GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2023年 4月 の投稿一覧

今年は室内も屋外も虫を寄せ付けない!おしゃれな害虫対策アイテムを取り入れて快適なグリーンライフを送ろう♫

すっかりあたたかくなり過ごしやすい季節になってきましたね。窓を開けて開放感を味わったり、屋外でのんびり過ごしたり、作業をしてみたりとやりたいことがあれこれ増えてきます。一方で気温が上昇すると虫の動きも活発になり、家の中でも外でも虫に遭遇する機会が増えてくるなんてことも……。

そこで今回は室内で使える「殺虫ミスト」と、屋外の蚊除け対策に活躍する「KA・KO・I」をご紹介します。

屋内はスプレーするだけで楽ちん!「殺虫ミスト」

家の中で虫の気配を感じたら駆除せずにはいられないイヤ〜な害虫。最近はおしゃれなインテリアに合わせる観葉植物なども人気ですが、よく見ると植物の周りに虫が飛んでいたりして、いつの間にか発生していたなんてこともしばしば。
家の中で使うなら「殺虫ミスト」がおすすめです。ハエや蚊などの不快な虫にスプレーするだけ!簡単に使えてあっという間に虫がいなくなります。

殺虫ミストについての詳細はこちら

※「殺虫ミスト」は防除用医薬部外品となります。
※使用にあってはラベルをよく読み、正しくお使い下さい。
※定められた用法・用量、使用方法を守ってください。

天然物由来成分の環境にやさしい殺虫剤

「ジョチュウギクエキス(有効成分)」、「ユーカリオイル」、「天然精油香料」などの天然物由来成分を配合した殺虫剤ミスト。石油系溶剤噴射ガスを使用していないので、引火や爆発の危険がなく安心です。トリガースプレーでシュッと吹き付けるだけで害虫を駆除でき、水性なので使用後のべたつきもありません。

もっと知りたい「殺虫ミスト」の6つの魅力

①水性だからベタつかない

使用後に床がべたつかないのが嬉しいですね!

②霧状のミストで害虫をフワッと包み込む

玄関先に集まっている虫にもシュッとスプレー!

③直接噴霧で駆除する!

害虫へ直接噴霧する際には、20〜30cm程度の距離で使用するようにしましょう。1回プッシュで約1.0ml噴霧します。

家の中に虫が出ても慌てずにスプレーをかけて駆除しましょう。発生しやすい場所ごとに用意しておくのもいいですね。

④残留噴霧で駆除する!

カーテンや網戸、玄関、床下の通風口などの害虫の潜んでいそうな場所、もしくは通り道にスプレーしておくことで殺虫できます。

残留噴霧を上手に使って駆除すればストレスフリーですね。

⑤天然由来の選べる香り

爽やかな香りの天然精油を使用。お好きな香りを選ぶことができます。化学薬品の独特なニオイがないので使用後も室内は爽やかで香りが癒してくれますよ。

香りが良いので殺虫剤っぽくなく、それでいて効き目はバッチリ!

⑥インテリアの妨げにならないボトルデザイン

香りをイメージしやすいイラストをあしらった、おしゃれなスプレーボトル。お部屋の中でも気にならず、インテリアにもなじみます。

〜爽やかなレモンの香り〜

〜清涼感あふれるミントの香り〜

〜すっきりとしたゼラニウムの香り〜

屋外の蚊よけはこれ1台におまかせ!「STRONTEC屋外用蚊よけ」KA・KO・I

これから夏に向けては屋外で作業をしていると汗をかいてしまい、特に蚊が寄ってきやすくなる季節です。蚊取り線香や虫除けスプレーを使ったり、長袖、長ズボンを着用して肌の露出を控えるなどの対策をしていても、時間の経過とともにどうしても蚊が寄ってきてしまったりしますよね。
そんな屋外での作業やレジャーにおすすめなのが「KA・KO・I」です。お庭に置いてスイッチを押すだけ!蚊よけ対策の煩わしさから解放されます。

※「STRONTEC屋外用蚊よけ」KA・KO・Iは防除用医薬部外品となります。

KA・KO・Iについての詳細はこちら

スイッチをONにするだけで自動噴霧!

スイッチをONにするだけで蚊よけ成分の粒子がミスト状に噴射され、ドーム状に拡散することで蚊を寄せ付けない快適空間ができあがる「KA・KO・I」。超音波技術によって、30秒に1回薬剤をふんわり噴霧するので、継続的、安定的に蚊よけ効果が得られます。本体上部で人の動きを感知すると、噴霧が自動的に止まる自動設計人感センサー付きで安心です。
※感知の範囲は人の動き方、温度などによって変動します。

no-img2
GreenSnap編集部

火や熱も使わないためやけどの心配もなく、煙も出ないから子どもやペットのいるご家庭でも安心して使えます。においがしないのも嬉しいポイントですね。

屋外の広い範囲を蚊よけバリアで囲います

注目は何と言っても有効範囲の広さ。本体を中心にして、屋外の40㎡(半径3.6m)の範囲を見えないバリアでカバーします。複数人いても効果は変わることなく、ワイドに効き続けます。
※噴霧が風の影響を受ける場合、十分な効果が得られないことがあります。

使い方はとっても簡単

電池と薬液ボトルを入れてスイッチをONにするだけで自動噴霧。
肌に直接つける必要がなく、火や熱も使いません。

もっと知りたい「KA・KO・I」の4つの魅力

①本体は便利な電池式

薬液ボトル1本で約30時間効果が続きます。さらに5時間のオートオフ機能付きなので、消し忘れていても自動で電源が切れるのも嬉しいですね。

薬液ボトルを取り替える際には、別売の「STRONTEC 屋外用蚊よけKA・KO・I取替えボトル」をご使用ください。

②手のひらサイズでとってもコンパクト!

本体はたったの約180g!とっても軽いんです。ハンドル付きのポータブルだから持ち運びも簡単。好きな場所に移動させて使えるから便利です。

おしゃれなデザインでお庭に馴染むから取り入れやすい!ポータブル(電池式・ハンドル付き)で薬剤ボトル交換式です。

③さまざまな場所で使えます

ガーデニング以外にもキャンプやバーベキュー、水遊びなど、屋外であれば場所を選ばずに使えてとっても便利♪これ1台でみんなが使えるので1家に1台用意しておくと良いですね。

実際に使ってみたところ、蚊が気になりませんでした!効果は抜群ですね。屋外で過ごす時には、必ず使うようにしています♪

④選べる3つのカラーバリエーション

なじみの良いイエローにシックなグレイッシュブルー、キュートなピンクが加わり、全3色展開に。使用するシーンな好みに合わせて選ぶことができます。

【使用上の注意】
・本品は第4類第三石油類となっております。ご使用の際は取扱説明書をよく読み用法及び用量に基づいて正しくお使いください。

いかがでしたでしょうか?家の中でも外でもこれからの季節に虫の発生はつきものです。屋内で発生した虫には「殺虫ミスト」、屋外での蚊のお悩みには「KA・KO・I」をそれぞれ使い分けるのがオススメです♪虫対策の頼れる相棒として、ぜひ取り入れてみてくださいね。

強く元気に育てて、失敗しないガーデニングを楽しもう♪

暖かい日差しを浴びて草花がぐんぐん生長し、今年も待ちに待った春がやってきました!いよいよガーデニングシーズンの到来ですね。それと同時に心配になるのがガーデニングの天敵、害虫による被害。植物を加害する厄介な虫ですが、みなさんどんな対策を考えていますか?

どうする?今年の病害虫対策

たくさんの種類の花が店頭に出回ってくると、あれもこれもと育ててみたくなる気持ちが高まりますよね。また夏野菜の苗が豊富に揃うのもこの時期。育てやすい品種の多い夏野菜は、収穫の喜びも相まって人気は益々うなぎ上りです。


現在、育てている植物(複数回答)より集計
2021年5月 アース製薬㈱調査 n=3341

no-img2
編集部

実際、複数種類の植物を育てているという方が圧倒的多数!みなさんいろいろなお花や野菜を育てて楽しんでいることがわかりますね。

害虫は早期発見がポイント!

草花の生長とともに厄介な害虫による被害はつきものですが、大切に育てている植物を守るためには、日頃から植物をよく観察することが大切です。

・日常の栽培管理で繁殖しにくい環境を保ち、薬剤を発生前からまいて備える
・害虫を見つけたら、すぐに捕殺するか薬剤散布し、被害部分を取り除く

チェックポイントは下記の2つ!

Check① 葉がしおれたり、植物全体に元気がなく、茎や葉に小さいゴマのようなものがついていませんか?

アブラムシなどの吸汁性の害虫です。初期段階であれば粘着棒を利用して取り除けますが、大量に発生した場合は薬剤の散布を。

Check② 葉などに穴が開いたり、食われたりしていませんか?

アオムシケムシなどの食害性の害虫です。植物をよく観察して、早めに害虫を取り除くか、薬剤を散布しましょう。

殺虫剤についての悩みを徹底調査

どんなに注意していても発生してしまう害虫対策には殺虫剤の使用が効果的です。手遅れになる前に使用するようにしましょう。
ただ殺虫剤を使用するとなるといまいち何を使っていいのかわからない!という方も多いのではないでしょうか?そこでみなさんの殺虫剤に対するイメージや使用上のお悩みなどについて調査してみました。

殺虫剤に対するユーザーの主なお悩みがこちら

・植物によって使用する殺虫剤は違うの?
・殺虫剤を使いたいけれど、今育てている植物ごとに買いわけるのが大変or面倒くさい……。
・粒タイプの殺虫剤を使ってみたいけれど、ニオイの強いものは苦手。


今後、使用したい園芸作物用殺虫剤・殺虫殺菌剤の種類
2021年5月 アース製薬㈱調査 n=3652 複数回答 あてはまるものはないを除外
※野菜・ハーブ・果樹・花・観葉植物・多肉植物など  幅広く使える殺虫剤・殺虫殺菌剤

no-img2
編集部

いろいろな植物に使用したいと思っているユーザーが多数いました


粒剤ブランドAの使用時不満点(不満点は特にないを除く上位5項目抜粋)
2017年7月 アース製薬㈱調査 n=400 複数回答

no-img2
編集部

粒タイプの殺虫剤はニオイが強くて不満に思っている人が多いんですね

そこでおすすめしたいのがニオイのしない「いろいろな植物つよし粒タイプ」です。ここでは苗を植える時や、生育期の予防を目的として使うと効果的な「いろいろな植物つよし粒タイプ」について紹介します。

教えて!「いろいろな植物つよし 粒タイプ」がおすすめなワケ

害虫の発生を防いでくれる殺虫剤を、なんとなく選んでいませんか?どうせなら、わかりやすくて使いやすい殺虫剤を使ってみたいですよね。
「いろいろな植物つよし 粒タイプ」なら、殺虫剤についてのさまざまな要望やお悩みを解決してくれます。

「いろいろな植物つよし 粒タイプ」はこちら

Q.庭でいろいろな植物を育てています。どんな植物に使えるの?

A.適用作物の種類が豊富で、家庭園芸に使用される様々な作物に使える殺虫剤です。
約300種※の植物に使えるからこれ一つあれば安心ですね。
ラベルをよく読み、使用方法、適用作物、適用害虫をご確認ください。
※適用表をよく読んでご使用ください。

Q.使うタイミングはどんな時?

A予防でまいておくことが一番大事。また、苗を植え付ける時だけではなく、生育途中でも使えます。使うタイミングを選ばないから使用間違いもしにくいですよ♪

苗を植え付ける時には、植え穴に混ぜて使用しましょう。害虫の発生前に使用すると不快な害虫を見なくて済むのがいいですよね♪

生育途中には株元に散布しましょう。散布後には軽く水をまいておくことも忘れずに。

※作物ごとに使用量に従い散布します。

Q.粒タイプはニオイのキツいものが多いイメージ。

A.ニオイが気になってなかなか手を出せない、という方も大丈夫。「いろいろな植物つよし 粒タイプ」はいやなニオイがしないから、使用時の不快感もゼロ!室外はもちろん、室内で栽培している花や観葉植物にも使いやすいんです。

室内で育てている多肉植物や観葉植物にも使えて便利です。

Q.使い方が難しそう……。

A.土にまくだけで虫対策ができるから簡単!約1ヵ月虫への効果が続きます。
使用目安は、パウチを1秒傾けると約5g散布できます。(作物ごとに使用量を確認してください)
※ラベルをよく読み、使用方法、適用作物、適用害虫をご確認ください。


2022年アース製薬㈱試験
(左:ガーベラでの試験 n=2)
(右:きゅうりでの試験 n=2合計)

ほかにもこんなに魅力がいっぱい!

効き目が植物全体に行き渡る

浸透移行性の高い有効成分ジノテフラン配合。

さまざまな虫に効果があります

アブラムシ類、コナジラミ類、アオムシ、ハモグリバエ類など。

サスティナブルを意識したパウチタイプ

パウチタイプのため、従来のボトルに比べてプラスチック量を91.4%削減します。※
※土にまくだけ害虫退治オールスター散布器と内容物1gあたりのプラスチック量を比較して算出

植物の生長にあわせて使い分けたい「いろいろな植物つよし」

発生してしまった害虫を、すぐに駆除したい時にはスプレータイプの「いろいろな植物つよし」がおすすめです。「いろいろな植物つよし 粒タイプ」と同様にイヤなニオイはもちろんしません!
スプレータイプは大きく生長した植物の葉裏にも使えて、駆除目的として使うと効果的です。強く元気に育てたい人はぜひお試しください。

「いろいろな植物つよし」はこちら

約500種の植物に使える頼もしい味方!

花・野菜・観葉植物・果樹・庭木などさまざまな植物に使えるから、使い分け不要!この1本で害虫から大切な植物を守ります。

葉裏に隠れた害虫にも効果があります

有効成分ジノテフランは浸透移行性があるため、葉の表面に散布しても葉裏の隠れた害虫にも効果を発揮します!アザミウマ類、アブラムシ類、コナジラミ類、ウリハムシ・カメムシ類、ケムシ類、コナカイガラムシ類など厄介な害虫をしっかり駆除します。

直接かからなかった葉裏の害虫までらくらく駆除します♪

素早く!長く!Wの効き目

素早く効き目が広がる速効性と、約1ヵ月間(※)効果が長く続く持続性のWの効き目が特長!浸透移行性の高い有効成分ジノテフランが葉の裏など植物全体に行き渡ります。

※殺虫効果。害虫・植物の種類、使用環境によって異なります。


2022年アース製薬㈱試験 N=3
※効果は害虫、植物の種類、使用環境によって異なります。

虫の発生を抑えることで花数もUPします!!

使用時期を選びません

使用する時期を選ばないから、いつでも使えてとっても便利!野菜に対しても収穫前日まで使用可能※です。

収穫後は他のホコリや汚れを落とすためにも、水洗いすることをおすすめします。

※ラベルをよく読み、使用方法、適用作物、適用害虫をご確認ください。

使い方はとっても簡単!

希釈せずにすぐに使えるスプレータイプだから、気づいた時にそのまま散布するだけと簡単です。

虫の発生に気がついたら即スプレー!毎日のお手入れに欠かせませんよね。

いかがでしたでしょうか?正しく使えば、きちんと効果が出る「いろいろな植物つよし 粒タイプ」とスプレータイプの「いろいろな植物つよし」。初心者の方から、さらに成果を上げたいと考えているベテランガーデナーさんまで、満足してもらえる1本です。害虫対策にはこの2つを使い分けて、害虫によるお悩みゼロ!なガーデニングを楽しんでくださいね。

育てて楽しい!今年こそhataブランドを使って「おうち菜園」をはじめてみませんか?

外で過ごすことが心地よい季節となってきました。そうなると青空の下で楽しみたくなるのが土いじり。育てる喜びと収穫する喜びの両方を楽しめる菜園ライフをはじめてみてはいかがでしょうか?
何を揃えておけばいいの?という初心者のお悩みにもぴったりなのが『畑サイクル』のアイテムです。
今回は、日々の作業を少しでも楽しく快適に過ごしてもらいたいという思いから生まれた『畑サイクル』のアイテムを紹介します。

家庭菜園の道具選びは『畑サイクル』がおすすめ

「土づくり」「植え付け」「対策」「収穫」の4つの工程に分けて繰り返し行う一連の菜園作業を「畑サイクル」と名付けました。“ここちいい道具、ここちいい時間”をコンセプトに、それぞれの工程で必要な道具を取りそろえて、便利でおしゃれな菜園道具で菜園作業のお手伝いをします。

畑サイクルについてもっと知りたくなったらこちらもチェック!
畑サイクル前回の記事はこちら

「畑サイクル」の道具ではじめよう!笑顔あふれる菜園ライフ

美味しい野菜を育てるための土づくりや、収穫の時に使いたいアイテムもせっかくならば機能的で使いやすく、それでいておしゃれなアイテムを選んでみませんか?「畑サイクル」にはこんなのが欲しかった!の声にお応えするイチオシアイテムがいっぱい♪今回は特に人気の高い、菜園万能収納バッグを紹介します。

①菜園万能収穫バッグ 小

収穫した野菜やハーブを入れたり、菜園バサミやガーデングローブなどの道具入れに活躍する「菜園万能収納バッグ」。ポケット付きなのでスマホや鍵など小物の収納にも便利です。あまり使っていないという方もいるかもしれませんが、一度使うと手放せません!ぜひ一度試してもらいたいアイテムです。

好みで選べる2WAY仕様

こちらの収穫バッグの一番のおすすめポイントは、肩掛け&ウエスト掛けの2WAY仕様なところ。好みや使うシーンによって使い分けることができるからとっても便利です♪バッグ内部は汚れにくいターポリン素材なので、収穫した野菜や道具の汚れも気にすることなく使うことができます。

no-img2
GreenSnap編集部

汚れて締まった場合は、よく水で洗って汚れを落としておきましょう。

何かと便利な底穴付き!

溜まった付きや砂を落としやすい底穴付きです。

菜園万能収穫バッグ 小の購入はこちら

②菜園万能収穫バッグ 大


サイズはW330×H340×W180(mm)と容量たっぷり!内ポケットには家の鍵など大事なものをしまえるフタ付きポケットが付いています♪


大サイズも、もちろん肩掛け&ウエスト掛けの2WAY仕様OK。

菜園万能収穫バッグ 大の購入はこちら

『hata』製品を身に着けて、自分らしい菜園作業を楽しもう

こころおどる菜園ライフをここちいい「hata」とともにはじめてほしい、そんな思いで立ち上げた菜園ブランド。畑サイクルの製品と一緒に使ってもらいたいから「ha【畑サイクルの略】+α」「ha+α(ハタ)」と名付けました。おしゃれで身につけやすいアイテムの中から、今回はエプロンとロングブーツの2商品をご紹介します。

hataはこちら

①hata道具屋仕立てのやわらかエプロン

やわらかくて動きやすい!「hata道具屋仕立てのやわらかエプロン」。帆布生地使用のソフトなつけ心地を重視したエプロンです。様々な工具や小物、大きいサイズのスマホも楽々収納できるポケット付きでとっても便利。丈はミドル丈なので足さばきの良さも嬉しいですね。
カラーはベージュとオリーブの2色をご用意。菜園作業だけでなく、家事やDIY、キャンプやアウトドアなどどんなシーンでも違和感なくなじみます。

no-img2
GreenSnap編集部

両肩の紐タイプなので、首紐タイプに比べて肩への負担が少ないのもポイントですよね♪

菜園万能収穫バッグの取り付けが可能

エプロンには、畑サイクルの菜園万能収穫バッグのベルトが通せる幅広ベルトのループがついているので、取り付けて使うことも可能。組み合わせて活用できるのでお勧めです。

使い勝手抜群な幅広ポケットがいっぱい

【ショートループ】

ハンマー(ペグハンマー)などを掛けられます。DIY作業時やテント設営時のペグハンマー等も収納可能。カラビナの装着も可能です。

【ワイドループ】

タオルを掛けられるので、作業時にタオルが邪魔になりません。

やわらかエプロンの購入はこちら

②やわらかロングブーツ

土の上での作業に欠かせない長靴は、菜園作業で必須のアイテムの一つです。でも使用しない時の収納場所に困ったり、持ち運びが不便だったりと扱いにくいイメージが先にきてしまいがち。せっかくなら使い勝手もよく、おしゃれなお気に入りの長靴で作業したいですよね。
そこでおすすめなのが、「やわらかロングブーツ」です。
もちろんレインブーツとして、またキャンプのシーンでも活躍するから、お気に入りの1足になること間違いなし!

ナチュラルカラーでコーディネートしやすく、シンプルで飽きのこないデザインの長靴です。カラーはグリーンとブラウンの2色。
サイズはS/M/L/LLの4サイズ展開です。

機能抜群な一足!それでいておしゃれなのが嬉しい♪

「やわらかロングブーツ」はEVA素材使用で軽くてやわらかいのが特徴。屈伸時の違和感も少ないので、立ったりしゃがんだりする動作の多い菜園作業でも大活躍します♪


小さく折りたためて使わない時は付属の収納袋にしまえます。これなら場所も取らず、周りも汚さずにすみますね♪

no-img2
GreenSnap編集部

中敷きも入っているので、長時間作業していても足が疲れにくいんです。

やわらかロングブーツの購入はこちら

いかがでしたでしょうか?
大変な土づくりも、日々の雑草との格闘もすべては美味しい野菜を収穫するために必要な作業です。そんな毎日の作業が少しでも快適になるよう、「畑サイクル」の製品と菜園ファッションブランド「hata」のアイテムがお手伝いします。一緒に使って、楽しくおしゃれな菜園ライフを過ごしてみてくださいね。

春の花でガーデニング!4月・5月・6月の春に植える花19選

マーガレット

春のガーデニングは、心地よい天気の中で楽しめる、一番のガーデニングシーズンですね。この時期の気候は、多くの草花にとっても生育しやすい環境です。初心者でも失敗しにくいので、春植え・春まきの草花でガーデニングを楽しみましょう。今回は、春のガーデニングで植えたい、春植え・春まきの草花19選をご紹介します。

春の花をより楽しむためのガーデニングのコツ

春といえばたくさんの花が元気に咲く季節、ガーデニングに向いている季節です。この春からガーデニングを始めようという方も多いかもしれませんね。

そんな方のために、まずは春の花でよりガーデニングを楽しむ3つのコツをご紹介します。

良い花苗の選び方は?

春のガーデニングをすぐに楽しみたいなら、花苗を購入して苗から育てるのがおすすめです。

苗を選ぶときは次のポイントをチェックして購入しましょう。

  • 葉と葉の間がつまっていて徒長していない
  • 葉の色が濃くてハリがある
  • 葉の裏や茎に病班や虫の痕跡がない
  • 株にぐらつきがないか
  • 根っこがしっかり張っているか

もちろん春は種まきから簡単に育てられる草花もたくさんありますが、種まきから開花するまでは非常に時間がかかるので、なかなかすぐには楽しめません。

花苗のほうが割高ではありますが、3〜4月の春先から花を楽しみたいという方は、花苗から育てるのがおすすめです。

春はぐんぐん成長するから株間は広めに

花苗を植えるときは、春のガーデニングでは株間を広めにとっておきましょう。

植えるときは小さくても、暖かくなるにつれて分岐がふえて横に広がっていく草花が多いので、地植えならだいたい20cm以上は離して植えましょう。

植え付けた時点で見栄えがよくなるように、株間を狭く植えてしまうとやがて密植状態になり蒸れてしまい、のちのち枯れることもあります。

とくに春のガーデニングは暑さや蒸れの影響を受けやすくなるので株間は広めにとって植えましょう。

花の色合いは2色程度に

春はいろいろな花が咲いて、ついつい欲張っていろんな色の花を植えてしまいがちですが、おしゃれな花壇にセンスのいい寄せ植えにしたいのであれば、2色程度におさえておくのがおすすめです。

春におすすめの花色の組み合わせは、ピンク×クリームなどです。好みにもよりますが、原色に近いビビッドな色合いよりも、パステルカラーやニュアンスカラーといったやわらかい色合いがおすすめですよ。

いろんな色を楽しみたいという方は、花壇のブロックごと、寄せ植えの鉢ごとにカラーテーマを変えて植えてみてはいかがでしょうか。

no-img2
松原真理子
本格的な夏に向けては、涼し気なイメージの色や、また元気の出るイエローやオレンジもコーディネートしてみても良いですね。

4月・5月・6月のガーデニングで植える春の花19選

チューリップ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 3月~5月
植え付け 10月下旬~11月
花色 赤、白、ピンク、黄色、紫、複色

チューリップはトルコが原産の球根植物で、春を代表する花で知られています。16世紀にオランダで品種改良が盛んに行われ、これまで約5,000種類以上もの園芸品種が誕生したといわれています。チューリップは切り花や花壇などで他の植物と寄せ植えしたりなど、楽しみ方も豊富です。

ラナンキュラス

栽培難易度 ★★★☆☆
開花期間 3月~5月
植え付け 10月~12月
花色 赤、ピンク、白、紫、緑、オレンジ、複色

ラナンキュラスはキンポウゲ科の球根植物で、花びらが幾重にも重なる美しい花姿が特徴です。八重咲きや変わり咲きなど咲き方もさまざまで、花色も実に豊富です。ラナンキュラスは日当たりと風通しのよい環境で育て、土の表面が乾燥したらたっぷり水やりします。

キンギョソウ(金魚草)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~6月
植え付け 3月~5月
花色 ピンク、赤、黄、オレンジ、白

キンギョソウはふわふわとした花の形が特徴的な花です。花色や咲き方が多くガーデニングに人気です。多年草に分類されていますが、湿気を嫌い、梅雨から真夏の時期には弱って枯れてしまうこともあるため一年草扱いされます。

アネモネ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 2月~5月
植え付け 10月~12月
花色 ピンク、赤、白、青、紫、複色

アネモネはキンポウゲ科の多年草で、和名では「紅花翁草(ベニバナオキナグサ)」や「牡丹一華(ボタンイチゲ)」などと呼ばれています。アネモネには多くの品種があり、大輪の花を咲かせることが特徴です。花色のバリエーションも多く、特に洋風の庭園とよく合います。

no-img2
松原真理子
球根植物は、球根から育てる場合も比較的簡単なので、次の秋にぜひ『秋植え球根』としてチャレンジしてみてください。

インパチェンス

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月~11月上旬
植え付け 5月~7月上旬
花色 赤、ピンク、白、オレンジ

インパチェンスは春から秋まで咲く、開花期間の長い、春植え・春まき一年草です。花色や咲き姿の種類が豊富で、育てやすいことからも、ガーデニング初心者にもおすすめの草花です。

ネモフィラ

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~5月
植え付け 5月上旬~4月
花色 青、白、紫、複色

ネモフィラは、真っ青な花を美しく咲かせる一年草です。花付きもいいので、花壇に植えると、最盛期には一面ブルーのネモフィラ畑が楽しめます。プランターに植えても、こぼれるように咲くので美しく、春のガーデニングで楽しみたい草花のひとつです。。

マーガレット

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 11月~5月
植え付け 3月~6月
花色 ピンク、赤、クリーム、白、黄、淡いオレンジ

マーガレットが豊富な花びらと、中央の黄色がかわいらしい春植えの多年草です。花色も豊富なので、秋から初夏の花壇をカラフルに彩ってくれます。耐寒性が低いのでプランターや鉢植えにして、霜に当たらないように移動しながら管理するといいでしょう。

ジニア(ヒャクニチソウ)

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月〜11月
植え付け 4月中旬〜8月
花色 赤、白、ピンク、黄色、オレンジ

ジニアはヒャクニチソウ(百日草)という和名の通り、100日ほどの開花期間で楽しませてくれる、長く楽しめる一年草です。

春のガーデニングを代表する花で、4月ごろに種まきをするか、同時期に出回るポット苗を植え付けをすれば、夏から秋の長期間、プランターや花壇を彩ってくれます。栽培も簡単で初心者向きです。

センニチコウ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 7月〜11月
植え付け 5月中旬〜8月
花色 赤、白、ピンク、紫

センニチコウは花びらではなく、苞がおもな鑑賞部分の一年草です。耐暑性が高く、乾燥に強いのが特徴で、秋のガーデニングまで楽しませてくれます。厳しい夏の暑さにも負けず、長い期間花をつけ続けることから、千日紅との名前がつけられた、ともいわれています。

木立ち性ベゴニア

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月中旬~12月上旬
植え付け 4月中旬~7月上旬、9月~10月
花色 赤、ピンク、白、オレンジ、複色

木立ち性ベゴニアは、茎を枝分かれさせて、花茎の先にいくつも花をつける春植えの多年草です。常緑性のある多年草で、葉の色や柄もさまざまなので、花が終わったあとも美しい株姿を楽しめます。春のガーデニングではカラーリーフとして楽しめます。

ペンタス

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 5月~10月
植え付け 5月~6月
花色 ピンク、赤、白、紫

ペンタスは小花を手まり状に密集させて咲かせる春植え・春まきの多年草です。もともとは低木花木でしたが、品種改良が進み、矮性品種が鉢花や花壇苗として流通しているので、花壇や寄せ植えにも使えます。春から秋まで開花するので、長期間楽しませてくれる、丈夫な草花です。

オトメギキョウ(ベルフラワー)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~5月
植え付け 2月~3月上旬
花色

オトメギキョウは、青や紫のベル状の花を咲かせる春植えの多年草です。2月〜3月に種まきをして育てると、春から初夏にかけて、涼しげに咲いてくれます。耐暑性は弱いので、花は夏には終わりますが、常緑性のあるこんもりとした葉が残り、長く楽しめます。

宿根バーベナ

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月中旬~11月中旬
植え付け 5月~7月中旬、9月
花色 赤、ピンク、白、紫、複色

バーベナは、やや小さな花を密集させて咲かせる、春植え・春まきの宿根草のひとつです。ほふく性があり、横に広がるように育つので、グランドカバーにもおすすめです。冬には地上部を枯らしますが、春頃になると再び芽吹きはじめます。

フランネルフラワー

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~6月、9月~12月
植え付け 4月~5月、9月~10月
花色 白、複色

フランネルフラワーは全体が繊毛に覆われていて、まさにフランネル生地のような、もこもことした質感が魅力の春植えの多年草です。開花期間も長く、花が終わっても常緑性があるので、シルバーリーフとしても楽しめます。

蒸れに弱いので夏越しをする際には十分に注意しましょう。

ナデシコ(ダイアンサス)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月~8月
植え付け 3月~5月、9月~10月
花色 ピンク、赤、白、黄、黒、複色

ナデシコは主にピンクや赤の花を咲かせる、春植え・春まきの多年草です。園芸品種が多く開発されており、花姿がさまざまに展開しています。品種によっては四季咲き性もあり、耐寒性も高いので、一年中楽しめる草花です。

春に植えて夏に楽しめる草花は?

アンゲロニア

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 6月~10月
植え付け 4月~7月
花色 ピンク、白、紫、青、複色

アンゲロニアは花を縦に連ならせるように咲かせる、春植え・春まきの一年草です。品種によって草丈は30cm〜1mとさまざまですが、春に植えて、夏ごろにはボーダーガーデンの花壇の後方に配置したり、縦のラインを演出するのに欠かせない草花です。

ナスタチウム(キンレンカ)

栽培難易度 ★★☆☆☆
開花期間 4月下旬~7月、9月~11月上旬
植え付け 3月下旬~5月
花色 オレンジ、黄、赤、複色

ナスタチウムな金蓮花(キンレンカ)という和名のとおり、蓮のような丸い葉と、黄色やオレンジ色の花が特徴の一年草です。春のガーデニングで植えておけば、夏に晴れやかに咲いてくれます。耐暑性が低いので、夏の間は半日陰に移せるように、プランターで栽培するのがおすすめです。

アゲラタム

栽培難易度 ★☆☆☆☆
開花期間 5月~11月
植え付け 4月~7月
花色 ピンク、白、青

アゲラタムは細い花びらをつけた小さな花を、手まり状に密集させて咲かせる春植え・春まきの一年草です。ふんわりとしたフォルムは、主役の花を引き立てる名脇役として重宝します。青や紫、白などの花色が多いので、涼しげに春から秋のガーデニングを彩ってくれます。

ラベンダー

栽培難易度 ★★★☆☆
開花期間 4月下旬~7月
植え付け 3月下旬~4月上旬、10月上旬~10月中旬
花色 紫、ピンク、白

ラベンダーはハーブの一つでもあり、初夏に涼しげな花を咲かせる、春植え・春まきの多年草です。常緑性があるので、初夏の花を楽しんだあとは、花壇をエメラルドグリーンに彩ります。越冬すると木質化するので、低木のような側面もある草花です。

春の花でガーデニング!4月・5月・6月に植える花を楽しもう

春植えの草花には、夏から秋にかけて、長期間咲いてくれる種類ものもたくさんあります。夏秋のガーデニングを楽しむためにも、今から春植えの草花を、プランターや花壇に植えておきましょう。

ラベンダーの種類一覧|香りの強い品種や食用品種をプロが解説!

ラベンダー 種類 ハーブ

アロマとしても人気なラベンダーは、ハーブの中でも特に有名ですよね。ただし同じラベンダーでも、種類や品種によって花の形や香りに大きな違いがあります。ここでは、そんなラベンダーの種類分けの方法や代表的な品種について解説しています。

ラベンダーはどんな植物?種類が多いの?

ラベンダーはシソ科ラベンダー属の植物で、地中海沿岸が原産です。ハーブとして古代エジプトやギリシアなどで古くから薬などに用いられてきました。

日本では、江戸時代にはすでに入ってきていたとされ、西洋薬物書に「ラーヘンデル」、「ラーヘンデル油」という記載があったといわれています。現代においても、ラベンダーは香りがよいため、アロマオイルなどにもよく使われます。

ラベンダーの草丈は、だいたい30cm〜1m程度で、花は紫色が有名ですが、実は白やピンクの花を咲かせる種類もあります。

また、多くのラベンダーには花、葉、茎に短い毛が生えていて、フカフカとした印象を与えてくれます。この毛の隙間に精油を出す腺があります。この香りで蜂が寄ってくるのです。

ラベンダーの種類はどれくらいある?

ラベンダーは20種類はあるとされていて、それぞれ系統によってわけられていて、それぞれの系統で香りや花の特徴の違いがあります。

とくに有名なのは、以下のような系統のラベンダーです。

  • ラバンディン系
  • アングスティフォリア系
  • ストエカス系(フレンチ系)
  • プテロストエカス系
  • スパイカ系(ラティフォリア)

いろいろと使い道が多いラベンダーですが、じつは系統によって向き不向きがあります。

お菓子や調味料などの食用として使うなら、香りが強いアングスティフォリア系ラベンダーがおすすめ。

リースやドライフラワーなどのインテリア雑貨用なら、香りが強くて花が大きいラバンディン系か、花数が多いプテロストエカス系ラベンダーがおすすめです。

もちろん、向いているだけであってどの系統のラベンダーも食用観賞用に楽しめます。ただし、食用とする場合は肥料や農薬などは必ずハーブ用か野菜用のものを使いましょう。

no-img2
松原真理子
他の草花と寄せ植えにした場合には、その植物の影響を受ける場合があるので、食用にする場合には、花壇ではなくプランターや菜園で管理する方が良いでしょう。

ラベンダーの種類・品種

次に、ラベンダーの代表的な種類・品種をご紹介します。

フレンチラベンダー

フレンチラベンダーは「ストエカス系」で、うさぎの耳のような見た目をしているのが特徴です。

耐暑性があり、育てやすさはありますが、耐寒性はやや弱めです。あたたかい地域であれば、より栽培しやすいでしょう。

イングリッシュラベンダー

イングリッシュラベンダーは「アングスティフォリア系」で、コモンラベンダーとも呼ばれています。フランスのプロバンス地方原産です。花は紫色が濃くて、粒状のコロコロした形をしています。また、香りが強いのも特徴の一つ。

ただし、寒さには強い一方、高温多湿に弱いため、暑い地域では夏は別の場所に移すなど対策が必要です。

レースラベンダー

レースラベンダーは「プテロストエカス系」で、葉がレースのように細かな切れ込みがある特徴があります。香りは弱いのですが、見た目が美しいことから鑑賞用として親しまれています。

寒さには弱く、冬は室内などに移す対策が必要です。

ラベンダー・グロッソ

ラベンダー・グロッソは「ラヴァンディン系」の人気品種で、スタイリッシュですっきりとした花姿が特徴です。寒さににも強く、日本でも冬越ししやすいです。

草丈は160cm前後と高性で、香り高いのですが、食用ハーブには不向きなので、観賞用として育てるのがおすすめです。

ラベンダー・メルロー

ラベンダー・メルローは「スパイカ系」のラベンダーで、幅広でギザギザした白斑入りの葉が特徴的です。花が咲いていないときでもカラーリーフとしてお庭を彩ってくれます。

草丈は90cm前後で、食用ハーブには不向きです。葉は触れるとスパイシーな香りが広がります。

デンタータ・ラベンダー

デンタータラベンダーは「デンタータ系」で、ほかのラベンダーと比べて紫色が薄いという特徴があります。ローズマリーのような形の、模様がある葉も特徴的です。春と冬に開花をするので、長く花を楽しめます。

暑さには強いものの寒さを苦手とするため、冬は防寒して冬越ししましょう。

ラバンディン・ラベンダー

ラバンディンラベンダーは「ラディンバン系」で、スパイクラベンダーとアングスティフォリア系を混ぜて誕生した品種です。茎が太いのが特徴で、花かんむりやブーケなどにアレンジされやすいです。

暑さにも強く、さらに冬の寒さにも強いことから栽培しやすいラベンダーと言えます。

富良野ラベンダー

富良野ラベンダーは「イングリッシュラベンダー」の一種で、こちらは商品名です。北海道の富良野ラベンダー畑が有名ですよね。

花弁が大きく、ほかのラベンダー同様穂状に咲きますが、花の大きさがしっかりしているのが特徴的です。

スパイク・ラベンダー

スパイクラベンダーは「アングスティフォリア系統」で、香りが強く、すっきりしていることから「男のラベンダー」とも呼ばれることがあります。

耐暑性があるため、日本の高温多湿な夏でも地植えしやすい種類といえます。

いろいろなラベンダーの種類・品種を覚えてみよう

ラベンダーには系統によってさまざまな種類があり、香りの強さや花の大きさも異なります。お庭にどんな色のラベンダーを植えたいのか、香りを楽しみたいのか、アレンジしたいのかでもぴったりの種類は異なりますので、目的に合わせて選んでくださいね。

.bg_gg {
background-color: #f1f1f1;
padding: 15px;
margin-bottom: 20px;
}
/*——————–
吹き出しを作る
——————–*/
.balloon {
margin-bottom: 4em;
position: relative;
}
.balloon:before,.balloon:after {
clear: both;
content: “”;
display: block;
}
.balloon figure {
width: 60px;
height: 60px;
}
.balloon-image-left {
float: left;
margin-right: 20px;
}
.balloon-image-right {
float: right;
margin-left: 20px;
}
.balloon figure img {
width: 100%;
height: 100%;
border: 1px solid #aaa;
border-radius: 50%;
margin: 0;
}
.balloon-image-description {
padding: 5px 0 0;
font-size: 10px;
text-align: center;
}
.balloon-text-right,.balloon-text-left {
position: relative;
padding: 10px;
border: 1px solid;
border-radius: 10px;
max-width: -webkit-calc(100% – 120px);
max-width: calc(100% – 120px);
display: inline-block;
}
.balloon-text-right {
border-color: #aaa;
}
.balloon-text-left {
border-color: #aaa;
}
.balloon-text-right {
float: left;
}
.balloon-text-left {
float: right;
}
.balloon p {
margin: 0 0 20px;
}
.balloon p:last-child {
margin-bottom: 0;
}
/* 三角部分 */
.balloon-text-right:before {
position: absolute;
content: ”;
border: 10px solid transparent;
border-right: 10px solid #aaa;
top: 15px;
left: -20px;
}
.balloon-text-right:after {
position: absolute;
content: ”;
border: 10px solid transparent;
border-right: 10px solid #fff;
top: 15px;
left: -19px;
}
.balloon-text-left:before {
position: absolute;
content: ”;
border: 10px solid transparent;
border-left: 10px solid #aaa;
top: 15px;
right: -20px;
}
.balloon-text-left:after {
position: absolute;
content: ”;
border: 10px solid transparent;
border-left: 10px solid #fff;
top: 15px;
right: -19px;
}
@media screen and (max-width: 480px) {
.balloon-image-left {
margin-right: 14px;
}
.balloon figure {
width: 40px;
height: 40px;
}
.balloon-text-right, .balloon-text-left {
max-width: calc(100% – 60px);
}
}

家庭菜園初心者におすすめの野菜30選| 簡単に育てられる野菜は?

野菜 収穫 家庭菜園

家庭菜園の醍醐味といえば、野菜を収穫して味わうことですよね。初心者が失敗しないためには、野菜選びがとても重要です。できるだけ栽培難易度が低く、簡単に育てられる野菜から家庭菜園をはじめましょう。今回は初心者でも比較的簡単に栽培できる、家庭菜園におすすめな野菜30選をご紹介します。

家庭菜園の初心者におすすめ!簡単に育てられる野菜30選

春夏の家庭菜園で植えたい野菜

春や夏の時期の家庭菜園は、育てやすい野菜の種類が豊富で、夏野菜や秋野菜が収穫できます。ただし、基本的に日本の夏の暑さに弱い野菜が多いので、気温15℃以上になったら、早めに種まきをするのがおすすめです。

大葉(シソ)

【種まき時期:5〜7月/収穫時期:種まきからおよそ30日】

爽やかな食欲をそそる香りが魅力的なシソは、栽培期間も短く、長期間収穫が楽しめます。また日陰で育てると、柔らかく食べやすい葉ができるので、日が当たりにくい場所で栽培できる野菜として重宝します。

ミニトマト


【植え付け時期:4月上旬〜5月/収穫時期:植え付けからおよそ50日】

ミニトマトは小学校の宿題で課されるほど、育てるのが簡単な野菜の一つです。ただし、種まきから始めると少々難易度が上がるので、初心者は春に苗を買って育て始めましょう。乾燥気味に育てることが、甘く美味しいミニトマトをつくるコツです。

バジル


【種まき時期:4月上旬〜5月上旬/収穫時期:種まきからおよそ60日】

バジルは熱帯アジア原産のハーブで、日本の気候に合っていて春夏に育てやすいハーブ・野菜のひとつです。とくにトマトと一緒に育てるとコンパニオンプランツとして互いの生育を高めたり、防虫効果につながります。

ほうれん草


【種まき時期:3〜4月、9〜10月/収穫時期:種まきからおよそ40日】

ほうれん草は種まきから1ヶ月前後で収穫できる、簡単に育てられる野菜です。プランターですくすく育っていくので、家庭菜園の初めの野菜にぴったり。暑さには弱いので涼しい時期に育てましょう。

春菊(シュンギク)

【種まき時期:3〜4月、9〜10月/収穫時期:種まきからおよそ40日】

春菊は独特の香りをもち、冬の鍋の具材としても便利です。少々暑さが苦手なので、初心者は秋に種まきをするほうがいいでしょう。栽培期間も短めで、特に難しい手入れの必要もなく育っていきます。

サニーレタス

【種まき時期:2〜3月、9〜10月/収穫時期:種まきからおよそ30日】

サニーレタス、またはリーフレタスとも呼ばれますが、小松菜と並ぶほど育てやすいでしょう。また、栽培中に間引きでとれたものは、ベビーリーフとしても食べることができるので、栽培の楽しさを感じやすいおすすめ野菜です。

チンゲンサイ

【種まき時期:4〜5月、9〜10月/収穫時期:種まきからおよそ40日】

チンゲンサイは熱してもシャキッとした歯ごたえが失われいにくい中国野菜ですね。非常に強健な素質をもつので、調理する際に株元3〜5cmのこして、株元を水につけておくと、ふたたび葉が生えてきます。

ゴーヤ

【種まき時期:4〜5月上旬/収穫時期:種まきからおよそ60日】

ゴーヤは苦味が料理のアクセントとなる、栄養満点の夏バテ予防野菜として知られています。つる性なので、ネットに誘引すればグリーンカーテンとしても楽しむことができます。葉っぱも密集して生え、実つきもよいため、夏場の水切れには注意です。

オクラ

【種まき時期:5月/収穫時期:苗植え付けからおよそ45日】

オクラは栄養も豊富な野菜ですが、家庭菜園で育てると一株からたくさん収穫できるので、栽培の楽しさを十分に楽しめるでしょう。果菜類はよく日光にあてると、おいしい実がつくので、日当たりの良い場所で育てましょう。

シシトウ、トウガラシ

【苗植え付け時期:5月/収穫時期:植え付けからおよそ60日】

シシトウは種からではなく、苗を購入して育てると、栽培期間も短くて簡単に収穫できます。わりと肥料食いの傾向にあるので、追肥をしてあげるといいでしょう。一株からたくさん収穫できるので、コストパフォーマンスも高い野菜です。

ピーマン

【種まき時期:4月中旬〜5月中旬/収穫時期:苗植え付けからおよそ55日】

果菜類は、実の中が空洞になる野菜が育てやすく、シシトウやオクラもにも言えることですが、中でもピーマンが一番育てやすいとも言われています。カロテンやビタミンCが豊富で、免疫効果を高めるので、夏バテ予防野菜としても人気です。

ナス

【種まき時期:4月中旬〜5月中旬/収穫時期:苗植え付けからおよそ55日】

ナスは幅広い調理法で美味しく食べられるので、家庭菜園で育てて収穫できると嬉しい野菜です。次々と実がつくので、長期間にわたって収穫が楽しめるのも魅力的です。ナス科の野菜に連作障害がでるので、畑で地植え栽培するときは前後作に気をつけましょう。

ズッキーニ


【種まき時期:3月下旬〜4月下旬/収穫時期:種まきからおよそ60日】

ズッキーニは栽培難易度がかなり低く、キュウリよりも断然育てやすいおすすめの野菜です。とくにつるなしであれば、栽培場所もあまりとらないのでベランダ菜園にも向いています。

大根(ダイコン)


【植え付け時期:4月、8月下旬〜9月上旬/収穫時期:種まきからおよそ60日】

大根はとても丈夫で、土質をあまり選ばずに簡単に育ちます。地域名がついた品種も多く、品種にあった種まき時期を守ることが大切です。また、土は深めに耕したり、深型のプランターで育てるようにしましょう。

里芋(サトイモ)


【植え付け時期:4月上旬〜下旬/収穫時期:10月ー11月】

里芋は栽培期間が少し長めですが、難易度自体はかなり低い簡単に育つ野菜です。夏の暑さにも強いので、乾燥にさえ注意しておけば秋頃にたくさん収穫できます。

サツマイモ

【苗植え付け時期:5〜6月/収穫時期:10〜11月】

サツマイモはあまり土質がよくない痩せた土壌でも、強健に育っていきます。むしろ、肥沃な土だと茎葉だけがよく伸びる、つるボケ状態になってしまうので注意してください。収穫後も貯蔵して追熟することで甘みがまします。

秋冬の家庭菜園で植えたい野菜

秋や冬の家庭菜園は、栽培難易度は低く簡単に育てられるものの、収穫まで時間がかかる野菜が多いです。ただ、春夏より害虫の量が減るので、初心者には秋からの家庭菜園もおすすめです。

じゃがいも

【種芋の植え付け時期:2〜3月/収穫時期:8〜9月】

じゃがいもは買ってきたものを長時間放置していると、勝手に芽を伸ばすように、とても生命力の強い野菜です。プランターなら深さ30cm程度あるスタンダードポットや、9〜10号鉢で簡単につくれます。栽培期間は長いですが、あまり手がかかりません。

ラディッシュ

【種まき時期:3〜5月、9〜10月/収穫時期:種まきからおよそ35日】

ラディッシュは二十日大根とも呼ばれる、赤く丸いダイコンです。根菜の中でも栽培期間がかなり短く育てやすいので、はじめての家庭菜園の野菜としておすすめです。冷涼な環境が好みですので、初心者は秋まきからはじめるといいでしょう。

カブ

【植え付け:品種によっては11〜12月/収穫時期:種まきからおよそ40日】

カブは基本的に秋もしくは春に種をまいて育てますが、12月の気温が5℃を下回らない地域であれば、品種によっては冬に育てることもできます。栽培期間が短かく、プランターでも育てられます。

イチゴ

【植え付け:9〜10月上旬/収穫時期:種まきからおよそ200日】

イチゴは植え付けから収穫までの期間が長いですが、栽培自体はとても簡単です。また、春頃になると実つきイチゴ苗も出回るので、初心者はそこから育てると簡単に収穫も楽しめます。

ニンジン


【種まき:3〜4月、7〜9月/収穫時期:種まきからおよそ60日】

ニンジンはサイズの品種が豊富で、家庭菜園初心者向けの三寸人参やピッコロキャロットなどが人気です。春まきもできますが、ニンジンは暑さに弱いので、初心者は秋に種まきをして冬に収穫をするのがおすすめです。

エンドウ


【種まき:10〜12月上旬、2月/収穫:種まきからおよそ200日】

エンドウは育てやすいマメ科の野菜で、品種や収穫時期によってサヤエンドウ、エンドウ豆、スナップエンドウなどを楽しめます。栽培期間は長めですが、栽培難易度自体はかなり低く、簡単に育てられます。

葉ネギ(九条ネギ)


【種まき:4〜9月上旬/収穫時期:種まきからおよそ60日】

葉ネギは15〜30℃の温度があれば、簡単に育っていくので、家庭菜園初心者におすすめです。また、収穫するときに、根元を2cmほど残してカットすると、再び生え始めて数回収穫できる、コスパのよさも魅力です。

タマネギ


【植え付け:9月中旬〜10月中旬/収穫時期:種まきからおよそ200日】

タマネギは栽培期間が長いですが、基本的には水やりと適度に肥料を与えるだけで、簡単に育っていく野菜です。収穫したあとは、すぐに食べて新たまとして楽しむか、風通しのいい場所で2ヶ月ほど保管します。

水菜(ミズナ)

【種まき時期:3〜4月、9〜10月/収穫時期:種まきからおよそ30日】

シャキッとした食感がサラダでもおひたしでも楽しめる水菜は、ビタミンCやカルシウムも豊富で、ぜひ家庭菜園で栽培したい野菜です。ただし、意外にもアブラナ科の野菜なので、連作障害にはきをつけましょう。

ほぼ一年中、家庭菜園で簡単に育てられる野菜

葉物野菜の一部や、スプラウト(新芽野菜)などは、真夏と真冬を除けばほぼ一年中、それも短期間で収穫ができます。とくにスプラウト系の野菜は土がいらず、容器とスポンジと水だけで簡単に始められるので、家庭菜園初心者にもおすすめです。

小松菜

【種まき時期:真冬を除いて一年中/収穫時期:種まきからおよそ30日】

小松菜はもっとも育てやすい野菜といっても過言ではなく、真冬以外は時期も選ばないので、家庭菜園の最初の野菜としても、畑のちょっとしたスペースでの栽培にもおすすめです。

ルッコラ

【種まき時期:真夏、真冬以外いつでも/収穫時期:種まきからおよそ30日】

ルッコラは独特なゴマにもにた風味とピリッとした辛さが特徴的なハーブのひとつです。耐寒性、耐暑性が共に高く、-5〜40℃まで耐えるとも言われています。真夏真冬をのぞけば、ほとんどいつでも栽培できるので、始めやすいのも魅力です。

ベビーリーフ


【種まき時期:真夏、真冬以外いつでも/収穫時期:種まきからおよそ30日】

ベビーリーフは特定の野菜ではありませんが、おもにルッコラやリーフレタスなどの、葉物野菜の新芽を摘み取って食べます。種まきをずらしながらすると、長期間収穫をたのしめます。サラダやちょっとした彩りに便利な、簡単に育てられる野菜です。

豆苗


【種まき時期:室内であれば通年/収穫時期:種まきからおよそ7日】

豆苗はスーパーで買ってきて食べ終わったものでも、種まきからでも、簡単に育てられる野菜です。土は不要で、水の交換さえ頻繁にしていれば、肥料などはなくても、種まきから7日程度で収穫できるほどに育ちます。

ブロッコリースプラウト


【種まき時期:室内であれば通年/収穫時期:種まきからおよそ7日】

ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽を食す野菜で、栄養豊富ながらも、種まきかた7日程度で収穫できる、家庭菜園初心者向けの野菜です。土もいらず、容器とスポンジと水があればいいので、簡単に家庭菜園を始められます。



家庭菜園で育てられている野菜をもっと知りたいかたはこちら!

家庭菜園の初心者におすすめの栽培場所は?

家庭菜園初心者は「地植え栽培」と「プランター栽培」どっち?

家庭菜園を始めるときには、まずどのように栽培するかも大事ですよね。家庭菜園では、庭や畑での地植え栽培もしくはベランダなどでのプランター栽培がほとんどになるかと思いますが、実はどちらの方が簡単ということはありません。

野菜などの管理の手間に関してはどちらも一長一短ですので、以下を参考にしながらどちらが自分に向いているかを考えてみてください。

ベランダ・プランター栽培がおすすめな人

  • 畑の作り方がわからない、めんどう
  • 畑をつくるスペースがない
  • 毎日観察したり、水やりをする時間が取れる
  • 家庭菜園をごく小規模から始めたい

庭や畑で地植え栽培がおすすめな人

  • 畑や自宅の庭のスペースを持て余している
  • 有機栽培(オーガニック)で家庭菜園をしたい
  • 家庭菜園にさける時間が週末しかない
  • たくさん収穫をしたい

家庭菜園の栽培場所別のおすすめ野菜はある?

野菜を育てるというと畑や広い庭がないとできないと考えがちですが、じつはプランター栽培だから育てられない、という野菜はほとんど存在しません。どちらを選択するかで育て方や管理方法が少し異なりますが、庭でもベランダでも、畑でもプランターでも、育てやすい野菜さえ選べば、簡単に家庭菜園は始めることができます。

ご自身のライフスタイルや栽培にさける時間を考慮して選択するといいでしょう。

家庭菜園の初心者におすすめは、GreenSnapSTORE

GreenSnapSTOREでは、初心者でも育てやすい野菜やハーブから、店頭にはないマニアックな植物まで、幅広く販売しています。買い得な家庭菜園キット販売もあるので、この機会にぜひお買い求めください♫

GreenSnapSTORE

GreenSnapSTOREでは、育てやすい「野菜&ハーブ」のほか、人気の「観葉植物」や、かわいい「多肉植物」、季節のガーデニングに便利な「花苗」を販売しております。生産者や市場から直送でお届けするので、どこよりも元気な植物をお買い求めいただけますよ!

>>野菜&ハーブ栽培キットはこちら<<

>>春夏に収穫できる栽培キットはこちら<<

家庭菜園初心者は、簡単に育てられる野菜から始めよう

今回ご紹介した野菜はすべて、地植えでもプランターでも育てやすい、栽培難易度が低い野菜です。初心者はこれらの野菜から家庭菜園をスタートさせると、失敗せずに収穫を楽しむことができますよ。ぜひ育てやすい野菜から家庭菜園に挑戦してみてください。

コキアの育て方|種まきの時期、種から育てるコツは?発芽するの?

コキア

丸いマリモのようなシルエットの葉がかわいいコキアは、秋には真っ赤に紅葉する庭木としても親しまれています。ここでは、そんなコキアの育て方を、種まきや苗植え、鉢植えや地植え別に解説します。植え替えの注意点や、花についても記載しているので、そちらにも注目してみてください。

コキアの育て方のコツは?

コキア 紅葉

コキアの育て方のコツは、苗を植えるときに根を崩さないことと、夏の水切れに注意しながら育てることです。また、とても繁殖力の強い一年草なので、地植えの場合はこぼれ種による増えすぎに注意しましょう。

このポイントさえ守れば、剪定などの面倒な手入れなしに、新緑→紅葉→黄金の枯れ枝の変化を楽しむことができますよ。

コキアの種まき!こぼれ種でも増える?

コキアは苗から育てるのが一般的ですが、種から育てることもできます。コキアを増やしたいときは、種を採取して種まきで育ててみましょう。

種から育てるときは、庭に直まきをするのではなく、育苗用の容器に種まきをして、成長具合をみて育ってきたら植え付けします。

なお、コキアはこぼれ種でも増えていきやすい植物です。冬場に片付けずにそのままにしておくと種が落ちて、こぼれ落ちた種は春になると発芽するので、増えすぎに注意しましょう。

種まきの時期

コキアの種まきをする時期は、4月の半ば〜5月辺りに行います。コキアの種の発芽温度は15度以上で、生育には20度以上必要なので、十分に暖かくなった時期に種まきしましょう。

種を採取するときは、冬前ごろ、紅葉が終わり黄金色に姿をかえたら、株元から切り取って振り落とすと種が採取できますよ。

種まきのやり方

  1. 3号ポットに市販の種まき用培養土を9割いれる。
  2. あらかじめ水でよく土を湿らせておく。
  3. 指で直径3cm、深さ5mmほどのくぼみをつける。
  4. コキアの種を5粒ほど重ならないように種まきする。
  5. 薄く土を被せたら、優しく霧吹きで被せた土を湿らせる。

種まき後の管理

種まき後、発芽するまでは土が乾燥しないように、水やりをよくします。種が動かないように霧吹きや底面給水でやさしく水やりをしましょう。

また、コキアは「好光性種子」といって、日光をよく浴びることで発芽する性質を持ちます。できるだけ日当たりと風通しのいい場所において管理しましょう。

発芽して何枚か葉っぱが生えてきたら、元気な株を残して1ポット2芽ほどになるように間引きします。もし発芽率が悪い原因は、水不足が考えられます。

その後、苗がよく育ったら、鉢植えや庭に地植えしましょう。

コキアの苗を植える時期はいつ?

コキアの苗を植える時期は4月中旬〜5月が適期です。種まきの項目でもご説明した通り、コキアの生育には20度以上の温度が必要なので、しっかりと暖かい時期になってから、苗を植えます。

コキアの苗の選び方!良い苗の見分け方は?

コキアは園芸店などで苗も販売しているので、初心者の方は苗を購入して育てるのがおすすめです。

コキアの苗を購入するときは、葉が上向きにピンと張っていてハリがある苗を選びましょう。葉と葉の間の節間が空きすぎていたり、病斑があるものなどは避けましょう。

コキアの苗の植え方!鉢植えや地植えの方法は?

コキア 苗

鉢植えへの植え方

コキアは苗を購入したら、できるだけ早めに植え付けるようにしてください。ポットのまま長期間置いていると根詰まりを起こして苗自体の老化が始まってしまいます。

また、コキアは根がまっすぐ伸びる直根性の植物であり、一度根が切れると再生が難しいため、植え付けするとき、根鉢(根とその周りについた土)は崩さずにそのまま植えましょう。

  1. 苗1株に対して6〜7号ほどの鉢を用意する。
  2. 底穴ネットや鉢底石を5cmほど敷き詰める。
  3. 鉢に草花用培養土を半分いれる。
  4. コキアの苗をポットから取り出し、根は崩さずにそのまま土の上に置く。
  5. 隙間に培養土をいれていき、鉢の9分目までいれる。
  6. 底穴から流れ出るまでたっぷりと水やりする。
松原真理子

植え付けの際は、一度お水をあげた後に土が下がる場合があります。その場合には、再度土を足してあげましょう。

庭に地植えする場合

コキアを庭に地植えするときは、土の状態が悪いなら植え付け2週間前から土づくりをしておきしょう。

  1. 庭土1㎡(深さ30cm)あたり、150gの苦土石灰をすきこむ。
  2. その1週間後、庭土1㎡あたり2kgの堆肥と緩効性肥料をすきこむ。
  3. さらにその1週間後、コキアの苗分の植え穴を50cm間隔であけていく。
  4. ポットからコキアの苗を取り出して、根は崩さずにそのまま植える。
  5. 隙間を土で埋め戻して軽く手で押し固めたら、たっぷり水やりする。

コキアの置き場所はどこがいい?

コキアは日の当たる場所で風通しの良い場所で育てるのが良いでしょう。夏場は西日が長時間当たらない場所で管理してください。

鉢植えで育てている場合は、半日陰に移動してください。葉の出る冬のあいだは、たっぷりと日のあたるところで栽培しましょう。もし葉が変色したりしても、刈り取ったりせずに、そのままにしておいてください。

なお、コキアは冬の寒さにも弱いです。元々コキアは一年草の植物なので、冬には枯れてしまいます。

コキアの水やり!頻度はどれくらい?

コキア 鉢植え

鉢植えのコキアの水やり

夏場は水切れに注意して育てていきましょう。水やりのタイミングは土が乾いてから。鉢底から水が漏れ出るまでしっかりと与えます。なお、鉢皿に水が溜まりっぱなしになると根腐れを起こしてしまうので、都度捨てましょう。

水不足になると生長不良になります。特に鉢植えは水切れを起こしやすいので毎日観察してください。

庭に地植えしたコキアの水やり

コキアは乾燥した土を好むため、庭に地植えの場合は水やりはさほど必要ありません。

とはいえ、夏に水やりをしっかり与えていないと元気がなくなってしまうので、朝と夕には水を与えましょう。

松原真理子

夏場の水やりは、早朝もしくは夕方の気温が下がってからにしましょう。ホースから出てくる水が熱湯に近い場合があります。冷水になるのを待って水やりをしてくださいね。

コキアの肥料・追肥

種まきを行う際に、地植え、鉢植えのどちらの植え方であっても、緩効性化成肥料を土に混ぜ込んでおきましょう。

コキアの肥料を与える時期は、6月〜7月の間に与えるようになっていますが、生育に順応するように液体肥料を追肥します。チッ素分の多い肥料は草姿が乱れてしまいますので、よく確認してから施しましょう。

コキアは一年草なので剪定や植え替えは不要

低木の観葉植物のように見えるので勘違いされますが、コキアは多年草ではなく一年草です。春から秋まで鑑賞期間で、紅葉を終えると枯れ込んでいきます。

そのためコキアの剪定や植え替えは不要です。一度植えたら手入れは水やりや肥料くらいなので、手軽に育てられますよ。

コキアの育て方で注意すべき病気・害虫は?

コキア アップ

かかりやすい病気

コキアは基本的に病害虫の心配のない植物です。ただし、ジメジメした土で育てていると、うどんこ病になりやすいです。

また、種を蒔いたのちに、種子をダンゴムシに食べられてしまうことがあります。アリも巣に持ち帰るために運んでいってしまうので、守るようにしておきましょう。ただし、土を被せすぎると逆に発芽しなくなるので調節が必要です。

つきやすい虫

また、コキアの葉っぱが生えてきても、小さいうちはダンゴムシやナメクジに食い荒らされる危険があります。

さらにアブラムシやシロオビノメイガという害虫も発生します。アブラムシは春頃になると発生が多くなる害虫です。シロオビメイガは蛾の一種で、その幼虫が葉っぱを食べてしまいます。

アブラムシを発見したけど農薬で駆除はしたくないときに便利なグッズがあります。セロハンテープなど粘着力のあるテープです。または使って捨てるときが来た歯ブラシも有効に削ぎ落とすことができます。

コキアの寄せ植えと相性のいい草花は?

コキアの寄せ植えをつくるときは、植え付け適期の4〜5月ごろにしましょう。晩秋までは新緑から紅葉を楽しめるカラーリーフとして使えるので、開花期間が初夏から晩秋まで続く植物を組み合わせるのがおすすめです。

また、晩秋には染まり上がるとピンク味の強い赤になるので、紅葉後の色の組み合わせも考えおくといいです。さらに、まるくこんもりと伸びるコキアには、コキアと重ならないように草丈の低い草花を合わせましょう。

寄せ植えにおすすめの草花

  • ケイトウ
  • センニチコウ
  • インパチェンス
  • 五色トウガラシ
  • アイビー

コキアでほうきをつくってみよう!

紅葉の見頃を終えて、黄金色に枯れたコキアは、そのまま片付けるときに再利用してコキアのほうきをつくることができます。

コキアのほうきの作り方は簡単で、枯れたコキアを数束ずつ束ねてワイヤーで止めて、それをほうきの柄になる棒の部分に取り付けるだけです。

ワイヤーや麻紐、ハサミとほうきの柄となる棒があればつくれるので、ぜひ挑戦してみてください。

コキアの育て方を覚えて、鉢植えや庭植えで楽しもう

コキア

中国から伝えられたホウキギこと、コキアの育て方についてご紹介しました。丸みのあるコキアは、どことなくまりものように見えて可愛いですよね。草丈もさほど長く伸びないので、玄関先や庭などに植えておしゃれな空間を演出してみましょう。お庭でコキアの紅葉も楽しんでくださいね。

ペチュニアの種類一覧|人気の園芸品種は?八重咲き、珍しい花色の品種は?

ペチュニア カリブラコア パワーストーンシリーズ

花期が長く、カラーバリエーションも多いためガーデニングに人気になっているペチュニアは種類が豊富なことで知られています。

今回は、そんな数あるペチュニアの中から、豊明花き市場おすすめの2023年注目の品種や、豊明花き市場の持つ実際の出荷データをもとにした人気の園芸品種ランキングTOP5についてもご紹介します。

ペチュニアとは?

ペチュニアとはナス科ペチュニア属の植物の総称で、和名はツクバネアサガオです。近年園芸用の花として人気が高く、お庭に地植えをする方や寄せ植えをする方が増えていて、「花壇の女王」とも呼ばれています。

ペチュニアの花期は4月から10月と長く、その育てやすさと花持ちがよいことで人気です。

ペチュニアの種類はどれくらい?

ペチュニアは毎年たくさんの新品種が開発されていて、細かな品種を合わせると世界で300種類以上のペチュニアが存在するとされています。

花色は、赤・青紫・紫・ピンク・白のほか、白青・白黄など複色もあってカラーバリエーションが豊富です。

ペチュニアといえばアサガオにも似た一重咲きの花姿が浮かびますが、最近では花びらがいくつも重なった八重咲き品種も多く、とても人気です。

いろいろな花色・花姿を楽しめるペチュニアは、品種違いで寄せ植えも楽しめるので、ぜひお気に入りの品種を見つけてみてくださいね。

豊明花き市場おすすめ!2023年注目のペチュニア品種をご紹介

豊明花き市場の青木さんが選んだ、2023年注目の2品種をご紹介します(※おすすめの品種は、毎年変わります)。

カリブラコア ‘パワーストーン‘シリーズ

チュニア カリブラコア パワーストーンシリーズ

「カリブラコア ‘パワーストーン‘シリーズ」は八重咲きのペチュニアです。花色は全7色で、それぞれにアクアマリンやトパーズのような石の名前がつけられています。

花姿は、落ち着いたやさしい色合いのニュアンスカラーが特徴です。主張が強すぎない色なので、寄せ植えやアレンジの材料など、さまざまな用途で利用できます。

豊明花き市場 青木さん

「カリブラコア」の育種は、群馬の旧松原園芸さんです。優良生産者様にお願いしているため、品質・クオリティーともにお墨付き!丈夫で育てやすくもあるため、園芸初心者の方にもおすすめです。

パニエ

ペチュニア パニエ

パニエは八重咲き品種のペチュニアです。

このパニエという品種名は、ドレスをふんわりさせるインナーの”パニエ”に由来していています。名前の通り、パニエは八重咲き品種の中でもとくに花びらの重なりが多く、一つひとつの花のボリュームがあり、ゴージャスな印象を与えます。

花色は、白とのグラデーションが美しいレモンと、淡いピンクの2色です。どちらもやわらかく、爽やかな雰囲気があります。

豊明花き市場 青木さん

「パニエ」は開花時期が長く、もこもことした見た目もかわいらしいので人気があるにも関わらず、あまり流通しない品種です。葉っぱが広がるように生長するので、ハンギングで飾るのもおすすめです。

人気のペチュニアの種類!流通量の多い園芸品種はどれ?

続いて、日本最大の花き市場である豊明花き市場が持つペチュニアの出荷データを元に、昨年に流通量の多かった人気の上位5品種をご紹介します。

ペチュニア・湘南ヴェルデ

ペチュニア 湘南ヴェルデ

ペチュニア・湘南ヴェルデは八重咲きのペチュニアで、「ガルテン湘南」という会社が育苗している品種です。花弁のフチにはグリーンが入り、見た目は個性的です。

ペチュニア・サフィニアシリーズ

サフィニアは、サントリーフラワーズが品種改良してつくった品種です。ペチュニアの1品種でありますが、あまりにサフィニアが人気となり市場に定着したため、品種名ではなく植物名と勘違いされることも多くあります。

ちなみにサフィニアシリーズには、最初に出たサフィニアのほかに、花姿が豊富なサフィニアアート、花付き株張りがいいサフィニアマックスなどの種類もあります。

ペチュニア・マジックアワー

ペチュニア マジックアワー

マジックアワーは、濃い紫色の花びらに白い覆輪が入る八重咲きのペチュニアです。涼しげな色合いは、暑い夏も爽やかな印象に変えてくれるでしょう。

ペチュニア・ジュリエット

ペチュニア・ジュリエットは八重咲きの品種でふんわりとした花弁が特徴的です。まるでバレエのクラシックチュチュのようなふんわりとしたイメージがあり、カラーはブラック、イエローベージュといったシックな色があります。

ペチュニア・ホイップマカロン

ペチュニアホイップマカロンは、名前からも想像がつくようにスイーツのようなやさしい色合いが特徴的で、ブルベリー、ストロベリー、ホワイトといったカラーがあります。

小型の品種で、八重咲きです。ペチュニアの中でも耐寒性が高いため、長い間開花を楽しむこともできます。

そのほか有名なペチュニアの種類一覧

ペチュニア・ギュギュ

ペチュニア・ギュギュは小型のペチュニアシリーズで一重咲き、八重咲きどちらもありますが、華やかな八重咲きがとくに人気です。カラーはディープバイオレット、ピーチアイス、ラズベリーとかわいらしい名前がつけられているのが特徴です。

株がまとまりやすく摘芯をする必要もなく手間のかからないペチュニアといえます。

ペチュニア・花衣

ペチュニア・花衣は八重咲きのペチュニアで、花弁のフチに白い斑が入るのが特徴です。女性の浴衣のような和風な印象があります。

ペチュニア・花衣黒真珠

ペチュニア・花衣黒真珠は名前からも想像がつくように、きわめて黒に近い花弁を持つペチュニアです。こちらは八重咲きで暗い色の花弁の黄緑がフチに入ります。

見た目に強い個性があるため一度見たら忘れないほどの花です。実際に黒く見える花弁は、黒ではなく暗い紫色です。

ペチュニア・ドレスアップ

ペチュニア・ドレスアップはタキイ種苗が商標登録をしている八重咲きのペチュニアです。ドーム型の高級感ただよう花には豊富なカラーバリエーションが存在しているため、お好みの色彩を選んで栽培できます。

ペチュニア・ヴァンサンカン

ペチュニア・ヴァンサンカンは豪勢な八重咲きの花が印象に残るペチュニアです。品種改良が重ねられた結果、コントラストの強い花色やシックで落ち着いた花色など、バリエーション豊かな花となりました。

ペチュニア・バニラ

ペチュニア・バニラは透明感のある淡い花色が特徴の八重咲きペチュニアです。花径は大きいもので5cm以上になるため、鉢植えで育てると全体的にバランスの良い仕上がりになります。

ペチュニア・さくらさくら

ペチュニア・さくらさくらは美しい桜色の花が特徴の一重咲きペチュニアです。ランドスケープペチュニアといって、露地植えを前提とした品種改良が行われており、丈夫ながらもこんもりとたくさん花をつけます。

耐寒性も高く、−10℃でも越冬例があるほどなので、冬越しして育ててみたい方にもおすすめです。

ペチュニア・カプチーノ

ペチュニア・カプチーノはプレミアムシリーズの1つとして知られていて、一重咲きのペチュニアです。漏斗型の花弁はアサガオによく似ていて、花の中央部は茶色くなっています。

花弁は白いことから泡立ったカプチーノのようだからこの名がついたのでしょう。

ペチュニア・ミスマーベラス

ペチュニア・ミスマーベラスは、漏斗型の花でアサガオによく似ています。花弁のフチに白い斑が入る個性はありますが、ペチュニアらしい見た目をしています。

ペチュニア・ビューティカル

ペチュニア・ビューティカルは、ペチュニアとカリブラコアを交配させて誕生した一重咲き品種です。カリブラコアとはナス科カリブラコア属の植物でペチュニアに似ていて、花期が長い特徴があります。

ビューティカルはペチュニアとカリブラコアのよいところをとった植物で、従来のペチュニアと比べて花弁にツヤがあります。ビューティカルは雨にも強く、花持ちもよいため初心者の方にも向いている品種です。

ペチュニア・ブルームーン

ペチュニア・ブルームーンはブルー系のペチュニアで青紫の花弁を持つ一重咲き品種です。見た目の雰囲気は色の濃いルリマツリといった感じです。涼し気な見た目のペチュニアが欲しい方にはこちらが向いているでしょう。

ペチュニア・カプチーノ

ペチュニア・カプチーノは茶色と白色のグラデーションが美しい一重咲きのペチュニアです。落ち着いた花色であることから寄植えにもおすすめできます。

ペチュニア・ステファニー

ペチュニア・ステファニーは清涼感のあるレモン色の花をもつ一重咲きのペチュニアです。彩度の強すぎない優しい色合いの花は見る者にやすらぎをあたえてくれます。

ペチュニア・ナイトスカイ

ペチュニア・ナイトスカイは紫色に白い斑点の入った花を咲かせる一重咲きのペチュニアです。こんもりとした花が群生した様子は、宇宙に煌めく星々を彷彿とさせます。

ペチュニア・モンローウォーク

ペチュニア・モンローウォークはボルドーの色合いが美しい一重咲きのペチュニアです。木目調のインテリアとの相性は抜群で、オトナな雰囲気を醸し出せます。

ペチュニア・アモーレ

アモーレは縦筋の入った花びらが印象的な一重咲きのペチュニアです。咲いた花に見られる筋の間には可愛らしいハートマークが浮かび上がります。

ペチュニアの種類はたくさん!いろんな品種を育ててみよう!

ペチュニアにはさまざまな種類や品種があります。八重咲きのものもたくさんあるので、ふんわりしたペチュニアが欲しい方は八重咲きを探してみましょう。好みのペチュニアを見つけてくださいね。

ヒメウツギの育て方|鉢植えと庭植えのコツ、剪定の時期は?

ヒメウツギは日本の関東より西に広く分布するアジサイ科の低木です。梅雨頃に白くて美しい花を咲かせることから、古くから花材や庭木、観葉植物として親しまれてきた植物です。そんなヒメウツギの育て方をご説明します。

ヒメウツギの日当たり

ヒメウツギは日光を好む植物です。元々日本に分布している植物なので、日光が当たりすぎることで弱ることはありません。背丈が60センチ程度とそれほど高い植物では無いため、地面を覆うグラウンドカバーとして活用することができます。

一方、ヒメウツギは日光不足にもある程度耐えることができます。1日に数時間日光に当てることができるのであれば、あまり日光に当たらない場所であっても育てることができます。

ただし日光の量が不足するため、室内で育てるのは避けたほうが無難です。

ヒメウツギの置き場所

基本的に丈夫な植物であるため、どのような場所でも元気に成長することができます。ただし、冬から春にかけて出回っている株に関しては、温室で育てられたものである可能性があります。

そのような株をいきなり屋外に出すと、温室との温度差が大きすぎるために弱ってしまう場合があります。

冬から春に購入した株を屋外で育てるときは、昼間だけ室外に出して日光に当て、日が傾くと室内に入れるのを数日繰り返し、室外に置く時間を徐々に伸ばすことによって温度に慣らす作業を1週間程度行って、温度に慣れさせましょう。

ヒメウツギの水やり

夏の水やり

ヒメウツギは水を好む植物です。鉢植えの場合は土が乾ききらないように普段から気をつける必要があります。庭植えの場合は土の中にある程度水分が蓄えられているため、基本的に自然に降る雨だけで水分を賄うことができます。

ただし乾燥に弱い植物であるため、土が極端に乾燥しやすい真夏などは注意が必要で、もし土が完全に乾燥している場合は水をたっぷりと与える必要があります。

冬の水やり

冬場に関しては、夏場ほど水分を必要としません。鉢植えの場合は、完全に土が乾ききる少し前のタイミングで水をしっかりと与えます。庭植えの場合は、雨が当たる場所に植えている場合は基本的に水やりは不要です。

ヒメウツギの肥料・追肥

ヒメウツギは自然界ではどんな場所にでも分布する植物であるので、特に肥料を与えなくても育ちます。ただし栄養分が少なすぎると花の数が減ってしまうため、花をきれいに咲かせたい場合は肥料を与えましょう。

肥料は、それほど栄養価が高いものは必要とせず、緩やかに作用する有機肥料などで十分です。肥料を与える時期としては、春と秋が最適で、少し根本の土を掘り返して、肥料を混ぜ込みます。

鉢植えの場合は置き肥で十分です。

ヒメウツギの用土

ヒメウツギは、それほど用土も選びません。

ヒメウツギは野原や山の中はもちろんのこと、河川や海岸付近、さらには火山付近や石灰岩質で普通の植物はあまり育たないような場所にも分布しています。

このため、庭植えの場合には、事前に少し土を耕しておいて、その際に腐葉土などの栄養分を混ぜ込む程度で十分です。

鉢植えの場合も特に用土を選びませんが、おすすめは赤玉土:腐葉土:ピートモスを7:2:1の割合で混ぜた土です。

ヒメウツギの植え替え・植え付け・種まき

植え替えや植え付けの時期としては、冬から春にかけてがおすすめです。

植え付ける前に、植え付ける予定の場所に穴を掘ってその中に肥料を加えてよくなじませ、1から2週間放置し、その後同様にコップ1杯程度の石灰を加えてよくなじませ、さらに1週間ほど放置してから植え付けるのがおすすめです。

種に関しては10月頃に実が熟すので、実ごとよく乾燥させた後に密閉して冷蔵庫にしまい、4月頃に冷蔵庫から取り出して植え付けると、発芽する確率が上がります。

ヒメウツギの増やし方

ヒメウツギは種で増やすこともできますが、一般的には株分けや挿し木で増やす方法が簡単で成長も早いです。

株分けの方法としては、落葉した冬頃を見計らって、根が出ている枝を選んで剪定とし、新しい場所に植えます。

挿し木に関しては春から初夏にかけてが最適で、枝を10センチ程度剪定した後に発根剤などを塗って土に挿します。

ヒメウツギの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

病気としては、春から夏の温度が上がる時期にうどんこ病が発生しやすいです。うどんこ病は粉状の細かいカビが葉に生える病気です。

ヒメウツギの葉が密集するなど、湿度が高い状態が続くと発生する確率が上がるので、ある程度選定を行って葉が混み合いすぎないように管理し、風通しを良くすることが予防に効果的です。

同様に気温が上がるとさび病も発生しやすくなります。さび病は菌が葉に入り込むことによっておこる病気で、さび病にかかった葉は鉄サビのようなくすんだ色に変色します。

さび病ご原因になる菌は繁殖力が強く、冬の寒さにも耐えるため、さび病を発見した場合は葉ごと切り取って病気が拡大しないようにする必要があります。

つきやすい虫

害虫としては、アブラムシが発生しやすいです。特にアブラムシは新芽を好むため、放置すると生育に影響します。アブラムシを発見した場合には、殺虫剤などを用いて早めに駆除する必要があります。

ヒメウツギの管理温度

日本に自然に分布する植物だけあって、基本的に気にしなくても大丈夫です。

夏の暑さで弱ることはありません。同様に寒さにも強く、冬場の温度管理に関しても特別な措置は必要ないので、年中室外に置いて問題ありません。

したがって温度管理よりも日当たりや水分など、他の条件を優先して育てた方が良いでしょう。

ヒメウツギを庭に寄せ植えしよう!

白く控えめな花を咲かせるヒメウツギの育て方を紹介してきました。ヒメウツギは昔から愛されてきた、園芸植物としてはとても歴史のある庭木です。

みなさんも多くの日本人に愛された庭木を育てることによって、日本古来の風情や情緒を庭先で愉しんでみてはいかがでしょうか。

パンジー・ビオラの切り戻しと花がら摘み!咲き終わったら剪定する?

ビオラ パンジー 花がら摘み

冬のガーデニングで大人気のビオラやパンジーですが、いくら寒さに強いからといっても、ほとんど手をかけずに放置してしまっては、花を長く咲かせて楽しむことはできません。今回は、ビオラやパンジーを長く楽しむための花がら摘みや切り戻しなど、剪定のコツをご紹介します。

ビオラ・パンジーが咲き終わったら?

パンジー 花がら摘み 切り戻し

ビオラ・パンジーといえば冬の花というイメージがありますが、じつは初夏頃まで咲かせる体力を秘めています。冬が過ぎ、花が咲き終わったらすぐに捨てるのではなく、きちんとお手入れすればじつはGW頃までは咲いてくれるのです。

ビオラ・パンジーを初夏まで長く咲かせるために必要なのは、「①花がら摘み」と「②切り戻し」です。他にも肥料や水やりのタイミングなども関係はしますが、今回はこの2つのお手入れに注目して、詳しいやり方をご紹介します。

ビオラ・パンジーの剪定① 花がら摘み

花がら摘みとは?

パンジー 花がら摘み

ビオラやパンジーを長く楽しむためには、「花がら摘み」をこまめに行うことが大切です。「花がら」とは、咲き終わってしおれた花のこと。咲き終わった花がらは、花びらがクルクルっと丸まった状態になるのが特徴です。これから咲く蕾と間違わないようにしましょう。

花がら摘みの効果は?なぜやるの?

パンジー 花がら摘みをしない場合 種ができる

花がら摘みをせずにしぼんだ花を放置してしまうと、植物は子孫を残そうとして、種をつくることにエネルギーを使ってしまいます。

こまめに花がら摘みをすると、植物がもつエネルギーが新しい花を咲かせることに使われるので、次々と開花するようになります。

花がら摘みのやり方

花がら摘みのやり方は、花がらを見つけたらできるだけ茎のつけ根に近いところをカットするだけです。

手で摘み取っても問題はありませんが、手では他の花や茎を傷つけてしまうこともあるので、ガーデニング用のハサミで切るのがベストです。

茎の中途半端なところで切ってしまうと、そこからまた茎が伸びてきてしまって、見栄えが悪くなってしまうので注意しましょう。

ビオラ・パンジーの剪定② 切り戻し

切り戻しとは?

切り戻しとは、パンジー・ビオラの伸びた茎をバッサリと短く剪定して、こんもりまとまった株姿にリセットする効果があります。時期やタイミングを見て、花がら摘みと一緒に作業しましょう。

また切り戻しをすると成長初期の花芽に養分がいき、脇芽が出てつぼみが増えるのでよく花が咲くようになります。また、風通しがよくなるので「うどんこ病」や「灰色かび病」などの防止にも効果があります。

切り戻しをする時期

パンジーの切り戻しは基本的に冬と春に行います。とはいえ、それ以外の時期にも傷んだ茎や不要な茎が増えてきたら切り戻しをしてあげるといいですよ。

ただし、切り戻しをした株にもう一度切り戻しをするときは、最低でも3週間ほどは時間をあけるようにしましょう。

切り戻しのやり方

  1. 切り戻し前のパンジー

    パンジー 切り戻し前

    冬に植えて3ヶ月程度経過したパンジーです。キレイに咲いてはいますが、このまま暖かい春を迎えると蒸れて枯れたり腐ったりする可能性があるので、切り戻しします。

  2. 切り戻しのタイミング

    パンジー 切り戻し 節の数の目安

    パンジー・ビオラの切り戻しのタイミングは、地面から5節以上に伸びた頃が目安です。節は、茎から出る若い葉(わき芽)があるところを1と数えます。

  3. 切り戻しで切る位置

    パンジー 切り戻し 切る位置

    パンジー・ビオラを切り戻しするときは、地面からおよそ3節目のすぐ上で切りましょう。

    もし全体が徒長して伸び放題で収拾がつかないようなときは、草丈が1/2〜1/3になるように、節の上で切り戻していきます。

  4. 切り戻しをした箇所

    パンジー 切り戻し 切った部分

    赤い円で囲ってあるところが今回切り戻しで剪定した箇所です。すべて茎から生えるわき芽・節の上で切り戻していることがわかりますね。

  5. 切り戻し完了!

    パンジー 切り戻し後

    そのほか、黄色く変色した葉っぱがあれば取り除いて、切り戻しのお手入れは完了です。わき芽によく日が当たるようになるので、1週間もすれば次のつぼみが成長しますよ。

冬の切り戻しのコツ

冬の切り戻しの目的は、脇芽を増やして花を増やすことです。切り戻しの正しい位置は「節のすぐ上」です。花を咲かせる新芽は節の付け根から出るため、節のすぐ上を切りましょう。全体の半分の高さを目安にしてカットしましょう。

春の切り戻しのコツ

暖かくなる春にはパンジーの生育が盛んになります。こまめに切り戻しを繰り返すことで長い期間花を楽しむことができます。パンジーは暑さに弱いため、気温が高くなり暖かくなってくると徒長し弱ってきます。

暑い時期に切り戻しをすると失敗して枯れてしまうことがあるので注意しましょう。6月に入ってから切り戻しを行うなら、翌日の気温が低い日を選ぶと良いでしょう。

松原真理子

九州南部や、四国・千葉県・静岡県でも暖かい地域は、切り戻しをしてパンジービオラを楽しめる時期は5月いっぱいくらいで考えておきましょうね。

ビオラ・パンジーは春からお手入れを変えると長く咲く!

パンジー

春から肥料を与えよう!

ビオラやパンジーは、秋から春まで、上手に育てれば半年間ほど次々と花を咲かせてくれますが、春になるとエネルギー不足の状態になってしまいます。

とくに地植えのビオラ・パンジーはこのころに元肥の栄養が切れるので、かなり効果がありますよ。

長く花を楽しみたいときは、春になったら一週間に一回ほどの割合で液肥などを与えましょう。ただし、肥料の与えすぎは根が肥料やけを起こしてしまう場合があるので、使用量は守るようにしてくださいね。

春からの水やり

パンジー・ビオラの水やりは、基本的には土が乾いたら、鉢底から水が流れるぐらいたっぷりとあげるようにします。寒い時期は少し水やりを控え、暖かい春になったら水やりの回数を増やしていくといいですよ。

ビオラ・パンジーを片付けるタイミングはGW!

秋ごろから初夏まで長く咲くビオラ・パンジーですが、さすがにゴールデンウィーク頃にはいよいよ処分する時期になります。

ビオラ・パンジーは寒さには強いですが暑さには弱いです。5月以降の気温には耐えられず枯れたり、蒸れて害虫・病気が発生して他の草花にも影響を与えるかもしれません。

ゴールデンウィークは、ちょうど夏の草花の植えどきの時期でもあります。連休の時間を使って夏の草花へ切り替えましょう。

ビオラ・パンジーが咲き終わったら花がら摘み・切り戻しをしよう

ビオラやパンジーは、最近ではさまざまなカラーバリエーションが楽しめますよね。単体でボリューミーに育ててもいいですし、いろいろな色をミックスさせて寄せ植えしたり、ハンギングで見せたりと、いろいろな楽しみ方があるのもビオラ・パンジーの魅力です。

花がら摘みや切り戻しなどをこまめにしながら、できるだけ長く花を咲かせて、ガーデニングを楽しんでみてくださいね。