GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 9月 の投稿一覧

大豆の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

大豆

日本人になじみ深い大豆は醤油、豆乳、枝豆、豆腐など何かしら大豆製品と関わっていることが多いです。そんな大豆にはどんな栄養が含まれているのでしょうか。

このページでは大豆の栄養が効果効能についてまとめています。大豆料理をよく食べる方もぜひご参照ください。

大豆はどんな野菜?

大豆はマメ科ダイズ属の植物です。家畜のエサとして利用されることもありますが、食用として利用されることも多いです。原産地は東アジアで、栽培の約9割が大豆油製造用となっています。

未成熟な種子は枝豆と呼ばれ、緑色の粒で塩ゆでしてビールのおつまみなどでよく食べられます。

大豆の歴史は非常に深く、日本では縄文時代にはすでに栽培されていたとされ、古事記にも大豆の記録が残っています。それ以来現代にいたるまで、長く親しまれてきました。

大豆の栄養・成分

栄養

大豆には、タンパク質、大豆イソフラボン、鉄、カルシウム、大豆サポニンが豊富です。肉のようにタンパク質を含むことから、「畑の肉」という異名を持ちます。

また、大豆には大豆イソフラボンが豊富に含まれ、女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きをし、アンチエイジングなどの美容効果があります。エストロゲンは年齢とともに減少し、それによって更年期障害などを引き起こす原因にもなります。

大豆イソフラボンを摂取することで、エストロゲンの不足を補うことができます。その他、大豆にはカルシウムが含まれ、骨の形成や神経伝達にも効果があります。さらに、ビタミンB群も多く含み、老化防止にも効果があります。

カロリー

大豆100gあたりのカロリーは417kcalです。

成分表

タンパク質
35.3g
脂質
19g
炭水化物
28.2g
食物繊維
17.1g

大豆の効果・効能

骨、髪、歯、皮膚などによい

タンパク質は生きる上で必要な成分です。骨や髪の毛、歯、皮膚にも必要な成分で、タンパク質が減ると体がボロボロになります。筋肉をつくるためにも必要なタンパク質はスポーツをやっている方にはおすすめです。筋トレをする方にもよいでしょう。

コレステロール値を下げる

タンパク質の成分の1つであるグリシニンはコレステロール値を下げる効果があるとされています。

中性脂肪を下げる

大豆に含まれるタンパク質は、中性脂肪を減らす効果も期待できます。健康診断の結果が気になる方にもおすすめです。

美肌効果

大豆には大豆イソフラボンという成分が入っています。こちらは女性ホルモンに似た成分と言われ、女性にはとてもおすすめです。ホルモン低下によるシワやたるみにも効果的です。とくに閉経した女性には大豆はよいと言われています。

アンチエイジング効果

大豆に含まれるサポニンには強い抗酸化作用があります。活性酸素の活動をおさえて、体内から若返りも期待できます。

大豆の旬の時期や選び方

大豆の旬は10月から12月です。

おいしい大豆の選び方は粒を見てみてください。形が整っていて、ふっくらと丸いものを選びましょう。皮が破れていないものをおすすめします。色はツヤツヤとしているものがよい大豆と言えます。大豆の表面に傷がついていないものをお選びください。

大豆の保存方法

収穫した大豆の株をいくつかに束ね、軒下など風通しのよいところに吊るして、莢が完全に乾くまで2週間ほど乾燥させます。乾燥中は莢がはじけて豆が飛び散るので、防虫ネットなどで全体を覆い豆の落下を防ぎます。

豆が完全に乾いたら、防虫ネットに包んだまま棒で叩いて豆を莢から外すか、手で莢から豆をとりだしてください。殻や余分なゴミをより分け、ふるいにかけて細かいゴミをとり、虫食いや傷のある豆をとり除きましょう。

豆は種類ごとに密封できる保存袋に入れましょう。密封包装されたものは風通しの良い冷暗所で保存します。常温でも可能ですが、冷蔵庫の野菜室などを利用すれば最良の状態で保存できますよ。

乾燥大豆

乾燥大豆は長期保存が可能です。常温で保存ができます。高温多湿な場所を避けて風通しのいいところで保存してください。

すでに開封した乾燥大豆の場合は、かびてしまうこともあるため、冷凍保存をおすすめします。

蒸し大豆

蒸し大豆は未開封のものであれば常温保存ができます。風通しのよい場所で保管をしてください。すでに開封した場合は、冷凍庫に入れて保存をしてください。1週間ほどは日持ちします。

水煮大豆

水煮大豆は、未開封であれば常温保存ができるので、風通しのよい場所に容器ごと保存をしてください。開封した場合は、保存容器に入れ替えて冷凍保存をしましょう。

大豆はいろいろな食べ方や栄養が楽しめる野菜

日本には豆腐や枝豆、醤油、豆乳など大豆を主原料にするものがたくさんあります。体によい成分が豊富に含まれているので、大豆のみに限らず大豆が原料になるものをたくさん摂りたいですね。ぜひ料理にも活かしてみてください。

大豆の花言葉|花や実の特徴、由来や種類はどれくらい?

大豆

日本人にとってお馴染みの大豆(だいず)は、中国が原産の一年草植物です。たんぱく質や大豆イソフラボンなどの栄養素が多く含まれ、昔から畑の肉とも呼ばれています。

大豆の品種は国内だけでも数多くありますが、一般的な大豆は黄大豆という品種です。大豆には4月~6月頃に小さい花が咲き、いくつもの花言葉があります。

大豆の花言葉

大豆の花言葉は、「必ず来る幸せ」「親睦」「可能性は無限大」などがあります。親睦や可能性は無限大という花言葉は、大豆がいくつもの実を付けて莢(さや)を実らせる様子から付けられました。

大豆の基本情報

学名
Glycine max
科・属
マメ科ダイズ属
原産国
中国
別名
枝豆(エダマメ)、大豆(オオマメ)、味噌豆(ミソマメ)

大豆の由来

日本では漢字で「大豆」と書かれ、「大いなる豆」という意味が由来だとされています。平安時代には「万米(ダイズ)」と記された記録が残り、味噌の原料として使用されていたと考えられています。そのことから、大豆は「味噌豆(ミソマメ)」などの異名を持ちます。

また、大豆の実が熟す前に収穫して莢に枝が付いた状態で食べられていたことから、「枝豆」と呼ばれるようになりました。枝から莢を取ってしまうと味が低下してしまうことから、枝付きで売られていました。

学名は「Glycine max」であり、「Glycine(グリシン)」とはギリシャ語の「glycys(甘い)」が語源です。「max(マックス)」は、「最大の」という意味があります。英名では、「Soy bean」と呼ばれています。

大豆の花や実の特徴

マメ科である大豆は、一年草の草本です。開花時期は4月~6月頃で、ソラマメの花に似た蝶形の花を咲かせます。白色や紫色の花色で、花径は約1cmです。草丈は約30cm~90mで、葉の長さは4cm~9cm程度です。

1株に約100個以上の花が咲きますが、実際に実になるのは20~30個程度です。発芽から約50日で花が咲き、開花してから約1ヶ月後に莢が膨らんできます。枝豆であれば、この時期に収穫すると良いでしょう。大豆の収穫時期は10月~12月頃で、莢が茶色に変化します。

中国が原産である大豆は、約2,000年前に朝鮮半島を経由して渡来してきたと伝えられています。原種は、日本にも自生している「ツルマメ(蔓豆)」が起源である言われています。大豆が普及したのは鎌倉時代以降であり、国内に大豆の栽培が広がりました。

大豆の種類、品種

マメ科に分類される大豆は、世界中に約18,000種類以上あります。日本だけでも、約300種類以上の品種があります。

黄大豆(きだいず)

一般的な大豆で知られ、国内で一番生産量が多い品種です。豆腐や納豆、そして味噌などの加工食品は黄大豆が原材料であり、用途によって品種改良が盛んに行われています。たんぱく質をはじめ、イソフラボンやサポニンなどの栄養素が含まれています。

黒大豆(くろだいず)

お正月のおせち料理に登場する「黒豆(くろまめ)」で知られ、主に煮豆に使用されます。皮にアントシアニン系の色素を含んでいることで、黒色になります。黒豆の品種は数多く、柔らかくて大きな粒が特徴の「丹波黒(たんばくろ)」や、北海道原産の「中生光黒(ちゅうせいひかりくろ)大豆」などがあります。

青大豆(あおだいず)

国内では秋田県や山形県などが主産地で、生産量が少なく貴重な品種です。病気にかかりやすい大豆であり、国内では多く生産されていません。黄大豆に比べると、油分が少なく糖分が多いです。東北地方などでは、青大豆をおせち料理として「ひたし豆」にして食べられています。

鞍掛豆(くらかけまめ)

青大豆の一種であり、黒色と黄緑色の2色であることが特徴です。さっぱりした味わいで、ベータカロチンなどが豊富に含まれています。「鞍掛豆」という名前は、豆の模様が馬の背中に鞍をかけたようであることが由来とされています。

赤豆(赤大豆)

西日本や東北などの一部で栽培され、皮があずきのような赤色で、煮豆の材料になります。

大豆は花や花言葉、多くの品種を楽しめる


大豆は収穫していろいろな食べ方で楽しむほかに、花や花言葉も楽しむことができます。品種も多く、様々な大豆を育てる楽しさもあります。

近年では、美容効果があることで女性を中心に豆乳も人気があります。大豆は健康に良い食品なので、ぜひ日々の生活の中で積極的に大豆を摂取しましょう!

四季折々の草花が咲く「福岡市植物園」の見どころをご紹介♪ 10月はGreenSnapとコラボイベントを開催!

福岡市植物園

福岡市植物園は、福岡市の中心部に位置する植物園。周囲を南公園の緑に囲まれているので、鳥の鳴き声や緑のそよぐ音を聞きながら四季折々の草花を楽しめる市民の憩いの場です。

今回は、そんな福岡市植物園の魅力や見どころをご紹介します!また、2022年10月1日(土)・2日(日)の二日間は、福岡市植物園にGreenSnap POPUP STOREが登場します。記事の最後でポップアップイベントについてご紹介するので、ぜひチェックしてくださいね♪

「福岡市植物園」はどんな施設?

福岡市植物園 グリッピ

福岡市植物園は、博多や天神からもほど近い福岡市の中心部に位置する、楽しみながら緑について学べる都市緑化植物園です。

園内には、春と秋に見頃を迎える自慢のバラ園をはじめとして、500㎡もの広さを持つ大花壇、植物の種類や育つ場所ごとに部屋が分かれた温室野草園紅葉樹園水生植物園などのモデル庭園のほか、福岡市を一望できる見晴らしの良い展望台も存在します。隣接した動物園とは園内でつながっているので、大人から子どもまで1日楽しむことができる施設です。

正門を入ってすぐの場所には「緑の相談コーナー」があり、来場者が植物について知りたいことを相談員の先生に相談することができます。自宅の植物で知りたいことがあれば、ここで相談してみるのも良いですね!

公式ホームページはコチラ

福岡市植物園 園内マップ

園内マップは以下のページから詳しくご覧いただけます。

園内マップはこちら

園内で見られる植物はどのくらい?

福岡市植物園では約2600種19万本の植物が展示されており、四季折々の美しい植物を観察することができます。

植物園一番の自慢であるバラ園は、約280種1300株のバラが春と秋に見頃を迎えます。来場時に見頃を迎えている植物はホームページからも確認いただけるので、ぜひチェックしてくださいね。

見頃の植物を調べる

福岡市植物園の園内おすすめスポット

様々な樹木や花が集まる「温室」

植物園 温室

広さ約2,800㎡の温室は、植物の種類や育つ環境ごとに10のゾーンに分かれています。水生植物や、南国の花が咲き誇る回廊温室、サボテン・多肉植物など、普段は目にすることが少ない珍しい植物を観察できますよ。

2階に上がれるので、高いところから植物を観察することもできます。

春と秋に見頃を迎える「バラ園」

バラ園 福岡市植物園

植物園一番の自慢であるバラ園では、約280種1,300株のバラが展示されています。春はバラの数が多いのでとても華やか。秋は春より花数が少なくなりますが、花びらが厚く色が濃くなるので、一輪一輪がとても美しいバラを楽しめます。

季節によって移り変わるバラの姿をぜひお楽しみくださいね。

季節の花木や紅葉を楽しめる「見本園」

福岡市植物園 見本園

モデル庭園では、日本庭園や洋風庭園など、タイプが異なる11区画の庭園が展示されているほか、季節に合わせてボタン、シャクヤク、ウメやツバキなどの花木を楽しむことができます。

福岡市内を眺望できる「展望台」

福岡市植物園 展望台

園内北側にある展望台からは、福岡市内を一望できる展望台があります。1階にはカフェがあり、正面にはハーブ園があるので、季節の草花を楽しみながら休憩できるスポットです。

植物について相談できる「緑の情報館」

福岡市植物園 緑の情報館

植物園の入り口にある「緑の情報館」には図書館があり、緑についての本や資料を閲覧できるほか、植物の育て方について専門の先生に相談することができます。

もうすぐ見頃!福岡市植物園の秋の草花

植物園でもうすぐ見頃を迎える草花を職員さんに案内していただきました。園内で撮影された草花の写真とスポットをご紹介するので、ぜひ現地でもお楽しみくださいね!

入り口広場に咲く「コスモス」

コスモス 福岡市植物園

コスモス 福岡市植物園

植物園の正面すぐの入口広場では、広い花壇を埋め尽くすようにコスモスが咲く予定です。フォトスポットとして記念撮影を楽しむこともできますよ♪

秋バラが咲き誇る「バラ園・大花壇」

バラ 福岡市植物園

植物園一番自慢のバラ園では、秋バラが咲き始めます。春より花数は少なくなりますが、秋バラは色が深く香りが強いのが特徴だそう。冬まで咲き続け、長い期間美しい姿を見せてくれます。

どんぐりが実る「芝生広場」

アベマキ 福岡市植物園

植物園の中心にある芝生広場では、お子さまが大好きなどんぐりが実り始めています。アベマキ、コナラ、シラカシ、スダジイなど、種類によって形もさまざまですので、拾って観察するのも楽しいですね。

金木犀や椿が香る「樹木園」

キンモクセイ 福岡市植物園

樹木園では、甘い香りが特徴の金木犀や、ツヤツヤの葉と大きな花が美しい椿、秋の七草である萩などが見頃を迎える予定です。

春と秋に咲くアーコレード、コブクザクラ、ジュウガツザクラなど、珍しい2季咲きのサクラは、秋なのにお花見気分を味わえますよ。秋から3月まで長く咲き続けて目を楽しませてくれます。

タイワンツバキは、花が上を向いてポトリと落ちる姿が目玉焼きに似ているので、英名では「fried egg tree(目玉焼きの木)」と呼ばれているそうですよ。園内のタイワンツバキは花付きが良いので、目玉焼きのような花をたくさん観察できます。

渡り蝶「アサギマダラ」が舞う「紅葉樹園」

フジバカナ 福岡市植物園

紅葉樹園では、「秋の七草」のひとつとして万葉集でも詠まれている絶滅危惧種のフジバカマが見頃を迎える予定です。フジバカマは、小さなピンクの花がたくさん咲き、桜餅のような香りがするのが特徴。

紅葉樹園には、1000km以上も海を超えて旅をする渡り蝶である「アサギマダラ」が飛来してきます。黒い縁取りに水色の羽がエレガントで美しい蝶とお花のコラボレーションをぜひご覧ください。

熱帯に咲く美しい花が楽しめる「温室」

バナナの木

温室では、バナナやコーヒーの木など、普段はあまり見かけないユニークな果樹も見ることができますよ。

園内で見頃を迎える草花は、公式サイトで更新されています。ぜひチェックしてくださいね!

見頃の植物を調べる

10月1日・2日は福岡市植物園にGreenSnap POPUP STOREが登場!

福岡市植物園 イベントバナー

2022年10月1日(土)・2日(日)の2日間限定で、福岡市植物園とGreenSnap STOREがコラボしたポップアップイベントを開催します!

GreenSnapオリジナル商品の、土を使わず清潔に育てられる「テーブルプランツ」や、親子で楽しめる「栽培セット」、子どもが大好きな「ガチャガチャシリーズ」などが販売されるほか、美味しいフードも登場する予定です。

会場となる植物園ショップ「おやすみ山」では、観葉植物や花苗、植物にちなんだセレクトアイテムのほか、フラワーソフトクリームなどのテイクアウトメニューも販売中です。ぜひお越しくださいね。

【土を使わない観葉植物】テーブルプランツ(Table Plants)

テーブルプランツ

テーブルプランツは、土の代わりにスポンジを使った観葉植物。クリアカップに植えているので、水やりのタイミングが分かりやすく、初心者でも簡単に育てることができます。土を使わないので、倒れても机が汚れず、ニオイや害虫の心配もありません。

普段はネットでしか購入できないテーブルプランツですが、実際に手にとって樹形を選びながら楽しむことができますよ!

【GreenSnapオリジナル】すくすく栽培セットBOX(栽培キット)

栽培セット1

栽培セット2

すくすく栽培セットBOXは、GreenSnapと聖新陶芸さんが共同で作った、親子で楽しめる栽培キット。
必要な物が全てセットになっているので、タネまきから収穫までこれひとつでOK!小さなお子さまでも植物を育てる楽しみを味わえます。

このほかにも、子どもは大好きなガチャガチャシリーズなどが登場する予定です。お子さま向けに花すくいなどの催しも開催する予定ですので、ぜひ楽しみにお待ちくださいね♪

イベント開催概要

開催期間
10月1日(土)〜10月2日(日)
会場
福岡市植物園 緑の情報館1F 植物園ショップ「おやすみ山 」
植物園入口広場 特設テント
アクセス
〒810-0033 福岡市中央区小笹5丁目1番1号
JR「博多駅」から58番の西鉄バス「小笹団地正門前」~徒歩5分
入場料
中学生以下無料、高校生300円、大人600円
開園時間
9:00~17:00(入園は16:30まで)
HP
botanical-garden.city.fukuoka.lg.jp/

芍薬(シャクヤク)の育て方|苗の植え方や植え替え時期は?肥料は必要?

芍薬 シャクヤク

シャクヤク(英名:ピオニー)は、存在感のある豪華で美しい花が人気の宿根草です。暑さや寒さに強く、比較的丈夫で育てやすいため、切り花だけでなくガーデニングでも人気があります。また、乾燥させた根が生薬として、さまざまな漢方薬に使われています。今回は、そんなシャクヤクの育て方のコツと種類、花言葉などについてお伝えしていきます。シャクヤクの苗は春に出回るので、ぜひ栽培にチャレンジしてみてください。

芍薬(シャクヤク)の育て方のポイント

シャクヤクの育て方は、「水はけと水もちの良い肥沃な土」をつくり、「乾燥しないように管理すること」が大切です。

葉っぱと花に日光が当たり、株元は日陰となるような環境が好ましいため、株元のみマルチングしてあげるとなお良いでしょう。

芍薬(シャクヤク)を育てる場所

芍薬 シャクヤク

シャクヤクは、日当たりと風通しの良い屋外で育てます。

基本的には日のよく当たる場所が好ましいですが、明るい半日陰でも育てることができます。西日が遮られる場所が良いです。

また、シャクヤクを鉢植えで育てる場合は、雨や風の強い日は軒下に移動させてあげましょう。

芍薬(シャクヤク)を育てる土

シャクヤクを育てるときは、水はけと水もちのよい有機質の多い肥沃な土を用いましょう。

土を自分で配合する場合は、「赤玉土4:鹿沼土4:腐葉土2」の割合が理想です。初心者の方は、市販の培養土を使用するのもおすすめです。

芍薬(シャクヤク)の苗の植え付け

芍薬 シャクヤク・バートセラ

苗の選び方

シャクヤクの苗が出回るのは、3〜5月です。茎が太くしっかりしていて、葉につやがある苗を選びましょう。ポット苗で多くの品種が出回るので、気に入ったものを選んでみてください。

植え付け

シャクヤクの植え付け時期は、4〜5月もしくは9〜10月頃が適期です。

シャクヤクは太い根がしっかりと張るので、鉢植えで育てる場合は8号サイズ以上の鉢を使用しましょう。

地植えで育てる場合も、根が太いことや大きな葉が茂ることを考えて、余裕をもったスペースに植え付けてあげてください。

芍薬(シャクヤク)の水やり

シャクヤクを植え付けた直後は根が動く時期なので、特に乾燥させないよう注意してください。

それ以降は、鉢植えと地植えで水のやり方を変えます。

鉢植えの場合

シャクヤクは乾燥に弱いので、水切れに注意してください。表面の土が乾き始めたら、たっぷりと水をやりましょう。

特に、夏の時期は土が乾いたら、長く放置せず早めに水やりすることを心がけてください。

地植えの場合

地植えの場合は、特に水やりの必要はありません。

ただし、真夏に極度の乾燥が数日続いた場合は、たっぷりと水溜りができるくらいの量の水やりをするようにしましょう。

芍薬(シャクヤク)の肥料・追肥

シャクヤクは肥料を好みます。より花付きをよくするためにも、植え付け前に土に混ぜておく元肥のほか、追肥もしっかりと与えましょう。

追肥としては、花が終わったあとのお礼肥と秋頃に2回、緩効性の化成肥料を施してください。このほかに、冬季の寒肥として、有機質の固形肥料を与えてもよいです。

芍薬(シャクヤク)の手入れ

芍薬 シャクヤク つぼみ

シャクヤクの花付きを良くし、美しい花を楽しむためにも、摘蕾や支柱を立てる手入れをしましょう。

摘蕾

茎1本に対し複数のつぼみがつきますが、頂点の大きなつぼみだけ残して、そのほかは摘み取ります。わきの蕾をそのままにしておくと、花が小さくなったり咲かないものも出てきます。大きく立派なシャクヤクの花を咲かせるためにも、摘蕾を行ってください。

支柱立て

シャクヤクの草丈が高い品種は、風雨で茎が倒れるのを防止するため支柱を立てます。園芸用の支柱で問題ありません。

芍薬(シャクヤク)の花の時期

芍薬 シャクヤク

シャクヤクの開花時期は、品種や地域によって4〜6月初旬頃です。

シャクヤクの花は美人のたとえとして、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という表現が昔から使われてきました。一度苗を植え付ければ、ボリューム感のある華やかな花を毎年見ることができます。

芍薬(シャクヤク)の花が終わったら?

花がら摘み

開花後の花がらは、花茎の部分から早めに切り取ってあげます。シャクヤクは種ができると株が消耗してしまいます。また、枯れた花をそのままにしておくと、風通しが悪くなり病害虫発生の原因にもなりかねません。

冬の剪定

シャクヤクは、冬季に地上部の葉や茎が枯れます。10月頃になったら、枯れた部分を根元から刈り取ってあげましょう。

芍薬(シャクヤク)の植え替え

鉢植えでシャクヤクを育てている場合は、根づまりを防ぐためにも、2~3年に1度は植え替えます。

新しい鉢に植え替えるときも、植え付けのときと同様に、元肥として堆肥などの有機質肥料をしっかりと施した土を用いましょう。

なお、シャクヤクの植え替え時期も、植え付け同様の4〜5月もしくは9〜10月頃が適期です。

芍薬(シャクヤク)の増やし方(株分け)

うまくシャクヤクを増やすには、「株分け」という方法が一般的です。株分けの適期は、地下部の生長がはじまる9〜10月頃です。

株分けは、株を増やすという目的だけでなく、大きくなった株を若返らせることにもなります。鉢植えで2~3年育てた株は、植え替え時に株分け作業も行うとよいでしょう。

株分けするときは、3~5芽くらいの株にわけ、葉は半分ほどに切りつめておきます。このとき、根をあまり傷つけないよう気をつけてください。

芍薬(シャクヤク)の育て方で注意すべき病気・害虫

シャクヤクを栽培するときは、うどんこ病、灰色かび病などの病気とアブラムシ・ヨトウムシなどの害虫に注意します。

これらの病害虫が発生したら、薬剤散布、風通し・日当たりをよくするなど環境改善で対処してくださいね。発生初期なら、一つひとつ手で取り除いてもよいです。

芍薬(シャクヤク)を苗から庭や鉢植えで育てよう!

芍薬 シャクヤク

豪華な花姿が特徴のシャクヤクは、アジア原産の花ですが、欧米でも品種改良をしながら広く親しまれてきました。

そんなシャクヤクは土づくりさえできれば、栽培難易度もさほど高くありません。一度植えて手入れをすれば、毎年見応えのある花を咲かせてくれるため、ガーデニング初心者にもおすすめです。

また、シャクヤクの花は切り花としても人気があるので、育てた花を切り取って飾るのもいいですね。切り花にする際は、開花後ではなく蕾がふくらんで花びらがのぞき始めたころに切り取りましょう。このとき、株元に2枚ほど葉を残してあげると株が消耗しませんよ。

no-img2
松原真理子
芍薬の蕾には蜜がついていて、その蜜が開花を邪魔することがあります。雨の当たらない場所や、雨の少ない時期に開花しそうな蕾を見つけたら、ウェットティッシュなどでその蜜を優しく拭き取ってあげると、開花が進みますよ。

藤(フジ)の育て方|植え付け方法、植え替え時期は?鉢植えで小さく育てるには?

フジ 藤の花

春に白~薄紫の小さな花を数珠なりに咲かせるフジ(藤)。藤棚から垂れ下がるフジの花は、ブドウの房が花になったようにも見えます。公園や庭園で咲いているイメージが強く、個人で育てるのは難しそうに思えますが、網や柵を使って壁面仕立てにしたり、窓際に「逆L字形」になるよう誘引して鉢植えで楽しむこともできます。今回は、そんなフジの育て方をご紹介します。

藤(フジ)の育て方のポイント

フジの育て方では、日当たりの良さとたっぷりの肥料、花後の剪定作業が大切となります。

フジは日当たりが悪いと花が咲きにくくなります。また、花が終わったあとに花がらを放置しておくと、栄養が種にまわってしまい、株がしっかりと育たなくなります。花が枯れたらきちんと剪定を行いましょう。

藤(フジ)を育てる場所

フジ 藤の花

フジを育てるには、「水はけがよく、日当たりのよい場所」が適しています。前述の通り、日陰では花が咲きにくくなるので注意しましょう。

藤(フジ)の土

フジを育てるには、「水はけと水持ちがよい用土」が適しています。

ベースの黒土に腐葉土や有機肥料をたっぷりと混ぜ、川砂を加えるとよいでしょう。また、鉢植えの場合は、市販の園芸用土でも問題ありません。

藤(フジ)の植え付け

フジ 藤の花

フジの植え付け時期は、落葉期の11〜12月もしくは2〜3月です。特に2~4月初旬頃が植え付けの適期です。

フジは根がとても繊細な植物です。根が切れると花が咲かないこともあるため、根が切れないよう慎重に取り扱ってください。

地植えにする場合は、根鉢の倍くらいの幅と深さの穴を掘って植え付けます。

藤(フジ)の水やり

フジを地植えする場合は、特に水やりの必要はありません。自然の降雨に任せましょう。ただし、降雨がない日が続き、土が極度に乾燥しているようなときは、たっぷりと水やりをしましょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたら、たっぷりと水やりします。いずれの場合も、水切れしないように気を付けましょう。

藤(フジ)の肥料・追肥

フジは肥沃な土を好むため、たっぷりの肥料を与えましょう。

花が終わったあとから梅雨前(5月中旬頃〜6月上旬頃)には、お礼肥として有機肥料を与えます。また、2月頃にも寒肥として、堆肥などの有機肥料を与えます。

肥料を与えるときは、株まわりに溝を掘り、そこへ肥料をまきましょう。

藤(フジ)の植え替え

フジを鉢植えで育てている場合は、2〜3年に1回程度のペースで植え替えが必要となります。

ただし鉢が大きすぎると、根の成長が活発になっても、花がつきにくくなることがあります。必ず、ひとまわり大きい鉢に植え替えましょう。このとき、くれぐれも根の取り扱いには注意してください。

植え替え時期は、3〜4月頃の気温が暖かい日が適期です。

なお、地植えの場合は植え替え不要です。

藤(フジ)の剪定

フジ 藤の花

フジはツル性植物ですので、放置しているとツルが伸び放題になり、葉が茂ります。こうなると、株の内側に日が当たりにくくなり、ツルばかり伸びて花芽が少なくなったり、風通しが悪くなり蒸れてしまいます。

花つきをよくし、病害虫の発生を防ぐためにも、定期的に剪定してあげる必要があります。

なお、剪定方法は時期によって少し異なります。

夏の剪定

花の咲き終わった後の5月下旬〜6月頃に行う剪定です。

花が終わると、葉が茂り混みあいます。風通しと日当たりをよくするためにも、混みあっている箇所の不要な枝を切り落とします。枝の分かれ目から切ったり、伸びすぎた枝の先端を適当な長さに切りつめましょう。

冬の剪定

落葉後に行う剪定です。

花芽が付いていない不要な枝や枯れ枝などを切ります。できるだけ花芽を多く残しましょう。

花芽がふっくらと丸みのある形をしているのに対し、葉芽はシュッとしています。冬の時期なら、花芽と葉芽を簡単に見分けることができます。

no-img2
松原真理子
放置していて、枝が複雑に絡まっている藤を剪定する場合には、葉が落葉している冬場に一度思い切って剪定して整理しても良いです。その場合、その年の花数は減るかもしれませんが、株の負担を減らし、風通しも良くなるなどの効果があります。

藤(フジ)を小さく育てるには?

フジを鉢植えなどで小さく育てたいときは、矮性品種を選ぶようにしましょう。

また、枝がどんどん伸び散らからないように、7月頃も少しだけ剪定を行います。徒長した枝を、4芽ほど残したところで切り落としてください。ただし、たくさんは間引きしすぎないように注意してください。

藤(フジ)の冬越し

開花前のつぼみをふくらませる3月頃に霜にあたってしまうと、つぼみを落とす原因となります。

地植えの場合は、ワラや腐葉土を敷き詰めてマルチングにて対応しましょう。鉢植えの場合、冬場は軒下や暖房のあたらない室内に移動させましょう。

藤(フジ)の増やし方

フジ 藤の花

フジの増やし方は、「挿し木」「接ぎ木」といった方法が一般的です。

挿し木

春(3月~4月頃)または秋(9月頃)に挿し木します。

充実した元気のよい枝を選び、15㎝程に切りましょう。発根率をあげるためにも、切り口に発根促進剤をつけてから、挿し木してください。

接ぎ木

種まきで2~3年育てたフジの苗を台木にして、接ぎ木します。

手順は次の通りです。

  1. 増やしたいフジの若い枝をナイフなどで、切り口がきれいになるよう切り取ります。
  2. 台木となる苗に切れ目を入れてください。
  3. ナイフで切った若い枝を、台木の切れ目に密着させて差し込みます。
  4. 接ぎ木テープを若い枝と台木の接合部に巻き付け、しっかり固定しましょう。

藤(フジ)の種から育てるには?

フジ 藤の種

フジの種は9月~10月頃に採取します。種が乾燥しないように、濡れティッシュで包み、数日間室内の暖かい場所で保管します。発根したら、すぐに種まきします。春頃に発芽し、本葉が3~4枚になったら、1本ずつ鉢上げします。

ただし、フジは種まきから開花までに3年ほどかかるため、初心者の方は苗木から育てるのがおすすめです。

no-img2
松原真理子
発芽率を上げる方法の一つに、お湯に種を少し浸す、または一晩種を水に浸けるなどの方法も効果的です。

藤(フジ)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

こぶ病 枝や幹に、表面がざらざらして盛り上がった褐色や灰褐色のこぶが生じる病気です。梅雨などの過湿時に病原菌が繁殖しやすく発症します。こぶは徐々に成長し、フジの発育不良を招きます。なるべく早く、こぶと周辺部を切り取り、殺菌剤を散布しましょう。
うどんこ病 葉や茎にうどんこをまぶしたような白いカビが生える病気で、風通しが悪い環境で発症しやすいです。また、チッ素過多も発生しやすい原因となるため、肥料のバランスにも気を付けましょう。葉の表面をカビに覆われると、光合成ができなくなり、発育不良に陥ります。感染拡大を防ぐため、感染した葉は早めに取り除き、殺菌剤を散布してください。

つきやすい虫

アブラムシ 新芽や葉の裏に寄生し、汁液を吸います。また、病気を媒介する間接被害もあるため注意が必要です。一匹一匹は小さいですが、繁殖力が旺盛で、見過ごすわけにはいきません。殺虫剤を散布するなど、早めに対処しましょう。
ハダニ 葉の裏に寄生し、汁液を吸います。はじめは、葉に針で突いたような小さな点があらわれ、数が増えると、葉が白いカスリ状になり、発育不良に陥ってしまうため注意が必要です。早めに殺虫剤を散布して駆除しましょう。
カイガラムシ 葉や茎、枝に寄生し、汁液を吸います。発育不良に陥る直接被害の他、カイガラムシの糞が病気を誘発する間接被害もあるため、注意が必要です。見つけたら、早めに殺虫剤を散布して駆除しましょう。
ケムシ ガやチョウの幼虫で様々なケムシがいます。主に葉を食害するため、見つけたら捕殺します。ドクガなどのケムシもいるため、くれぐれも素手で触らない、肌に付けないよう気を付けてください。

病気や害虫が心配なら、定期的に殺菌殺虫剤を散布して予防することをおすすめします。

藤(フジ)の種類

大きく分けて、フジには2種類あり、ノダフジと、ヤマフジに分かれます。ツルの巻き方が反対で、ノダフジが右巻きなのに対し、ヤマフジは左巻きです。これならすぐに見分けられますね。

ノダフジ 一般的にフジと呼ばれる品種で、ツルは右巻きです。
ヤマフジ 本州西部や四国、九州の山に自生する品種で、ツルは左巻きです。
ノダナガフジ 花房が長いのが特徴の品種で、六尺フジとも呼ばれています。
アケボノフジ 白花品種なのですが、つぼみは淡紅色で、花が開くと花弁の先が淡紅色になるため、口紅フジとも呼ばれています。
アカバナフジ 桃色フジとも呼ばれている、淡い紅色の品種です。
シロバナフジ その名の通り白い花を咲かせる品種です。
ヤエフジ 八重黒竜とも呼ばれている八重咲きの品種。花の色は濃い紫色です。

藤(フジ)の花を鉢植えで楽しもう!

フジの育て方や増やし方などについてご紹介しました。公園や庭園などの藤棚のイメージが強く、優雅で美しいフジをご家庭で楽しむのは難しい気がしますが、実は、フジの花をご家庭でも楽しむことができます。

もちろん、小さくても藤棚を用意すれば、立派になりますが、網や柵を使って壁面仕立てにしたり、窓際に這わせたり、鉢植えでも育てることができるのです。

優雅で美しいフジの花をお宅の庭にも咲かせてみませんか?

no-img2
松原真理子
藤は植物の中でも非常に強く、長寿な植物です。一度根付きその環境に適応すると80年ほどは生きてくれます。地植えする際にはその点も考慮して場所を決めるようにしてあげてください。

ビオラの育て方|切り戻し、摘心、挿し芽のコツは?苗の植え方は?

ビオラといえば秋冬のガーデニングで主役となる花で、とても人気があります。育てるのも簡単で、品種も豊富なので、さまざまな花姿のビオラを寄せ植えで楽しむことができます。

今回はビオラの育て方や寄せ植えのコツ、花はいつまで咲くのかなどについてご紹介します。

ビオラの育て方のポイント

ビオラ ピンクラビット

ビオラの育て方のポイントは、花が咲いた後のお手入れです。開花後、切り戻しをすることで栄養が次の花芽にまわるので、何回も返り咲いてくれます。

ビオラの開花時期は10月末〜5月中旬頃と半年ほどありますが、初心者でもコツを抑えれば期間中は絶えず咲かせられるので、基本の育て方と花後の手入れを抑えておきましょう。

ビオラを植える時期

ビオラを植える時期は10月中旬〜11月までが適期です。とはいえ、関東以西であれば12月中旬までに植えれば大丈夫です。

遅くとも平均気温が10℃を下回るようになる前に終わらせておきましょう。本格的な寒さが来る前に植えることで、冬到来までにしっかりと根をはることができます。

もしくは厳寒期が過ぎた、3〜4月頃にも植え付けが可能です。

no-img2
松原真理子
地域によってこの時期の温度差は差があるので、薄い上着を一枚はおる位の寒さになった頃がビオラの植え付け適期と覚えておいてください。あまり暑い時期に地植えにすると暑さで蒸れて、上手に生育できない場合があります。

ビオラの植え方

プランターへの植え方

  1. プランターの底穴をネットでふさぎ、底石をしきつめる。
  2. 市販の草花用培養土をプランターの3割ほどいれる。
  3. ポットからビオラを取り出し、根が白くびっしりと回っているなら、ハサミで根鉢の底を十字に切っておく。もしくはほぐす。
  4. プランターの土の上に、根ができるだけ土に接着するように、根鉢を広げて仮置きする。
  5. 隙間に土をつめていき、プランターのふち1〜2cm下まで土をいれる。
  6. かるく手で押し固めて、たっぷりと水やりをする。

花壇に地植えする植え方

  1. 植え付け2週間前に、1㎡につき苦土石灰を100gほどまいて混ぜる。
  2. その1週間後に堆肥3kg、化成肥料100gをすきこむ。
  3. さらにその1週間後、ビオラ苗の根鉢分の植え穴を、20cm間隔で掘る。
  4. ポットからビオラを取り出し、根が白くびっしり回っているなら、ハサミで根鉢の底を十字に切っておくか、よくほぐす。
  5. 上穴に根を広げるように苗を植えて、隙間を土で埋め戻す。
  6. 軽く手で抑えて、たっぷりと水やりをする。

ビオラを育てる場所

ビオラカリフォルニアアイボリーオレンジ

ビオラは日光を好むので、日当たりの良い場所で育ててあげましょう。日当たりがよく、さらに風通しのいいところで育てると、花付きが抜群によくなります。

ビオラの生育適温は5〜20℃といわれていて、耐寒性は高めです。ただし、さすがに霜が降りると株が傷んでしまうので、その点には注意して植え付けましょう。

ビオラの水やり

プランター・鉢植えの場合

鉢植え・プランターでビオラを育てる場合は、土が乾いたら、底穴から水が滲み出るくらい、たっぷりと水やりをしてください。

なお、ビオラの育成期は冷え込むので、11〜14時くらいの日中の暖かい時間帯に水やりをしましょう。夜に水やりをすると、水が凍って根から傷んでしまうので注意してください。

地植えの場合

地植えでビオラを育てる場合、植え替え直後の1週間は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをするようにしてください。

葉にハリがでて、しっかりと根付いたら、基本的に水やりは必要ありません。ただし、1週間以上雨が降らず、乾燥が続くようであれば、水やりをしてください。

ビオラの肥料

ビオラ 切り戻し後

ビオラは開花期間が長く、うまくいけば半年ほど咲いて散ってを繰り返すので、定期的に肥料を与えること(追肥)が大切です。

ビオラの苗を植え付けて、元肥として施した緩効性化成肥料の効き目が切れる1〜2ヶ月後から、液肥で追肥しましょう。10日に1回もしくは2週間に1回、水やりの代わりに与えてください。

下記でご紹介する摘心や切り戻しをした後は、株がダメージを受けているので、緩効性化成肥料を使うのがおすすめです。

ビオラの摘心(適芯)

ビオラ 摘心

ビオラの元気な脇芽を増やし、花をたくさんつけさせるためにも、摘心(適芯)をしてあげた方が良いです。秋以降の苗が成長しきる前に、先端の芽を摘んでおきましょう。その際、株元の葉は2〜3節分残しておいてください。

ビオラの切り戻し(剪定)

ビオラを長く美しい株姿で咲かせて楽しむには、切り戻しを適宜行うことが大事です。

切り戻しをする決まった時期というものはなく、傷んだ茎葉、混み合った茎葉、徒長している茎を見つけたときや、花が終わったあとなどが切り戻しをするタイミングです。

  1. 花が終わりかけのビオラ

    伸び切ったビオラ

    花が終わって株姿が乱れているビオラです。今回はこのビオラを例に、切り戻しのやり方をご紹介します。

  2. 花がら摘みをする

    ビオラ 花がら摘み

    徒長(茎が間延びすること)していなければ、花がついている先端部分を取り除く、花がら摘みだけで株が充実します。

    開花時期後半になってくると徒長もしやすいので、他の茎も切って切り戻ししましょう。

  3. 切り戻しをする

    ビオラ 切り戻し わき芽の上で切る

    切る位置はわき芽の上が基本です。わき芽は他の葉よりも小さく新鮮な黄緑色をしていて、やや密集しているのが特徴です。

    清潔なハサミを使って一発で切り落としましょう。

  4. 病害虫が発生している葉をとる

    ビオラ 切り戻し 黒っぽい葉を取り除く

    ビオラの葉は寒くなると黒になることがありますが、自然に暖かくなると戻ります。

    しかしアザミウマなどの害虫被害などがみられる場合は汚い葉を取りましょう。

  5. 黄色い葉をとる

    ビオラ 切り戻し 不要な葉を取り除く

    黄色い葉は弱っている葉で、元に戻ることはないので、切り戻しの際に取り除いておきます。

  6. 切り戻し完了!

    ビオラ 切り戻し わき芽が表面にくるように切り戻す

    これで切り戻し完了です。わき芽が株の表面にでていて、日が当たるようになっていることがポイントです。

    このように切っておくと、次の花芽がどんどんつきます。


ビオラの増やし方

ビオラの増やし方は「挿し芽」もしくは「種まき」が一般的です。挿し芽のほうが初心者でも成功率が高く、簡単に挑戦できますよ。手順は下記の通りです。

  1. 元気な茎を切って、下の方の葉は取り除きます。
  2. 茎を1時間ほど水につけます。
  3. 湿った土にビオラの茎を挿し、茎が倒れないよう株元に土を被せます。
  4. 直射日光の当たる場所を避けて、鉢を置きます。
  5. 発芽するまでの4週間ほどは、土を乾燥させないよう適宜水やりを行います。

種まきは下記の記事を参考にしてみてください。

ビオラの育て方:注意すべき害虫・病気

ビオラ ムラサキトキメキ

ビオラを育てるときは、アブラムシやヨトウムシなどの害虫が湧きやすいので注意しましょう。また育苗中はナメクジなどが発生するので、薬剤で防除してください。

また、菌核病などの病気にも注意してください。清潔な土と日当たり・風通しが良いところで育てることで、病気はある程度予防できます。

ビオラの育て方と切り戻しのコツをつかもう!

ビオラを長い間きれいに咲かせ続けるには、切り戻しを適度なタイミングで行うことです。また、花がら摘みをすることで、次の花をつける養分が十分にまわるので、こまめにやりましょう。

切り戻しや追肥など、日々のお手入れをていねいにやると、その分きれいに長い間咲いてくれますので、秋冬のガーデニングはビオラで楽しんでみてはいかがでしょうか。

ビオラの花は、植え付けから時間が経ってくると、多少小さくなったり株数が減ったりするものの、切り戻しをすることで次も花を咲かせてくれます。ぜひ皆さんも、ビオラの切り戻しを参考に春まで長く育ててあげてくださいね。

カブの栽培・育て方|プランターで収穫するコツは?種まきや間引きの方法は?

カブ 

カブはアブラナ科の野菜で、収穫までの期間が短いので、家庭菜園初心者も栽培が楽しめる野菜です。また、小カブであればプランター栽培など、場所を取らず育てられるのでおすすめですよ。

今回は、手軽に育てられて美味しいカブの育て方についてご紹介します。

カブはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(1〜2年空ける)
栽培期間
3月下旬〜6月上旬、9月〜12月中旬
生育適温度
20〜25度

カブは中央アジアからヨーロッパ南西部が原産のアブラナ科の根菜です。栽培期間が短く、失敗が少ないので初心者の家庭菜園にもおすすめの野菜です。

日本では古くから親しまれてきた野菜で、「聖護院かぶ」や「天王寺カブ」など、地域によって様々な品種が残っています。地植えはもちろん、プランターを用いて栽培することもできます。実を食すのはもちろんですが、葉も栄養豊富な野菜です。

カブの栽培に適した環境

カブは適度な日当たりと風通しの良い場所を好みます。日当たりが悪いと十分に根が育たないので注意しましょう。生育適温は20〜25度前後と、比較的冷涼な気候を好みます。

カブは耐暑性は高くないので、真夏を避けた春と秋に栽培できます。アブラナ科の野菜であるカブには害虫がつきやすいので、防虫ネットなどでしっかりと予防しましょう。

カブの栽培に適したおすすめプランターは?

プランター栽培には、小カブ品種が適しています。プランターの深さが15cm程度あれば問題ありません。ほとんどのプランターやコンテナで対応できるでしょう。

カブの土づくり

カブは栽培期間が短いので、早めに土作りをして微生物の活性化を促して、安定した土壌で育てるようにしましょう。土質としては保水性、排水性のバランスが優れた土を好み、適正なpH値は5.5〜6.5の中性に近い弱酸性です。

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のカブの場合、用土の配合は、赤玉土小粒6:バーミキュライト3:川砂2の比率で配合しましょう。苦土石灰を用土10Lあたり10g、化成肥料を20g混ぜて1週間おいてから使用してください。市販の野菜培養土もおすすめです。

地植え・畑栽培の土づくり

地植えや畑でカブを栽培する場合、種まきの3週間前から準備を始めましょう。

まず畑1㎡あたり100gの苦土石灰をまいてよく耕したら、その1週間後に畑1㎡あたり2kgの堆肥と、化成肥料100gを、畑全体にまいてよく耕します。種まきはそのさらに2週間後に行うと、養分の吸収が効率よく進みます。

カブの種まきの方法

カブの種まき時期

カブの種まきは一般に、3月下旬〜4月下旬に行う春まきと、9月上旬から10月上旬に行う秋まきの2回です。

ただし、春まきは気温が高い時期にかぶる可能性が高いので、初心者は秋まきで育て始めるのがおすすめです。気温が徐々に下がっていく秋では、春に比べて害虫も少なくなります。

プランター栽培での種まき

カブ プランター 種まき

  1. 深さ15cm以上のプランターを用意する
  2. 鉢底ネットや鉢底石を底が見えなくなるまで敷きつめる
  3. プランターに用土をいれる(3〜4cm分余裕をもっていれる)
  4. 棒などで深さ約1cmのまき溝をつける(2条引く場合、条間は10〜15cm)
  5. 溝に1cm間隔でタネをまいたら、土を寄せ埋める
  6. 底からしみ出るまで、種が動かないように優しく水やりをする
  7. 防虫ネットや寒冷紗をかけて、害虫を予防する

地植え・畑栽培での種まき

カブ 畑 種まき

  1. 土作りをすませたら、畝を高さ10〜15cm、横幅70〜80cmで立てる
  2. 条間を小カブで15cm、中カブで25cm、大カブで50cmほどとって、深さ1cmのまき溝をつくる
  3. それぞれのまき溝に1cm間隔で種をまいたら、ごく薄く土かぶせる
  4. たっぷりと水をあげる
  5. 防虫ネットや寒冷紗をかけて、害虫を予防する

種まきから発芽までの管理方法

カブを種まきしたら、たっぷりと水をあげて、土を乾かさないように注意しながら管理しましょう。カブには害虫がつきやすく、ハモグリバエの被害に遭うと見た目がとても悪くなってしまいます。防虫ネットをかけて、しっかりと害虫を予防しましょう。

秋まきの場合は、台風などの雨などで荒れないように、発芽までは敷きわらや不識布を被せておきます。プランター栽培の場合も、軒下などに移動させておくと安心です。

カブの間引きのタイミング

カブ 間引き

カブは収穫までに3回間引きを行います。間引きでつくりだす間隔は、育てているカブによっても異なるので、上のイラストを参考にしてください。

下記を目安に、生育の悪い方を間引きしましょう。

  • 1回目の間引きは本葉が1〜2枚になったら
  • 2回目の間引きは本葉が2〜3枚になったら
  • 3回目の間引きは本葉が5〜6枚になったら

カブの肥料・追肥の与え方

カブ 追肥 土寄せ

カブの追肥は、2回目の間引きと同じタイミングで行います。プランター栽培であれば1株あたり5gほど。地植え栽培であれば列の間に1㎡あたり20〜30gの化成肥料を均一に施しましょう。

指先で土の表面と肥料をほぐすように混ぜたら、株元に土寄せします。このときはの生え際に土が入らないようにしてください。

様子を見て、生育不調そうであれば、3回目の間引きのときにも、同じ方法で追肥するといいでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
チッソ系肥料が過剰だと苦くなりますので、肥料の与えすぎには注意が必要です!元肥に緩効性の肥料を使えば、追肥なしでもOKですよ。

カブの水やりのコツ

プランター栽培の水やり

プランター栽培のカブは、表土が乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。土の中の水分が急変すると裂根を起こしやすいので、極端な乾燥状態や、過湿状態にはしないようにしてください。水やりは、基本的に朝夕の涼しい時間帯にたっぷりと行います。

地植え・畑栽培の水やり

地植え栽培のカブは、基本的に水やりは必要ありません。自然の降雨のみで育ちますが、雨がしばらく降らず土が乾燥した状態が続く場合は、たっぷりと水やりをしましょう。

ただし長時間の過湿には弱いので、夕方以降の水やりは控えてください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
成長期に土が乾燥すると実が割れる(裂根/れっこん)ことがありますので、水切れに注意しましょう。

カブの収穫時期はいつ?サインはある?

カブ 収穫

カブの収穫時期は、春まきなら5月中旬〜6月上旬、秋まきなら10月中旬〜12月中旬が適しています。

収穫の目安は直径ではかりましょう。小カブは直径4〜5cm、中カブは直径8〜10cm、大カブは直径20〜30cmほどが目安となります。収穫が遅れると裂根するので注意してください。

カブの実が割れるのはどうして?

カブは、収穫が遅れることで実が割れることが一番多い野菜です。また、生育後期に急激に大きくなると、実の生長が追いつかずに割れてしまいます。乾燥気味のところに急激な雨などで水分が入ると実が割れてしまうので、土の乾燥が続かないように注意しましょう。
また、肥料が不足しても実が破れやすくなります。たっぷりの堆肥をすき込み、水はけと水持ちの良い土壌を作りましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ほかにも、土壌のホウ素やマグネシウムが不足していてもスが入る(割れる)ことがあります。土壌の栄養分が足りているかどうかを知るのは難しいのですが、連続してカブにスが入るようでしたら、市販されている「ホウ素・マンガン・苦土(マグネシウム)」入りの肥料を土に混ぜてみてくださいね。

カブの実の表面がボコボコなのはどうして?

カブの実の表面がツルツルにならないのは、害虫による食害が原因であることが多いです。アブラナ科のカブは害虫の被害に遭いやすく、害虫はカブの皮を食べてしまいます。目の細かい防虫ネットを張るか、土壌に混ぜるタイプの殺虫剤を用いて被害を防ぎましょう。

カブの栽培で注意すべき害虫・病気

カブを育てるときに注意すべき害虫は、アブラムシ、コナガ、ヨトウムシなどです。害虫を、見つけたら捕殺し、殺虫剤を散布しましょう。

また、カブがかかりやすい病気には根こぶ病などがあります。アブラナ科の連作を避けることで、ある程度防止できます。

カブを栽培して家庭菜園を楽しもう!

カブを育てるときのポイントは、極端な環境の変化を防ぐことです。例えば極端な乾燥状態からの水やりや、間引きを一気にしてしまうことで栄養供給のバランスが崩れることを嫌います。その点に気をつけさえいれば、カブの栽培は簡単なので、皆さんも是非挑戦してみてください。

マルメロ(西洋マルメロ)の育て方・栽培|収穫時期や剪定方法は?

マルメロ

マルメロは、カリンとよく似た秋が春の果実です。見た目は洋梨に似ていますが、生食には向かず、お酒やジャム、砂糖漬けに加工して楽しまれます。古い時代、ヨーロッパでは子宝の象徴とされたほど、幸福のシンボルでした。

今回は、マルメロの基本的な育て方をご紹介します。収穫時期や剪定方法について詳しく記載しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

マルメロ(西洋マルメロ)はどんな果樹?育て方は簡単?


マルメロは、中央アジアが原産のバラ科マルメロ属の果物です。「西洋マルメロ」という名前でも呼ばれ、見た目はカリンととてもよく似ています。

あまり手をかけなくても実つきがよく、狭い場所でも栽培しやすいことが特徴です。地植えだけではなく、鉢植えで栽培することもできます。

マルメロ(西洋マルメロ)とマルメロの違いは?

マルメロもカリンもバラ科の植物ですが、マルメロはマルメロ属、カリンはカリン属に属する別々の植物です。

マルメロの果実の表面には綿毛がありますが、カリンにはないので、綿毛の有無で見分けると良いでしょう。また、カリンは一本でも実をつけますが、マルメロは一本では結実しません。ただし、育て方はほぼ同じで、両者とも生食には適さないところは共通しています。

マルメロ(西洋マルメロ)の栽培に適した環境


マルメロは雨が少なく、関東以北の、夏でも冷涼な気候の土地を好みます。暖地では、実が成熟する前に落果してしまうことがあるので、生育には適しません。

地植え栽培、鉢植え栽培でも、日当たりがよく、水持ちと水はけ、風通しのよい場所を選んで育てましょう。

マルメロ(西洋マルメロ)の土づくり

マルメロは、水はけと水持ちのよいバランスの取れた土壌を好みます。肥沃な土壌の方が生育がよくなりますが、順応性があるので土質にはこだわらなくても大丈夫です。

鉢植え栽培の場合は、市販の果樹用培養土でももちろん栽培可能です。自分で土を作る場合は、赤玉土、腐葉土を8:2の割合で混ぜて作るのがおすすめです。地植えの場合は、土に2割ほど腐葉土を混ぜて栄養を与えましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
初心者は培養土でスタートするのがいちばん簡単ですね。慣れてきたら、鉢の栽培の場合、水はけをよくするために川砂を1割入れてもよいでしょう。川砂のなかでも、日向土(ひゅうがつち)は水はけはよいものの保肥力もあります。好みで配分を調整してみてもよいですね。

マルメロ(西洋マルメロ)の植え方

マルメロを植える時期は、12月〜3月です。マルメロは種から育てることもできますが、実をつけるまでに何年もの時間がかかるので、初心者の方は接ぎ木苗を購入して来る方が良いでしょう。

また、マルメロはマルメロと異なり、あまり自家受粉をしません。マルメロを育てるときは、在来種と外来種の2種類を一緒に育てた方が実つきがよくなります。

地植え栽培のマルメロの植え方

地植え栽培のマルメロは、植え付けたあと、若木の間は支柱を立てておきます。植え付け後は、株元をワラやバークチップなどで覆いましょう。

  1. 植える場所を決め、50センチ四方の植え穴を掘る。植え穴はすり鉢状にせず、垂直になるように掘る
  2. 掘り上げた土に腐葉土1:赤玉土1を混ぜておく。ただし、元の土が粘土質であったり、礫が多いときは使わない。その場合は新しい土を多めに用意する。
  3. 掘り上げた穴に古い根などがあれば取り除く
  4. 混ぜた土を植え穴の半分くらいまで入れる
  5. 苗を傷つけないようにポットから抜きとり、スコップなどで底を優しく削る
  6. 苗を仮置きし、地面とポットの上部の高さが揃うように土を入れる。幹が植え穴の中心になるように苗を置いて、周囲に土を入れる
  7. 植えた後は苗の周りを軽く踏み、土を落ち着かせる
  8. 樹高が高い場合は、植え付け時に、50〜60cmの高さまで苗を切り詰める
  9. 苗の周囲にドーナツ状に溝を掘り、たっぷり水をやる

鉢植え栽培のマルメロの植え方

  1. 8〜10号の鉢植えを用意し、鉢底ネットを敷いてから鉢底石を3〜5cmほど入れる
  2. やや高植えになるように半分ほど用土を入る
  3. 苗を傷つけないようにポットから抜きとり、スコップなどでそこを優しく削る
  4. 鉢の中心に苗を置き、周囲に用土を入れる
  5. 土の表面を平らにならし、手で押さえて根鉢と用土をよくなじませる
  6. 樹高が高い場合は、植え付け時に、50〜60cmの高さまで苗を切り詰める
  7. 鉢底から溢れ出るまでたっぷりと水やりする

マルメロ(西洋マルメロ)の水やり

鉢植え栽培のマルメロは、土の表面が乾いたら、鉢底から水があふれるくらいしっかりと水を与えてください。夏場の暑い時期は、朝夕の涼しい時間帯に1日2回水をやります。

地植え栽培のマルメロは、基本的に水やりは必要ありません。ただし、植え付けから2週間ほどの期間は、土が乾いたら水やりをして管理してください。

植え付けから2週間以上経てば、根もしっかりと安定しています。そこから先は自然の降雨のみで問題ありません。ただし、真夏などで日照りで地面が割れるほど乾燥することがあれば、地植えでも朝夕の涼しい時間帯に水やりをしてあげましょう。

マルメロ(西洋マルメロ)の肥料・追肥

マルメロは、肥料の与えすぎは禁物です。多肥になると、果肉が変色することがあるので注意しましょう。

植え付け1カ月後と、鉢植えから地植えに植え替えた後には、球肥を3〜4個、鉢のフチに埋め込みましょう。その後は、1〜2月と5月下旬、8月下旬に根元から少し離れた位置に緩効性肥料を施します。

マルメロ(西洋マルメロ)の仕立て方・剪定


マルメロの剪定は、通常は2年目以降の落葉期(12月〜2月頃)に行います。ただし、夏場には長い枝がよく伸びるので、夏季剪定も行った方が良いでしょう。夏に長い枝を伸ばしたままにしておくと、あまり実が付かなくなってしまいます。

新梢の先端はなるべく残すようにして短果枝を多く付けさせ、長果枝は切り戻します。切り戻したところから短果枝が出るので、翌年さらによく実が付くようになります。

地植え栽培のマルメロの剪定

地植え栽培のマルメロは、一般的に開心自然形に剪定して仕立てます。これは、主幹の高さが60〜90cm程度、主枝を3本くらい横方向に伸ばす自然に近い樹形です。植え付けから数年は、あまり切らず放任します。

  1. 植え付け時に、50〜60cmの高さで苗を切り詰める。根も1/3ほど切る
  2. 冬になれば、長く伸びた主枝を1/3ほど切り詰める
  3. 樹形ができてきたら、強剪定をせず、先端を切り詰める程度にして花芽のつく枝を伸ばす
  4. 6月〜7月ごろ立ち枝がよく出るので、横へ広げるように枝をきり、懐が込み合わないように透かす

鉢植え栽培のマルメロの剪定

鉢植え栽培のマルメロも、開心自然形に剪定しても良いですが、U字形の方がおすすめです。2本の主枝をU字形に仕立てると場所を取らずに済むので、ベランダなどにも置きやすいですよ。

  1. 植え付け時に、主枝を鉢の2倍ほどの高さに切り戻す
  2. 冬になれば、長く伸びた主枝を1/3ほど切り詰める
  3. 伸ばす側枝は先端を切り詰め、他の不要な枝はつけ根で切る
  4. 6月〜7月ごろになれば、左右に支柱を立て、U字に誘引していく

マルメロ(西洋マルメロ)の開花・人工受粉


マルメロはあまり自家受粉をしません。家庭菜園の場合は、在来種と外来種を2本以上育てている場合でも、人工受粉を行うと確実に実がなるでしょう。

マルメロの開花時期は、4月〜5月上旬です。花が咲いたら、雄しべについている花粉を筆などなどでまわし取って、雌しべの先端にある柱頭につけましょう。

マルメロの摘果

マルメロは、5月下旬〜6月上旬に実がなり始めます。基本的に摘果は必要ありませんが、実が多すぎるときや、形が悪い実は、この時点で摘果しておきましょう。

葉20〜25枚に1果の割合で、育ちの良い実を残して摘果します。6月下旬までに袋かけを行うことで、害虫の被害を抑えることができます。

マルメロ(西洋マルメロ)の収穫


マルメロの果実は、熟すと黄色い色に変色します。果実が黄色くなった12〜2月頃が収穫時期です。果実の長さは10cm前後、幅は8cm前後の、洋ナシのようなずんぐりとした形をしています。

熟した果実の毛は大半が取れていますが、収穫して食べるときには、この生毛は全て洗い流しておきましょう。マルメロの果実はとても良い香りがしますが、強い酸味があります。さらに硬い繊維質と石細胞でできているため、生食には向きません。マルメロは、果実酒や煮詰めてジャムとして利用するのが一般的です。

マルメロ(西洋マルメロ)の挿し木・接ぎ木

マルメロは「挿し木」と「接ぎ木」で増やすことが可能です。

挿し木は2月が最適です。枝を10cmほどカットします。健康そうな枝を選んでください。下のほうに葉がついていたら取り除きます。そして用意しておいた挿し木用の土に挿して挿し木が完了です。根が出るまでは、水やりをしっかりとして、管理してください。

マルメロは接ぎ木でも増やすことができますが、接ぎ木には当然ですが台木が必要です。種から育てたマルメロの苗かナシの幼木が必要なので、基本的には挿し木をおすすめします。

マルメロ(西洋マルメロ)の病気・害虫

マルメロはシンクイムシの被害に遭うことがあります。果実のなかに入って、美味しい部分を食べてしまうのです。シンクイムシの被害は広がりやすいので、6月下旬までに果実に袋をかけて、卵が産み付けられるのを防いでください。

害虫を見つけたらすぐに駆除し、必要に応じて果実にも使える薬剤をまきましょう。

マルメロ(西洋マルメロ)の植え替え

マルメロは、基本的に2〜3年に一度の頻度でひと回り大きな鉢に植え替えが必要です。植え替えを行わないと、根詰まりして弱ってしまいます。

植え付け時期は、12月または3月頃が適期です。植え替えの手順は、植え付けの時と同じです。

マルメロ(西洋マルメロ)を育てて収穫してみよう


マルメロは、そこまで手をかけなくても自宅で簡単に収穫できる果樹です。果実は、シロップやジャムに加工して楽しむことができますよ。

果樹は収穫できるまでには時間がかかりますが、収穫の喜びはひとしおです。ぜひ、家庭菜園で美味しいマルメロを収穫してくださいね!

プリンセチアの花言葉|花の特徴、ポインセチアとの違いは?名前の由来は?

ピンクの可愛らしい花が印象的なプリンセチアは、ポインセチアと同じでクリスマスに飾られる人気の花です。穏やかな花言葉もあり、聖夜にみなさんを癒してくれるでしょう。

今回は、プリンセチアの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

プリンセチアの花言葉

「思いやり」

プリンセチアの花言葉には、「思いやり」という意味がつけられています。

見た目もかわいらしいので、贈り物にもぴったりの花ですね。

そもそもプリンセチアとは?

プリンセチアは、サントリーフラワーズによって品種改良されたポインセチアの仲間です。トウダイグサ科ユーフォルビア属に分類されています。

主な原産地はメキシコの西部や中央アメリカで、2009年と2015年の日本フラワーオブザイヤー最優秀賞に輝いた品種であることから、有名になりました。

ピンクや白などかわいい葉色をしていて、その気品とかわいらしさからくる「プリンセス」と、元品種の「ポインセチア」を組み合わせて、「プリンセチア」と名付けられました。

なお、開発したサントリーフラワーズでは、「日本乳がんピンクリボン運動」の支援をしています。

プリンセチアの花の特徴

プリンセチアの開花時期は、10〜3月頃までです。開花日数は品種によって違いますが、大体60〜70日間とされています。

花の色はピンクホワイトが主流ですが、パール(白)・ホットピンク(濃いピンク)・ルージュ(赤)の種類も開発されています。

プリンセチアはクリスマスシーズンにも人気があり、気分を高めてくれます。クリスマスプレゼントにもよく活用されています。

しかし、プリンセチアは短日植物であるため、きれいな色の花を鑑賞するには短日処理を行う必要があります。夜はダンボールを被せるなどして、きちんと暗くしておきましょう。

プリンセチアとポインセチアの違いは?

プリンセチアとポインセチアは見た目はよく似ているため、違う品種と認識していない方も多いかもしれません。

2つの大きな違いは、「花の色」です。プリンセチアは白やピンク、複色などありますが、ポインセチアは基本的に赤色のみです。また、プリンセチアはポインセチアよりも、花びらの大きさが小さいです。

さらに、プリンセチアの育て方の方が、やや簡単といわれています。

見た目は同じですが、ポインセチアの花言葉は「幸運を祈る」「祝福する」であり、プリンセチアの花言葉と異なるので、贈り物にする際には注意しましょう。

プリンセチアの種類・品種

プリンセチアの種類は、花の色によって変えられています。8種類がプリンセチアとして流通しています。

プリンセチアの花言葉を贈ろう!

ポインセチアよりも淡い色を持つプリンセチアはクリスマスの花にぴったりの花色をしていますよね。

2015年のフラワー大賞グランプリを獲得したことから近年では目にすることが多くなりました。みなさんも、プリンセチアの花言葉を贈ったり、クリスマスの飾りにしてみてくださいね。

プリンセチアの花の基本情報

学名
Euphorbia pulcherrima
科・属
トウダイグサ科・トウダイグサ属
原産国
メキシコ西部、中央アメリカ

オキザリスの種類|ピンクや白色の花色もある?人気品種はどれ?

オキザリス ピンク

オキザリスと呼ばれる植物にはさまざまな見た目のものがあります。このページではオキザリスの種類について解説しています。

世界には何種類のオキザリスがあるのか、代表的なオキザリスの種類についてまとめたので、自分に合ったオキザリスに出会いたい方はぜひご参照ください。

オキザリスってどんな花?雑草なの?

オキザリスとはカタバミ科オキザリス属に属する球根植物のことで、種類が多いことで知られています。日本にもはるか昔から自生する種類がありますが、園芸品種として出回るオキザリスの多くは南アフリカ、中南米が原産地です。

カザバミ科なので同じ科のクローバーに葉が似ているのが特徴です。生命力も強く多年草で常緑性があり、草丈も低い品種が多いのでグランドカバーにもよいでしょう。

雑草ではなく花壇に植えて楽しまれるものですが、雑草に匹敵するほどクローバー同様に繁殖力が高いので、

オキザリスの種類はどれくらいある?

オキザリスは種類が多いことで知られていて、世界にはオキザリスの仲間が800種類以上あるとされています。またそのオキザリスは全世界に広く分類しているのです。

日本では6種ほどが自生していて、さらに7種ほどの外来種が帰化植物となっています。

オキザリスの見た目や花色はとても豊富で、種類品種によってピンク、黄、白、紫、オレンジ、複色などがあります。特に、白やピンクが多くみられます。

オキザリスの種類!人気の品種はどれ?

オキザリス・デッペイ


葉が四つ葉のクローバーに見えることから「ラッキークローバー」ともよばれる品種です。

秋植えも春植えも可能で、それぞれ開花時期になるとピンク色の花を咲かせます。

オキザリス・レグネリー

オキザリス・レグネリーは環境に左右にされない丈夫な品種です。

四季咲きタイプで、こちらも秋植えも春植えも可能です。花色は白やピンクをしています。

オキザリス・桃の輝き(キダチハナカタバミ)

オキザリス・桃の輝きは、「オキザリス・ヒルタ」とも呼ばれます。

濃いピンク色の花弁が印象的で、秋植えの品種です。花弁が閉じると傘を閉じたようなクルクルとした形になっています。

オキザリス・バーシカラー

オキザリス・パーシーカラーは、ねじれたような形の蕾をつけ、とても個性的な見た目をしています。白ベースの花びらに、赤フチ模様が入っています。風車型の花弁があることも特徴です。

こちらは秋植え種ですが、8月に植えることも可能な早咲きタイプです。開花時期は11〜2月です。

オキザリス・セルヌア(オオキバナカタバミ)

オキザリス・セルヌアは、葉に斑が入ることが特徴的です。とても丈夫で、冬の寒い時期にも鮮やかな黄色い花を咲かせてくれます。

春植え種で、開花時期は11〜4月頃です。

オキザリス・トリアングラリス

オキザリス・トリアングラリスは、変種や品種が多い春植え種です。四季咲き性の性質があり、開花時期は4〜10月と比較的長く花を楽しむことができます。シバザクラに似た見た目のものが多いです。

オキザリス・ボーウィー(ハナカタバミ)

オキザリスのなかでもボーウィーはピンク色が濃くてはっきりしているのが特徴です。花弁が大きく目立ち、ハナカタバミという名で呼ばれることもあります。

秋植え種で、花期は10月から2月で、これはオキザリスのなかでは長い特徴があります。長く花を楽しみたい方におすすめです。

オキザリス・プルプレア(フヨウカタバミ)

オキザリス・プルプレアは白い花弁のものが多いですが、ピンク、ラベンダーの花色があります。花の大きさは3cmほどでオキザリスのなかでは大輪で、開花時期は11〜3月です。

花弁は重なっていて風車型をしています。

オキザリス・雅

オキザリス・雅は黄色い花を持つだけでなく、深い茶色とピンク色の斑が入った美しい葉も特徴です。花よりも葉の方が観賞価値が高いといわれています。グランドカバーとして地植えすることはもちろんですが、寄せ植えにも向いています。

秋植え種で、開花時期は10〜11月頃です。

いろいろなオキザリスの種類や品種を覚えよう

オキザリスにはたくさんの種類があることがわかりました。ピンク色が多いですが、白、黄、などいろいろあります。

花弁の形が個性的なもの、葉が美しいものなどたくさんあるので、好みに合うオキザリスを見つけてください。