GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

堆肥

堆肥とは|作り方や使い方は?どんな種類や効果があるの?

用土 肥料 堆肥

堆肥とは土壌改善効果をはじめ、植物が成長しやすい環境づくりには欠かせない園芸資材です。堆肥を与える意味や、その効果、種類と特性を理解しておくことで、これまでの生育不全の理由解明に繋がったり、上手に栽培できるようになります。

今回は、園芸における基本的な堆肥の役割、効果や特性、その種類や使い方、作り方などをご紹介します。

堆肥とは?なぜ必要なの?

堆肥とは、腐葉土や家畜の糞を発酵させたもので、有機物を土に供給する園芸資材のことを指しています。

そもそも自然界には、落ち葉や枯れ枝、動物の排泄物などのあらゆる有機物が、あらゆる生物の間で循環しています。しかしながら、畑や花壇などの、人工的に整備した環境では、有機物の循環が望めないので、定期的に堆肥を与えて、土壌を改善し、植物の成長を促しすというのが、堆肥を与える理由です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
必ず完熟堆肥を使いましょう。肥料ほどの栄養と速効性はありませんが、土壌改良効果があるので積極的に利用してくださいね。

堆肥の効果とは?

効果① 土壌改善

堆肥を土に与えることによって、土中の有機物が増えて、微生物が活発になり、土壌改善効果につながります。

植物の成長には、団粒構造(土が大小の団子状の塊になった状態)の土が好ましいです。この団粒構造は、微生物が有機物を分解する際に出す、のりのような分泌液によってつくられます。つまり、堆肥を与えることで、土壌が団粒構造へと改善されるのです。

団粒構造の土は保肥力、排水性、保水性、通気性がよく、植物にとって最高の環境を生み出してくれます。

効果② 微量な肥料効果

堆肥に含まれる有機物は、三栄養素である窒素、リン酸、カリのほか、二次要素であるカルシウムやマグネシウム、イオウなどの栄養素の元となります。

とくに二次要素は、手軽で一般的な化成肥料では補えない栄養素なので、堆肥を与えて、あらゆる栄養(肥料)を供給させるのです。

なお、有機物は、微生物が分解して初めて、植物が養分として吸収できる状態(無機栄養素)に変換されます。つまり、堆肥による肥料効果は緩やかに持続するという特徴があります。

効果③ 病害虫対策

堆肥を与えることによって、土の中に土壌小動物、糸状菌、放線菌、納豆菌、細菌などの、さまざまな種類の微生物が集まるので、あらゆる病害虫への耐性が上がり、病害虫対策にもつながります。

堆肥と肥料の違いとは?

堆肥と肥料の違いですが、堆肥は主に「土壌改善効果と、あらゆる栄養素の供給」、肥料は主に「堆肥では満たせない三栄養素を補う」役割を担っています。

堆肥は三栄養素、二次要素など、あらゆる栄養素を生み出しますが、堆肥だけだと三要素の必要量が足りないので、肥料を与えて補うという関係にあるのです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
作物が育つための養分を供給するのが「肥料」、作物が育つよい環境を作るのが「堆肥」と覚えておくと便利でしょう。

堆肥の種類とその特徴とは?

堆肥の種類には大きく「植物質堆肥」と「家畜糞堆肥(生ゴミ堆肥)」があります。この2つには効果の面で大きな違いがあり、植物質堆肥は土壌改良に効果的で、家畜糞堆肥は肥料効果が高いのが特徴です。

さらに、「植物質堆肥」と「家畜糞堆肥」の2つには、より細かな堆肥の種類があるので、いくつかご紹介します。

堆肥の種類① 植物質堆肥

植物質堆肥には、植物繊維の有機物が豊富に含まれているため、土の中の通気性が格段にあがり、次第に団粒構造へと土壌改善が進みます。ただし、窒素がほとんど含まれていないので、土づくりをする際には、元肥として肥料で補う必要があります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
夏以降の植物体は確かに窒素(チッソ)が少ないのですが、植物に勢いがある春の植物体のなかには窒素(チッソ)が豊富に含まれていますよ。

(1) 腐葉土

広葉樹の落葉を堆積して発酵させたもの。高い土壌改善効果と、微量ながらもバランスのいい肥料供給が期待できる。原料が手に入りやすいため、自作したり安価に入手できる。

微生物が腐熟させた落ち葉でつくる改良用土で、有機質が豊富です。

主な含有成分の目安
窒素0.3〜1%、リン酸0.1〜1%、カリ0.2〜1.5%

(2) バーク堆肥

樹皮を発酵させたもの。植物繊維が豊富に含まれているため、土壌改善効果が高い。発酵の際に鶏糞や油かすをまぜるので、その栄養も含んでいて、腐葉土より栄養成分が多い。

主な含有成分の目安
窒素0.8〜3%、リン酸0.2〜2%、カリ0.3〜1%

堆肥の種類② 家畜糞堆肥

家畜糞や生ゴミをもとにしてつくられる堆肥には、栄養価が高いのが特徴です。特に窒素とカリを多く含むので、むしろ与えすぎには注意してください。基本的に土壌改善効果はありませんが、牛糞バーク堆肥など、植物質と混ぜ合わせたものは、バランスよく効果を発揮します。

(1) 牛糞堆肥

牛糞におがくずなどをまぜて堆肥化させたもの。バランスのいい肥料効果以外にも、牛の排泄物には、主食である草の植物繊維が豊富に含まれているため、ある程度土壌改善効果も期待できる。

主な含有成分の目安
窒素2〜2.5%、リン酸1〜5%、カリ1〜2.5%

(2) 鶏糞堆肥(発酵鶏糞)

鶏糞を発酵させて堆肥化させたもの。ニワトリはトウモロコシなど、栄養価の高い穀物類を主食とするため、鶏糞堆肥にも高い肥料効果が期待できる。ただし土壌改善効果はあまりない。

主な含有成分の目安
窒素3〜5%、リン酸5〜9%、カリ3〜4%

(3) 生ゴミ堆肥

野菜や果物の皮、切れ端などのほか、卵の殻や肉や魚のカスなどを発酵させて堆肥化させたもの。植物質・動物質の原料が混在しているので、土壌改善効果と肥料効果の両方でバランスよく効果を発揮する。

主な含有成分の目安
窒素3.5〜3.7%、リン酸1.5%、カリ1%

堆肥の作り方とは?

堆肥は家庭で自作することもできます。簡単につくれる堆肥としては、腐葉土と生ゴミ堆肥の2つです。

基本的には有機質のものに、発酵材となる米ヌカなどを加えて発酵を促します。

腐葉土の作り方

腐葉土の作り方にはさまざまな方法がありますが、ここでは簡単にできるビニール袋をつかった方法をご紹介します。

  1. 落葉を集めてたっぷりと水をかける
  2. 米ヌカを2つかみふりかけてよく混ぜる
  3. ゴミ袋の下両端を切れ端が三角形になるようにカットする。
  4. ゴミ袋に2を袋がぎゅうぎゅうになるくらいまで入れる。
  5. 袋の口を空気が通るくらいゆるく結ぶ。
  6. 直射日光があたり雨があたる場所に立てて置く。
  7. ときどき袋の上から揉みほぐし、乾燥しているようなら水をいれる。
  8. 酸っぱい匂いがせず、ほろほろ解れているようなら完成。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ツンとした匂いではなく、ほんのりカビの匂いがしたらOKです!

生ゴミ堆肥の作り方

生ゴミ堆肥もいろいろな作り方があります。市販のコンポスターという専用容器を使えば、より手軽につくれますが、ここでは段ボールを使った作り方をご紹介します。

  1. 段ボールの下に通気性のある台をいれて補強しておく
  2. ピートモス15ℓ、モミガラくん炭10ℓをいれてよく混ぜる
  3. 真ん中をくぼませて生ゴミをいれる
  4. 虫除けカバーをつけながら、日々生ゴミをいれていく。新しく生ゴミをいれるときは前回いれた生ゴミを2とよく混ぜる。
  5. 段ボールがいっぱいになったら1週間に1回、500㎖の水をいれてよく混ぜる。
  6. 1ヶ月ほどときおり混ぜながら管理して、匂いがなくなれば完成。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
1ヶ月ほどで完成するのは「一次発酵」で、このあとに二次発酵させる必要があります。生ゴミの投入をストップして、できれば毎日かき混ぜて酸素を供給しましょう。
生ゴミ投入をストップしてから、夏場なら一か月程度、冬なら二か月程度で完成します。これが「完熟堆肥」です。未熟な堆肥は野菜や植物の根を傷める可能性がありますので、栽培に使用しないでくださいね。

失敗しない堆肥の作り方のコツ

材料で成分を調整する

自家製堆肥は堆肥づくりに使う材料によって、栄養成分が決まります。とくに窒素、リン酸、カリの3大要素のバランスを考えて材料を配合しましょう。

植物質の材料はカリが多くてリン酸が少ないのが特徴です。反対に、動物質の材料にはリン酸が多くてカリが少ないのが特徴です。生ゴミ堆肥などでは植物質・動物質の材料のバランスをとってつくるといいでしょう。

水分量を調整する

堆肥づくりで理想的な含水量は50〜60%です。これは微生物がもっとも活発になる環境で、乾燥しすぎても、湿潤すぎてもよくありません。

理想的な含水量の目安としては、材料をかたく握っても水分が染み出さず、なおかつ手がしめる程度であることです。

指の間から水がポタポタおちたり、かたく握りしめてもパサパサとして水気を感じないのは水分が過不足しています。含水量が低い場合は水をじょうろなどで少しずつ足し、多い場合は乾燥させてからつくりましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
もしコンポスト内の水分量が過多になってしまったら、土・ピートモス・乾かした腐葉土・米ぬかなどを投入してよく混ぜましょう。これらの基材が水分を吸収してくれますよ。

堆肥の発酵の完熟度、完成の見分ける

堆肥の完成は、季節や製造方法よって時期が異なります。堆肥の発酵が完熟したかどうか、完成したかどうかは、見た目や臭いで判別するといいでしょう。

未完熟の堆肥は、葉や木の枝などの原型が残っていたり、強い異臭がします。一方、完熟した完成品の堆肥は、分解が進み均等な粒感と、触るとふかふかした感触がします。

また、刺激臭はほとんどせず、ヨーグルトや漬物のような発酵食品のような香りがします。

堆肥の使い方とは?

堆肥の使い方の基本は、作付け前の土づくりの段階で与えることです。なお、堆肥は与えてから、有機物を微生物が分解し、無機栄養素に変換して、ようやく植物が吸収できる状態になるので、その効果は緩やかに長く持続します。

ただし、その効果は1年間ほどしか持続しないので、植え替えや作付けのたびに与える必要があります。

堆肥の使い方:土づくりの手順

土づくりをするときは、基本的に作付けの2〜3週間前に始めるといいでしょう。次の4つの手順を参考に行ってください。

① 土の健康診断をする

土づくりを始める前に、現状の土がどのような状態かを確認しましょう。土を触って団粒構造の状態を見たり、pH試験紙を使って酸度濃度を確認してください。また、栄養バランスを調べるときは簡易土壌診断キットなどを使うといいでしょう。

② 堆肥を与える

土の中の残渣や雑草を取り除いたら、堆肥を与えていきましょう。堆肥の種類によって、含まれる栄養分が異なるので、それぞれの施用量を守って与えるようにしてください。施用量と具体的な与え方については後述します。

③ 石灰資材を与える

堆肥を与えた1週間後に、苦土石灰などの石灰資材で、土壌酸度の調整をおこないましょう。なお、石灰資材と堆肥や肥料を同時に与えると、アンモニアガスが発生することがあるので、石灰資材を与えたら1週間ほど時間をおいてください。

④ 元肥を与える

与えた堆肥に含まれる栄養分を補うように、元肥を与えてあげましょう。ゆっくり長く効く緩効性化成肥料がおすすめですが、未発酵の有機質肥料を使うときは、まいてからさらに2〜3週間おいておく必要があります。

なお、最初に石灰をまいて、その1週間後に堆肥と元肥を同時に入れるのもいいですが、堆肥に家畜糞堆肥や未完熟堆肥を使う場合も、1ヶ月ほどなじませる時間をとっておくと安心です。

堆肥の使い方:施用量

堆肥の施用量は、とくに家畜糞堆肥の場合は養分過多になる場合も多いので、下記の施用量を参考にしておくといいでしょう。

野菜畑での堆肥の施用量

  • 腐葉土:1㎡あたり2〜5kg
  • バーク堆肥:1㎡あたり2〜5kg
  • 牛糞堆肥:1㎡あたり2kg前後
  • 鶏糞堆肥:1㎡あたり0.5kg前後

なお、土が砂質の場合、家畜糞堆肥は上記の半分の量を与えるようにしてください。

草花栽培での花壇への堆肥の施用量

一年草の場合

  • 植物質堆肥:1㎡あたり1〜2kg
  • 牛糞堆肥:1㎡あたり1kg前後
  • 鶏糞堆肥:1㎡あたり0.5kg以下

多年草の場合

  • 植物質堆肥:1㎡あたり2〜3kg
  • 牛糞堆肥:1㎡あたり1〜2kg
  • 鶏糞堆肥:効果が長く持たないので使用には向かない。

コンテナ栽培での堆肥の施用量

コンテナ栽培の場合は、畑や庭の土や、赤玉土などの基本用土が50〜60%、植物質堆肥30〜40%、改良用土(ピートモス・バミキュライトなど)が10%の割合で配合するといいでしょう。

堆肥の使い方:具体的な与え方

① 全面施用

土全体に均一に堆肥をまいて、土によくすきこんで畝を立てる方法。ただし、すぐに作付けすると肥料やけを起こすので注意してください。小松菜やホウレンソウなどの軟弱な葉菜類、草花栽培に向いています。

② 溝施用

畝をたてる中心部分に深さ20cmほどの溝を掘り、そこに堆肥をまいて、覆土しながら畝をたてる方法。すぐに作付けできますが、根が伸びて堆肥や肥料に届くまで効き目はありません。トマトやナスなどの果菜類、大根、ニンジンなどの根菜類向きです。

③ 穴施用

植え穴の下部分に堆肥を与える方法。溝施用の一種で、すぐに作付けでき、堆肥や肥料に無駄なく、長時間効果が持続します。トマトやキュウリ、ナスなどの果菜類に向いています。

乾燥堆肥と未完熟堆肥の注意点

市販されている堆肥には「乾燥牛糞堆肥」「牛糞堆肥」などの名目で、乾燥しているものか否かの2種類あるのを見かけるかと思います。

これは堆肥が完熟しているか未完熟なのかの違いで、乾燥していれば完熟、乾燥していなければ未完熟の堆肥ということになります。

未完熟堆肥を完熟堆肥と同じように扱うと、植物に悪影響を及ぼすので注意してください。具体的には、未完熟堆肥を与えてから作付けまでは、1ヶ月の時間をおくようにしましょう。

未完熟堆肥をまいた直後は、微生物が土の中で活性化し、土の中の窒素が欠乏したり、二酸化炭素が大量に発生して、植物に害を与えるので、時間をあけてください。

堆肥の作り方や使い方を理解して、園芸や菜園を楽しもう!

堆肥は肥料と同じくらい、ガーデニングや家庭菜園を楽しむ上で欠かせない園芸資材です。堆肥は植物が成長しやすいように、あらゆる面で環境を整えてくれるので、定期的に与えてあげるようにしましょう。

コンポスト(生ゴミ堆肥)の作り方!おしゃれな容器や自作でつくれる?

コンポスト コンポスター 生ゴミ 堆肥

環境問題が騒がれる現代において、今、生ゴミをガーデニングや家庭菜園に便利な堆肥へとリサイクルできるコンポストが注目を集めています。自作の容器でつくったり、最近ではおしゃれな市販のコンポスト容器があり、簡単につくれるので、気軽に挑戦できますよ。

今回はコンポストの作り方や使い方から、自作や市販のおしゃれなコンポスト容器をご紹介します。

コンポスト(生ゴミ堆肥)とは?どんなメリットがある?

コンポストとは、堆肥の英語読みであり、園芸では、「生ゴミからつくった堆肥」及び、「コンポストをつくる容器(別名コンポスター)」のことを指しています。

家庭から出る生ゴミや落ち葉などの有機物に、微生物の働きを加えて発酵・分離をさせてつくるので、次のようなメリットから、近年再注目されています。

  • 生ゴミを捨てる手間や、ゴミ袋削減につながりエコ
  • 生ゴミ焼却の手間やコスト、排気汚染などが減少する
  • 栄養豊富な堆肥ができるので、家庭菜園やガーデニングに使える

コンポスト(生ゴミ堆肥)づくりで準備するものとは?


コンポストは身近な道具をつかって自作したり、市販のおしゃれなコンポスト容器で、簡単につくることができます。容器によって詳しい作り方はことなりますが、コンポストづくりで準備するものは基本的に次のとおりです。

  • コンポスト容器 ※詳細は後述
  • 米ぬか、もしくはピートモス、くん炭(発酵のため)
  • 腐葉土、もしくは細菌やセンチュウのない土
  • 野菜くずや落ち葉など

コンポスト容器の種類と作り方

コンポストの作り方には主に5通りあり、それぞれ下記のコンポスト容器を使います。

①設置型コンポスト
②回転式コンポスト
③電動生ごみ処理機
④ダンボール(もしくはプランター、麻袋)
⑤地中の穴を利用

それでは、各方法の詳しいコンポストの作り方をご紹介します。

おしゃれなコンポスト容器での作り方

①〜③は、市販のコンポスト容器を利用します。最近では庭になじむおしゃれなデザインや、キッチンにおいても清潔感のあるデザインの容器が出回っていますよ。

① 設置型コンポスト

設置型のコンポストは、地中に掘った穴に容器をかぶせることで密閉空間を生み出し、生ゴミの発酵を促してつくる方法です。完成までに時間がかかりますが、比較的安価に手に入ります。デザインもたくさんあり、おしゃれな製品も多いです。

近似方法に、密閉型のコンポストもあり、こちらは屋外屋内場所を問わずつくれます。

コンポストづくりの手順

  1. 日当たりと水はけのいいところに穴を掘り、コンポストを上にかぶせる。
  2. コンポストのふたを開けて、生ゴミや落ち葉を入れる
  3. その上に米ぬか、もしくはピートモスなどをかぶせ入れる
  4. 2〜3を繰り返しながら、中を棒などでかき混ぜて新鮮な空気を入れる
  5. 一杯になったら、ふたをして3〜4ヶ月ほど寝かせて完成

② 回転式コンポスト

回転式のコンポストは、穴を掘る手間がかからず、抽選のガラガラのようにレバーを持って回すことで、撹拌も簡単にでき完成も早いのが特徴です。

設置型コンポストよりは高価ですが、下が地面でなくてもいいので、ベランダなどでも設置可能です。デザインもさまざまでおしゃれな製品も多いです。

コンポストづくりの手順

  1. 日当たりのいいところにコンポストを設置する。
  2. コンポストのふたを開けて、生ゴミや落ち葉を入れる
  3. その上に米ぬか、もしくはピートモスなどをかぶせ入れる
  4. 2〜3を繰り返しながら、3日おきに回転させてかき混ぜる
  5. 一杯になったら、(時期によって)2週間〜2ヶ月ほど寝かせて完成

③ 電動生ゴミ処理機

電動生ごみ処理機は、温風で生ゴミを乾燥させて堆肥化するタイプと、自動撹拌で発酵を促すタイプがあります。臭いもせず、場所も問わないので、キッチンなどにおいて室内でも作れます。

比較的高価な製品が多いですが、時期を問わず安定してつくれますし、キッチン家電のような清潔感のある見た目の製品が多いので、おしゃれなコンポスト容器といえるでしょう。

コンポストづくりの手順

  1. 生ゴミを処理機の中にいれ、スイッチを入れる。
  2. 数時間で堆肥の元ができるので、取り出して土と一緒に埋めておく
  3. 1〜2ヶ月寝かせて完成

自作のコンポスト容器での作り方

④と⑤の方法は、ダンボールや穴を利用して、コンポスト容器を自作する方法です。身近なものを使って挑戦できるので、気軽に始められます。

④ ダンボール・プランター・麻袋

ダンボールやプランター、麻袋を使ってのコンポストづくりは、身近な道具で自作でき、もっとも手軽に始められ、コストもほとんどかからないのがメリットです。

ただし、悪臭が発生しやすいので対策も必要になります。また、ビニール袋や発泡スチールは通気性が悪いので、コンポストに向いていません。

コンポストづくりの手順

  1. ダンボールの底四隅に足をつけるか、高さの出る台を置く
  2. ココピート(おがくず3:くん炭2)をダンボールに6割ほど入れる
  3. 水を含んだままの生ゴミを入れてよくかき混ぜる(プランターの場合は水を切る)
  4. フタをして3日おきに中身をかき混ぜる
  5. 臭いが気になる場合はコーヒの出がらしを投入し混ぜる
  6. 3〜6ヶ月ほど寝かせて完成

⑤ 地中の穴

コンポスト容器を自作したり、買わずとも、庭や畑のスペースを使ってコンポストをつくることもできます。穴を掘る手間はかかりますが、コストがかからないので挑戦しやすいです。

完成までに時間がかかりますが、悪臭やゴキブリなどの害虫の被害にあいにくい、というメリットもあります。

コンポストづくりの手順

  1. 生ゴミを入れたい分の穴を掘る
  2. 枯れ葉、もしくは米ぬかを穴の底に数cm敷く
  3. よく水を切った生ゴミを穴に入れて、生ゴミが隠れるくらい土を被せる
  4. 土の上にブルーシートをかぶせ、四方に石をのせる
  5. 3〜6ヶ月寝かせて完成

コンポスト(生ゴミ堆肥)の作り方のコツ!

微生物が分解できないものは入れてはいけない!

コンポストをつくる上で、微生物が分解できるもの、できないものの判断が重要になります。分解できないものを入れると、いつまでも完熟しない悪臭の原因になるので注意しましょう。

【OK】入れていいもの

野菜くず、卵の殻、お茶の出がらし、コーヒーの出がらし、草食動物のフン、落ち葉、病気にかかっていない草花、黒土、肉、骨(動物性の生ゴミは完成までに時間がかかります)

【NG】入れてはいけないもの

貝殻、油類、たけのこの皮、石炭などの灰、肉食動物(犬猫人など)のフン、病気にかかった植物

野菜クズは細かくしておく

コンポストは基本的に、微生物が生ゴミを分解して発酵させつくられています。したがって、早く完熟させるためには、微生物が分解しやすいように、生ゴミを細かく刻むことが大事です。出来るだけ細かくしてコンポストに投入しましょう。

コンポスト(生ゴミ堆肥)のゴキブリ&悪臭対策

コンポストをつくるときは、ゴキブリや蛆虫などの害虫対策をあらかじめしておきましょう。コンポストの害虫対策としては、コンポスト容器に防虫ネットをかけたり、発酵をよく促して40〜50℃を維持することです。

また、コンポストづくりではカビが発生しますが。白カビなら問題ありません。黒カビは悪臭の原因になるので、部分的に取り除くようにすると悪臭対策ができます。

コンポスト(生ゴミ堆肥)の使い方とは?

コンポストはしっかりと発酵して、完熟状態になったら使いましょう。完熟状態の目安としては、触るとほろほろと崩れること、鼻をつくような異臭がしないことです。
コンポストでつくった生ゴミ堆肥の使い方は、一般的な動物性(家畜ふん)堆肥同様の扱いで問題ありません。

コンポスト(生ゴミ堆肥)の効果

いれた材料などにもよりますが、腐葉土などの植物質堆肥よりも土壌改善効果が低く、肥料効果が高いという特徴があります。

また、肉片や魚の骨などを入れた場合、チッソ分の多い肥料効果が望めます。

そのため、成長が早く草丈が大きくなるような草花、野菜への堆肥に向いています。

コンポスト(生ゴミ堆肥)を活用して、エコにガーデニングを楽しもう!

市販の堆肥は、だいたい10Lあたり1000円ほどが相場です。園芸や家庭菜園で堆肥をよく使うというときは、コンポストで自家製の生ゴミ堆肥があるといいですね。自治体によっては、コンポストの購入補助金がでるところもあるそうなので、お住まいの役所に聞いてみてはいかがでしょうか。

コンポストづくりをマスターして、地球に優しいガーデニングや家庭菜園をお楽しみください。

バーク堆肥の使い方|特徴や効果は?マルチングに使える?デメリットもあるの?

肥料 堆肥 バークチップ バーク堆肥

自然界では、その場にある落ち葉や動物などの排泄物から、有機物を循環させていますが、花壇や畑では、それらを堆肥という資材で補う必要があります。

今回は堆肥のなかでも、とくに土壌改善効果の高いバーク堆肥の特徴や効果、使い方について、ご紹介いたします。

バーク堆肥とは?

バーク堆肥とは、樹木の皮に鶏糞や油かすなどを加えて発酵させ、堆肥化させた堆肥のひとつです。

園芸資材のなかでは、「園芸資材>改良用土>植物用土>堆肥>植物質堆肥」といったカテゴリに属しています。

基本的には庭土や赤玉土などの基本用土に混ぜて、培養土にして使います。

バーク堆肥の成分の特徴や効果とは?

高い土壌改善効果

バーク堆肥は、堆肥のなかでも腐葉土とほぼ変わらない、高い土壌改善効果を持ちます。原料である樹皮に含まれる植物繊維は、土に細かな空間が生み、ふかふかな土かつ透水性・保水性・排水性のバランスのとれた土へと変えていきます。

牛糞や鶏糞などの家畜糞堆肥にも土壌改善効果は見られますが、植物質堆肥であるバーク肥料や腐葉土のほうが、高い効果を発揮します。

軽微な肥料効果

バーク堆肥には、軽微な肥料効果も期待できます。基本的にバーク(樹皮)自体には栄養が含まれませんが、堆肥として発酵させるために混ぜる、鶏糞や油かすなどの栄養分が微量に含まれます。そのため、軽微ながらも肥料効果が期待できるのです。

なお、鶏糞や油かすの配合具合にもよりますが、基本的にバーク堆肥に含まれる成分は、窒素が0.8〜3%、リン酸が0.2〜2%、カリが0.3〜1%です。腐葉土と比べると、窒素とリン酸を2〜3倍多く含有しています。

断熱・保温効果

バーク堆肥は、バーク堆肥はその植物繊維の間に、豊富な空気を含んでいるので、断熱・保温効果がある、マルチング剤としても使うことができます。防暑・防寒対策にも有効ですし、雑草・泥はねの防止にもつながります。

保肥力の向上

保肥力の指標となるのはCEC(塩基交換容量=土が養分を蓄えられる容量)ですが、バーク堆肥は腐葉土よりもCECが高いので、腐葉土よりも優れた保肥力向上効果が期待できます。

バーク堆肥とバークチップの違い

バーク堆肥と混同されがちな園芸資材に、バークチップというものがあります。バーク肥料が樹皮を発酵させた堆肥であり、土壌改善効果があるのに対し、バークチップは樹皮を粗く砕いただけのマルチング材です。原料が同じなだけで、その役割や効果は全く異なるので、注意しましょう。

バーク堆肥の使い方:園芸や菜園の土作りに

野菜畑の土づくりでのバーク堆肥の使い方

施用量の目安

家庭菜園などの野菜畑の土づくりに、バーク肥料を使うときは、含まれる栄養分に注意するといいでしょう。配合にもよりますが、下記の施用量を目安に施しましょう。

  • バーク堆肥(ほとんど栄養のないもの):1㎡あたり2kg〜5kg
  • バーク堆肥+鶏糞:1㎡あたり一般的な土質なら0.5〜1kg、砂質なら0.3〜0.5kg
  • バーク堆肥+牛糞:1㎡あたり一般的な土質なら2〜3kg、砂質なら1〜1.5kg

バーク堆肥を使うときの手順

バーク堆肥に限らず、堆肥を使って土づくりをする場合、作付けの2週間前から始めてください。まず、苦土石灰などで酸度調整を行い、その1週間後に前述の施用量を目安に、バーク堆肥と、化成肥料もしくは有機肥料を均等にまいて、よくすき込んでおきます。そこからさらに1週間、土をなじませてから作付けをします。

花壇の草花用の土づくりでのバーク堆肥の使い方

施用量の目安

花壇などに、草花用の土づくりとしてバーク堆肥を使う場合、一年草と多年草によって施用量が変わるので注意しましょう。バーク堆肥の栄養配合にもよりますが、ほとんど栄養がないもので下記の目安を参考に施すといいでしょう。

  • 一年草:1㎡あたり1〜2kg(品種改良された園芸品種は2kgのほうがよい)
  • 多年草:1㎡あたり2〜4kg(大輪の品種ほど多めの方が良い)
    ※ただし、窒素を与えすぎるとうまく花がつかないので、注意してください。

バーク堆肥を使うときの手順

バーク堆肥に限らず、堆肥を使って草花用の土づくりをするときは、必ず種まきや植え付けの2〜3週間前に施すようにしましょう。堆肥を与えた直後は、土の中の温度が上昇し、場合によってはガスが発生して植物に悪影響を及ぼすので、注意してください。

コンテナ栽培の土づくりでのバーク堆肥の使い方

施用量の目安

コンテナ栽培では、限られたスペースで植物を育てるため、畑や花壇の土以上に通気性と水はけの良さが求められます。バーク堆肥を使ったコンテナ栽培の用土配合は下記を目安にするといいでしょう。

基本用土(畑や庭の土、もしくは赤玉土など)6:バーク堆肥3:バーミキュライト(もしくはパーライト)1

バーク堆肥を使うときの手順

バーク肥料は基本用土とよくなじませるために植え付けや種まきの1ヶ月以上前から進めましょう。上記の用土配合をよく混ぜ合わせ、陽の当たらない風通しの良いところで保管しておきます。

なお、バーク堆肥や腐葉土などの堆肥の効果は、1年ほどしか持続しません。植え替えの際には土づくりをし直してやるといいでしょう。

バーク堆肥の使い方:マルチング材として

バーク堆肥でマルチングするときの使い方は、植物の株周りの土上に、5cmほどの厚みで多めにまくといいでしょう。厚みを持たせることで、断熱保温効果が高まり、霜にも負けませんし、余計な日光を遮断するので雑草防止にも繋がります。

バーク堆肥のデメリットや注意点とは?

バーク堆肥のデメリットをあげるとすれば、腐葉土などの堆肥と比べると、少々高価なことにあります。

また、使用するときの注意点として、十分に腐熟しているものを選ぶことが大事です。未完熟のものだと施してから発酵するので、病原性菌が発生しやすく、ガスにより根を傷めたりします。

その他、腐葉土よりも炭素率が高く、チッソ飢餓を起こしやすいという特徴もあります。これは炭素を餌にして増殖した微生物がチッソ分を取り込むことによって、植物にチッソ分が回らなくなる状態のことです。

バーク堆肥はどこで販売されている?価格相場は?

バーク堆肥はホームセンターやネット通販などで購入することができ、その価格相場は40L(約20kg)で500〜4000円です。品質の精度によって大きく価格が変わりますが、ある程度信頼できるところから購入しましょう。開けてみたら未完熟であったり粗悪品だった、ということも少なくないので注意してください。

バーク堆肥を使ってガーデニングや家庭菜園を楽しもう!

バーク堆肥は腐葉土より比較的高価ではありますが、高い土壌改善効果や、保肥力の向上などの面で、優れた堆肥です。うまくバーク肥料を使って、より快適なガーデニングや家庭菜園を楽しんでください。

 

牛糞堆肥の使い方|どんな成分や効果があるの?バラの寒肥におすすめ?

牧草 草原 牛 牛糞堆肥

牛糞堆肥はよくホームセンターの園芸コーナーでも見かける、扱いやすい堆肥の一つです。堆肥は植物がいきいきと元気に育つために欠かせない、土の中の環境を整えてくれる園芸資材です。なかでも牛糞は肥料効果が高く、手軽に入手できるので、むかしからよく農家や一般家庭でも利用されてきました。

今回は、牛糞堆肥の特徴や効果、そしてその使い方についてご紹介いたします。

牛糞堆肥とは?


牛糞堆肥とは、牛糞におがくずや稲ワラなどを加えて、堆肥化させたものです。牛糞や鶏糞などの家畜糞堆肥には、土壌改良効果以外にも肥料効果が高く、作物や草花を育てる環境づくりをバランスよく行える、使い勝手の良い堆肥です。

牛糞堆肥の成分の特徴・効果とは?

土壌改良効果

牛糞には牛が食べた草類の繊維が豊富に含まれているので、施すことによって、土の中の繊維分や有機物が増えます。微生物はこれらをゆっくりと分解していくので、土の中の通気性がよくなる他、透水性や保水性の向上効果につながり、団粒構造のふかふかな土へと土壌改良をしていきます。

ただし、腐葉土などの植物質堆肥と比べると、含まれる繊維が少ないので土壌改良効果は薄いです。のため、牛糞堆肥と、植物質堆肥であるバーク堆肥を等分混ぜた、牛糞バーク堆肥も販売されており、肥料効果・土壌改良効果がともに高い、バランスのとれた堆肥も存在します。

肥料効果

牛糞堆肥の栄養成分は、一般的に窒素が2〜2.5%、リン酸が1〜5%、カリが1〜2.5%ほど含まれています。一方、腐葉土の栄養成分は窒素が0.5〜1%、リン酸が0.1〜1%、カリが0.2〜1.5%ですので、牛糞堆肥の栄養価の高さがわかることでしょう。

また、同じ家畜分堆肥である鶏糞堆肥より、含まれる栄養分は低いですが、緩やかに長く肥料効果が続くのが特徴です。

ただし、植物質堆肥に比べ、含まれる繊維の量が少ないので、土壌改良効果は低いといえます。そのため、牛糞堆肥と、植物質堆肥であるバーク堆肥を等分混ぜた、牛糞バーク堆肥も販売されており、肥料効果・土壌改良効果がともに高い、バランスのとれた堆肥も存在します。

牛糞堆肥の使い方:家庭菜園での畑の土づくりとして

牛糞堆肥の施用量の目安

牛糞堆肥などの家畜ふん堆肥には、窒素とカリが多く含まれています。窒素は茎葉に、カリは根に効果がよくでますので、牛糞堆肥を使って土づくりをする場合、果菜類などに施しすぎると、花や実がつきにくくなるので注意しましょう。

一般的に牛糞堆肥の施用量は、一般的な畑の土質であれば1㎡あたり2kg、砂質の畑であれば1kgを目安にするといいでしょう。牛糞バーク堆肥であれば、この1.5倍の量を施してもいいです。

牛糞堆肥での栽培に向いている野菜

牛糞堆肥は緩やかに長く肥料効果が続くので、栽培期間が長い野菜がおすすめです。具体的には、大根、ニンジン、スイカ、かぼちゃ、メロンなどの、根菜類やウリ科の果菜類です。これらの野菜は、生育初期にはゆっくりと育てて、根や果実の肥大化から収穫までに、多くの栄養を必要とするので、牛糞堆肥を元肥の段階で施して、鶏糞や化成肥料で追肥していくのがいいでしょう。

牛糞堆肥と石灰資材の同時使用は避けて!

牛糞などの家畜糞堆肥と、土壌の酸度調整のための石灰資材は、同時に施すのは避けたほうがいいでしょう。これらが混ざると化学反応を起こして、窒素成分がアンモニアガスとして抜け出ていってしまうため、肥料効果が薄れます。土作りの際には、石灰資材を入れる1週間前くらいに牛糞堆肥を施しましょう。

牛糞堆肥の使い方:バラの追肥(寒肥)として


牛糞堆肥には、バラが生育に必要とするアンモニア成分が豊富に含まれています。また、土に通気性を生み出し、透水性・保水性を向上させる土壌改良効果があることからも、昔よりバラの寒肥としてよく使われてきました。

木立性の成株であれば、1〜2月の間に、最も張っている枝先端の真下に、株を中心に一周、30cmほどの溝を掘り、馬糞堆肥を1株あたり2kgとバラ用肥料適量をいれ、掘り上げた土を戻しいれましょう。

逆効果にもなりうる!牛糞堆肥を使うときの注意点とは?

夏場は牛糞堆肥の大量使用には注意が必要です。牛糞堆肥を施した土の温度が上昇すると、急激に牛糞の分解が進み、アンモニアガスや有機酸などが発生します。これらは植物にガス障害や肥料やけなどの影響を及ぼすので、少量ずつ使用するようにしましょう。

牛糞堆肥はどこで販売されている?価格相場は?


牛糞堆肥はネットやホームセンターで購入可能です。価格相場はだいたい5kgで600〜800円程度、20kgで1500円前後です。園芸資材や堆肥のなかでも、比較的安価で手に入りやすいです。

牛糞堆肥のデメリットとは?

牛糞堆肥のデメリットをあげるとしたら、窒素やカリ分が多いために、誤った施用量を施すと、特定の野菜の生育が悪くなるという点です。これについては前述の施用量目安にそって使うことで解消されます。

なお、よく心配される牛糞堆肥の臭いですが、完熟堆肥は半年以上の時間をかけて発酵させているため、臭いはほとんどありません。

牛糞堆肥を使ってガーデニングや家庭菜園を楽しもう!


牛糞堆肥は植物質堆肥と比べて肥料効果が高く、鶏糞堆肥と比べて肥料効果が緩やかに長く効くという特徴があります。この特徴や含まれる栄養成分をよく理解して、育てたい作物や草花、バラにうまく利用してください。