GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

バルコニー/ベランダ

キュウリのプランター栽培|ベランダ菜園で収穫するコツは?初心者でも育てられる?

水分をたっぷり含んだ水々しいキュウリは、暑い夏には欠かせない野菜ですね。キュウリは家庭菜園で育てられる野菜の中でも生長が早く、手軽に育てられるのが特徴!

今回は、キュウリのプランター栽培の方法をご紹介します。支柱の立て方やわき芽の取り方など、キュウリの栽培方法を詳しく記載しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

キュウリはプランターで育てられる?

キュウリはプランター栽培が可能です。プランターを使うことで、マンションなどの集合住宅や自宅の庭先などでも採れたての新鮮なキュウリを収穫することができますよ!

キュウリのプランター栽培の時期は?

キュウリのベランダ栽培での植え付けは 4月から5月です。キュウリは種と苗、どちらからでも栽培できますが、初心者の場合は苗からスタートすると失敗がないでしょう。種から育てる場合は、4月の中旬頃に種まきしてください。

春夏の栽培ができなかった場合には秋採りキュウリにチャレンジできます。夏採りキュウリとは種類が違うので、購入のときに間違えないように注意しましょう。秋採りキュウリは8月頃に植え付けをします。

キュウリのプランター栽培で用意するもの

  • キュウリの種、または苗
  • プランター
  • 鉢底石
  • 支柱

プランターの選び方

キュウリの根は浅く広がって伸びるので、プランターは口の広く大きいものを選ぶのがおすすめです。そうすることで、根が伸び伸びと伸び、大きな実が育ちます。

また、プランターの深さは30cm以上のものを使用すると良いでしょう。深さがある分、土がたくさん入るので、水持ちがよくなります。

使用する用土

キュウリをプランターで育てる場合は、土は市販されている野菜の培養土で問題ありません。排水性をよくするために、プランターの底に鉢底石を敷きましょう。

キュウリの苗の選び方


キュウリは苗は園芸店で売られています。葉に厚みがあり、きれいな緑色をしているものをお選びください。また害虫がついている状態で売られているものもありますので、虫がついていないかよく見てみましょう。葉の裏までしっかりと見ることをおすすめします。

先端の葉が上を向いていてハリのあるものもよい苗ですので、見てみましょう。

キュウリのプランターへの植え方

きゅうり 植え付け プランター イラスト
キュウリをプランターに植える場合は、株間を30cm程度空けて植えましょう。幅60cm以上のプランターの場合は、2株を目安に植え付けるのが目安です。小さなプランターであれば、ひとつのプランターに1株だけ植えましょう。

キュウリのプランター栽培の支柱の立て方

きゅうり 支柱 プランター イラスト
プランターで育てるキュウリは、アサガオ用の支柱を使うことでコンパクトにも育てられます。長さ180cm程度の支柱を3本使い、タワーのように仕立てることもできます。

また、横幅の広いプランターに植え付け、大きく育てることで窓に這わせて緑のカーテンを作ることもできますよ。緑のカーテンにしたい時は、支柱にネットを張るのがおすすめです。カーテンの作り方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

キュウリのプランター栽培の注意点


キュウリは日当たりのよい場所を好みますので、明るい場所で栽培をしてください。ベランダが日陰になっている場合は、生育不良になることがありますので不向きです。半日陰までであれば耐えられますので、キュウリの収穫が期待できます。

キュウリは日当たりのよい場所を好みますので、明るい場所で栽培をしてください。ベランダが日陰になっている場合は、生育不良になることがあるので不向きです。半日陰までであれば耐えられるので、キュウリの収穫が期待できます。

キュウリは風通しのよい場所を好みますので、こもりやすい場所やジメジメした場所はさけてください。エアコンの室外機の風が当たる場所も不向きですので、気をつけましょう。

エアコンの室外機の風に当たり続けると傷んでしまうので、室外機の風が当たらない場所で管理してくださいね。

プランター栽培のキュウリの手入れ

水やり

キュウリは乾燥に弱く、たくさんの水分が必要な野菜です。特に夏場は朝と晩2回の頻度で水やりをしましょう。実のほとんどが水分であるキュウリは、水切れ厳禁です。

晴れた日が何日も続いた場合は、葉の裏側にも水をかけてやりましょう。水やりを忘れないことで、ハダニの予防にもなります。

わき芽摘み・摘心

草丈が1m以上になったら、わき芽摘みと摘心をします。キュウリのツルは放置していると真上にしか伸びないので、横に伸ばしていくために摘心をしましょう。摘心について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね!

キュウリのベランダ栽培では摘心は欠かせませんので、必ず行ってくださいね。

追肥

キュウリの追肥は、緩効性肥料であれば1ヶ月に1回、化成肥料の場合は2週間おきに追肥しましょう。株元を避けて、プランターの側面に沿って撒くのがコツです。

キュウリは栄養不足や水不足になると、曲がって変形してしまいます。曲がったキュウリも問題なく食べられますが、曲がったキュウリを見つけたら、すぐに追肥と水やりをしましょう。

プランター栽培キュウリのトラブル・生育不良

キュウリは育てやすい反面、比較的病気にかかりやすい野菜です。ウリ科の野菜であるキュウリは、ウリハムシ、アブラムシの被害を受けやすくなります。せっかくの果実を食べられる可能性もありますので、見つけ次第薬剤などを使って駆除しましょう。集合住宅でのベランダ栽培で虫が発生すると、隣の部屋にも迷惑がかかることがありますので、早めに対処することをおすすめします。

また、キュウリはべと病とうどんこ病にかかることがあります。どちらも葉に異常がでますので見てみましょう。葉に白い粉がついていればうどんこ病の可能性があり、黄色い斑点があればべと病かもしれません。

農薬がイヤな方は、天然素材や自然由来の虫よけ商品なども発売されているのでチェックしてみてください。

プランター栽培のキュウリと一緒に植えられる植物


キュウリと一緒に香りの強いハーブと混植することで、害虫や病気を防ぐことができます。

キュウリ×パセリ、バジル、パクチー

パセリ、バジル、パクチーなどの香草は、キュウリとの混植で相性の良い野菜です。一緒に植えることで、独特の強い香りが害虫を遠ざけてくれます。

また、ハーブが根元を覆ってくれるので、土の乾燥を防ぐ効果も期待できます。パセリやパクチーは半日陰で生長する植物。キュウリが日陰を作ってくれるので、葉が柔らかく育ちます。

キュウリ×小ネギ

キュウリと一緒に小ネギを植えることで、つる割れ病を抑えてくれる効果があります。

プランター栽培のキュウリの収穫

キュウリのプランター栽培では、実り始めの5本目くらいまでは実が小さいうちに収穫すると良いでしょう。そうすることで、株が元気に育ち、長い期間収穫を楽しむことができます。家庭菜園であれば、一株から2〜30個ほどの収穫量が見込めますよ。

キュウリをプランターで栽培してみよう!

初夏に植え付ければ夏には収穫ができるキュウリ。日当たりがよく、風通しがよいベランダであればマンションやアパートでも栽培ができますよ。ベランダ菜園で、採れたて新鮮なキュウリを楽しんでくださいね!

シソ(大葉)のプランター栽培|ベランダで家庭菜園はできる?種まきや収穫の時期は?

シソ

爽やかな風味が特徴のシソは、日本では古くから栽培されてきた歴史のある野菜です。シソは、お庭がなくてもプランターを使ってベランダで気軽に栽培することができるんですよ。

今回は、シソのベランダ栽培の方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね!

シソ(大葉)はプランターで育てられる?

シソはプランターで栽培できます。日当たりがよく、プランターが置けるスペースがあれば、アパート、マンションなど集合住宅などのベランダでも簡単に育てられます。

シソ(大葉)のプランター栽培で用意するもの

  • コンテナ(鉢・プランター)
  • 培養土
  • 鉢底石
  • 支柱
  • 寒冷紗

プランターの大きさ・サイズ

シソの栽培に使用するプランターのサイズは、深さが20cm以上、横幅が60cm以上あるものを選ぶと良いでしょう。

鉢を使用する場合は、8〜9号(直径24〜27cm)のものを使用しましょう。シソは根の生長が早いので、根を健康に育ててくれるスリット鉢を使用するのもおすすめです。

使用する用土

シソはあまり土を選ばずに育ちます。プランターで栽培する場合は、一般的に販売されている野菜用培養土を使用すると良いでしょう。元から肥料が入っているものを選べば、元肥も必要ありませんよ。

シソ(大葉)のプランター栽培に適した時期は?

シソを種から育てる場合は、4月から6月に種をまいてください。シソは光を感じて発芽する植物なので、土を薄くかぶせて、日のあたる場所に置いて管理をしてください。

本葉が出てきたら込み合っているところから数回に分けて間引きします。最終的に株間が10cm程度ひらくまで苗を間引きましょう。

苗から育てる場合は、5月ごろに植え付けを行いましょう。

シソ(大葉)のプランター栽培のポイント

シソは基本的に日当たりのよい場所を好みますが、あまり日差しが強いと葉が硬くなり食感が悪くなります。ベランダ栽培では、直射日光を避けた日当たりの良い場所に置くと良いでしょう。

エアコンの室外機から出る風に当たる場所でシソを栽培していると、風で傷んでしまうことがありますので注意してくださいね。

植え方・株間

シソ 植え付け プランター イラスト
シソをプランターに2株植え付けるときは、20cmほど株間を空けて植え付けましょう。3株植え付ける場合は15cmほど間隔を空けて植え付けるのがポイントです。

支柱の立て方

シソは草丈が30cmを超えて大きくなってくると倒れやすくなります。支柱で支えると良いでしょう。茎を傷つけないように、支柱に八の字で結んで誘引しましょう。

ベランダで育てているシソ(大葉)の手入れ

水やり

シソをプランターに植え付けたあとは、根が張るまではしっかりと水を与えましょう。シソは乾燥に弱いので、水分が足りないと生長が止まってしまったり、葉が枯れてしまう可能性があります。

摘心

シソは、摘心(てきしん)を行うことで収穫量を増やすことが出来ます。草丈が20cm以上になったら、収穫量を増やすために主枝から上の一節分を切ります。また、わき芽の横に生えた葉を取り除きましょう。そうすることで脇芽の生長が促され、より多くのシソが収穫できます。

剪定

シソ全体がこんもりしてきたら、剪定を行います。摘心の際に残したわき芽の上でカットするか、真上からみて中の葉に日が当たるように混み合っている枝を剪定しましょう。

肥料・追肥

シソの収穫が始まったら、2週間に1度の頻度で追肥を施しましょう。一株に油かすを半握りほど与えるのがおすすめですが、与えすぎるとアブラムシなどの害虫がつきやすくなるので注意しましょう。

プランターでピーマンと一緒に植えられる植物

赤シソ×青シソ

赤シソと青シソを混植すると、お互いの成長を助け合うという効果があります。ただし、種を収穫したい場合は、種が混ざるので避けた方が良いでしょう。

トマト×シソ

トマトを甘くするためには、乾燥気味に育てるのがコツです。シソは水をよく吸収するので、トマトのそばに植えることでトマトを甘くしてくれます。

ピーマン×シソ、ナス×シソ

シソは香りが強いので、強い香りを嫌って虫が寄り付かなくなります。ピーマンやナスなどの野菜の近くにシソを植え付けると、害虫を防ぐ効果があります。さらに、育成を助け合うため、双方の果実が美味しくなります。

シソ(大葉)のプランター栽培のトラブル・生育不良


シソはアブラムシ、ハダニの被害に注意が必要です。もし虫がついてしまったら、水で洗い流しましょう。ハダニは水分不足になると発生しやすいので、水やりを忘れないように注意し、時々霧吹きで葉に水をかけて発生を予防すると良いでしょう。

プランターで育てたシソ(大葉)の収穫

シソは手で簡単に収穫ができるので、葉色がきれいで、よい香りがするものを選んで収穫しましょう。葉の収穫を続けたい場合は、花穂が出てきたらカットするのがコツです。シソの花穂や、実を楽しみたい時はそのまま育ててくださいね。

シソ(大葉)をプランターで育ててみよう!


シソは香りがよく様々な料理に手軽に使えるので、ベランダで栽培していればとても便利です。プランターだけで育てることができ、大きく生長する植物ではないので、省スペースでの栽培ができますよ。

手軽に美味しいシソを、せひ育ててみてくださいね!

ベランダでハーブ栽培|育てやすい種類は?寄せ植えもできるの?

虫よけハーブ

いい香りがするハーブはドライにしたり、料理に使うなど楽しみ方はたくさんあります。自宅でハーブ栽培をしてみたいという方も多いですよね。このページではベランダでハーブを栽培する方法をまとめています。

ハーブはベランダで育てられる?

ベランダでハーブを育てることは可能です。プランターさえあれば育てられるので、マンション、集合住宅のベランダでも問題ありません。

ベランダで育てやすいハーブ

ベランダで育てやすい代表的なハーブは、ローズマリー、イタリアンパセリ、ペパーミント、ラベンダーです。

ローズマリー

ローズマリーはシソ科の植物で、細長い葉が特徴的なハーブです。

夏の乾燥した暑さを好みますので、日本の屋外で育てやすいのですよ。さらに耐寒性もあるため、丈夫で育てやすいハーブと言えます。葉をこするとマツのような香りが楽しめます。花の色は白や青です。

アルカリ性から弱酸性の土壌を好みますので、土づくりの際は酸性に傾きすぎないように気を付けてください。また乾燥を好みますので、水は与えすぎないようにしましょう。水が多いと根腐れすることがあります。

プランター栽培の場合、水やりの目安として、夏場は一週間に1回、それ以外の季節は雨の水分で充分です。

イタリアンパセリ

イタリアンパセリはセリ科のハーブです。料理に活用しやすいので、ベランダ菜園にもおすすめです。

イタリアンパセリは、夏の暑さや冬の寒さにやや弱い傾向があります。真夏と真冬はベランダではなく室内に入れるようにしてください。プランターの大きさ的に室内に入れにくい場合は、夏は直射日光対策をしましょう。すだれをかけるとよいですよ。冬も霜予防をしてください。

乾燥した土を好みますので、水やりは土が乾いてから行ってください。また通気性が悪いと病気になることもありますので、ベランダのなかでも通気性のよい場所で育てるようにしてください。水やりは一週間に1回程度で充分です。

葉が茂ってきたら葉の数を減らしましょう。

肥料は、生長してきたらチッソ(窒素)を多く含んだものを与えましょう。栽培前の土には苦土石灰を混ぜるとよいです。

ペパーミント

ペパーミントはシソ科のハーブで、名前をご存じの方も多いですよね。非常に有名なハーブです。スースーとした香りが特徴的なハーブで、こちらは非常に繁殖力があり丈夫な植物です。どんどん生い茂るので、寄せ植えにはあまり向きません。

ペパーミントは乾燥を嫌いますので、水切れしないように水やりをしっかりとしてください。

肥料は年に一度、春先に固形肥料を与える程度で充分です。

ペパーミントは日当たりを好みますが、直射は苦手から、ベランダ栽培の場合は半日陰に置いてあげてください。

ラベンダー

ラベンダーはシソ科のハーブで、紫色の美しい花が特徴的です。ラベンダーの花、茎などには細かな毛が生えているため、ふわふわとした印象です。

アロマとしても有名なほどで、ラベンダーには精油を出すための腺があります。この香りで蜂がよってくることもあります。洗濯ものに蜂がついていてそのまま気がつかずに着てしまい刺されることもあり得ますので、洗濯ものの近くで栽培する場合は注意が必要です。

また精油は自然発火することもありますので、夏の強すぎる直射日光に長時間当たらないように気をつけましょう。

ラベンダーは風通しのよい場所を好みます。プランターを置く場所を工夫してみてください。

夏場の高温多湿の環境を嫌います。梅雨で枯れてしまうこともありますので注意してください。

ハーブをベランダで育てる注意点

ベランダでハーブを育てる際の注意事項はまず寄せ植えです。

多くのハーブは冬の寒さを苦手とします。真冬はベランダではなく室内に入れるようにしましょう。

多くのハーブは特徴的な香りを持っていて、これを多くの虫が嫌います。しかしアブラムシがどうしてもハーブについてしまうこともありますので、虫の大量発生には気を付けましょう。虫を見つけたら薬剤を使用して大量発生を予防してください。

マンションやアパートでは近隣の部屋に迷惑をかけずにベランダ菜園を楽しみたいですよね。

ハーブを寄せ植えしてみよう

ハーブは寄せ植えが可能です。しかし、繁殖力の強いミントは注意が必要で、どんどん繁殖して交雑してしまうことや他のハーブを駆逐してしまうこともあります。

相性を考えながら寄せ植えを楽しんでくださいね。色が違う花、形が違う葉が楽しめる寄せ植えはかわいらしいですよ。

ハーブをベランダで育ててみよう

ハーブはベランダで育てることができますが、ペパーミントなど強い植物は注意が必要です。また冬の寒さを苦手とするものも多いですので、室内に移動させるなど対処をしましょう。

バジルのベランダ栽培|注意点や手入れ、収穫はいつできるの?

バジル

パスタソースやスープに利用ができるバジルの栽培はとても人気です。大きく生長する植物ではなく、生い茂ることもないため、ベランダで手軽に栽培ができます。

このページでは、バジルのベランダ栽培について解説しています。ベランダ栽培のコツや、注意点、種まきの時期、苗の植え付け時期などについてまとめましたので、ぜひご参照ください。

バジルはベランダで育てられる?

バジルはベランダ菜園で育てることができます。プランターを置ける場所があるベランダであれば、マンションやアパートのベランダでも問題ありません。

バジルをベランダで育てるポイント

バジルをベランダで育てるポイントは、日当たりです。

バジルは濃い緑の葉が特徴的ですが、強い直射日光があたると、葉焼けをすることがあります。真夏の強い日差し、西日にはご注意ください。

しかし、光の量が少ないと葉の収穫量が減ることもありますので、適度な日差しとなるように気をつけましょう。

肥料を含んでいる肥沃で水捌けのよい土でよく育ちます。

苗を育てるためには10℃以上必要で、適温は20℃です。

バジルの種まきや植え付けの時期、方法は?

バジルの種まきの時期は4月下旬から5月です。バジルの種は25度以上で発芽しますので、気温が25度以上になる時期、もしくは温かな魔所で種まきをしましょう。

また光を感じてから発芽しますので、土はかぶせないようにしてください。葉が増えてきたら苗を植えたいプランターに移します。

バジルの苗の植え付けは6月から7月上旬です。

ベランダで育てているバジルの手入れ

バジルの手入れは、水やり、肥料、摘心、摘芯、摘蕾、追肥です。

花芽をつけると葉が伸びない、風味が落ちるなどの悪影響がありますので摘芯・摘蕾をしてください。

結球するまで追肥で育てましょう。10日~20日のペースで追肥するとよいです。

水やり

バジルは乾燥を嫌い、葉がかたくなるので水切れしないように注意してください。土の表面が乾いたなと思ったらすぐに水やりをしましょう。

肥料

バジルは肥料を好みます。植え付けの際は緩効性肥料を与えてください。追肥として春から秋までには月に1回の頻度で油かすを与えるとよいですよ。

摘芯

バジルの苗が20センチくらいになったら摘芯をしましょう。脇芽の先端を摘み取ることを摘芯(てきしん)と呼びます。摘心をすることで、枝の数が増えて葉も増えますので、収穫できるバジルの量が期待できます。

摘心は3回ほど行うのがおすすめです。全体的にすっきりして、風通しもよくなりますので、ぜひ行ってください。

ベランダで育てているバジルの収穫

摘芯を3回ほど行って、バジルの草丈が20センチ以上になったらバジルの葉を摘み取りましょう。葉ですが、先端から摘み取っていってください。バジルの葉の収穫は、手で簡単に行えます。

収穫時期は7月から11月です。霜がおりる前までは収穫が期待できますので、こまめに取って料理などに活用してみてください。

バジルをベランダで育てる注意点

バジルはアブラムシがつきやすい植物です。見つけ次第早めに駆除をして大量発生させないように気をつけましょう。新芽や茎につきやすいので、こまめに観察をしてみてください。

ティッシュなどで取ることができますが、大量に発生した場合は薬剤を使用するのもおすすめです。

バジルをベランダで育ててみよう

バジルはベランダで簡単に育てることができます。ただし、直射日光が当たりすぎると葉焼けして色が薄くなりますので、真夏の強い日差しには要注意です。

移動させやすい小型のプランターや鉢で育てるのがよいでしょう。7月から10月まで収穫ができますので、バジルソースなどを作ってみませんか。

ゴーヤのベランダ栽培|摘芯や種まき、苗の植え付けの時期や方法

ゴーヤ

夏野菜として有名なゴーヤは、栽培が比較的簡単です。自宅で栽培したものをゴーヤチャンプルーにして食べてみませんか。お庭がなくてもベランダで栽培ができますよ。

このページではゴーヤのベランダ栽培について解説しています。注意点やポイント、必要な手入れについて紹介していますので、ぜひご参照ください。

ゴーヤはベランダで育てられる?

ゴーヤはベランダで育てることができます。大きめのプランターと支柱があれば、マンションやアパートでも育てることが可能です。

ゴーヤをベランダで育てるポイント

ゴーヤの苗を購入して苗から育てる場合は、健康的なものを選びましょう。茎が太くまっすぐ伸びてしっかりしているもの、双葉が残り、本葉が3~4枚になるまで生長しているものがおすすめです。

すでにハダニ被害にあっている苗もあrので、葉の裏などに病害虫の被害がないかよく見てみてください。葉の色が薄いものはおすすめしません。

ゴーヤはよくツルを伸ばしますので、支柱が必要です。ある程度大きくなったら支柱を立てるのではなく、植え付けと同時に支柱を立てるのがおすすめです。茎が倒れないように支柱にゴーヤを紐でくくりましょう。

ゴーヤの種まきや植え付けの時期、方法は?

種まきの時期は3月から5月です。ゴーヤの種は光を感じて芽をだすので、土は薄くかぶせる程度にして明るい場所で管理をしてください。

ゴーヤの種は種皮がかたいため、ハサミやペンチなどで皮に少しキズをつけてから、ぬるま湯に一日浸けてから土に植えると発芽しやすいです。

ゴーヤの苗の植え付けは4月中旬から6月に行ってください。

苗が幼いうちは寒さに弱いので、寒い時期にはホットキャップなどで保護してあげるとうまく生長します。

ベランダで育てているゴーヤの手入れ

ベランダでゴーヤを育てるときは摘心を忘れずに行いましょう。摘芯とは、ゴーヤの先端をカットすることです。清潔なハサミを用意してください。

ゴーヤの本葉が5枚ほどになったタイミングで親ヅルを摘芯します。メインの太い茎を切るということです。切った箇所から子ヅルが出てきて横に伸びていきます。このようにしてゴーヤを横に成長させていくことで、果実の収穫量アップが期待できます。

摘心をしなくても生長はしますが、真上にどんどん伸びるため、収穫量が少なくなるのです。摘心をしないとゴーヤが弱って枯れるということはありませんが、より多く収穫したい場合、横に広げてこんもりと育てたい場合は、摘心をしましょう。

ゴーヤは2回、追肥することがおすすめです。まずは、親ヅルが50cm以上に伸びたら1回目の追肥、次に収穫盛りに入ったら2回目の追肥を行ってあげましょう。

ゴーヤをベランダで育てる注意点

ベランダにある室外機からは熱風がでるため風に当たってゴーヤが傷んでしまうことがあるので、室外機の前で育てないようにしてください。

またゴーヤはうどんこ病、モザイク病にかかることがあります。原因の多くは通気性の悪さ、排水性の悪さです。こまめにゴーヤの葉を見て、傷んでいないかチェックしましょう。水やりが多すぎると病気になるため、適量を心がけてください。排水性が悪くならないように、鉢底石を使用するなど対策をしておくこともおすすめします。

ベランダで育てているゴーヤは収穫して食べることができます。果実をそのままにしておくと、重さに耐えられなくなってしまうので、適宜収穫をしてください。

ゴーヤを食用とする場合は、農薬の使用には気をつけましょう。必ず野菜に使用できるか確認してください。

ゴーヤをベランダで育ててグリーンカーテンを作ってみよう

ネットを使えばゴーヤのグリーンカーテンが可能です。マンションやアパートの方は上階に迷惑にならないようにネットを張り、暑い夏には自然のやさしい遮光をお楽しみください。ゴーヤは葉が大きいので日よけにぴったりですよ。