GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

野菜・果物の害虫

ダイコン(大根)の害虫|キスジノミハムシなどによる被害や予防、対策は?

野菜 家庭菜園 ダイコン 大根

根菜を代表する野菜であるダイコンは、家庭菜園で育てている方も多いのではないでしょうか。今回はダイコンにつく害虫の予防や対策について解説しています。

ダイコンを栽培している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

ダイコン(大根)につく害虫は?


ダイコンは、ハムシ類やチョウ類、アブラムシなどの害虫の被害に遭うことが多い野菜です。一度害虫が発生して増殖すると取り除くのが大変なので、被害に遭わないように予め予防することを意識しましょう。

ハムシ

ダイコンは、キスジノミハムシ、ダイコンサルハムシといったハムシ類の食害に遭うことが多い野菜です。ハムシの被害は、ダイコンの新芽が出る時期や本葉が出始める時期に出やすく、葉を食害されて小さな穴がたくさん空いてしまいます。

食害が広がるとその後の生長に影響が出るので、注意が必要です。

モンシロチョウ

モンシロチョウはダイコンの葉に卵を産みつけるので、孵化した幼虫の食害にあうことがります。幼虫はダイコンの葉の裏側から食害し、葉の表面は食べずに残るため、ダイコンの葉が透けたように見えるのが特徴です。

若い時期に被害を受けると生育不良になる可能性があるので注意が必要です。葉の裏側に1ミリ前後の黄色い田原型の卵が産みつけられていたり、葉の上に緑色の糞があることで見分けることができます。

ネキリムシ

ネキリムシが幼虫の間は葉を食害しますが、成長した幼虫は日中は土に潜り、夜になると出てきて地面付近の茎や葉を食害します。幼虫が成長するに伴って食べる量が増えるため、放置していると複数の株を食い散らかして被害が進んだり、茎を切断するなどして大きな被害をもたらしてしまいます。

ヨトウムシ

ヨトウムシはダイコンの葉の裏側に集団で卵を産み付けます。孵化した幼虫は、ダイコンの表皮を残したまま葉の裏側を食害をします。葉脈を残して葉を食べるため、葉がボロボロに見えます。被害にあった部分は白く変色するのが特徴です。

幼虫が成長するとともに被害が大きくなり、成長した幼虫には農薬などの薬剤も効きにくくなるので早い時期に駆除することが大切です。

アブラムシ

アブラムシはダイコンの葉に寄生をして吸汁します。アブラムシを放置して被害が進むと、葉が縮んでしまいます。また、アブラムシの排泄物によってすす病にかかったり、アブラムシが媒介したウィルスからモザイク病になる可能性があります。

カブラハバチ

カブラハバチの幼虫は黒色〜濃い青紫色なので、すぐに見分けることができます。新しい葉から食害し、葉が食べ尽くされることもあるので注意が必要です。また、土に近い根の部分も食害されることもあります。

ハエトリグモ

ハエトリグモは、葉の内側に産み付けた卵から孵化した幼虫が、葉の内側を不規則に食害します。葉には白いスジ状の跡が残ることが特徴です。

メイガ

メイガは葉に数個から数十個の卵を産み付けます。孵化した幼虫は葉の狭いところに潜んだり、生長点の近くの芯を好んで食害します。

センチュウ

センチュウは、ダイコンの根に寄生して表面に小さな白い斑点を生じさせます。被害が進むと斑点が黒くなり、ダイコンの品質が著しく下がります。センチュウには、ネグサレセインチュウ類、ネコブセンチュウ類などの被害があります。センチュウは被害を抑える方法がないので、土壌を太陽光にあててよく消毒したり、対抗植物を植えるなどして対策しましょう。

タネバエ

タネバエの被害に遭うと根が枯れて死んだり、岐根が生じたりします。ダイコンが大きくなった後に被害に遭うと、根の内部を食害して跡を残すので、商品としての価値が下がってしまいます。

ダイコン(大根)の病気の予防と対策

ダイコンの病気を予防するには、以下のような対策を行いましょう。

1. 防虫ネットを使う

まず、成虫が飛来しないように防虫ネットを設置するようにしてください。目の細かいものは効果的ではありますが、通気性が悪くなるため気をつけましょう。

2. 薬剤を散布する

幼虫から成長すると薬剤が効きにくくなる虫も多いので、早めに薬剤を散布して害虫を予防しましょう。

3. 直接取り除く

害虫は見つけ次第すぐに駆除をしましょう。ブラシなどで落とすのも効果的です。アブラムシはすぐに繁殖するため、見つけたら早めに対処してください。

ダイコン(大根)の病気を防いでおいしく栽培しよう

アブラナ科であるダイコンは、キャベツと同じように害虫被害に遭うことがあります。美味しく綺麗なダイコンを育てるためには、早めに害虫対策を行いましょう。

ブロッコリーにつく虫の予防や対策、買ってきたブロッコリーは洗うべき?

ブロッコリー

大きな葉を持つブロッコリーは害虫が隠れやすく、その存在に気がつきにくいことがあります。そのまま放っておくとせっかく育てたブロッコリーを台無しにされてしまうこともあります。

今回はブロッコリーの害虫について解説します。どんな害虫の被害にあいやすいのか、対処法はあるのかまとめたのでご参照ください。

ブロッコリーの栽培中につく害虫は?

ネキリムシ

ブロッコリーにはネキリムシがつくことがあります。ネキリムシは夜間に活動する害虫で日中は地中にいるのが特徴です。地面近くの葉を食害したり、茎が切られていることがあればネキリムシの可能性を疑ってください。

茎が完全に噛み切られることもあり、倒れることもあり得ます。

メイガ

メイガの幼虫の被害にあうことがあります。2cmほどの虫で黄緑色をしていて典型ていきなイモムシのような見た目です。アブラナ科の植物を好む害虫で、ブロッコリーの葉を食害します。

すでに葉脈や葉柄に潜んでいる可能性もあるので、見つけ次第駆除をしましょう。食害が進むと、生育が阻害されることもあるため気をつけてください。

コナガ

ブロッコリーはコナガの幼虫の被害にあうこともあります。葉を食べるとその部分だけ白い跡ができるのが特徴です。幼い苗が被害にあうと生長が阻害されることもあり得ます。

コナガの幼虫の大きさは1cmほどで黄緑色をしているのが特徴です。

オオタバコガ

オオタバコガの幼虫は比較的に大きくて2cmから4cmで緑やオレンジ色をしています。新芽や柔らかい葉を食害することがあり、茎の内部やツボミを食べることもある害虫です。

ヨトウムシ

ヨトウムシの幼虫がブロッコリーの葉を食害します。葉に穴があいていたらヨトウムシを疑いましょう。食べられた箇所は白く見え、ひどくなると葉がボロボロになります。

ブロッコリーの病気の予防と対策

捕殺する

ブロッコリーの葉や茎に食害があれば、葉の裏などを探して見つけ次第駆除しましょう。見つからない場合は株元の土を掘り返して害虫がいないか探してみてください。

防虫ネットを使用する

防虫ネットを使用することで成虫の飛来を予防することができ、卵の産み付けを予防できます。寒冷紗も効果的です。

雑草の除草

雑草があるとそこで害虫が繁殖することもあり得るため、周囲に雑草がある場合は除草してください。

肥料を与えすぎない

土中の窒素が多くなると、害虫の幼虫がつきやすくなります。肥料は与えすぎず適量を守ってください。

被害にあった場所は処分する

害虫の食害にあった葉や茎にはまだ幼虫が潜んでいる可能性があるため、処分をしましょう。

買ってきたブロッコリーにも虫がついていることがある?

ブロッコリーには虫やホコリがついていることがあるため、買ってきたら料理に使う前に洗ってください。虫がつきやすい箇所は茎、葉の付け根、ツボミの内側です。

ブロッコリーを洗う際は、ブロッコリーが入るサイズのボウルと大さじ1杯の酢を用意しましょう。ボウルに水を入れて酢を加えます。そこへ逆さまにしたブロッコリー(ツボミを下にする)を入れてしばらく放置します。そうすることで汚れなどが浮いてくるでしょう。

放置後は軽く水で洗ってから料理に使ってください。

ブロッコリーをゴシゴシと洗うとツボミが傷むためおすすめしません。

ブロッコリーの害虫を防いで栽培しよう

ブロッコリーは害虫がつきやすいため、注意しながら育ててください。葉に異変があれば早めに害虫を探して駆除することをおすすめします。

ナスにつく害虫|虫の種類や発生する原因は?駆除、予防対策は?

ナス

ナスは色々な料理に使うことができ、初心者でも栽培ができるので家庭菜園でも人気の野菜ですね。ナスを栽培する時にはアブラムシやハダニ、カメムシなどの害虫に注意が必要です。

今回は、ナスにつく害虫や発生する原因、駆除の方法や予防対策をご紹介します。正しい対処を行って美味しいナスを収穫しましょう!

ナスにつく害虫の種類は?


ナスにはどのような種類の害虫がつくのでしょうか。まずは、ナスにつきやすい害虫の種類を紹介します。

ハダニ

ハダニは0.5〜1mmほどの小さなダニで、多くの植物につく害虫です。ハダニはナスの葉の裏側につき、吸汁します。吸汁した箇所は色素が抜けて白くなり、かすり状になってしまいます。被害が進むと、葉が光合成を出来なくなるため、乾燥して萎れ枯れてしまいます。

アブラムシ

アブラムシは1〜2mmほどの小さな害虫で、一年を通して発生します。アブラムシは葉に付着して葉から汁を吸うため虫食いの穴は開きませんが、被害に遭うとナスの葉全体が委縮することがあります。アブラムシは繁殖力が強く、あっという間に増殖するため注意が必要です。また、モザイク病の媒介となる虫であるため、早めの対策が必要です。

カメムシ

カメムシは秋になると発生する害虫です。群がるように植物のあらゆるところに針状の口を挿して汁を吸います。新芽や花に寄生すると、萎んだり奇形となって生長が妨げられます。果実に規制されると、被害を受けた部分がスポンジ状になり、そこから腐ってきたり生長が止まって奇形になったりしてしまいます。

コナジラミ

コナジラミは、葉の表面や裏側に大量に発生する白い粉のような害虫です。アブラムシのように葉や茎から養分を吸い上げ、株を弱らせてしまいます。植物全体が枯れてしまうほど大発生することは少ないですが、成虫は飛んで移動するので病気やウィルスを媒介する可能性があります。

ハナグモバエ

ハナグモバエは5月〜6月に発生しやすい小さなハエの一種です。成虫が葉に卵を産みつけ、幼虫が葉に潜って食害します。葉の中を食べながら進むので、葉の表面にくねくねとした線状の白い筋ができます。その様子から「絵かき虫」と呼ばれることもあります。

被害が多くなると食害した跡が葉の表面に広がり、葉が枯れて収穫が少なくなってしまいます。基本的に果実には寄生しません。

ヨトウムシ

ヨトウムシは夜行性の虫で、昼間は土の中に隠れ、夜になると出てきます。そのため、発見しにくいのが特徴です。成虫は薬剤に強いので、幼虫のうちに駆除をする必要があります。

ナスの他にもネギ類やキャベツなどの野菜にも発生するので、周囲で別の作物を育てている場合にも注意が必要です。

ナスにつく害虫の予防と対策


ナスにつく害虫を防ぐためには、下のような対処を行いましょう。

1.マルチを敷く

マルチを敷くことでハダニの発生を予防することができます。

2.雑草駆除

ナスを栽培している場所の周りに雑草が生えていると、そこから害虫が繁殖してナスに付着することがあります。雑草を駆除することで、農薬を使わずにハダニの被害を抑えられるので、なるべく雑草は駆除するようにしましょう。

3.防虫ネット

防虫ネットを使用することで、虫の飛来し産卵するのを防ぐことができます。目の細かいものであればアブラムシも防ぐことが出来ますが、目の細かい防虫ネットを使用すると通気性が落ちるため、注意が必要です。

4.薬剤散布

害虫の発生には、薬剤の散布も効果的です。害虫が発生する前に農薬を散布したり、虫を見つけたら薬剤を使用して被害が進むのを防ぐなどの対策をしましょう。

5.捕獲

害虫を見つけ次第、テープで捕獲して駆除するのもおすすめです。また、こまめに葉の裏をチェックして虫がついていないか確認しましょう。

害虫を防いで、おいしくナスを収穫しよう


ナスに限らず、野菜の栽培において害虫や病気を防ぐためには、育てる環境を整えて適切に管理することが大切です。ナスは初心者の家庭菜園におすすめの野菜ですが、人間にとっても美味しい野菜は、虫もつきやすいですよね。栽培環境を整え、こまめに害虫がついていないか観察し、おいしいナスを栽培してくださいね!

しいたけの虫|種類や症状、予防や対策は?

しいたけには虫がつくことがあります。小さな幼虫がやがて成虫になり、その成虫がさらに卵を産みつけると被害が大きくなる可能性もあります。

今回はしいたけの虫について解説しています。しいたけを育てている方はぜひご参照ください。

しいたけにつく害虫は?

シイタケオオヒロズコガ

しいたけにはシイタケオオヒロズコガがつき、被害に遭うことがあります。シイタケオオヒロズコガは幼虫で最大15mmほどの大きさで体の色はクリーム色、背中には黒い縞模様があるのが特徴です。

成虫は羽を広げるとサイズが15mmから23mmほどで、羽には黒い斑点が見られます。

幼虫は種菌を食害するため、その部分からしいたけができにくくなります。また、シイタケオオヒロズコガは種菌だけでなく、しいたけそのものを食害することもある虫です。

ハラアカコブカミキリ

しいたけにつくハラアカコブカミキリは幼虫で20mm、成虫で20mmから30mmほどの大きさです。幼虫はクリーム色のイモムシで、成虫になると黒と赤茶色の模様があり、比較的見つけやすい虫です。

幼虫は原木を食害し、被害に遭った原木はほだ木にならず、さらに原木の樹皮がボロボロになることもあります。

ムラサキアツバ

ムラサキアツバは成虫が20mmほどの大きさで、黒または赤褐色に黄色い斑点があるのが特徴です。菌床表面を食害し、菌床が傷みしいたけの収穫量が下がる被害をもたらします。

しいたけの害虫予防と対策

捕虫器

青白い光を発する捕虫器は効果的で、光に集まった虫を捕獲することができる道具です。電気で殺虫するものがあり、薬剤を使わないため安心して使えます。

粘着シート

幼虫には粘着テープが効果的です。また設置場所によっては飛来する成虫を捕獲することもできるでしょう。しいたけの栽培や管理をするときに邪魔にならない場所へ設置することをおすすめします。

殺虫剤

虫が大量に発生した場合は、殺虫剤を使用することも選択肢として考えましょう。薬剤を使用する際は、しいたけにも使えるものを選びましょう。

しいたけの害虫を防いでおいしく栽培しよう

原木からの栽培をする場合は、どうしても虫が発生することがあります。こまめにチェックをして虫がついていないか木のなかまでよく見て、おいしく栽培しましょう。

ぶどう(葡萄)につく虫|アザミウマやコガネムシなどの症状や対策は?

ブドウ・巨峰

ぶどうにつく虫の中には、幹に潜んで食害する虫などもいるため正しい予防や対策をする必要があります。

今回はぶどうに被害を与える害虫の種類や症状、対策などをまとめているので、ぜひ覚えてくださいね。

ぶどう(葡萄)につく害虫は?

ブドウスカシバ

ブドウにはブドウスカシバがつき、被害に遭うことがあります。ブドウスカシバは初夏に羽化して、ブドウの鞘に産卵をする特徴があり、被害に遭った枝が紫色に変色するのが特徴です。

幼虫の大きさはだいたい4cmほどで、頭部は赤茶色、胴体は黄色のイモムシの見た目をしています。

コウモリガ

コウモリガの幼虫がブドウの幹を食害します。茶色の糞を外に排出する特徴があるため、糞で発覚しやすいでしょう。また食害するため、木くずが地面に落ちていることで見つかることもあります。

幼虫の大きさは6cmほどで頭部が茶色、胴体が黄色のイモムシの見た目をしています。幹の内部にいて発見しにくいため、完全に駆除するのは難しいでしょう。

ヒメヨコバイ

ヒメヨコバイは幼虫、成虫ともにブドウの葉を吸汁します。年に3回発生する害虫で、とくに被害が大きいのは8月から9月です。

被害に遭うとブドウの葉が白く変色し、カスリ状になります。大量発生すると排泄物でぶどうの果実が汚れて生育が悪くなるため注意が必要です。

コガネムシ類

5月から7月にマメコガネ、6月から9月にヒメコガネが発生して被害をもたらします。幼虫も成虫もぶどうを食害し、葉が穴だらけになることがあります。

アザミウマ

落花期になるとアザミウマの被害が多くなります。ぶどうの果実が大きくなると、アザミウマが果面を食べてぶどうの生育が悪くなり、粒が生長しにくくなることもあります。

ぶどう(葡萄)の病気の予防と対策

殺虫剤

ぶどうに害虫がついているのを見つけたら、殺虫剤を撒いて対策することをおすすめします。果実を収穫して食用利用を目的にしている場合は、果物に使える殺虫剤を選んでください。

防虫ネット

防虫ネットを設置することで虫をぶどうに寄せつけなければ、被害を予防することができます。防虫ネットの網目が粗いと、すき間から虫が入ってくるので、サイズにはご注意ください。

捕獲して駆除

見つけ次第自分で捕獲をして駆除することもおすすめします。しかし、大量発生した場合は1匹ずつ駆除するのは大変なので、殺虫剤を撒く方が効果的です。

ぶどう(葡萄)の病気を防いでおいしく栽培しよう

粒が立派に育って、見た目が美しいぶどうを楽しみたいなら、害虫予防を徹底しましょう。薬剤散布は効果的なので、ぶどうにも使えるものを撒いて、おいしいぶどうを育てましょう。

トウモロコシにつく虫|カメムシ、ヨトウムシがいたときの予防や対策は?

トウモロコシ

お庭でトウモロコシを栽培している方向けに、トウモロコシの害虫について解説します。

トウモロコシにはどのような害虫がつくのか、害虫の特徴や予防するための対策についてまとめたので、ご参照ください。

トウモロコシにつく害虫は?

アブラムシ

トウモロコシにはアブラムシがついて被害にあうことがあります。アブラムシはとても小さい虫で3mm以下のサイズです。葉や茎に大量に発生しやすいので、被害は早めに食い止めましょう。

アブラムシはウイルスを媒介する害虫です。トウモロコシが病気にならないためにも、しっかりと対策をする必要があります。

ヨトウムシ

ヨトウムシはトウモロコシを食害します。とくに幼虫が葉や茎を食べるので注意が必要です。ヨトウムシの被害に遭うと、生育が悪くなり、そのままにしておくと葉が萎えることもあります。

ヨトウムシは夜行性の虫で、昼間は土のなかに隠れていて発見しにくいのが特徴です。夜になるとでてきてトウモロコシにつきます。成虫は薬剤への抵抗力が高いため、幼虫のうちに対策をする必要があります。

メイガ

メイガはトウモロコシに被害をもたらす害虫のなかでも、とくに被害が大きいです。卵がトウモロコシに産み付けられ、そこからふ化した幼虫がトウモロコシの茎のなかに入り食害します。

メイガの幼虫は1cmほどで黄色い見た目をしています。一度発生すると、駆除するのが困難な害虫です。

ネキリムシ

トウモロコシは、ネキリムシの被害に遭うこともあります。ネキリムシはカブラヤガ、タマナヤガの幼虫です。地面近くの茎を食害し、茎が噛み切られることもあります。

オオタバコガ

オオタバコガはトウモロコシの茎や果実が内部に入り、食害をもたらします。オオタバコガの幼虫は2cmから4cmです。新芽や柔らかい葉が食べられやすいので、注意が必要です。

カメムシ

収穫期が近づいたトウモロコシにカメムシが飛来して、トウモロコシの実を吸汁します。実が茶色く変色し、形も悪くなり、商品価値が下がります。

トウモロコシの病気の予防と対策

防虫ネット

防虫ネットを設置して成虫の飛来を防ぐことで害虫の被害を予防することができます。

見つけ次第駆除をする

害虫は見つけ次第早めに駆除することをおすすめします。トウモロコシの葉の裏につく害虫もいるため、よくチェックしてください。

ヨトウムシの卵は葉の裏に産みつけます。葉の表面だけでなく、裏側もよく見ておきましょう。ネキリムシは株の付け根にいることが多いので、土を軽く掘り起こして探してください。

殺虫剤をまく

害虫が発生した場合は、なるべく早く殺虫剤をまきましょう。都度駆除することもおすすめですが、大量発生した場合は、殺虫剤が効果的です。

雑草処理

カメムシは雑草で繁殖するため、トウモロコシの周囲に雑草がある場合は処理してください。除草剤をまくと効果的です。

トウモロコシの病気を防いでおいしく栽培しよう

害虫が発生するとトウモロコシの実まで食害されることがあります。なるべく早めに見つけて駆除をするのがおすすめです。

アブラムシなどが大量発生している場合は、殺虫剤が効果的なので、必要に応じて薬剤を使って、健康にトウモロコシを栽培しましょう。

白菜(ハクサイ)の虫|ヨトウムシ、アブラムシの予防や対策は?

白菜 家庭菜園

アブラナ科の植物である白菜は害虫がつくことがあり、せっかく育てている白菜を台無しにされてしまうことがあります。

このページでは、白菜につく害虫の種類やその特徴、害虫被害にあわないための対策についてまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

白菜(ハクサイ)につく害虫は?

モンシロチョウ

モンシロチョウの幼虫はアブラナ科の植物の葉を好み、産卵して幼虫が葉を食べることがあります。大きさは3cmほどのイモムシで、葉の裏に隠れながら葉を食べていきます。葉脈を残して食べるのが特徴です。

アブラムシ

アブラムシはとても小さい見た目が特徴で大きさは1〜2mmです。1匹自体は小さいですが、大量に発生するので、すぐに発見することができるでしょう。

葉を吸汁するだけでなく、モザイク病のウイルスを媒介するため、放置しておくと病気になる可能性が高いです。

ダイコンハムシ

ダイコンハムシは、コガネムシやテントウムシの仲間です。大きさはとても小さく4mmほどで、幼虫はもちろんですが成虫も白菜の葉を食害します。

ダイコンハムシの食害にあうと、葉に小さな穴が開きます。葉脈だけ残して周りをどんどん食べて葉がボロボロになります。

ヨトウムシ

ヨウトウムシは夜行性の虫なので、なかなか見つけられないことが特徴といえます。体長は4cmほどで、緑色の見た目をしています。

ヨトウムシの被害にあうと、葉脈のみを残して葉を食べるので、葉がボロボロになります。葉の裏につきやすい特徴があります。

白菜(ハクサイ)の害虫の予防と対策

防虫ネット

アブラムシやモンシロチョウの飛来を防ぐために、防虫ネットの設置がおすすめです。ネットの網目が大きいと、すき間をすり抜けて虫が入ってくるので、網目のサイズには気をつけてください。

雑草処理

白菜の周囲に雑草が生えていると、その雑草で害虫が繁殖して白菜にもつくことがあります。白菜の近くに雑草がある場合は、しっかりと手入れをして処理しましょう。

白菜(ハクサイ)の害虫を防いでおいしく栽培しよう

白菜は葉物野菜です。その葉が害虫被害に遭うと見た目が悪くなるので、しっかりと害虫の特徴を理解して対策をしてください。おいしい白菜が収穫できるようにしましょう。

ピーマンの害虫|アブラムシなどが発生しやすい時期、予防や対策は?

ピーマン

今回はピーマンの害虫について解説しています。どんな虫がつきやすいのか、虫の特徴や被害の症状について記載しました。予防対策があるのかも、まとめているのでぜひチェックしてみてください。

ピーマンにつく害虫は?

アブラムシ

ピーマンにはアブラムシがつくことがあります。アブラムシは繁殖力がよく、葉にびっしりとつくことがあります。

葉の汁を吸うため、ピーマンの葉が黄色く変色します。ウイルスを媒介して病気をもたらすこともある危険な虫です。

コナジラミ

コナジラミもピーマンの汁を吸う虫で、手で払うと粉が舞うように飛び立ちます。コナジラミの被害にあうと、生育が止まり、最終的に枯れてしまいます。

ヨトウムシ

ヨトウムシの幼虫は葉の裏につきやすいです。食害にあうと葉がすけて見えてきて、どんどん被害が悪化すれば葉に穴が開きボロボロになります。

ハダニ

ハダニはピーマンの葉の裏について吸汁します。被害が広がると葉が委縮してクルクルと巻き込まれます。葉の形が変形し、しなっとして枯れることがあります。

アザミウマ

アザミウマもピーマンの葉の汁を吸うため、葉には色が抜けて斑点ができます。やがて葉が変形して縮れ、生育が阻害されます。

ピーマンの病気の予防と対策

薬剤をまく

アブラムシやコナジラミには殺虫剤が効果的です。見つけ次第、早めに薬剤を散布しましょう。すぐに対処をしないと大量繁殖する可能性があるので気をつけましょう。

雑草を抜く

コナジラミは雑草で繁殖することがあるため、ピーマンの近くに雑草が繁殖している場合は、雑草を駆除することで害虫予防になります。

防虫ネット

成虫の飛来を防ぐため、防虫ネットを使用するのもおすすめです。

散水

ハダニは水を嫌います。散水することで寄り付きにくくなるので、ぜひやってみましょう。ただし、水のやりすぎは病気の原因にもなります。頻度にはご注意ください。

ピーマンの病気を防いでおいしく栽培しよう

どんな野菜でも害虫被害にあう可能性は必ずあります。ピーマンも例外ではありません。

ピーマンは鉢やプランターでも栽培できて手軽ではありますが、ご家庭で育てる際は害虫に気をつけて育ててくださいね。

イチゴにわく虫|黒い虫の正体は?アブラムシやゾウムシの虫除け方法は?

いちご

ベランダで栽培もできるイチゴは、害虫がつくことがあります。虫は小さいため、発生してもすぐに気が付かないこともあり、発覚するとすでに大量発生ということもあり得るのです。

ここではイチゴの害虫について解説しています。イチゴを栽培している方はぜひチェックしてみてください。

イチゴにわく害虫の種類は?

アブラムシ

アブラムシは0.3mmから3mm程度の大きさの小さな虫で繁殖力が高いことで知られています。イチゴの葉の表面に大量に発生することがあり、生育が阻害され、アブラムシの糞によりかびが発生して病気になります。

幼虫、成虫で被害がでるため、注意が必要です。またアブラムシはモザイク病の媒介をします。

ゾウムシ

イチゴには「イチゴハナゾウムシ」というゾウムシの一種がわきます。このゾウムシは体長約3mmで黒褐色で背中の羽には白い筋模様がはいっているのが特徴です。3〜7月と長期間発生し、つぼみの中に卵をうみつけ幼虫が食害します。

ハダニ

ハダニは0.5mmから1mmほどの大きさの虫で成虫と幼虫ともに葉の裏で吸汁し食害をもたらします。症状としてハダニが吸汁した部分が白く見えるのが特徴です。葉緑素が吸い取られるため、光合成ができなくなり、枯れてしまいます。

コナガ

コナガは蛾の幼虫で、体長は5mmから1センチほど。目視することができるため、他の害虫と比べて見つけやすいです。イチゴの葉を食害し、その部分は白く変色し、穴が開きます。

ミナミキイロアザミウマ

体長1.2mmの虫で、イチゴの葉を食害します。吸汁した部分は黄色く変色し、かたくなります。

イチゴの周りに飛んでいる黒い虫の正体は?

イチゴをよく観察していると、苗の周りを小さな黒い虫が飛んでいるのが見えます。イチゴの栽培ではもっともよくみられるとも言われていますね。

この黒い虫の正体は羽の生えたアブラムシです。

アブラムシは一定量以上イチゴに発生すると、羽の生えた個体に進化して、イチゴの周りを飛びます。羽の生えたアブラムシはなかなか予防や駆除がしづらいので、野菜用の殺虫スプレーを使うのがもっとも効果的です。

イチゴの虫除け方法と対策

マルチを敷く

マルチを敷くことで、アブラムシなど害虫の成虫の飛来をあらかじめ防ぐことができます。ただし、害虫予防としては万能ではなく、すでに繁殖して葉についた害虫は防ぐことはできません。

防虫薬剤で虫除けする

害虫に効果がある薬剤をまくことで予防になります。目視しにくい害虫が多いため、定期的に薬剤を散布しましょう。ただし、果実を収穫して食べたい場合は、野菜や果物に使える薬剤をお選びください。

天敵を利用する

アブラムシはアリが捕食します。天敵を利用することも害虫を防ぐことに繋がります。また、ミナミキイロアザミウマは、薬剤の抵抗性が高いので天敵利用がおすすめです。カメムシはミナミキイロアザミウマを捕食するため、カメムシを放って利用するのもよいでしょう。

牛乳スプレーをする

牛乳をそのまま薄めずに霧吹きなどの容器にいれて、イチゴに吹きかけます。歯の裏側や茎、つぼみの方まで牛乳スプレーをすると、ほとんどの害虫が窒息するのでかなり効果的です。

なお、牛乳スプレーは必ず2〜3時間後に水やりをして洗い流すようにしましょう。

雑草を取り除く

ミナミキイロアザミウマやハダニは雑草で繁殖をするため、イチゴの周囲に雑草を放置している場合は、雑草を取り除くことで害虫予防になります。

防虫ネットを張る

防虫ネットを敷くことで、害虫の産卵を防ぐことができます。

イチゴにわく虫を防いでおいしい果実を収穫しよう1

イチゴを気持ちよくおいしく食べるには、害虫予防が欠かせません。虫がつかないよう、こまめにチェックし薬剤を使用してみてください。

トマトは実りだすと虫がわく?おいしく収穫するための害虫対策

トマト ミニトマト 害虫 防虫

こんにちは、GreenSnap編集部です♫

皆さんのトマトも、そろそろ実りだした頃でしょうか?すくすくと花をつけて育っていくトマトは、育てがいがあって楽しいですよね。ただし!おいしい果実を収穫するためには、これからの時期が要注意なんです!気温湿度が上がるにつれて、害虫も発生しやすくなります。

今回は、トマト・ミニトマトに発生しやすい害虫や、その駆除方法・予防方法を、GreenSnapユーザーさんの投稿画像とともにご紹介します。

>>トマトの育て方<<
>>ミニトマトの育て方<<

トマトの害虫発生サインと原因とは?

基本的に下記のような症状がみられたら、害虫が発生していると考えましょう。発生してそのままにしておくと枯れ込み、収穫が難しくなります。見つけたらすぐに被害部分を取り除いてください。周りの株にも繁殖している可能性が高いので、全体を殺虫スプレーなどで駆除しましょう。

農薬を使いたくない方は、おうちにある材料で、無農薬殺虫・防虫スプレーを簡単につくることができますよ。あわせてご紹介していきます!

トマトの葉に果実に穴が空いてる!

トマトの葉に果実に穴が空いてるときは、タバコガが発生しているかもしれません。夜に成虫が飛び回り、ごく小さい白い卵を産み付け、5mmほどの幼虫が新芽や花、果実を食い荒らします。タバコガはやっかいで、殺虫剤をまいて益虫が少なくなった環境で発生しやすいです。

トマトの葉に白い筋が見える!

トマトの葉に白い筋が見えるときは、トマトハモグリバエが発生しているかもしれません。成虫が葉の内部に卵を産み付け、幼虫が葉肉を蝕んでいくことで、葉の表面に白い筋が浮かび上がります。雑草が発生源で、そこから成虫が飛来して繁殖します。

トマトの青実に小さな陥没がある!

トマトの果実に小さな陥没があいてるときは、アザミウマが発生しているかもしれません。成虫が野菜をかじって吸汁するので、被害が大きいです。土の中の窒素成分が多いと発生しやすく、日頃から殺虫剤を使用して益虫が減少すると繁殖してしまいます。

トマトの葉の裏に小さい粒がついてる!

トマトの葉の裏に小さい粒のような虫がついてるときは、アブラムシやタバココナジラミが発生しているかもしれません。アブラムシは風通しの悪い株に、タバココナジラミは乾した時期に発生しやすく、枝葉をたべてベタベタにし、ウィルスやさらなる害虫を引き寄せます。

トマトの害虫予防方法とは?

トマトの害虫予防① トマト専用の防虫・殺虫剤を使う

最近ではトマト専用の防虫・殺虫剤が販売されています。とくにトマトが被害を受けやすい害虫撃退をねらってつくられているので、ピンポイントで被害を防ぐことができます。

トマトの害虫予防② 手作り防虫剤をまく

農薬に抵抗があるという方は、手作りで防虫・殺虫剤を作ってみてはいかがでしょうか?次の3つの材料を合わせて、1ヶ月ほど寝かせて、使うときは水で10倍に薄めてスプレーで吹きかけます。簡単にできるのでぜひ挑戦してみてください!

  • 米酢:200ml
  • 唐辛子(鷹の爪):5本(ヘタとタネをとっておく)
  • にんにく:1片(つぶす)

トマトの害虫予防③ 寒冷紗や防虫ネットで物理的にブロック!

寒冷紗などをかけて、物理的に害虫の侵入を防ぐのも効果的です。最近では100円ショップでも、寒冷紗や防虫ネット・アーチ型支柱などが手に入るので、設置してみましょう。成虫が寄り付かないので、かなり防虫効果抜群です!

トマトの害虫予防④ コンパニオンプランツを植える

コンパニオンプランツという、栽培生育を助ける植物の組み合わせというものがあります。トマトにはとくにバジルの混植がおすすめ!バジルが土の中の窒素成分を抑え、多くの害虫が好むアミノ酸の生成を抑えてくれるので、防虫効果があります。

上手く害虫を駆除して、おいしいトマトの収穫を目指そう!

せっかく家庭菜園で育てるなら無農薬で育てたい、と思う方も多いですよね。トマトに限らず、野菜は実がふくらみ始めると、害虫の被害を受けやすいです。ぜひこの時期から予防に努めてください。適切に害虫予防して、夏のトマト収穫を目指しましょう!