GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 9月 の投稿一覧

万年青(オモト)の花言葉|風水的にも縁起がいい?意味や由来、種類は?

オモト

縁起の良い植物として知られているオモトは古くから日本で親しまれてきました。鮮やかな緑の葉を楽しむことができ、素敵な花言葉も持っているので贈り物でもおすすめです。

今回は、オモトの花言葉や種類、特徴を紹介していきます。

万年青(オモト)の花言葉

「長寿」「長命」

オモトの花言葉は複数ありますが、この植物を代表する花言葉は「長寿」、「長命」です。

1年中葉が緑色で何十年も育つのでこの花言葉が付きました。敬老の日の贈り物としても喜ばれる植物です。

万年青(オモト)の名前の由来

オモトは漢字で「万年青」と書きます。これは、オモトが1年を通して青々とした葉を何十年も保つ、常緑多年草であることが由来だといわれています。

中国では「マンネンチン」と呼び、オモトという呼び方については、由来が諸説あり、はっきりとはしません。例えばオモトの太い根や茎を指して「大元(オオモト)」から「オモト」に変化したという説もあります。

ほかには、江戸時代の呼び名が由来だという説もあります。

1年中緑色の葉を老母に、赤い実を子供に見立てて、老母が子供を抱いている姿に見えることから「老母草(オモトグサ)」や「母子(オモト)」と呼んだという記録が残っています。

万年青(オモト)は縁起が良い?風水効果もある?

オモトは昔からとても縁起の良い植物だといわれていて、鬼門に置くと邪気を払ってくれます。よって鬼門である北東方向に置くのが望ましいでしょう。

オモトを庭に植えるとその家はずっと栄えるともいわれているので、地植えで育てられる環境ならそちらにも注目してみてください。

また、江戸時代に徳川家康が江戸に移る際にまずオモトを持ち込んだことから、ほかの荷物より先にオモトを新居に持ち込むと、運気が開けるとされています。

玄関に飾る新居祝いの植物としても、オモトはおすすめです。

さらに、花言葉も「長寿」と演技が良いので、敬老の日などの贈り物にもおすすめです。

万年青(オモト)の種類・品種

オモトはユリ科の多年草です。日本が原産の植物で、品種は1000種類を超えます。葉の長さや葉姿によって分類されていて、希少価値の高い品種も多くあります。

ざっくりと分けると葉が30cm以上になる大葉系、20cm程度の中型種の薄葉系(中葉系)、5〜10cmで葉にしわなどがある小型の羅紗系(小葉系)に分類されます。

薄葉系(中葉系)は葉の形状で更に細かく分類されていて、小さめで葉が薄い薄葉系と葉が細長くて厚みもある縞甲系、そして葉先がカールしている個性的な獅子系があります。

品種も豊富で大葉系は「大観」や「」。

薄葉系(中葉系)は「富士の雪(薄葉系)」や「錦麒麟(縞甲系)」や「玉獅子(獅子系)」。

羅紗系(小葉系)は「瑞泉」といった品種がそれぞれあります。

万年青(オモト)の花言葉は縁起が良くて贈り物にぴったり!

オモトは素敵な花言葉を持っていて飾り物や贈り物としても縁起がよくおすすめの植物です。

育てることも難しくなく育てやすいので、贈っても、もらっても嬉しい植物です。みなさんもオモトをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

万年青(オモト)の基本情報

学名
Rohdea japonica Roth
科・属
ユリ科オモト属
原産国
日本、中国
別名
レイロ(黎蘆)

カモミールの育て方| 種まきや苗の栽培方法は?収穫時期はいつ?

カモミール

カモミールは、デイジーのような小さな白い花を咲かせる、甘く優しい香りのするハーブです。カモミールの香りには、心身をリラックスさせたり、痛みを和らげる効果があるほか、強い抗菌作用があり、世界中で親しまれているハーブのひとつです。

今回は、カモミールの育て方をご紹介します。

カモミールはどんなハーブ?育て方は簡単?

カモミール

連作障害
あり(長期間同じ場所で育てない)
栽培期間
3月後半~11月
生育適温度
15〜20℃

カモミールはキク科の多年草で、強い抗菌作用があることから、古くから薬草として栽培されてきたハーブです。別名「カモマイル」「カミツレ(和名)」とも呼ばれ、世界中で愛されています。

丈夫で育てやすいことから、家庭菜園初心者の方にもおすすめできるハーブです。

カモミールには、シカギク科のジャーマン種と、カマエメルム属のローマン種の2種類があり、それぞれに特性が異なります。ジャーマン種は草丈60cmほどで一年草です。ローマン種は草丈が20cm程度の常緑の多年草です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
カモミールはこぼれ落ちた種でどんどん増えていくたくましいハーブで、栽培難易度は低めです。リンゴに似た甘い香りを漂わせるカモミールを育ててみましょう。

カモミールの栽培環境


カモミールは日当たりのよい場所を好みますが、暑さに弱いので、真夏は半日陰になる場所に移動させて管理しましょう。

地植えで太陽が照りつける場所に植えると、蒸れと暑さによって枯れてしまう場合があるので、プランターで栽培するか、半日陰の場所に植えるのがおすすめです。

ただし、ジャーマンカモミールは夏季の蒸れと暑さを経験する前に花期を終えて枯れるので、あまり置き場所を気にしなくても大丈夫です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
高温多湿を嫌うので、風通しがよい場所で栽培しましょう。
ローマンカモミールは、夏場は半日陰での栽培が適しています。冬場は雪が積もっても耐えられるくらい強靭ですよ。

カモミールの種まき・間引き

ジャーマンカモミールの場合は、種まきから育てるのが一般的です。一方、ローマンカモミールの場合は、苗から育てるのが一般的です。ローマンカモミールの種まきの方法は以下の通りです。

  1. 育苗ポットに土を入れ、軽くくぼみをつける
  2. 種が重ならないようにパラパラと種をまく
  3. ごく薄く土をかぶせ、軽く手で押さえる
  4. やさしくたっぷりと水やりをする
  5. 本葉2〜3枚の時に、生育の悪い苗を間引く
  6. 本葉5〜6枚になったら植え付け苗の完成!

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
カモミールの種はとても細かいです。ひとつずつまくのは難しいのでばらまきしましょう。
覆土(土を被せること)は不要です。ただし、雨などで流れてしまう可能性がある場所なら、薄く覆土してもOKです。

カモミールの土づくり

プランター栽培のカモミール

プランター栽培のカモミールは、市販の野菜用培養土かハーブ用培養土を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培のカモミール

カモミールは酸性の土を嫌います。地植え栽培のカモミールは、植え付けの2週間前には苦土石灰をまき、土壌の準備を済ませておきましょう。また、腐葉土をすき込んでおくと、水はけがよくなりおすすめです。

カモミールの植え方

カモミールの植え付けは、春と秋の2回のタイミングで行います。ローマンカモミールの場合は、ホームセンターや園芸店で苗を購入して植え付けましょう。苗は、葉色が濃く、茎が丈夫でしっかりしたものを選びます。

プランター栽培のカモミール

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷き詰める
  2. プランターの半分ほどまで土を入れる
  3. 根鉢を崩さないように、育苗ポットから苗を取り出す
  4. 株間を25cmあけ、苗を置く
  5. 隙間に土を入れて、土で苗を固定する
  6. 株元に土を集め、軽く手で押さえる
  7. やさしくたっぷりと水やりをする

地植え栽培のカモミール

  1. 根鉢を崩さないように、育苗ポットから苗を取り出す
  2. 株間を25cmあけ、根鉢と同じ大きさの穴を掘り、苗を植え付ける
  3. 株元に土を集め、軽く手で押さえる
  4. 鉢底から流れるまでたっぷりと水やりをする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
もし大株に育てたいなら、秋に植え付けるのがおすすめです。冬の寒さに耐えて大きく育ちますよ。

カモミールの水やり


ジャーマンカモミールは湿気のある環境を好むので、乾燥させないように管理します。ただし、過湿の状態が続くと根腐れを起こす場合があるので、適度な湿気を保って下さい。

ローマンカモミールは極度な乾燥と過湿を嫌います。表土が乾いたのを確認したら、水をにやる程度で良いでしょう。水やりは、朝夕の涼しい時間帯に行ってくださいね。

夏場は茎や葉にかからないように水を与えると蒸れ防止になります。

カモミールの肥料・追肥

カモミールには、基本的に追肥は必要ありません。ただし、新芽が出る時期には株の周囲に軽くひと握り(10g程度)の化成肥料を施すと良いでしょう。

追肥を施したら、土と肥料を手で軽く混ぜ、株元へ土寄せします。窒素肥料が多くなると花がつかなくなることがあるので、基本的に肥料は控えめで問題ありません。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
肥料を購入する際に、窒素(チッソ)の比率を確認! 花がつくために必要な「リン(リン酸)」肥料を選んで購入してもよいでしょう。

カモミールの収穫


カモミールの収穫時期は品種によって異なります。ジャーマンカモミールは3〜5月頃、ローマンカモミールは6〜7月頃が収穫時期です。

カモミールは、花が咲いたらすぐに収穫します。開花時期は、真夏をのぞいた5月〜9月で、春から秋まで咲き続けます。

花びらが少し反り、花の真ん中の花芯と呼ばれる部分が盛り上がってきたら収穫に適した時期です。

花のすぐ下をハサミで切り取って収穫しましょう。収穫した花は、風通しが良い日陰の場所で乾燥させましょう。

カモミールの育て方で注意すべき病気・害虫

カモミールはアブラムシがつきやすいハーブです。肥料を使用したあとや、風通しが悪くなったときにアブラムシがつく可能性があります。アブラムシを見つけたら、すぐに駆除してください。

アブラムシは、多湿となる環境を避けることや、風通しを良くするために枝葉を適度に間引くことで予防ができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ローマンカモミールは夏場の高温による蒸れで調子を崩しやすいので花が咲いた後に切り戻しを行うのがおすすめです!蒸れはうどんこ病も誘発するので注意が必要ですよ。

カモミールの増やし方

カモミールは、挿し木で増やすことができます。3月〜4月、10月が挿し木に適した時期です。水に挿して育てるよりも、土に挿して育てる方が丈夫に育つのでおすすめです。

  1. 花のついていない茎を15〜20cmほどカットし、葉を数枚残して全て取り除く
  2. 切り口を水に浸し、挿し木用の土に挿して育てていく
  3. 土が乾燥しないように、水やりは欠かさないように管理します

カモミールの種類・品種

カモミールには花のみに香りがあるジャーマンカモミールと、花だけでなく茎や葉にも香りがあるローマンカモミール、そして香りはありませんが鮮やかな色が特徴のダイヤーズカモミールがあります。

それぞれの違いは以下の通りです。

  • ジャーマンカモミール:苦味がなく使いやすいので、ハーブティーの材料に用いられる
  • ローマンカモミール:ほかのカモミールと比べて薬効が高い。ジャーマンカモミールと同様にハーブティーの材料に用いられるが、ジャーマンカモミールと違い苦味がある。持ち前の香りの強さで入浴剤やオイルの材料としても使われる
  • ダイヤーズカモミール:カモミールならではの香りはないが、花の色がとても鮮やかなことが特徴。染色材料としてよく利用される
  • ダイヤーズカモミール:薬効や効能は特にないので、見た目を活かしてドライフラワーや切り花として利用される

カモミールを栽培して、香りや効果を楽しもう!

カモミールにはいくつかの種類があるので、用途に合わせて好みの品種を選んでくださいね。カモミールは踏まれても育つほど丈夫で、寒さにも強く、植物をあまり育てたことがない方にもおすすめできるハーブです。

薬草として使われるほど様々な効果が期待できるカモミールを、ぜひ自宅で育ててみてくださいね。

柿の木の育て方|肥料の量、収穫、苗木の鉢植え方法は?寿命はどれくらい?

柿は古くから日本で愛されてきた果実のひとつですね。『さるかに合戦』などのおとぎ話にも登場することから、子どもにもなじみが深いでしょう。今回は、そんな人気の果樹、柿の育て方について詳しくみていきます。

柿とはどんな果樹?

『桃栗三年柿八年』ということわざがありますよね。「桃や栗の実は木を植えてから3年ほどで収穫できる一方、柿が収穫できるまでには8年かかる」という意味で、転じて物事を成就させるためには、長い年月が必要である、という趣旨のことわざです。

このようなことわざが有名ですが、柿は育てる環境や品種によっては、植え付けてから約3年ほどで実を収穫できることも多くあります。

また、柿の木の寿命は100年以上にものぼるといわれ、長寿の木としても知られています。

柿の木の育て方:栽培場所・日当たり

柿 柿の実

柿は日当りを好む植物です。柿の木を地植えするにしても鉢植えするにしても、一日を通してよく日が当たる場所を選んであげましょう。

柿の木の育て方:用土

柿の木は耐寒性や耐暑性に優れていますが、一方で乾燥に弱いため、水持ちのよい土の状態にしてあげる必要があります。腐葉土を混ぜる、植えたら根元の地面に藁を敷くなど乾燥対策をしてあげましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
柿の栽培には培養土よりも「果樹・花木用の土」のほうが向いていますよ。

柿の木の育て方:水やり

柿の木を鉢植えした場合は、生長期にあたる5月から9月にかけては、こまめに朝晩と水やりをします。

地植えした場合は、雨が降るに任せて問題ありません。ただ少雨になってしまった、気温の高い日が続いているなど、気候の条件が変化したら水やりをしてあげます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
鉢植え栽培なら、土が乾いたら水をたっぷりやりましょう。
柿は太く長い根を張りますが、細い根が少ないのが特徴です。根が乾燥すると実の質が落ちたり、落果したりするので乾燥には注意!

柿の木の育て方:肥料・追肥

冬の時期に施す肥料のことを「寒肥」といいます。柿の木には、この寒肥が必要です。

寒肥を与える時期は真冬の12月から1月にかけてが適期です。追肥は初夏の7月と実を収穫したあとになります。ただし、肥料の与えすぎには十分に注意が必要です。肥料を与えすぎると次の年に実のつきが悪くなる、隔年結果という事態を招く可能性があります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
鉢植えなら2月頃に「春肥」と呼ばれる追肥をします。春肥は「有機肥料」がおすすめですよ。
1年分の生長を支える肥料で、「芽出し肥」と呼ばれることもあります。

柿の木の育て方:苗木の植え付け・植え替え

苗木の植え付け

柿の苗木の植え付け時期は、休眠期にあたる12月から1月にかけてが適期です。

地植えの場合は50㎝四方、深さもあわせて50㎝ほど穴を掘ります。堀った土に腐葉土や有機肥料などを混ぜたら、半分は植える前に穴に戻します。柿の木を穴に植えたら、残った土をかぶせてしっかりと埋めます。倒れそうなら支柱で支えてあげましょう。

植え付ける作業が終わったら、根つきがよくなるようにたっぷりと水やりをします。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
柿は鉢植えにも向いていて、鉢植えならば3年ほどで結実するといわれていますよ。庭植の場合は大木になるため、植える場所は注意しましょう。

植え替え

柿を植え替える場合は、休眠期にあたる12月から1月を避けた11月から3月にかけて行います。

鉢植えの場合も地植えの場合も時期は同じです。鉢植えの場合はこれまでよりも一回り大きいサイズの鉢を用意しましょう。地植えした柿の木を植え替える場合も根が生長できるスペースを確保してあげるために大きめの穴を掘り、元肥を施したうえで植え替えます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
植え替えの際には根鉢をほぐして、太い根を少しだけ切ると根の生育がよくなりますよ。

柿の木の剪定

柿の木の剪定をするときに注意しなくてはいけないのが、切る枝を選ぶ作業です。

柿は枝の先端にあるいくつかの芽しか花をつけません。そのため枝を切りすぎると、実をつける前の段階の花を咲かせる芽がついた枝をすべて切り落としてしまった、という事態になりかねないのです。

柿の木の枝を剪定するときのポイントは、込み合っている枝がある部分だけを「梳いて」挙げることです。枝越しに景色が見える程度にとどめるのがいいでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
成木の剪定は、今年に出てきた新しい枝を間引きします。
太い幹から発生している新しい枝が多いと養分の無駄遣いになります。日当たりも風通しも悪くなり、病害虫の被害に遭いやすくもなるので付け根から間引きしましょう。

柿の木の増やし方:種まき・接ぎ木

柿の木を増やす方法には、果実からとれる種を使う「種まき」という方法と、「接ぎ木」の2つがあります。

種まき

種から育てる方法は『桃栗三年柿八年』とのことわざのように、8年を要することはないものの、結実するまで数年かかります。また、柿には優性遺伝という性質があることから、甘柿の実からとった種を植えたからといって、甘い柿が実るとは限らないのです。

そのため、種まきから育てることはおすすめできませんが、種から発芽させた柿は鑑賞用としても楽しむことができますよ。

接ぎ木

柿の木を増やしたいのなら、接ぎ木が現実的な方法といえるでしょう。

前年までに伸びた枝を10㎝ほどの長さで切り落とし、接ぎ穂(接ぎ木するための素材)とします。株元から3㎝ほどのところを切って、台木(土台となる木)とし、接ぎ穂を差し込むための切り込みを垂直に入れます。

接ぎ穂を台木に入れた切り込みに合うようにカットし、台木の切り込みに差し込みます。台木と差し込んだ接ぎ穂を専用の接ぎ木テープで固定したら、株全体をビニール袋で覆い、袋の口を縛って完成です。4月になって萌芽して、被せているビニール袋に枝葉が触れたら外しましょう。

柿の木の注意する害虫・病気

柿を育てるときに注意したい害虫に、毛虫やヘタムシがいます。ヘタムシはその名のとおり、柿の実のヘタ部分だけを残して実を落としてしまう害虫です。名前のとおりヘタに寄生しますので、見つけたら薬剤を散布して駆除します。

柿の葉っぱに黒い斑点が出て葉が落ちはじめたら、落葉病の疑いがあります。黒い斑点のある葉はすべて切り落とさないといけません。春から夏にかけて、5月から7月に薬剤を撒くと落葉病を予防できます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
葉の養分を吸汁する葉ダニ類は、水をかけることで退治できます。夏場、すぐに乾く時期には水やりの際には葉っぱにも水をかけるとよいですよ。
実がついたら病害虫だけではなく、鳥害にも注意しましょう。

柿の木の収穫の時期や方法

収穫時期

柿の実の収穫時期は、品種によって異なりますが、だいたいが秋の10〜11月頃にピークを迎えます。ただし、早い品種のもので、8月頃から収穫できるものもあります。

収穫方法

柿の果実がオレンジ色になった頃が収穫するタイミングの目安です。剪定バサミを使って、実がついている茎の根元を切りましょう。実がついたまま放置されると、翌年の柿の木の成長が鈍ってしまうため、できれば全て収穫してあげると良いでしょう。

柿の花言葉

柿 つぼみ
柿の木の花言葉には「優美」「自然美」「恵み」など自然から人間が受ける恩恵を思い出させてくれる言葉が並びます。種から育てたとき、実がなるまでに年月を要する柿の実から、自然の恵みのありがたさを人々は実感していたのかもしれませんね。

柿の木を鉢植えや地植えで育ててみよう

甘柿の種を植えても渋柿になってしまう、一見難しい性質を持つ柿の木。しかし古来から日本で愛されてきた果樹であることは間違いのない事実です。柿の渋抜きの方法もありますし、うまくいけば毎年秋には美味しい柿の実を食べることができます。ぜひ柿の木を育ててみませんか?

柿の種類・品種|それぞれの特徴や味、流通する時期は?

甘柿

秋の時期に食べられる日本を代表する果物と言えば、柿がよく知られていますね!柿の木はお庭などで栽培されることも多く、熟した柿は生食や干し柿などでおいしく食べられます。柿は私たちに馴染みがある果物ですが、じつは多くの種類や品種があることを知っていましたか?

ここでは、柿の特徴や家庭で育てやすい種類や品種について詳しく紹介していきます!

柿とはどんな果樹?

柿はカキノキ科カキノキ属に分類され落葉樹で、秋の時期に旬を迎えます。日本には奈良時代に中国より渡来してきたと言われ、日本で古くから食べられている果物の一つです。柿には主に「渋柿」と「甘柿」があり、渋みのもとはタンニンが原因です。タンニンはカキタンニンとも呼ばれ、病気や便秘などに効果があります。その他、ビタミン類やカリウム、そして食物繊維などが豊富なので、実は栄養価が高い果物なのです。

柿は果肉の部分がおいしいですが、皮と実の間にも栄養が豊富なので皮ごと食べると健康にもよいです。果物として食べられることが多いですが、柿の皮を刻んで柿ジャムにしたり、柿の皮を揚げて天ぷらにして食べることもできるので、お好みで召し上がってみてはいかがでしょうか。

ただし、柿は食べ過ぎると下痢や腹痛などになりやすいため、適度に食べることをおすすめします。

柿の種類はどれくらい?

毎年秋の季節になると、スーパーなどでは柿がずらりと並んでいますね。柿には渋柿と甘柿があり、完全渋柿や完全甘柿とも呼ばれています。品種によっては不完全渋柿や不完全甘柿もあり、味も異なります。

柿には約1,000種類あると言われ、そのなかでも甘柿は20種類ほどです。種なしのものもあり、品種によって特徴も実にさまざまです。

それでは、家庭で育てやすい柿の種類や品種について、詳しく見ていきましょう!

柿の種類の中でも家庭で育てやすいのは?

富有柿(ふゆうがき)

富有柿は完全甘柿の品種で、岐阜県瑞穂市が発祥と言われています。富有柿は国内で生産されている柿の約8割を占め、もっとも栽培されている柿の一つです。果皮はなめらかで光沢があり、果汁が多くて味も甘いことが特徴です。

太秋柿(たいしゅうがき)

太秋柿は富有柿を品種改良して誕生した甘柿品種で、10月下旬~11月上旬頃に収穫時期を迎えます。富有柿は11月中旬頃が旬ですが、それより2週間ほど早く収穫できることを目標に育成されました。太秋柿は他の柿よりもサイズが大きく、サクサクとした歯ごたえでジューシーな味わいが特徴です。

次郎柿(じろうがき)

愛知県豊橋市が生産地の次郎柿は、富有柿と同じく完全甘柿の一種です。四角い形をしていて歯ごたえがあり、種はほとんどありません。昔は国内で多く栽培されていましたが、現在では全体の約3%の生産量です。次郎柿は、柿のシーズンである10月下旬~12月上旬頃に多く出回ります。

紋平柿(もんべいがき)

紋平柿は、石川県の限定された地域で栽培されている渋柿の品種です。渋柿のため生食はできませんが、渋抜きすればおいしく召し上がれます。紋平柿はフルーティーな味わいが特徴で、旬の時期になると石川県を中心とした市場で流通します。

蜂屋柿(はちやがき)

蜂屋柿はサイズが大きく、古くから岐阜県美濃加茂市の蜂屋町を中心に盛んに栽培されてきました。釣鐘状の形が特徴で、表皮は濃いオレンジ色をしています。蜂屋柿は種なしがほとんどで、渋柿のため干し柿や熟し柿として食べられることが多いです。

平核無柿(ひらたねなしがき)

平核無柿は新潟県が原産の渋柿の一種で、渋柿の生産量の約8割を占めています。その名の通り種がなく四角い形が特徴で、10月下旬~12月上旬にかけて多く出荷します。平核無柿の果肉は硬すぎない丁度よい食感で、新潟県の他に和歌山県や山形県などでも栽培が盛んです。

市田柿(いちだがき)

市田柿は、昔から長野県南部を中心に栽培されてきた完全渋柿です。縦長で釣鐘状の形をしていて、大きさはやや小ぶりで上品な甘みが特徴です。市田柿は昔から焼くとおいしいとのことで、江戸時代には「焼き柿」とも呼ばれていたとのこと。収穫時期は、10月下旬~11月中旬頃です。

松本早生富有柿(まつもとわせふゆうがき)

富有柿と大きな特徴はなく、松本早生柿とも呼ばれています。松本早生富有柿は、富有柿よりも約1~2週間ほど早く収穫できます。京都府綾部市にて松本豊氏という方が富有柿の枝変わりを発見したことが、名前の由来です。

西村早生柿(にしむらわせがき)

西村早生柿は富有柿と赤柿の自然交雑で生まれた品種と言われ、滋賀県で発見されました。西村早生柿の表皮は薄いオレンジ色で、さっぱりした味わいが特徴です。旬の時期は9月下旬~10月上旬頃で、柿のなかでも一番早く旬を迎える品種として知られています。西村早生柿は不完全甘柿のため、生育次第では渋みが残る場合もあります。

刀根早生柿(とねわせがき)

刀根早生柿は平核無柿の早生品種で、表皮が濃いめのオレンジ色で光沢があることが特徴です。旬の時期は平核無柿よりも2週間ほど早い9~10月頃で、全体の約半分以上が和歌山県で生産されています。刀根早生柿は渋柿なので、基本的に渋抜きをした上で出荷されます。

愛宕

愛宕は愛媛県で発見された渋柿の一種です。渋抜きして利用されます。スーパーではポリ袋に入れられて販売されることが多いです。果実の大きさは230gから300gほどです。

夕紅柿

夕紅柿はやや小型の柿で、170gから250gほどです。多く流通している富有柿よりも平らで四角い形をしています。果皮の色は徐々に深い赤に色づくことから夕紅柿となりました。果肉は柔らかく、糖度15度で甘い柿として有名です。

いろいろな柿の種類や品種を食べてみよう!

今回は、家庭で育てやすい柿の種類や品種、そして柿の特徴などについて紹介しました。柿は種類や品種も多くそれぞれ味などにも違いがあり、甘柿か渋柿かによって食べ方も変わりますね。柿はどれもオレンジ色で、見た目だけではすぐに違いを見分けることは難しいかもしれませんね。

今まで柿を食べるときに種類や品種まで気にすることは少なかったと思いますが、機会があれば柿の種類や品種を覚えて楽しんでみてはいかがでしょうか。

万年青(オモト)の育て方|植え替え時期や株分けの方法は?葉が枯れる原因は?

オモト 万年青

オモトは、万年青々とした葉を楽しめることから「万年青」という名前がつけられました。元々は日本や中国に自生する植物で、室町時代から栽培が始まったといわれています。江戸時代から品種改良が繰り返され、さまざまな美しい形や模様は「葉芸」と呼ばれ愛されてきました。葉が落ちにくく、縁起の良い植物として人気の高いオモトについてご紹介しましょう。

万年青(オモト)の育て方のポイント

オモトの育て方では、「日当たり」と「水やり」が大切です。

季節によって、たくさん日光に当てたり控えたり、たっぷりと水をあげたり控えたりと、メリハリをつけて育てていくことで、丈夫な株が育ってくれます。

万年青(オモト)を育てる場所

オモトは基本的に半日陰となるような場所を好みます。オモトには耐陰性があるため、一日のうち半分が日陰でも育ちます。

ただし、オモトを育てるときは、季節によって置き場所を変えてあげるとなおよいでしょう。

鉢植えの方が管理しやすい植物ですが、地植えなどをしていて移動がむずかしい場合は、日向よりもずっと日陰となる場所に置いておく方がよいです。

夏・冬の時期

夏と冬は、オモトの休眠期にあたります。この時期は日光を必要としないため、日陰となる場所に置きましょう。

多少の日光であれば当たっても問題ありませんが、1日1時間以内くらいにおさめましょう。

また、オモトは-5℃までの耐寒性がありますが、寒風や凍結には弱いです。気温が13℃を下回るくらいになったら、室内に取り込んであげた方がよいでしょう。

なお、室内で育てる場合は、エアコンの風が直接当たらないように注意してください。

春・秋の時期

春と秋は、オモトの成長期にあたります。風通しが良く、午前中に日光が当たるような半日陰においてあげましょう。

この季節は直射日光に当たっても問題ありませんので、たくさん日光に当ててください。

また、オモトは多湿を苦手とするため、梅雨の時期は高温多湿を避けるためにも、雨の当たらない場所に移動するのがおすすめです。

万年青(オモト)の土

オモトは水はけさえ良ければ、あまり土を選びません。

川砂や軽石だけでも育ちます。ほかには日向土や富士砂がおすすめです。川砂と混ぜて使いましょう。

万年青(オモト)の植え付け

オモトは種から育てることもできますが、管理がとても難しいため、基本的には苗から育てるのが一般的です。

植え付け時期は、3〜4月と9〜10月頃が適期です。

鉢植えに植え付けるなら、3分の1ほど土を入れて苗を植え、ぎゅっと押しながら土を被せましょう。乾燥対策として、土の表面に苔を敷くという方法もあります。

地植えの場合は、半日陰になり、水はけの良い土壌の場所を選んで植え付けます。苗よりやや大きめの穴を掘って、そこに植え付けてください。

万年青(オモト)の水やり

夏・冬の時期

夏・冬はオモトの休眠期にあたるため、水やりは控えめにします。小さい鉢であれば1週間に1回、大きい鉢であれば1ヶ月に1回程度の頻度で水やりをしましょう。

冬は水やり後に土が凍結する可能性があるため、日中の暖かい時間帯に水やりをしてください。

春・秋の時期

オモトは乾燥を嫌いますが、同時に多湿も苦手とします。

基本的には、土が乾いたら毎日たっぷり水やりします。ただし、多湿になってはいけないため、鉢底に溜まった水はこまめに捨ててあげましょう。

なお、昼頃に水やりをすると、土が高温で蒸した状態になってしまうので、水やりは早朝か夕方以降に行います。

万年青(オモト)の肥料・追肥

オモトには、あまり肥料は必要ありません。

与えすぎると逆に株が傷んでしまうため、春と秋の成長期に液体肥料を希釈して与える程度にしてください。

万年青(オモト)の植え替え

オモトは1〜2年に1度、植え替えが必要となります。植え替え時期は、3〜4月と9〜10月頃が適期です。

植え替え方法は、以下の通りです。

  1. 根を傷付けないように、ていねいに株を取り出します。
  2. 流水で根についた土を落とします(落ちない土やカスは、硬めの筆などで払い落とすと◎)。
  3. 傷んだ根をカットします。
  4. 根が密集しないように広げながら、新しい鉢に植え替えます。
  5. 水を張ったバケツに鉢ごと入れ、底から水を吸収させます。
  6. これで完了です。

万年青(オモト)の増やし方

オモトは「株分け」で増やすことができます。株分けは植え替えと同じ時期に行うと、効率的に数を増やせます。

まず、植え替えのときに洗った株の根元を、手で分けます。このとき、1つの株に白い根が残るように、分けましょう。あとは植え付けの手順と同じです。

万年青(オモト)の葉が枯れる原因

オモトは半日陰を好むため、あまり日光にあたりすぎると葉焼けしてしまいます。日当たり加減に注意してあげましょう。

また、葉焼けと似ていますが、株の一番下の葉っぱが枯れる原因は「寿命」です。オモトの株の一番下にある葉っぱは、1年に1回落ちるので、これは特に気にする必要はありません。

万年青(オモト)の育て方で注意すべき病気・害虫

オモトがかかりやすい病気は、芋腐れ病です。主に根が傷ついたところから腐敗菌やカビが侵入し、根茎を腐らせてしまいます。この病気にかかってしまうと、オモトの価値はがくっと下がってしまいます。

もし芋腐れ病にかかったら、元気な所以外は念入りに切り離して、鉢植えを中性洗剤などでしっかりと洗い、土を入れ替えてください。

また、風通しが悪く埃っぽい環境では、カイガラムシという害虫が付きやすくなるので、そちらも注意しましょう。

硬い殻で覆われると殺虫剤で駆除できないので、綿棒や歯ブラシで慎重に擦り落とすようにして取り除きます。カイガラムシはあらかじめ薬剤で防虫することができます。

万年青(オモト)に花は咲くの?

葉っぱを楽しむことがメインのオモトですが、実は4~5月頃になるとクリーム色の小さな花を咲かせます。

オモトの花は少し変わった形をしていて、茎の先に柄のない花をつける穂状花序になっています。花被片は6枚で、小さな花がたくさんつけます。トウモロコシにも似ています。

花後には赤い実をつけますが、これには毒性があるので注意しましょう。

万年青(オモト)を育てるときは毒に注意?

オモトは根茎にステロイド強心配糖体を含有しています。

中国の医学では、茎を強心剤や利尿剤として利用していますが、とても毒性の強い植物で、一般的には薬用として扱いません。

食べると嘔吐や頭痛といった症状が出て心肺停止に至ることもあり、死亡例も確認されています。

また、葉や実にも毒性があります。特に小さな子供が葉などを口にしないよう、注意してください。

服用後1時間以内なら胃洗浄や下剤の使用、人工呼吸、抗痙攣剤の投与、強制利尿による処置が有効とされています。

もし誤って口にしてしまった場合は、「公益財団法人 日本中毒情報センター」の中毒110番に連絡し、処置方法を確認してください。

参考:日本中毒情報センター

万年青(オモト)の育て方は、鉢植えがかんたん!

とても縁起の良い植物として親しまれているオモトをご紹介しました。

乾燥も過湿も苦手なので水やりが少々難しいですが、1年を通して葉姿を楽しめる観葉植物として人気があります。

鉢植えなら場所を移動させやすくお世話しやすいので、ぜひ育ててみてください。

※トップ画像はPhoto by ポンピーさん@GreenSnap

エケベリアの種類|紅葉するのは?バラの花に似てる人気品種はどれ?

エケベリア

プクプクした見た目がかわいいエケベリアは、多肉植物の中でも大人気の存在です。ここでは、そんなエケベリアの特徴や人気の種類についてご紹介していきます。紅葉する品種、紅葉しない品種、爪がある品種、花の色などさまざまあるので、ぜひ好みの種類のエケベリアを探してみてくださいね。

エケベリアとはどんな多肉植物?

エケベリア・レッドプラム

エケベリアはベンケイソウ科エケベリア属の多肉植物で、学名は「Echeveria」です。

エケベリアは、コロコロとまるい形をしているのではなく、ロゼット状の葉が美しい角タイプの見た目をしています。真上から鑑賞すると花のような見た目をしていることから、「多肉界のバラ」とも呼ばれています。

また、エケベリアの魅力は見た目のかわいさだけでなく、秋から春にかけて葉がよく紅葉する種類が多いのも一つです。ただし、エケベリアの紅葉は、日頃からたっぷりと日光にあてていないと生じないため、日当たりの良い場所で育ててあげると良いでしょう。

さらに、エケベリアは花を楽しむこともできます。花期は種類によって差がありますが、だいたい5月から8月。紅葉と花が楽しめる数少ない多肉植物といえます。花の色は、赤、ピンク、黄色、オレンジ、茶色です。

エケベリアの種類・品種はどれくらいある?

エケベリアの原産はメキシコなどの中南米で、約180種類もの原種があるとされ、さらにそこから多くの交配種が生まれてきました。交配種を含めると、エケベリアは現在、1000種類はあるとされています。

人気のエケベリアの種類・品種

ここではエケベリアの代表的な種類について紹介していきます。

エケベリア・エレガンス(月影)

エケベリア・エレガンスは、青緑色にやや白みがかった丸みのある葉っぱが特徴です。日当たりの良い場所で育てると、秋から春頃にかけてきれいに紅葉します。また、夏頃にはピンクの花を咲かせます。

エケベリア・ラウイ

エケベリア・ラウイは、葉っぱに白い粉をまとっていて、見た目がかなり白っぽく見えるのが特徴です。夏型品種であるため、多肉植物の中でも耐暑性が強いという特徴もあります。

エケベリア・アガボイデス

エケベリア・アガボイデスは原種の一つです。アガベのように葉の先が尖っていて直立することから、アガベのようであるという意味の「アガボイデス」という名前がつけられました。

エケベリア・リラシナ

エケベリア・リラシナは、葉が内側にまるまっていて、植え替えみると花のように見える品種です。秋の紅葉期になると、葉っぱがほんのりピンク色に変化します。花も、外側がピンク色で内側はオレンジ色で、かわいいのが特徴です。

エケベリア・七福神

七福神というおめでたい名前がついたエケベリアで、とても有名な品種です。ほかのエケベリアは全体的に肉厚な葉があるものが多いですが、七福神は平たくなっています。ロゼット状にひらく葉が美しく、本当に花のようです。多肉植物っぽくないエケベリアをお探しの方はこちらが合っているかもしれません。

エケベリア・アルビカンス

エケベリアアルビカンスは、たくさんの変種があるエケベリアです。葉はプニプニと肉厚で、葉先がとがっています。アルビカンスは紅葉をしないエケベリアで、緑色の葉を楽しめるもの。紅葉を楽しみたい方には向かないかもしれません。

エケベリア・花うらら

花うららはプリドニスという別名を持つ、大型のエケベリアです。3月から4月の暖かくなるうららかな時期に愛らしい花をつけることから、このような名前になりました。

寒い時期には葉の先端が色づき、紅葉が楽しめます。色の変化を楽しみたい方は花うららがおすすめ。丈夫なので、初心者の方も育てやすいです。

エケベリア・すみれ牡丹

淡い色合いをしていて美しいことからすみれ牡丹と名づけられました。真上からみると牡丹の花のようにゴージャスで美しいです。寒くなると、すみで牡丹の葉がピンク色に変わります。葉はシルバーリーフになっていて白い粉がついています。

エケベリア・青い渚

青い渚は、見た目がとても個性的で、葉が白い毛に覆われています。先端が少し尖っていて、少し姿がほかと異なります。

エケベリア・メキシカンジャイアント

「ジャイアント」という名前がつくだけあり、大型のエケベリアです。成長すると30センチ以上にもなります。その分成長がゆっくりで手入れもあまりかかりません。肉厚な葉に白い粉がついているのが特徴。大型のエケベリアが欲しい方はこちらがよいでしょう。

エケベリア・野ばらの精

野ばらの精は、小ぶりで愛らしいエケベリアです。こちらも紅葉すると葉の先端がピンク色になります。まるで野ばらが咲いているような見た目が楽しめますよ。

エケベリア・ミニマ

ミニマは小さなエケベリアで、3センチほどのサイズしかありません。葉は緑ですが、先端に尖った赤い爪のようなものがあります。

エケベリア・シャビアナ

シャビアナはバラのようなかわいい見た目が特徴のエケベリアです。葉の先がフリルのようになっていて、端のほうだけ紅葉したり、葉全体が紅葉したりします。

さまざまなエケベリアの種類・品種を覚えよう

エケベリア

エケベリアは種類が豊富。すべてを暗記する必要はありませんが、紅葉するエケベリア、しないエケベリアがあることを覚えておくとよいですよ。葉の肉厚具合や大きさ、花の色も異なりますので、ぜひ好みのものを見つけてくださいね。

ブラックベリーの育て方|苗の植え付けや挿し木の方法は?鉢植え栽培でもOK?

Photo by rupuちゃんさん

キイチゴ属の一種で、ラズベリーなどの仲間であるブラックベリーは酸味が強く、ジャムへの加工に適しています。暑さにも寒さにも強い丈夫なので、無農薬でも育てやすい果樹です。今回はそんなブラックベリーの育て方をご紹介します。

ブラックベリーの日当たり

ブラックベリー 花

庭植えの場合でも鉢植えの場合でも、ブラックベリーは日当たりの良い場所で育ててあげましょう。日照不足になると花つきが悪くなり、実をつける量も少なくなるため、気をつけるようにしてください。

ただし、赤い実がついてからはあまり強い日差しには当たらないようにしましょう。ブラックベリーの実には水分が多く含まれていますが、実の皮が薄いため、直射日光に当たると乾燥したり変色することがあります。

特に、夏の時期の強い直射日光に当たってしまうと、水切れを起こすこともあるため、注意が必要です。プランターなどの鉢植えで育てている場合は、半日陰に移すなどして、実が乾燥してしまわないように対策しましょう。

ブラックベリーの栽培場所

水はけと水もちの用土を準備して、日当たりの良い戸外の場所で育てるようにしましょう。

ブラックベリーは生長が進むと、1.5〜3メートルほどの高さまで大きくなることもあります。庭植えや地植えで栽培する場合は、将来の景観のことなども念頭に置いて、広めのスペースを確保することが大切です。

丈夫である程度の耐寒性も持っていますが、ラズベリーに比べると厳しすぎる寒さには耐えることができません。そのため、北海道などの厳寒地で栽培する場合、冬の期間は室内に取り込むなどの必要があります。庭植えや地植えではなく、移動のしやすい鉢植えで育てた方がいいでしょう。

ブラックベリーの水やり

夏の時期

ブラックベリーは乾燥には強いので、あまり水分を与えすぎなくて大丈夫です。

プランターなど鉢植えで育てている場合は、土の表面が白っぽく乾いたのを確認してから、水を与えるようにしてください。1回に与える水の量は、鉢の底から水が出てくるまでしっかりと与えましょう。

夏はブラックベリーにとって生育期であり、ほかの季節に比べ、多くの水分が必要となってきます。気温が高く蒸発が激しい時期でもあるので、水切れを起こさない程度に、こまめに土の状態をチェックしてあげましょう。

一度水切れを起こすと、そのあとはいくら水を与えても元の状態には戻ってくれないので、しっかりと管理する必要があります。

庭植えや地植え栽培の場合は、頻繁に水やりを行う必要はあまりなく、降雨などの水分だけで充分に足りることもあります。ただし、鉢植えと同様、水切れを起こしたり、実をつくってから水分不足に陥ると実が大きく育ってくれなくなるので注意しましょう。

梅雨が終わったあとなど、雨が降らず晴れの日が続いたときには、水を与えるようにしてください。葉に元気がなくなってきたり、土がひび割れるようになったら水分が足らなくなってきている可能性が高いです。

冬の時期

冬もほかの季節と同様に、土の状態が乾いているのを確認してから水を与えるようにしましょう。

ブラックベリーの肥料・追肥

ブラックベリーは丈夫で繁殖力も強い品種のため、あまり多くの肥料を必要としません。

肥料を与えるタイミングとしては、植え付け時と花が咲いたあと、収穫後の3回です。肥料を与えるタイミングを間違えると、実の収穫量が減る場合もあるため、気をつけましょう。

植え付けるさいの元肥の場合、有機質が含まれた肥料か即効性の化成肥料を施してあげましょう。

追肥を行う場合は、油カスや即効性の化成肥料を使用するといいでしょう。追肥を施す時期は、花が咲いたあとの6月頃と収穫期が終わり実がなくなった9月頃に与えるのが適しています。

花が咲く前に肥料を与えすぎると、花よりも先に葉の量が増え過ぎてしまい、花の量が減ってしまうため注意してください。花の量が減ると、収穫できる実の量も少なくなってしまうため、早い時期に追肥を施す場合は、肥料の量は控えめにするようといいでしょう。

ブラックベリーの用土

水もちと水はけの良い土であれば、ブラックベリーを十分に育てることができるでしょう。

ブラックベリーを鉢植えで栽培する場合は、市販の一般的な培養土やベリー用の培養土を用土として使用します。自分で用土をブレンドしたい場合は、赤玉土と腐葉土を、7:3ほどの割合でブレンドしたものを使用するといいでしょう。

庭植えや地植え栽培の場合は元肥や腐葉土を混ぜ込んで耕し、水はけが良く、有機質が含まれた土をつくっておきましょう。

ブラックベリーの種まき・植え付け・植え替え

種まき

ブラックベリーの実を冬まで収穫せず乾燥させることで、種子を採ることができます。

種まきで増やす場合は、3月頃など暖かくなってきた春の時期が適しています。種をまいたあとは水を切らさないように与え続け、根が張るのを待ちましょう。

植え付け

ブラックベリーの植え付け時期は、12月〜2月の冬の季節が適しています。ブラックベリーは2〜3年ほど経って生長が進むと、根を張り巡らせ、非常に大きくなることが多い品種です。

根詰まりを防いだり、風通しを良くするためにも、鉢やプランターに植えときは、二回り以上大きめサイズ(最低でも7号以上、できれば10号サイズ)の容器を用意したほうがいいでしょう。十分な深さがあり、形としては横長のものが適しています。

庭植えや地植え栽培の場合は、地面に30センチ程度の深さまで穴を掘って耕したあと、植え付けを行います。風が強く当たってしまったり、苗木が安定しない場合は、支柱を立てて紐で結びつけるなどして支えてあげましょう。

植え替え

ブラックベリーの植え替えは、2年〜3年ごとに1回を目安に行うようにします。同じ場所と土で育てていると状態が悪くなり、鉢植えの場合は根詰まりを起こすこともあるので、出来るだけ植え替えるようにしましょう。

植え替えの時期としては、収穫期が終わったあとが適しており、11月〜2月頃がタイミングとなります。

ブラックベリーの増やし方(挿し木・株分け)

ブラックベリーを増やす方法としては、種を収穫して「種まき」を行う、もしくは「挿し木」や「株分け」で増やすなどがあります。種まきの方法は、前述の通りです。

挿し木

挿し木の場合、6月〜7月頃が適期です。新しく伸びてきた枝を10センチほどの長さで剪定し、根が出てくるまで水に挿しておきます。根が出てきたら支柱などを使って土の上に挿しましょう。

株分け

株分けの場合は、12月〜2月の時期に適しています。植え替えの時期とも被さっているので、同時に行うのがよいでしょう。

株を土から掘り起こしたあと、ナイフなどを使って株を2つほどに切り分けます。このとき、それぞれの株に均等に芽と根がつくようにしましょう。剪定した株は鉢や地面に植え付け、苗と同じように育てることができます。

ブラックベリーの育て方で注意すべき病気・害虫

ブラックベリーの栽培で注意すべき害虫としては、新芽や花を食べるモモチョッキリとコガネムシ、枝葉や茎にくっついて栄養を吸い取るカイガラムシなどがいます。

見つけ次第捕殺するようにしましょう。また、実ができるとカメムシなどの虫や小鳥が集まって食べてしまうことがあります。気になる場合は実をネットで覆うなどして対策しましょう。

ブラックベリーがかかる病気としては主に灰色カビ病が挙げられ、この病気にかかると実がカビたように汚くなります。カリグリーンなどの病害防除剤を使用することで対応しましょう。

ブラックベリーの管理温度

ブラックベリー

ブラックベリーは寒さにも暑さにも比較的強い植物です。耐寒温度は最低マイナス10℃、耐暑温度35℃までなら問題はなく、生育温度としては10℃〜35℃の安定した気温を好みます。

種から発芽するには20℃ほどの気温が必要となります。

ブラックベリーの収穫

ブラックベリーの実は、結実した頃は赤い色をしていますが、収穫は実の色が黒く変色するまで待ちましょう。6月下旬頃に結実したあと、粒を大きくしながら熟しはじめ、収穫期は7月〜8月頃になります。

実の色が熟して、完全に黒くなってきたら収穫のタイミングです。収穫するときは、湿度が低く、乾いた晴れの日を選ぶといいでしょう。実の汚れなどを防ぎやすく、スムーズに収穫を行うことができます。

また、十分に実が熟していれば手で掴んで引っ張るだけでも簡単に回収することができますが、ハサミで実の部分を切り取ることで、きれいに収穫することができます。ラズベリーとは違い、ブラックベリーは花床と呼ばれる芯の部分がついたまま取れるのが特徴です。

一度実をつけたブラックベリーの枝は、この先もう実をつけることはないので、収穫後は邪魔にならないように、早めに切り落としておくといいでしょう。

ブラックベリーを鉢植えで地植えで栽培してみよう!

今回はベリー類のひとつでもあるブラックベリーの育て方についてご紹介しました。

比較的丈夫で育てやすい品種ですが、育ちすぎると管理が難しくなったり、野生化してしまうこともあるので注意が必要です。

収穫した実は栄養も高く、ジャムやソースなど幅広い使い方があるのも魅力的ですね。ぜひ一度育ててみてください。

キバナコスモスの育て方|種まきの時期や水やりの方法は?

キバナコスモスPhoto by てぃあらさん

キバナコスモスはその名の通り、鮮やかな黄色の花をはじめ、赤やオレンジの花を咲かせるコスモス属の1種です。丈夫でよく育つので、初心者でも育てやすい花といえます。そこで今回は、キバナコスモスの栽培に適した場所や種まきの仕方、気をつけたい病害虫など、キバナコスモスの育て方についてご紹介します。

キバナコスモスを育てる場所

キバナコスモス

キバナコスモスは、日光がよく当たる場所で元気に育ちます。丈夫で生育は旺盛ですが、日照不足になると生育が悪くなるほか、花つきも劣るので気をつけてください。

また、キバナコスモスはメキシコ原産の植物であることから、寒さには弱いですが暑さには強く、夏場も美しい花を咲かせます。

キバナコスモスの種まき

キバナコスモスの種まき時期は、4月〜8月頃が適しています。

ただし、夏に種をまく場合は、なるべく涼しい場所で管理して発芽させるようにしてください。熟した種を採種し春まで保存しておいたもの、もしくは種を購入してまいていきます。

育苗ポットに種をまき、本葉が3〜4枚程度になるまで育ったら、花壇や鉢に植え付けます。地植えの場合は、育てた苗を植える以外に、種を直まきして間引きながら栽培していく方法も可能です。

長い期間キバナコスモスの花を楽しみたい場合は、春と夏とで時期をずらして種をまくことをおすすめします。4月〜6月に種まきをすると夏に開花、7月〜8月に種まきをすると秋に開花するので、夏から秋にかけて黄色やオレンジの美しい花を楽しめます。

キバナコスモスの水やり

キバナコスモスを育てている土の表面が乾いていたら、鉢の底から水がたっぷりと出るぐらい水やりをしましょう。キバナコスモスは乾燥に強いため、毎日水やりをする必要はありません。過湿になると根腐れをしやすくなります。

また、受け皿に溜まった水も根腐れの原因になりうるので、そのまま放置せず、必ず捨てましょう。

キバナコスモスを地植えする場合は、根づいてからは自然に降る雨にまかせ、定期的に水やりをしなくて大丈夫です。ただし、日照りが続いているときや、夏の暑さで土がすぐに乾いてしまうようなときは、たっぷりと水やりをしましょう。

夏の水やりは、朝か夕方に行ってください。昼間の暑いときに水やりをすると、水がすぐに温まり、お湯をかけている状態になるため根を傷めてしまいます。

キバナコスモスの肥料

キバナコスモスを地植えする場合は、植え付けの際に堆肥や腐葉土を混ぜて、栄養豊富な土壌にしておきましょう。それ以外は特に肥料を与えなくてもよく育ちます。

キバナコスモスを鉢植えにする場合は、元肥として緩効性肥料施し、その後は月に1回程度、液体肥料を追肥しましょう。即効性のある液体肥料を定期的に与えると、栄養をサポートでき開花時期の間、株を元気に保てます。

ただし、肥料を多く与えすぎると葉が茂りすぎてしまうので、株が元気であれば無理に追肥をする必要はありません。

キバナコスモスの土

キバナコスモスを育てるときは、水はけがよく肥沃な土が適しています。市販の草花用培養土、もしくは赤玉土小粒と腐葉土を7:3の割合で配合した土などを使うとよいでしょう。

キバナコスモスの植え替え

キバナコスモスは1年草なので、植え替えの必要はありません。なお、移植を嫌うため、地植えにする場合は、どこが栽培に適した場所かをよく考えてから植えるようにしましょう。

キバナコスモスの増やし方

1年草であることから、毎年種まきをして増やします。

キバナコスモスの種類・品種

キバナコスモスには、さまざまな種類があります。それぞれどのような特徴があるのか見ていきましょう。

ロードシリーズ

ロードシリーズは、草丈が20〜30cmまでしか伸びない品種です。黄色やオレンジ、赤の花を咲かせます。単色で植えて楽しむのもよいですが、それぞれの花色を寄せ植えにするのも見応えがあってきれいです。

サニーシリーズ

ロードシリーズと同様、草丈が20〜30cmまでしか伸びない品種なので、コンパクトに育てたい人に向いています。とても丈夫で初心者でも容易に種から育てられます。

サンライズ

サンライズは、キバナコスモスのように草丈が60cm以上に生育します。半八重咲きの品種で、6cmぐらいの黄色い花を咲かせます。初夏から霜が降りる頃まで花が咲き、開花期が長いのが特徴です。

ディアボロ

ディアボロも草丈が50cm程度になる高性種で、鮮やかな赤い花を咲かせます。耐暑性はありますが、気温が高いと花色はやや淡くなります。

ブライト・ライト

半八重咲きの品種で赤やオレンジ、黄色の色とりどりの花色を楽します。

キバナコスモスの育て方で注意すべき病気・害虫

アブラムシ

風通しが悪い環境で発生しやすいのがアブラムシです。アブラムシは新芽や葉、新梢やつぼみ、花に寄生して吸汁し生育に悪影響を及ぼします。また、アブラムシの粘り気のある排泄物によってすす病と呼ばれる病気や、ウイルス性の病気を誘発することもあります。

すす病は、すすのような細かな黒い斑点が葉や枝にでき、やがてそれが徐々に広がり、葉の変色や落葉を引き起こす病気です。ウイルス性の病気においては、一度感染すると回復することができないので、株に大きなダメージを与えてしまいます。

ハダニ

ハダニは体長0.3〜0.5mmと非常に小さい害虫で、主に葉裏に寄生します。クモの仲間の1種であることから、クモの糸のようなものを葉や花につけ、生育を阻害します。

乾燥した状態を好むため、予防するには定期的に葉水をしておくとよいです。葉裏についたハダニは水で洗い流して駆除することも可能ですが、集団で発生している場合は、薬剤を散布したほうが確実に退治できます。

灰色かび病

灰色かび病は、湿度が高く気温がそれほど高くない環境下で発生しやすい病気なので、春から梅雨の時期にかけて注意が必要です。感染すると葉や茎、つぼみや花が腐敗して灰色のかびに覆われます。

密植や水やりの頻度などに気をつけ、風通しのよい環境を心がけて防除しましょう。被害がひどい場合は、株ごと取り除いて処分してください。

うどんこ病

うどんこ病は、カビが原因で起こる伝染性の病気です。春から秋にかけて発生しやすく、発病すると葉の表面がうどん粉を振りかけたような白いカビに覆われます。その影響で光合成が正常にできなくなり、花が咲かないといった被害が出るほか、枯死する場合もあります。

ジメジメと蒸した条件下で発生しやすいので、灰色かび病と同様、風通しをよくして発病しないよう気をつけましょう。カビの胞子が飛散すると、被害がどんどん拡大していきます。そのため、発病した葉は取り除いて処分してください。

キバナコスモスの花

キバナコスモス

キバナコスモスは6月~11月にかけて、コスモスに似たオレンジがかった黄色の花を咲かせます。咲き方には一重や半八重咲きなどがあります。

キバナコスモスの花言葉

キバナコスモスには、「野生的な美しさ」「幼い恋心」といった花言葉があります。

夏の暑さにも負けず丈夫でよく育つ性質が野生的な魅力だとして、「野生的な美しさ」の花言葉がつけられたといわれています。

キバナコスモスを種まきから育ててみよう!

思わず目を引くような鮮やかな赤や黄色、オレンジの花を咲かせるキバナコスモスは、その美しい花姿を春から秋にかけて長く楽しめるのが大きな魅力です。地植えにして大きく育てたい場合は、キバナコスモス以外にサンライズやディアボロなどもおすすめです。生育が旺盛で初心者でも栽培しやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

※トップ画像はてぃあらさん@GreenSnap

パキラの風水|金運・恋愛効果を高める方角、置き場所は?

パキラ

観葉植物としてパキラを飾っている方は多いかと思いますが、パキラにはうれしい風水効果があるのをご存知でしょうか。

このページではパキラにはどんな風水効果があるのか、風水的におすすめの置き場所や方角もまとめていますので、ぜひご参照ください。

観葉植物パキラが風水で人気の理由とは?

パキラ

パキラは丈夫で枯れにくい!

そもそも風水では、『観葉植物』は「太陽」「水」「土」「風」などの自然のエネルギーをたくさん持っているため、『運気を上げるラッキーアイテム』として考えられています。

そんな観葉植物の中でも、とくにパキラは風水効果を得たいという方に絶大な人気があります。その理由は、「パキラが丈夫で枯れにくい観葉植物であること」にあります。

風水では「枯れた植物」は「良い気をむしばみ、運気をマイナスな方向へ導く」とされています。つまり、せっかく観葉植物を置いても、枯れてしまったらアンラッキーなアイテムになってしまうのです。

その点、パキラは丈夫で枯れにくいことから、風水効果が期待できるとして、人気を得ています。

パキラを置くと幸せになる?

パキラの花言葉は「快活」「勝利」です。この花言葉がどちらもポジティブな意味であることから、パキラは幸せになる植物とイメージづけられたようです。

風水と花言葉は密接な関係にあるため、パキラのようによい花言葉を持っているということはとても大切です。

パキラの風水効果

パキラ

金運・商売運アップ

パキラは「発財樹」とも呼ばれていて、風水ではとても金運アップに良い植物とされています。パキラがぐんぐんと育つ家はお金に困らないともいわれるほどです。パキラを育てていれば、経済的にも安定し貯蓄にも良いそうです。

そもそもこのような別名がついたのには、とある昔話が由来していて、お金がなく困り果てた農夫がパキラを育てたところ、丈夫でどんどん増えたことからそれを売ってお金にし財を成したという話が発端となっています。

そのためパキラは金運はもちろんのこと、仕事・商売運にも良い観葉植物とされているのです。

恋愛運・対人運アップ

パキラの葉の形状から風水では、人間関係運に良いとされています。仕事での人間関係だけでなく、恋愛での人間関係にも効果的です。

風水では葉の形や生え方を重視しており、パキラのように若干しだれるように伸びる植物は陰の気を持つとされているのです。

陰というと悪いイメージがあるかもしれませんが、気分を落ち着かせたり、何かを整えるといった意味合いがあるので、パキラにはパートナーや仕事仲間などの対人関係を整える効果があります。

悪い気をしずめる

またパキラは風水学では、周囲の運気を集めてその運気をさらに強める効果があるとされています。パキラの葉が悪い運気をしずめるともいわれています。

パキラの風水効果が上がる置き場所はどこ?

パキラ リビング

パキラが風水学上、人間関係や仕事運にはよい効果がある植物であるということはわかりました。しかし、実際どこに飾っていいのかわかりませんよね。ここではパキラの風水効果が高い置き場所を紹介します。

リビング

リビングは人が集まるため良い運気も悪い運気もたまりやすい場所です。また電磁波を発する家電もある場所です。電磁波を発する家電は風水学上良いとはされないません。そのためリビングは風水学上よい場所とはいい切れません。

パキラは悪い運気を沈めるとされていますので、リビングにパキラを置いて効果を感じましょう。

玄関

玄関は家の入り口です。この場所の運気の流れが滞ると、悪い運気も入ってきてしまいます。玄関にパキラを置くことで、悪い運気は良いものに変えられ、家全体の運気も高まります。

ベランダ

外気が入ってくるベランダは玄関と同じく、たくさんの気が流れてきます。悪い運気も入ってくることがある場所なので、ここにパキラを置くことで悪い気を吸収して、よい気をもたらせてくれます。

寝室

風水学上、寝室はその日にたまった心身の疲れを癒し、さらに翌日の元気をためる場所と考えられています。寝室はその人の健康にかかわる運気に影響する場所です。

寝室の運気が悪くなると、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。健康運が気になるなら、パキラを寝室に置いてみましょう。疲れが癒され、気持ちが落ち着いてきます。

なお、パキラは日光を好みますので、寝室に置く場合は日当たりに注意をしてください。

トイレ

トイレは風水的には、悪い運気のたまりやすい場所です。そのため、観葉植物などを置くことは、運気を高めてくれるとされています。

中でもパキラは、トイレに置くことで金運がさらに高まるのだとか。多少の耐陰性もあるため、窓がないことの多いトイレにもぴったりです。ただし、こまめに葉水したり、たまに日光浴をさせてあげる方が良いでしょう。

パキラの風水効果をより高める方角(方位)は?

風水ではそれぞれの方角がどのような運気を司るかが決まっています。

パキラには金運・仕事運、恋愛運・対人運を上げる効果があるとは説明しましたが、それぞれは下記の方角と相性がいいです。

金運 西、北
仕事運 北西
恋愛運・人間関係 東南、北

もしお部屋のどこにでもおけるのであれば、あげたい運気の方角を照らし合わせて飾るといいですよ。

枯れたパキラは風水ではNG!早めに処分しよう

枯れたパキラ

パキラは枯れにくいとはご紹介しましたが、それでも生き物ですので枯れることもあります。

パキラは枯れると、今まで集めた良い運気を下げてしまう可能性があります。万が一枯れてしまった場合は、悪い運気をたくさん吸って身代わりとなって枯れたと考え、感謝しながら処分するほうがいいですよ。

観葉植物パキラの風水効果で室内の運気を上げよう!

パキラは風水の効果が高い植物です。疲れやすいのであれば寝室に。家族で元気がない人がいる場合であればリビングに置くのも良いでしょう。家の中に悪い運気を入れたくないと思うなら玄関がおすすめです。

ぜひ風水効果を意識してパキラを取り入れ、運気アップをしてみましょう。

カラテアの種類と特徴|人気があるものや珍しい品種は?

オルビフォリア 沢山

美しい葉が印象的なカラテアは、葉の観賞を楽しむ観葉植物です。カラテアの種類は多種多様で、種類によって雰囲気ががらりと変わります。手入れも難しくなく初心者でも育てやすいので、観葉植物を初めて育てる方はカラテアがぴったりかもしれません。

ここでは、カラテアの種類について詳しく紹介してきます。

カラテアとは?

カラテアはクズウコン科カラテア属の熱帯植物で、熱帯アメリカに生息しています。葉の表面に艶がある種類が多く、エキゾチックな雰囲気です。

カラテアは昼と夜では葉の向きが変わり、昼は葉表を見せますが夜は葉が立ち上ることで葉裏を見せることから「祈りの植物(Prayer plants)」ともいわれています。

カラテアは暑さには強いですが寒さには弱いため、10℃以下の環境では育ちにくいです。カラテアの特徴は品種によって実にさまざまで、草丈も約10~150cmと幅広く花が咲くこともあります。生長が早い植物なので、定期的に剪定することで風通しをよくして育てます。

また、カラテアは直射日光にも弱いため、室内で育てる際はカーテン越しの窓際で管理しましょう。

カラテアの種類はどれくらい?

カラテアは、熱帯アメリカに約100~300種類の品種が生息しているといわれています。葉表と葉裏の色が異なる品種が珍しくなく、班模様のデザインなども個性的なものが多いです。

カラテアの種類

カラテア・マコヤナ

カラテアの中で最もポピュラーな種類で、葉表は黄緑色で緑色の細長い班模様が入り葉裏は紫色であることが特徴です。葉の美しさから英語では孔雀を意味する「ピーコックプラント」とも呼ばれ、初夏の時期には黄色い花を咲かせます。

カラテア・サンデリアーナ

カラテアの中でも珍しい種類で、濃い緑色の葉には白色の細いライン、そして中央辺りにはピンク色のラインが入ることが特徴といえます。サンデリアーナは小型で、草丈は50cm程度のものが多いです。

カラテア・インシグニス

カラテア・インシグニス

葉が細長く波打ち、葉表には緑色の班模様が入り葉裏は赤紫色の班が入る美しい種類です。インシグニスは丈夫なので初心者の方でも育てやすく、カラテアの中でもエスニックな雰囲気が楽しめます。

カラテア・ゼブリナ

草丈が約1m以上に生長するゼブリナの中で最も大きな種類で、濃い緑色の葉に黄緑色の細い班模様が入ります。「ゼブラプラント」という異名を持ち、名前の通り葉表のゼブラ模様が特徴的です。

カラテア・ルフィバルバ

インシグニスのように葉表は緑色で葉裏は赤紫色をしているので、葉の美しいコントラストが楽しめます。ルフィバルバは波打つ葉が美しく、葉の表面は産毛に覆われているため手触りがいいです。

カラテア・ムサイカ

緑色の葉に黄色いモザイク模様が入る珍しい種類で、異なる雰囲気のカラテアを楽しみたい方はムサイカをおすすめします。草丈は50cm程度のため小さく育ち、室内の観葉植物として最適です。

カラテア・ビューティースター

個性的な模様が楽しめるビューティースターは、カラテアの中でも大変人気があります。葉は楕円形で中央部分にはピンク色のラインが入り、スタイリッシュな雰囲気が魅力的です。

カラテア・オルビフォリア

葉は丸く肉厚で、緑色のグラデーションと白色の葉脈が特徴の個性的なフォルムが可愛らしいカラテアです。オルビフォリアは小型で葉はしっとりと柔らかく、カラテアの中でも珍しい種類といえます。

カラテア・トリオスター

緑色、ワインレッドそしてクリーム色の3色の葉が楽しめる種類で、南アメリカやブラジルが主な原産地です。トリオスターは和名では「ウラベニショウ(裏紅蕉)」と呼ばれ、開花時期になると白色の花を咲かせます。

カラテア・ホワイトフュージョン

名前の通り他の種類よりも葉に白色が多く、株によって班模様の入り方が異なります。ホワイトフュージョンは2色の色合いが美しく、人気がある種類です。

カラテア・ドッティ

大きな濃い紫色の葉にクレヨンで描いたようなピンク色の班模様が入っている種類で、シックな雰囲気が楽しめます。全体のサイズは小さめで、珍しい種類のカラテアです。

いろいろなカラテアの種類や品種を覚えよう

カラテアは種類によって葉の模様や雰囲気が異なり、インテリアとして飾ればお部屋の模様替えにもなりますね。昼と夜では葉の向きも変わるので、葉表と葉裏の色が異なる種類であれば葉の観賞がさらに楽しめそうです。

個性的な種類が多いので、ご自宅でお気に入りのカラテアを育てて種類や品種を覚えてみましょう。