲労にもよいとされています。またルテインは目の健康以外にも、皮膚や粘膜を正常に保つ働きもあります。肌が荒れやすい方にもよいでしょう。

さらにケールに含まれるβカロテンも目によい成分として有名です。

睡眠によい

ケールに含まれるメラトニンは睡眠と密接にかかわります。このメラトニンは夜間に分泌され、眠気を誘い睡眠を促す作用がありますが、何らかの原因で体のリズムが乱れると正常に分泌されなくなり、不眠症などになることもあります。睡眠にお悩みがある方にもメラトニンを含むケールはおすすめです。

お通じ改善

食物繊維が豊富に含まれるため、お通じ改善にもよいとされています。食物繊維は腸の動きを活発にさせます。青汁にダイエット効果があるのはこのためです。

ケールの旬の時期や選び方


ケールの旬は11月から12月です。

ケールの選び方は、用途によって異なります。調理用のケールを選ぶ場合は、葉が大きすぎないもの、硬すぎないものがおすすめです。葉がみずみずしいものがよいでしょう。

青汁用のケールの場合は、葉が大きく、緑色がはっきりしていて鮮やかなものがおすすめです。ハリやツヤのあるものをお選びください。

カットされているケールを購入する場合は、断面を見てみてください。断面が新鮮かどうか、変色していないかもチェックしましょう。

ケールの保存方法

ケールは冷蔵庫で保存をしてください。乾燥させないことが長持ちのコツです。湿らせたキッチンペーパーでケールの葉を包み、さらに袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れてください。3~5日ほど保存ができます。

長期間使わない場合は、冷凍庫で保管をしましょう。2~3週間は日持ちします。

新鮮なほうがおいしいため、早めに食べるようにしてください。

ケールは野菜の王様と呼ばれるほど栄養が多く含まれている

ケールは栄養が豊富で青汁の原料になるほどです。栄養不足が気になる方はサラダにケールを入れてみませんか。パリパリとした食感でおいしく、食べやすいですよ。青臭さもほとんどないため、野菜が苦手な方でも挑戦しやすいかと思います。

プランターでの栽培も可能なので、栽培もしてみませんか。

そら豆の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

居酒屋のおつまみにもよく登場するそら豆は独特な味があり好きな方も多いでしょう。どんな栄養があるのか気になりませんか。このページでは、そら豆の栄養や効果効能についてまとめています。

なぜそら豆という名前になっているのか、保存はどうするとよいのかなど記載したので、ご参照ください。

そら豆はどんな野菜?

そら豆はマメ科ソラマメ属の植物で、別名はテンマメ、ノラマメ、ナツマメです。地中海や西南アジアを原産地とします。そら豆は、空に向かって果実をつけることから、空豆、天豆と呼ばれるようになりました。

樹高は50センチほどで、花期は3月から4月です。花は斑のある白い花を咲かせます。花後にはサヤができ、そのなかに3~4個の種ができます。

そら豆の栄養・成分

栄養

そら豆には、タンパク質、カリウム、ビタミンB群、ビタミンCが含まれています。

カロリー

そら豆100gあたりのカロリーはで108kcalです。

成分表

水分
72.3g
タンパク質
10.9g
脂質
0.2g
炭水化物
15.5g
飽和脂肪酸
0.03g
不飽和脂肪酸
0.06g
コレステロール
0
食物繊維
2.6g

そら豆の効果・効能

健康的な体作り

そら豆にはタンパク質が豊富に含まれています。筋肉や内臓、皮膚などを作るには、タンパク質が欠かせません。そら豆は健康的な体作りのサポートになります。運動後にもそら豆を食べるとよいでしょう。

代謝アップ

ビタミンBが豊富に含まれるそら豆。ビタミンB1は糖質に代わり体のエネルギー源となります。さらにビタミンB2は代謝アップが期待できます。

むくみ予防・高血圧予防

カリウムは体のなかの水分を外に排出するので、むくみがちな方に向いている成分です。また塩分が多い食事で高血圧気味な方にもカリウムはよいでしょう。

肌荒れ改善

ビタミンCはコラーゲン生成のサポートとなるので美肌効果が期待できます。さらにメラニン色素の生成をおさえる働きもあるため、シミが気になる方にもよいでしょう。

そら豆の旬の時期や選び方

そら豆の旬の時期は1月から6月です。

おいしいそら豆はまず色を見てみましょう。サヤが綺麗な緑色をしていて色が濃いものを選び、変色しているものは傷んでいるので選ばないようにしましょう。

また表面にうぶ毛が生えているそら豆も新鮮です。収穫後はこのうぶ毛が目立たなくなります。

サヤ入りのものがあれば、そちらを選びましょう。中身が見えず不安かもしれませんが、空気に触れていない証拠で新鮮と言えます。

そら豆の保存方法

そら豆は常温保存ではなく冷蔵保存をおすすめします。

保存のポイントは乾燥させないことです。乾燥すると劣化スピードが増す。乾燥には注意しましょう。サヤごと新聞紙で包み、袋に入れて冷蔵庫で保管をしてください。マメだけの状態であれば、そのまま保存用袋に入れて冷蔵庫で保管をします。

冷凍保存もおすすめです。3週間ほどは保存ができるので、長期間使わない場合は冷凍してみてください。

サヤのまま袋に入れて冷凍庫で保管をします。下茹でをした状態のそら豆は、容器に入れて冷凍保管をしてください。必要な分だけ解凍すると便利です。

冷蔵、冷凍ともになるべく早いうちに食べることをおすすめします。

そら豆はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

塩茹でをするとおいしいそら豆は独特の苦みがあり、クセになりますよね。ビールとも相性も抜群で、栄養価も高いので、ヘルシーに楽しめます。余らせてしまった場合は、冷凍をして長期保存してみましょう。

ガジュマルの風水|置き場所や方角は?飾るとよくない場所もある?

ガジュマル

タコの足のような見た目の個性的な植物であるガジュマルは、風水的にはどのような効果があるのでしょうか。今回は、ガジュマルの風水についてご紹介しています。購入したガジュマルを家の中のどこに飾ろうかお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。

幸せを呼ぶガジュマル!どんな観葉植物?

ガジュマルはクワ科イチジク属の植物で、あたたかい地域を原産地とします。成長すると樹高は20メートルにもなりますが、デスクの上に飾れるような小型なものが多く売られています。

気根が絡み合う個性的な見た目が特徴で、別名には「幸せを呼ぶ木」「精霊が宿る木」といった前向きな名前がつくほど、縁起のいい観葉植物としても知られています。

ガジュマルの風水効果は?

丸みのある葉を下向きに伸ばすガジュマルは、風水では気分を落ち着かせるリラックスさせる効果があるとされています。癒しを求めている方、心が疲れていると感じる方におすすめの観葉植物です。

また、風水には「陰陽理論」という考え方があり、万物には陰の気、陽の気が宿るとされています。どちらが良し悪しではなく、気分を落ち着かせる陰の気と気分を高揚させる陽の気のバランスがとれてこそ、運気が上がるとされています。

ガジュマルは葉の形や向きから陰の気をもつ観葉植物といえるので、陽の気をもつ部屋との相性がいいです。

ガジュマルの風水効果を上げるおすすめの置き場所

リビング

リビングは家族が集まる場所であり家電が集まる場所でもあるので、陽の気が過剰になりやすい部屋です。この場所に陰の気をもつガジュマルを置くと、調和がとれて家族運がよくなります。家族の絆が強くなることも期待できるでしょう。

寝室

家のなかでも寝室は、睡眠をとるため長く滞在する場所として風水では重要視されている部屋です。寝ることで疲れた体を休ませて、また元気に活動できるようになるので心身を癒す場所とも言えます。

寝室にリラックス効果が期待できるガジュマルを飾れば、より体力の回復が期待できるでしょう。

ガジュマルを入れるポットは落ち着いた色合いのものをおすすめします。色彩学では、青系の色は心を沈めると言われているので、ブルー系にするとより効果アップが期待できます。

玄関

玄関は気の出入り口と考えられています。玄関にガジュマルを飾ることで、悪い気を中和する効果も期待できるので、よい気が舞い込むように家の入り口にガジュマルを飾るのがおすすめです。

キッチン

風水では火や水がある場所は気が乱れやすい場所と考えられており、キッチンはコンロや水道がある場所なので気の乱れの原因となりやすい場所です。

ここにガジュマルを置くことで乱れた気が整って、落ち着く空間になることが期待できます。できるだけコンロと水道の中間地点に置くことをおすすめします。

トイレ

トイレは風水的に邪気の気が溜まりやすいと考えられています。水の気が強く、汚れや匂いによって運気が低迷します。トイレにガジュマルを置くことで、水の気が調和されるだけではなく、邪気が払われて良い気が運ばれてくるでしょう。低迷した運気や、金運アップに効果が期待できます。

しかし、掃除を怠ってトイレが汚れていたり、ガジュマルの葉に埃が溜まると風水の力が弱まるので、こまめに掃除を行いましょう。

風水でNGとされるガジュマルの置き場所は?

風水上、飾ると良くない、運気を下げるとされているガジュマルの置き場所は「窓のない玄関」と「北玄関」の2箇所です。

窓のない玄関ではガジュマルが光から受ける気運がなくなってしまうので、風水効果もあまりなくなります。

北玄関は風水では陰の気が過剰になるので、同じ陰の気をもつガジュマルを飾るとさらにバランスが乱れ、悪い気を呼び寄せる玄関となってしまいます。

ガジュマルの風水効果を上げる方角は?

ガジュマルの丸い葉は北の方角と相性がよいです。北に置くことで、金運アップ、恋愛運アップが期待できます。

ガジュマルを置く方角は東もおすすめです。東は仕事運アップにつながります。働いている方にはおすすめです。

南は美容運、人気運に関わっています。ガジュマルを南に置くことで、これらの運気がアップします。自分磨きをしたい方にもよいでしょう。

西

西は金運、恋愛運、商売運のアップによい方角です。西にガジュマルを置くことで風水学上、予定外の収入を得ることや、お金の巡りがよくなる、恋愛が成功しやすくなるなどがあると考えられています。

ガジュマルの置き場所ごとの注意点

ベランダ

ベランダにガジュマルを飾る場合は、室外機の上に置かないようにしましょう。熱がこもりやすいため、ガジュマルが傷みます。日当たりがよい場合は地面に直接置いてもよいですが、日が当たりにくい場合は棚の上に置いて飾りましょう。

デスク

小さいサイズのガジュマルをデスクやカウンターなどに置く場合は、ぶつかって鉢を倒さないように重めの鉢などに植えるのがおすすめです。また、ガジュマルが視界に入るように飾ると風水効果もアップします。

屋外玄関

屋外の玄関に飾る場合は、塀の上など高さがある場所に飾るのもおすすめです。しかし、体がぶつかって地面に落ちて鉢が割れることもあるため、気を付けましょう。

寝室・リビング

寝室やリビングなど室内にガジュマルを飾る場合は、部屋の角に飾るのがおすすめです。人がよく通る場所だと誤って倒してしまうことがあるため、邪魔にならない場所に飾ってください。

ガジュマルの風水効果で運気UP!

せっかくガジュマルを飾るのであれば、風水効果を意識して置き場所を選んでみてください。運気がアップするとよいですね。

ブルーベリーの栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

目に良いと言われているブルーベリーですが、効果的な栄養は含まれているのでしょうか。このページではブルーベリーの栄養や効果効能についてまとめています。ブルーベリー狩りをする方には、おいしいブルーベリーの選び方も記載しているので、ぜひご参照ください。

ブルーベリーはどんな果実?

ブルーベリーはツツジ科スノキ属の植物で、果実が食用になります。北アメリカが原産とされ、果実の色は熟すと黒紫色になり、生食でもおいしいさっぱりとした味です。

ブルーベリーの樹高は1.5メートルから3メートルほどで低木にあたり、庭木にも植えやすい大きさです。ブルーベリーの葉は秋になると紅葉します。

花は白やピンクで、同じツツジ科のドウダンツツジに似たベル状の花を咲かせます。花や果実が楽しめ、さらに葉の色の変化も観察できることから、ブルーベリーは観賞価値が高い植物です。

ブルーベリーの栄養・成分

栄養

ブルーベリーはアントシアニン、ビタミンE、亜鉛が豊富です。ブルーベリーにはやや渋みがありますが、これはアントシアニンの影響です。

カロリー

ブルーベリー100gあたりのカロリーは49kcalです。

成分表

水分
86.4g
タンパク質
0.5g
脂質
0.1g
炭水化物
12.9g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
0
食物繊維
3.3g

ブルーベリーの効果・効能

目にやさしい

アントシアニンは視力改善作用があると言われています。また眼精疲労にも効果的です。目の正常な働きのサポートをするため、目の疲れなど悩みのある方によいでしょう。

抗酸化作用

ブルーベリーに含まれるビタミンEには抗酸化作用があると言われています。体内から若返りを目指したい方に向いています。

亜鉛を補う

また、ブルーベリーには亜鉛が豊富です。亜鉛はなかなか食生活での摂取ができず、不足しがちな方が多いです。亜鉛が不足すると、皮膚炎や味覚障害、免疫機能障害などが起こりえます。日ごろからブルーベリーなど亜鉛を含む食品を口にすることが重要です。

ブルーベリーの旬の時期や選び方

ブルーベリーの旬な時期は6月から9月です。ブルーベリー農園の収穫体験もちょうど6月頃からはじまります。

ブルーべりーは粒が大きくて、なおかつハリのあるものを選びましょう。ブルーベリーの表面をよく見ると、白い粉のようなものがついているように見えますが、これはブルームと呼ばれ、ブルームがあるとよいブルーベリーと言えます。

粒が小さいブルーベリーはその分ポリフェノールが多いです。しかし、ポリフェノールは渋みの原因にもなるため、苦く感じることもあります。甘くておいしいブルーベリーを選びたいなら、大きめのものを選んでください。

ブルーベリーの保存方法

ブルーベリーは常温保存はおすすめしません。収穫をすると鮮度がどんどん落ちるため、すぐに食べるか冷蔵保存をしてください。

パックで買った状態であればそのままパックごと冷蔵庫へ入れてください。パックではない場合は、キッチンペーパーでブルーベリーを包み、パックに入れて保存しましょう。

ブルーベリーは冷凍保存もできます。冷凍保存をすれば1ヶ月もちます。なお、冷凍のままで食べてもシャリシャリしておいしいですよ。

ブルーベリーの栄養には美容、健康効果が含まれている

亜鉛が摂れるのは現代人にはありがたいですよね。アントシアニンも豊富で、ブルーベリーのサプリメントもあるほどです。目に関するお悩みがある方にもおすすめです。ぜひ新鮮なブルーベリーを食べてみませんか。

鉢植えでの栽培もできるので、興味のある方は自宅で育ててみましょう。

ネギの栄養|効能・効果や旬の時期、選び方や保存方法は?

ネギ 水耕栽培

八百屋さんやスーパーで見かけない日はないネギはシャキシャキとしておいしく、いろいろな食べ方が楽しめますよね。そんなネギにはどんな栄養があるのでしょうか。このページではネギの栄養について記載しています。

ネギはどんな野菜?

ネギはヒガンバナ科ネギ属の植物です。中国など中央アジアを原産地とし、東アジアを中心に栽培が盛んです。丸くヒガンバナのような形の花を咲かせるのが特徴で、坊主頭を連想させることから「ネギ坊主」と呼ばれます。花期は7月から8月です。

ネギ坊主は日本の一部の地域では、天ぷらにして食べることがあります。

ネギの栄養・成分

栄養

ネギには、βカロテン、アリシン、ネギオール、カルシウム、アリシンが含まれます。ネギのツンとした味は、アリシン由来です。

カロリー

ネギ100gあたりのカロリーは28kcalです

成分表

水分
91.7g
タンパク質
0.5g
脂質
0.1g
炭水化物
7.2g
飽和脂肪酸
0g
不飽和脂肪酸
0g
コレステロール
2
食物繊維
2.2g

ネギの効果・効能

抗酸化作用

ネギに含まれるビタミンCは抗酸化作用があり、若返り効果が期待できます。また美肌作りにもビタミンCは欠かせません。きめ細やかな肌にするためにもネギはよいでしょう。抗ストレス作用を持つホルモンの合成を促進する働きもあることから、ストレスに強い体作りにも役立ちます。

皮膚や粘膜の保護

ネギに含まれるβカロテンは体内でビタミンAに変わります。皮膚や粘膜の保護によいとされている上、抗酸化作用もあります。このβカロテンはネギの青い部分にあるので、葉の部分もしっかりと食べたいですね。

殺菌作用

ネギに含まれるネギオールという成分には殺菌作用があるとされています。菌やウイルスの活動を抑制する効果があるため、風邪予防にもなります。

骨粗しょう症予防

カルシウムが不足すると骨密度が落ち、骨粗しょう症になるおそれがあります。ネギにはカルシウムが含まれているため、骨粗しょう症予防によいでしょう。また、カルシウムが不足するとイライラしがちになるので、精神を落ち着かせる働きもカルシウムにはあります。

ネギの旬の時期や選び方

ネギの旬な時期は11月から2月です。

おいしいネギはまず色を見てみてください。ネギは白と緑でできていますが、白と緑の境目がはっきりしているものがよいでしょう。またカットされたネギを選ぶ場合は、切り口が綺麗でみずみずしく見えるものを選ぶようにしてください。

青ネギを選ぶ場合は、葉がしっかりとまっすぐに伸びているものをおすすめします。

ネギの保存方法

ネギは常温保存ができます。新聞で包んで暗く風通しのよい場所をおすすめします。すでにカットしたものは、空気に触れないようにして保存することが重要です。ラップで包んで冷蔵庫の野菜室に保管してください。1週間前後保存ができます。

ネギは冷凍保存もできます。すでにカットしているネギを冷凍にして必要な分だけ解凍して使うと便利です。冷凍であれば、容器に入れて保存すると1ヶ月ほど日持ちします。

ネギはいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

ネギはシャキシャキとしておいしく、薬味としての利用方法もあり食べ方はいろいろです。風邪予防のために冬にはたくさん摂ると体が丈夫になりますよ。喉が痛いときもよいでしょう。積極的に食べてくださいね。

バラ(薔薇)の種類|ピンクや赤の品種は?初心者でも育てやすいのは?

バラはギリシャ時代から長く世界中で愛される花です。バラの種類は、樹形で分類する他、誕生由来で分類(オールドローズ、イングリッシュローズなど)したり、花姿で分類(剣弁高芯咲き、丸弁咲き、一重咲など)することができます。

今回は栽培したい品種を選ぶ際に参考になる、樹形の分類で、バラの種類をご紹介します。

バラの種類はどのように分類できる?

バラの種類は原種から日々生まれる園芸品種を含め、現在では約2万以上の品種が確認されています。あらゆる花の中でもっとも種類が多い植物です。

バラの種類系統は、初の園芸品種が生まれた1867年を境に、それより以前のバラをオールドローズ、以降のバラをモダンローズというように分類されています。

さらにモダンローズはバラの樹形や特徴によって下記のように呼び分けられています。

  • 原種系一季咲き:オールドローズ[OL]
  • 園芸品種系四季咲き:モダンローズ
    • 木立性四季咲き大輪:ハイブリッド・ティーローズ[HT]
    • 木立性四季咲き中輪房咲き:フロリバンダローズ[FL]
    • 木立性四季咲き小輪房咲き:ミニチュアローズ[MIN]
    • つる性バラ:クライミングローズ[CL]

このほかにも、バラ育成の本場英国が産んだ天才、バラ栽培家のデビット・オースチン氏によって生み出されたバラを総称して「イングリッシュローズ」と呼ぶこともあります。

ここからは、それぞれの種類の特徴や代表品種・人気品種もふまえてご紹介していきます。

バラの種類① オールドローズ[OL]

オールドローズとは、人工交配の園芸品種が生まれる1867年以前から自生していた、原種のバラまたは原種のバラを系統にもつ品種のことを指します。

オールドローズの多くは春だけに開花する一季咲きの性質をもっており、さらにそのほとんどはつる性か半つる性です。

また、花弁がぎっしりと重なり合い重たげなカップ咲きの花からは、濃く甘い香りがただようなど。、香をもつ種類が多いのも特徴のひとつです。

原種特有の強健さをもつので、初心者にも育てやすいおすすめのバラといえます。

ロサ・ガリカ

「ガリカ」はバラの系統のひとつで、オールドローズでもっとも古いともいわれ、赤いバラの祖先でもあります。ロサ・ガリカはガリカ系統の中でも代表的な品種で、つる性一季咲きのバラですが、あらゆるオールドローズの交雑親ともいわれています。

アルバ・セミプレナ

「アルバ」もオールドローズを代表する系統のひとつです。純白の花色が特徴で、花央の黄色が明るく目立ちます。他の原種ローズの自然交雑から生まれ、白バラの祖先ともいわれています。

ブラッシュ・イスパハン

「ダマスクローズ」といえば、クレオパトラが愛した香り高いバラとして有名です。ダマスクローズの多くはピンク色か白の花いろが特徴で、中輪から大輪のものがほとんどです。なかでもイスパハンという品種は耐寒性が高く病気にも強いので、育てやすい品種として人気です。

ロサ・ケンティフォリア

「ケンティフォリア」もオールドローズを代表する系統のひとつです。ケンティフォリアは「100枚の花びら」という意味で、その名の通り幾重にも花びらを重ねたカップ状の花姿が特徴。強い芳香がするのも魅力の一つです。

バラの種類② ハイブリッド・ティーローズ[HT]

ハイブリッド・ティーローズは、人工交配されて観賞用に開発されたバラです。四季咲きで、15cmほどの大輪な花をつけ、木立ち性で1.5m以上まで伸びる品種が多いです。

品種が多く、花色もさまざまで切り花として流通しています。栽培が比較的難しく、バラ園などプロ向けの品種です。

ハイブリッド・ティーローズの人気・代表種は以下です。

ミスターリンカーン

黒赤バラの名花と知られるミスターリンカーンは、とても強健で病害虫にも強いので、初心者でも栽培が可能です。ダマスク系の香りがあり、その気品のある花姿とともに長く愛されています。

そのほかの赤色系品種

  • カーディナル
  • パパメイアン
  • アンリマティス
  • 黒真珠 など

ラ・フランス

優しいピンク色の花が特徴のラ・フランスは、ハイブリッド・ティー系で1号目のバラです。ハイブリッド・ティー系(モダンローズ)とオールドローズ系は、このラ・フランス誕生以前と以降で別れています。

そのほかのピンク系品種

  • マリアカラス
  • シャルルドゥゴール
  • コンフィダンス
  • プチーノなど

エリナ

クリーム色の落ち着いた花色のエリナは、世界中で愛されるバラを決める「世界バラ会議」で殿堂入りをしています。多倫な花びらがボリューミーで気品溢れる存在感です。花付きもよく、比較的丈夫に育ちます。

そのほかの白系品種

  • ドレスデン
  • マダムバタフライ
  • キャロリーヌドゥモナコ
  • 白鳥 など

ピース

20世紀を代表する傑作とも言われるピースは、大輪な黄色の花を、うすいピンク色が縁取る美しい花です。葉にもツヤがあり大変魅力です。強健で花付きも良いため世界的に大流行しました。

そのほかの黄色〜オレンジ系品種

  • ソリドール
  • アレクサンダー
  • ウィスキーマック
  • マルコポーロ など

バラの種類③ フロリバンダローズ[FL]

フロリバンダローズは、ハイブリッド・ティー系と強健な品種の交配により誕生しました。四季咲きかつ房咲きで、長く中輪の花を楽しめます。

木立ち性ですが、高さ1mほどのコンパクトな樹形のものが多く、比較的丈夫なので、自宅の花壇や鉢植えで気軽に楽しめます。また、横に伸びて咲き続け、一本の茎にたくさんの花が房状に咲くのも特徴です。

フロリバンダローズの人気・代表種はこちらです。

スカーレット・ボニカ

スカーレット・ボニカは、フロリバンダ系の中でも非常に育てやすく、あまり手入れもせずとも絶え間なく咲いてくれる、初心者向きの品種です。真っ赤な花びらを幾重にも重ねるゴージャスな佇まいです。

そのほかの赤系品種

  • ロートケプヘン
  • オリンピックファイヤー
  • フレンシャム
  • モナリザ など

ブライダル・ピンク

ブライダル・ピンクは、透き通った爽やかな、まさに「花嫁」の色とも思えるピンク色と、美しい花姿が人気を呼び、今でも多くの人に愛される名花です。枝葉からも気品を感じられ、花壇用、切り花用として人気です。

そのほかのピンク系品種

  • ピノキオ
  • アラベスク
  • 薫乃
  • センチメンタル など

エーデルワイス

すっきりとしたクリーム色の花をさかせるエーデルワイスは、まさにアルプスの山々につのる雪のようなう美しさがあります。草丈が低く、コンパクトなので花壇の前列で楽しむのがおすすめです。

そのほかの白色系品種

フリージア

はっきりとした黄色の発色が美しいフリージアは、散り際まで褪せないので、咲き始めから花が終わる直前まで、長く楽しむことができます。花姿に似合う爽やかな香りもあり、長く愛される人気品種です。

そのほかの黄色〜オレンジ系品種

  • 金蓮歩
  • カミーユピサロ
  • オレンジバニィ
  • ホットココアなど

バラの種類④ ミニチュアローズ(ミニバラ)[MIN]

ミニチュアローズは、小さい原種を交配して開発された品種です。四季咲きで、小輪の花をたくさん房状にさかせます。木立ち性で高さ15〜40cmほどのミニチュアサイズで、あらゆるバラの中でも、病害虫にもっとも強く、初心者でも容易に栽培できます。

ミニチュアローズの人気・代表種はこちらです。

リトル・アーチスト

鮮やかな明るい赤の花びらで、中心が白に抜けたグラデーションが美しい花です。横張りに育っていきます。花もちは悪いですが、花付きが良く、四季咲きなので次々と小さな花を咲かせていきます。

そのほかの赤系品種

  • スカーレッタ
  • ブラックジェード
  • ツベルゲンフェー’90
  • ストレンジミュージック など

マジック・キャローセル

マジック・キャローセルにはトゲがなく、白地の花に、発色の良いピンクの覆輪が入るバラです。花付き・花もちが共によく、長い期間花を楽しめます。ミニチュアにしては大きく育つので、鉢植えにも向いています。

そのほかのピンク系品種

  • オーバーザレインボー
  • キャシーロビンソン
  • スターザンストライプス
  • ドレスデンドール など

グリーン・アイス

グリーン・アイスは成長にしたがって色味の変化が楽しめるお花です。つぼみのうちは淡いピンク、花が開くと白になり、咲き進むと緑色になります。樹高60cmほどと、ミニチュア系にしては大きいですが、花径3cmほどの小輪の花をたくさんつけます。

そのほかの白系品種

  • イースターモーニング
  • シンデレラ
  • ホワイトジェム
  • ミセスカズコ など

テディ・ベア

テディ・ベアはまさにクマのぬいぐるみを彷彿するような落ち着いたオレンジ色の花を咲かせます。花が咲き進むと赤みを帯び、茶色く色づきていきます。早咲きで次々と開花し、花もちもいいので長く楽しめます。

そのほかの黄色〜オレンジ系品種

  • ベビーマスケラード
  • ライズンシャイン
  • イエローメイアンディナ
  • ミニライツ など

バラの種類⑤ クライミングローズ(ツルバラ)[CL]

クライミングローズはつる性バラの代表的な系統です。

数mまで伸びるツル性の枝が特徴で、花の大きさや、開花期もさまざまで、多様な系統があります。芳香で有名なダマスクローズもつる性バラの系統です。

クライミングローズの人気・代表種は下記が有名です。

アルティシモ

アルティシモは花径8cmほどの大〜中輪で、一重咲の赤い花を咲かせるバラです。マットな質感の発色の良さが特徴で、若干枝は硬いですが、雨にも強いので屋外での栽培も容易です。

そのほかの赤系品種

  • アンクルウォルター
  • コモドーレ
  • ウルメールミュンスター
  • グランドホテル など

ピエールドロンサール

ピエールドロンサールは中心から淡いピンクの発色を広げて咲かせる、カップ咲きのバラです。大輪で花付きもよく、壁面仕立てにして楽しむと、満開時は見事な咲きっぷりを楽しめます。クライミングローズの中でも特に人気のバラです。

そのほかのピンク系品種

  • パレード
  • ラヴィーニア
  • スパニッシュビューティー
  • ハンデル など

シティ・オブヨーク

シティ・オブヨークは白い中輪八重咲きの花に、雄しべの黄色が美しく映えるバラです。一季咲きなので、その清らかな花姿を楽しめる時間が限られますが、誘引しやすいのでフェンスなどに適しています。

そのほかの白系品種

  • スワンレイク
  • ロココ
  • ウェンディングデイ
  • ボビージェームス など

ロイヤルサンセット

ロイヤルサンセットはその名の通り、美しい夕日のような淡いオレンジ色が特徴で、花姿の美しい大輪の花を咲かせます。長さ12mと長く育つので壁面などで楽しむのに適しています。返り咲き性もあるので、長く人気を得るバラです。

そのほかの黄色〜オレンジ系品種

  • スクールガール
  • スイートドリーム
  • ジョセフスコート
  • カジノ など

いろんなバラの種類・品種を育ててみよう!

例えば花壇に植えたいのであればフロリバンダ系、アーチにしたいのであればクライミング系など、ご自身で栽培する環境や用途に合わせて、バラを選ぶようにしましょう。

バラ園などで実際に見に行って、選んでみるのもいいかもしれませんね。ぜひ、自分なりのバラの栽培を楽しんでください。