GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 9月 の投稿一覧

つるバラの育て方|鉢植えで小さく育てるには?植え替え時期、冬越しの方法は?

つるバラ

イングリッシュガーデンなどでよく見かけるつるバラは、数多くの品種があります。木立ちのバラも綺麗ですが、アーチやフェンスなどに誘引して観賞するつるバラは、お庭などでもひと際存在感を放ちます。つるバラの育て方は木立ちのバラと共通する部分もあり、ポイントを押さえれば決して難しくはありません。

今回は、つるバラの育て方を地植えや鉢植えにわけてについて、初心者にもわかるようにご紹介していきます。

つるバラの育て方のポイント

つるバラは、成長期はとにかく日当たりの良い場所を好みます。できれば半日以上は日光に当てたいため、新苗から栽培する場合は、2年ほど鉢植えで管理してから、地植えにすると良いでしょう。

初心者の方は、フェンスや支柱が立てられるかを考慮した上で育てる場所を決め、大苗を地植えで育てるのがおすすめです。

つるバラを栽培する場所

つるバラ

つるバラは、なるべく日当たりと風通しが良い場所で育てましょう。

特に、生育期に日陰の環境においておくと、花つきも悪くなり、うどんこ病などの病気にかかる可能性もあるため注意してください。

つるバラの土

つるバラの栽培には、水はけが良くて有機質に富んだ用土が適しています。

用土を自作する場合は、「赤玉土(小粒)約6~7:堆肥約3~4」の割合で混合しましょう。そのほか、市販のバラ専用培養土を使用しても構いません。

もし庭土の水はけが悪い場合は、1株あたり10ℓほどの堆肥を多めに混ぜておいてあげると良いでしょう。

つるバラの植え付け

鉢植えの場合

  1. 2回りほど大きな6~8号くらいの鉢植えを用意します。
  2. 鉢中に土を半分より少ない程度入れ、土に元肥を混ぜておきます。
  3. その後、土を徐々に足していき、苗木の植える高さを決めます。
  4. 苗木の根についた土を落とさないようにしながら、鉢の中心に置きます。
  5. 苗の周りに土を足します。
  6. 最後に水をたっぷりと与えて支柱を立てます。

つるバラの鉢替えはやや難しいので、大きめの鉢を用意し、鉢の縁までの高さが約4~5cmほど残るように土を足していくことがポイントです。

地植えの場合

  1. あらかじめ植える場所の状態を確認した上で、直径約30~50cm、深さ30~50cm程度の穴を掘ります。
  2. 掘り上げた土は元肥を混ぜておきます。
  3. 苗木の根に付いた土を崩さないようにして、穴の中心に置きます。
  4. 地表よりもやや低い位置に土を埋め戻します。
  5. そのあとに水を十分に与えて土を平らにします。
  6. 誘引するために草丈くらいの支柱を立てます。

つるバラの水やり

つるバラ 壁

鉢植えの場合は、1年を通して土の表面が乾いてきたらたっぷり水やりをします。一方、地植えはおもに夏の時期など雨が少なく乾燥する場合に水を与えます。

水はけが悪いと根腐れの原因にもなるため、乾燥と湿気のバランスを良くすることで根を良く張らせましょう。また、花や蕾などに水がかかってしまうと病気の原因にもなるため、水やりは株元にするよう心がけましょう。

つるバラの肥料・追肥

つるバラの肥料は、発酵油かすの固形肥料などの置き肥を定期的に与えましょう。なお、生育期間中は、液体肥料を与えても問題ありません。

地植えの場合は、冬の時期に発酵油かすの固形肥料などを施しましょう。

そのほか、つるバラを植え付ける際は、元肥を用土に規定量混ぜ込むと良いでしょう。

つるバラの花の時期

つるバラ

つるバラの主な開花時期は5〜6月中旬頃です(※品種によっては6〜11月頃)。

つるバラはラージ・フラワード・クライマーという系統に分類され、つる性のバラです。一般的なつる性植物のように自然につるが伸びるわけではなく、枝を長く伸ばすのが特徴です。そのため、アーチやオベリスクなどに人工的に誘引して観賞することができます。

つるバラの咲き方は、一季咲き、繰り返し裂きそして四季咲きがあり、花の大きさは小輪から大輪までさまざまです。花色は赤やピンク、白色や複色など実に豊富で、香りは品種によって強いものもあります。つるの伸長は品種によって異なりますが、1年間に約1~6mほど伸びます。

つるバラの手入れ(花がら摘み)

つるバラの花がら摘みは、大切なお手入れの一つです。咲き終わったバラをそのまま放置しておくと病気などの原因になるため、咲き終わりそうなバラは早めに取り除きましょう。

つるバラの植え替え時期

つるバラ

つるバラの植え替え時期は、休眠期である12~3月と梅雨の時期が適期です。

鉢植えの場合

鉢植えの場合は、1~2年に1度の頻度で、2回りほど大きな鉢に植え替えましょう。

地植えの場合

地植えの場合は、新苗を1~2年程度鉢植えで育て、そのあと地面に植え替えることをおすすめします。地植えしたあとの植え替えは不要です。

つるバラの冬越し

つるバラには、耐寒性が強い品種とそうでない品種があります。

マルチングで土の表面を覆うことで防寒対策にもなるので、寒さに弱い品種のつるバラにはおすすめのお手入れです。

つるバラの誘引・剪定

つるバラ フェンス

つる性の性質をもつつるバラは、きちんと誘引させることで、バラのアーチや壁などをつくることができます。放っておくだけでは、フェンスに巻きついたりはしないので、気をつけましょう。

つるバラの枝を水平から30度くらいにまで寝かせると、より日光が当たり、花つきが良くなります。

また、翌年にも花をたくさんつけさせるためにも、誘引と同時に剪定を行うのがおすすめです。ただし、樹高2m以上になるような品種の場合は、大々的な剪定は不要です。

風通しをよくし、害虫の発生や病気になるのを防ぐ程度にして、枝の先端を10〜20cmほど切るだけで問題ありません。

鉢植えのつるバラを小さく育てるには?

つるバラを小さく育てるには、花後の剪定をだいたんに行う必要があります。

花が終わったら50cm以下程度に切り、葉が6〜7枚程度になったら枝先も切り戻します。これによって、枝数が増え、花つきもよくなりながらも小さく樹形を保つことができます。

つるバラの増やし方

つるバラ

挿し木

つるバラは「挿し木」などで増やすことができます。

挿し木の場合は、6月または10~11月頃に五枚葉の枝を2節程切り取り、土に挿します。約30~50日で根が生えてきます。

つるバラの育て方で注意すべき害虫・病気

つるバラは、黒星病やうどんこ病にかかりやすい植物です。黒星病は梅雨の時期に最も多く、葉に水がかかると黒い斑点ができて黄化してしまいます。

うどんこ病は春と秋に感染しやすく株が白い粉で覆われてしまい、生育に影響を及ぼします。水やりや肥料の量を調整して、日当たりと風通しが良い環境で育てるよう心がけましょう。

つるバラの育て方を覚えて、キレイな花を咲かせよう!

つるバラは品種が豊富で、花の咲き方や花色などもさまざまです。つるバラのお手入れは決して難しくなく、アーチやフェンスなどに誘引して観賞が楽しめます。

興味があれば、ぜひともご自宅のお庭などでつるバラを育ててみてはいかがでしょうか。

パイナップルの栽培・育て方|鉢植えに植える方法は?土や肥料の配合は?

パイナップル

南国フルーツとしてポピュラーなパイナップルは、実は家庭菜園でも簡単に育てることができます。わざわざ苗を購入しなくても、スーパーなどで市販されている果実から、クラウンと呼ばれる葉の部分を使って再生栽培することができます。

今回は、そんな人気のフルーツであるパイナップルの育て方についてご紹介したいと思います。

パイナップルはどんなフルーツ?実がつくまでどのくらい?

連作障害
あり(2〜3回収穫したあとは、植え替える)
栽培期間
3月〜9月
生育適温度
24〜30℃

パイナップルは、熱帯アメリカが原産で、ブラジルやアルゼンチン、パラグアイなどに自生している代表的な熱帯果実です。樹木ではなく常緑多年草で、花茎を伸ばした先端に果実をつけるユニークな植物です。大きくなると、樹高が1メートルほどに生長します。

パイナップルは、育て始めてから実がつくまで、2〜3年ほど時間がかかります。開花してから完熟するまで数ヶ月かかるので、黄色く熟してから収穫しましょう。

パイナップルの栽培環境

パイナップルは、強い日差しと温暖な気候を好みます。室外の直射日光が当たる場所で、しっかりと太陽の光を当てて育てましょう。

沖縄などの温暖な地域では庭植えにできますが、そのほかの地域では鉢植えとして育てましょう。気温が10度を下回ると、パイナップルは生育をストップさせてしまうので、寒い時期は室内に取り込むなどして管理しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
パイナップルは地植えよりも移動が簡単な鉢植え栽培がおすすめですよ!

パイナップルの栽培に適した土


パイナップルは、水はけがよい酸性の土を好みます。酸性土か、鹿沼土を使って栽培しましょう。もしくは、市販の果樹用の培養土を使用すれば良いでしょう。

パイナップルはアルカリ性の土で育てると、微量要素欠乏症状により枯れてしまうので注意が必要です。

鉢植えで栽培する場合は、鉢底石を敷いて水はけの良い土壌を作りましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
鹿沼土はpH4.0~5.0と「酸性」の土なので、酸性土壌を好むパイナップル栽培には向いています。培養土と混ぜて使ってもよいでしょう。培養土だけで育てるとしても、雨が多い日本はすぐに土が酸性に傾くので、特別なことをしなくてもOKです!

パイナップルの植え方


パイナップルの植え付けは、4月〜5月頃が適しています。クラウン(パイナップルの上部の葉の部分)を挿し芽にして、鉢植えに植えて育てていきましょう。

パイナップルの挿し芽の作り方

  1. クラウンを切り落とす
    パイナップルの果実の上部を2〜3cmほど残して切り落とす
  2. 下葉を切り落とす
    根元に果実が残っていると腐ってしまうので、葉の根元をくさび型に切り落として5〜6時間乾燥させる

パイナップルの挿し芽の植え方

パイナップルの挿し芽ができたら、そのまま用土に挿すか、水挿しにして根を出していきます。水挿しの場合は1カ月ほどで発根します。土に挿した場合は、発根するように乾かさないように管理しましょう。

植え付け後、1カ月ほどで根付くので、鉢植えを日当たりの良い場所に移して育てていきましょう。

パイナップルの水やり

パイナップルはエアプランツの仲間なので、サポテンと同じくらい乾燥に強い植物です。しかし、春〜夏の生長期には水切れを起こさないようにしっかりと水をやりましょう。

水切れすると花つきが悪くなり、実の生長も悪くなってしまいます。また、雑草が生えると水分を奪われてしまうので、雑草が生えていたらしっかり除草してくださいね。

冬場は乾燥気味に管理し、週1回程度の水やりで冬越しさせます。

パイナップルの肥料・追肥

パイナップルは、春〜秋の生長期に月に1回の頻度で追肥を行います。窒素とカリ成分が必要なので、液体肥料を規定料施して管理しましょう。

冬場は休眠期に入るので、追肥の必要はありません。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
チッソ分だけの液肥が欲しければ、油かす水をつくっておくと便利です。油かすの主成分はチッソです。ただし、匂いが強いのと、虫が集まりやすい点だけ注意が必要ですよ。
カリウムを与える場合、量に気を付けましょう。カリを使うと土壌がアルカリ性に傾きやすいのです。

パイナップルの支柱立て・剪定


5月〜7月ごろ、パイナップルがとう立ちして開花して実がついたら、果実の重みで茎が曲がって折れてしまわないように支柱を立てて支えていきます。株に沿わせるように支柱を立て、麻紐などで茎を固定しましょう。

実が熟すにつれて、葉の間から子株が生えてきます。この子株をかき取って挿し芽と同じ要領で別の鉢に植え付けることで、株を増やすことができます。

パイナップルの収穫


パイナップルは、実ができるまで2年から3年ほどかかるといわれています。5月頃に開花し、その後少しずつ実が育ち、上部にかけて黄色くなっていきます。収穫時期は8月から9月頃です。

5月頃にとう立ちしてから5カ月ほどで成熟します。実の色全体が黄色くなり、熟してパイナップルの甘い香りが漂ってきたころに収穫しましょう。パイナップルは熟すといい香りがするので、収穫どきを見逃さずに済みます。果実のすぐ下のところを切り離して収穫するようにしましょう。

パイナップルの栽培で注意する病気・害虫

パイナップルは、どちらかというと病害虫の心配が少ない植物です。

ただし、風通しが悪い状態にあるとカイガラムシの被害に遭ったり、乾燥がひどいとハダニの被害に遭うことがあります。害虫を見つけたら、その場ですぐに駆除しましょう。ハダニは、葉水により防ぐことができますので、まめに葉水を施して防ぎましょう。

パイナップルが生長してくると、クラウンの下の葉が枯れてきます。枯れた葉をそのままにしていると風通しが悪くなるので注意しましょう。また、過湿の状態が続くと根腐れを起こしてしまうので、土の表土がしっかりと乾燥してから水やりをやりましょう。

パイナップルの増やし方


パイナップルは、成熟した果実の上部にある葉の部分(クラウン)から挿し芽を作る方法と、実の根元やつけ根から生えてくる新芽を植え替えることで株を増やすことができます。

果実の上の葉(クラウン)から増やす

パイナップルの実の上部を2〜3センチ程度残して、葉の部分を切り落とします。下葉を何枚か剥いて、水耕栽培か土に挿して根を出して育てていきます。

葉の間の子株から増やす

パイナップルの実が成熟していくにつれ、葉の間の子株(吸芽・きゅうが)、実のつけ根の子株(裔芽・えいが)から新芽が生えてきます。この新芽をかき取って植え替えることで増やすことができます。

新芽をかきとったあとは、下葉を何枚か剥きます。そのあとは挿し芽と同じように植え付けて増やします。

パイナップルの冬越しの方法

パイナップルは南国の植物なので、寒さに強くありません。10度を下回る環境では生育を止めてしまうので、冬場は室内に取り込み、日差しの入る窓際などの暖かい管理しましょう。

また、冬場は水やりの回数を減らして、乾燥気味に育てるのがコツです。

パイナップルの植え替え

パイナップルを鉢植えで育てていると、2〜3年で鉢植えに根が回ってしまいます。根が回ったら、ひと回り大きい鉢に植え替えを行いましょう。

植え替えの時期は、気温が十分に上がった5月〜8月が適しています。

パイナップルをク果実から簡単に栽培してみよう!


パイナップルは、スーパーに販売されている果実を使って簡単に栽培を始めることができます。根の発達が遅いので、実が成るまで2年はかかりますが、果実の生長を見守るのも楽しいですよ。

実がならない期間も、見た目がおしゃれなので、リビングの観葉植物として楽しむことができます。ぜひ、鉢植えで気軽に栽培してみてくださいね。