GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

野菜の水耕栽培

アイスプラントの水耕栽培|ペットボトルで育てられる?挿し木の方法は?

アイスプラント 水耕栽培

食べられる多肉植物として有名なアイスプラントは、水耕栽培でも簡単に育てることができます。プチプチとした食感とほのかな塩味はサラダにもピッタリ。水耕栽培で育てれば、清潔に栽培することができますよ。

今回は、アイスプラントを自宅で育てたい方向けに、水耕栽培の時期や方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

アイスプラントはどんな植物?ペットボトルで水耕栽培できる?

アイスプラントは、南アフリカが原産のハマミズナ科メセンブリアンテマ属の多肉植物です。キラキラと光る液胞が特徴の葉には、塩分を隔離するための細胞があり、それが凍ったように見えることから、アイスプラントと呼ばれています。

アイスプラントは、水耕栽培キットなども販売されていますが、特別な道具を使わなくても、ペットボトルを使って水耕栽培することができます。種から育てることもできますが、スーパーなどで買ってきたアイスプラントを挿し木にして水耕栽培を始めることもできます。

何もしなくてもプチプチした食感は残りますが、定期的に塩水を与えれば、塩味をつけることができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
アイスプラントは葉一枚でも挿し木でも再生するたくましさで知られる多肉植物です。ぜひ水耕栽培にチャレンジしてみてくださいね。

アイスプラントの水耕栽培:ペットボトルで容器を作る方法は?


アイスプラントは、ペットボトルを使って水耕栽培葉の栽培容器を作ることができます。容器の作り方は以下の通りです。

  1. ペットボトルを上から1/3の部分で切り取る
  2. キャップを下にして、切り離した部分を重ねる
  3. ペットボトルのキャップに苗を挿し、下の部分にハイドロボールやバーミキュライトなどを入れて苗を固定させる
  4. 水耕栽培葉の液体肥料を根が浸かる程度に入れる
  5. 藻の発生を抑えるため、ペットボトルの周囲にアルミホイルを巻く

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
液肥がなくても育つくらいなので、肥料分はあまり頻繁に使用しなくてOKですよ!

アイスプラントの水耕栽培の時期

アイスプラントの水耕栽培は、真夏と真冬を避けた4月〜6月、10月ごろの時期が適しています。発芽に必要な温度は15度〜20度です。日中の最低気温が15度を超えてから栽培を始めましょう。

アイスプラントは暑さに弱く、真夏は株の勢いが弱りやすいので、気温が高くなりすぎない場所で夏越しをしましょう。

アイスプラントの水耕栽培で準備する道具

アイスプラントの水耕栽培の準備に必要な道具は以下の通りです。水耕栽培用の容器は、ペットボトルやコップで構いません。培地はハイドロボールやバーミキュライトがおすすめです。

  • スポンジ
  • トレーやタッパー
  • 水耕栽培用の容器
  • 液体肥料
  • 培地(ハイドロボール・バーミキュラなど)

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
慣れてきたらバーミキュライトのほかパーライト、水苔(みずごけ)、ロックウール、やしの繊維などでも栽培可能です。

アイスプラントの水耕栽培:種まきから育てる方法

アイスプラントの種から水耕栽培を行う場合の手順は以下の通りです。

  1. スポンジに切れ目を入れる
    カッターなどを使用し、スポンジに種を植えるための切れ目を入る。スポンジは食器用のスポンジなどでOK
  2. 種をまく
    スポンジの切れ目にアイスプラントの種をまく
  3. スポンジを水に浸す
    トレーやタッパーに1/3ほど水を入れ、スポンジを入れて水を染み込ませる
  4. 発芽を待つ
    発芽するまではスポンジが乾燥しないように注意する。本葉が出るまではトレーで育てる
  5. 水耕栽培の容器に移す
    本葉が2枚ほど出たら、水耕栽培用の容器に移して育てる。容器には、ハイドロボールなどの水耕栽培用の用土を入れ、液体肥料が混ざった水で浸す。
    このとき、液体肥料が多すぎないように気をつける。水替えは週に1回は行う
  6. 定期的に塩水を与える
    生長してきたら、1週間に2度、1〜2%程度の塩水を根元にかける

アイスプラントの水耕栽培:挿し芽で育てる方法

アイスプラントは、挿し芽を使うことで簡単に水耕栽培を始めることができます。すでに地植えで栽培しているアイスプラントを使っても良いですし、スーパーなどで売られているアイスプラントを使っても挿し芽を作ることができます。

挿し芽から育て始める方法は、以下の通りです。

  1. アイスプラントを、わき芽の先端からナイフや剃刀で10cmほど切り取る
  2. 液体肥料などを混ぜた水に1時間ほど浸ける
  3. 水揚げし、水耕栽培用の容器に植え替えて、風通しの良い場所で管理する
  4. 根が出たら、地植えに植え替えることも可能
  5. 収穫できるほど大きく育ってきたら、1週間に2度、1〜2%程度の塩水を根元にかける

アイスプラントの水耕栽培の収穫時期は?


アイスプラントは、水耕栽培用の容器に移してから1カ月ほどで収穫時期を迎えます。葉が大きくなったら、新芽の部分から収穫していきましょう。

アイスプラント特有のプチプチとした食感は若い葉特有のものです。葉が大きくなりすぎると食感が落ちるので、食感を楽しみたい方は若いものから収穫しましょう。

アイスプラントの水耕栽培のポイント!

アイスプラントを水耕栽培で育てるときは、3つのポイントに注意しましょう。

  1. 1. 日光に当てる

    日陰が好きそうなアイスプラントですが、日光が足りないと光合成ができなくなって弱ってしまうので注意しましょう。

    アイスプラントの葉がひょろっとして弱ってきたら、日照不足を疑い、日当たりの良い場所に移動させて様子をみましょう。ただし、夏場の直射日光など、強すぎる日光はアイスプラントに不向きです。レース越しのカーテンなど、半日陰の環境で栽培してください。

  2. 2. こまめに水を替える

    水耕栽培では、週に1回ほど水を替えて管理をしましょう。同じ水で栽培し続けると、水が腐ってニオイが出たり、カビが生えてしまうことがあります。
  3. 3. 真夏の水耕栽培は避ける

    気温が高くなり、日差しが強くなる夏場は、アイスプラントの水耕栽培には向かない季節です。水も腐りやすくなってしまうので、30度以上の時期の水耕栽培は避けましょう。

アイスプラントを水耕栽培で育てて収穫しよう


アイスプラントは、さっと洗って生のまま食べたり、軽く湯通ししてしゃぶしゃぶにしたり、天ぷらにしたりと、様々な方法で楽しむことができます。

自宅で育てることで、独特の食感とほのかな塩味を気軽に楽しむことができます。水耕栽培で育てることで、気軽に清潔に栽培できるので、ぜひ自宅で栽培を楽しんでくださいね!

土をつかわずに簡単おうち家庭菜園!水耕栽培の定期購入はじめませんか?

野菜を育ててみたいけれど、なかなか始められない…。そんなお悩みのある方は案外多いのではないでしょうか?

・ 栽培場所がない
・ 手入れをする暇がない
・ 上手に育てられるか自信がない
・ 虫が苦手

など理由は様々ありますよね。
そこで手軽に始められて、グリーンのある暮らしを楽しめる水耕栽培のサブスクリプション(定期購入)を試してみてはいかがでしょうか?「水耕栽培はやったことがない」、「何だか難しそう」といったイメージをもつ方がいるかもしれませんが、AGRIOの水耕栽培セットなら大丈夫。約4週間で収穫できて、初心者でも簡単に育てることができます。

今回はLEDライトで育てる栽培器も一緒に届く「水耕栽培セットのサブスクリプション」についてご紹介します。

水耕栽培セットはこちら

太陽のかわりにLEDを使って育てる水耕栽培

土で育てる場合、日差しの強い時もあれば太陽が全く出ていない時もあるため、植物に十分な栄養が行き渡らず、生長するまでに時間がかかりがち。でも天候にも左右されないLEDでの水耕栽培なら、土壌栽培よりも早く育ち、またサラダ菜など一部の食材は栄養価が高くなることもあるんです。
そんないいこと尽くめの水耕栽培をサブスクリプションで始めることができます!

水耕栽培の4つのメリット

1.室内で栽培できるから虫がつきにくく、手が汚れる心配もありません。

土を使わないからお手入れや日照条件などの栽培の知識がなくても大丈夫。家庭菜園をしたことがないという方にもおすすめです!

2.LEDライトを当てて栽培するので、より早く収穫できます。

日光の代わりにLEDライトを使って育てるため、日光不足で枯れたり病気になることがありません。初心者でも安心ですね♪約4週間で育ち、すぐに食べられるのも嬉しい!

3.おしゃれなグリーンは置いておくだけで、お部屋のインテリアにも♪

🌱3月1日からスタートした水耕栽培🍃
お部屋を照らすLEDの光が美しい❤️
2台合わせて[🌱🌱]使うと素敵そう!
(欲しいものリストに追加)

🌱今日で16日目🍃
最初は、ヒョロヒョロと弱々しく
大丈夫かな?と心配でしたが、
15日くらいから、葉がしっかりとして
大きくなってきたので安心しました😊
途中 間引きして取り除いたものは、
プランターに植えてみました。
(育つのが遅いです。)
日々の成長を楽しみながら
🥗収穫の時を待っています😊
我が家の🌱Green project🍃より

no-img2
@nico_sora_rczさん
お部屋を照らすLEDライトの光が美しい♡2台合わせて使うと素敵そう!

栽培セットは全部で3種類。シンプルながらもスタイリッシュなデザインで、どれにするのか悩んでしまいそうですね♪

4.お子さまと一緒にチャレンジ!育てて収穫する楽しみを味わえます。


葉野菜嫌いな子が自ら食べたがる✨
手軽に簡単!水耕栽培のススメ🌱

食育には家庭菜園がいい!

たしかにその通りなんですが…
○ 住宅事情(栽培場所がない)
○ 手入れする暇がない
○ 上手に育てられる自信がない
○ 虫が苦手

…などなど、いろんな理由で
二の足を踏んでしまっていませんか?💦

私は一時期、お料理に使いたくて
ベランダでハーブを育てていたことがありますが
手入れが行き届かず…
家庭菜園の作物を枯らす常習犯でした🤣

そんな私でもちゃんと収穫にこぎつけたのが!

@oat_agrio のAkarina14✨

● 土いらずで汚れや虫の心配なし
● 日当たりの悪い室内でも大丈夫
● LEDが自動照射されるので操作いらず
● お手入れは1日1回溶液を足すだけ
● 30日で収穫できる
● おしゃれなデザインでインテリアにも

簡単&お手軽なので、
こどもたちでも種植えから収穫まで
ひとりでできちゃいます👍

我が家では4歳の長女がサラダ菜栽培に挑戦!

植えた種が発芽してどんどん生長する様子を
毎日楽しみに観察していました🌱

育っていく過程で、学びもたくさん。

新芽はどこから出てくるのか。
根はどのように伸びていくのか。
どこから栄養を吸収して葉が大きくなっていくのか。

植物の生育も日々の生長を追いかけることで
図鑑や本で学ぶより理解しやすくなります💡

30日間、毎日大切に見守ってきたお野菜。
自分の手で育て、収穫したお野菜は、
スーパーで買ってきたものとは
思い入れがまったく違います🥰

姉妹でちぎって作ったサラダの美味しさは
格別でした🥗✨

葉野菜が苦手でどうしても食べられない…
そんなこどもたちには特におすすめな水耕栽培🥬

ぜひお試しください🥰

子どもが自分で植物を育てる・食べるという栽培経験をすることで、食べ物に対する意識や関心の変化がありそう。収穫までの大変さや楽しさを学べる「食育」にもつながります

早速育ててみよう!ユーザーの水耕栽培記

LED水耕栽培器 灯菜15Akarina15を使って、サラダ菜の水耕栽培に挑戦しました。「ちゃんと芽が出るかな?」、「本当に約4週間で収穫できるの?」などドキドキ、ワクワク♪実際に育ててみた経過をご紹介します。

【1~2日目】水を含ませたスポンジにそっと種を置いてからわずか2日目で発芽!パネルのふたを取ってLEDライト をつけます。

【3~4日目】この時点で芽が出ていない種や生育の悪いものは間引きます。

【7~9日目】液体肥料の減り具合はパネルを開けてチェック!水位が下がってきたらつぎ足してOK。

【15~22日目】ここまできたら収穫まであと少し!就寝前にLEDライトがしっかり付いているかチェックしましょう。

【26日目】収穫!

色も形もきれいなサラダ菜が26日で収穫できました!

AGRIOの水耕栽培セットなら月々580円(税込)より始められます!

LEDライトで育てる栽培器を使って、水耕栽培が手軽にスタートできる水耕栽培セットサブスクリプション。送料無料で毎月違うハーブや野菜の種が届きます。

【初回お届け】本体・種・スポンジ・ジャストワン液肥2本(1年分)の4点セット

LED植物栽培器って?

土を全く使わず、養分を溶かした水溶液(養液)で、太陽の代わりにLEDを使って植物を育てる機械。専用の液体肥料、栽培スポンジをセットするだけで簡単に育てることができます。

選べる3つのタイプ

LED水耕栽培器 灯菜14Akarina1 月額980円(税込)

一番人気なのがこちらの栽培器。デザイン性が高く、インテリアにも最適です。

LED水耕栽培器 灯菜15Akarina15 月額780円(税込)

植物の生長に合わせて高さが調整できるタイプ。生活シーンに合わせて調光スイッチを押すと明るさが4段階に調整できます。

LED TABLE LAMP 月額580円(税込)

手軽に始めるならおしゃれでコンパクトなこちらがおすすめ。デスクスタンドとしても使えます!

水耕栽培セットはこちら

いろんな種が届きます!

水耕栽培の野菜で作ったおいしいレシピを紹介♪

自分で作った野菜やハーブを収穫して、食卓に彩りを添えてみてはいかがでしょうか?ここではちょっとだけレシピをご紹介!参考にしてみてくださいね。

バジルのせひと口ソーセージサラダ

材料:バジル20〜25枚、ソーセージ8本、ハム3〜4枚、オレンジ1個中玉トマト2個、モッツァレラチーズ1袋(1個)、オリーブオイル適量

① ソーセージをボイルし、熱を冷まします。
② ソーセージの上にバジルの葉をのせます。
③ その上にひと口サイズに切ったハム、モッツァレラチーズ、オレンジをのせます。
④ 最後にまたバジルの葉をのせ、楊枝などで刺して固定します。
⑤ トマトの輪切りを盛り付け、お好みでオリーブオイルを適量かけてできあがりです。

いかがでしたか?必要なものは全てお手元に届くので、あとはセットして栽培するだけ!手軽に楽しく始めることのできるAGRIOの水耕栽培セットを、ぜひ試してみてくださいね。

ほうれん草の水耕栽培|種を発芽させるポイントや注意することは?

ほうれん草

ほうれん草は畑で栽培されているイメージが強いですが、水耕栽培で育てることもできます。水耕栽培はインテリアとしても楽しむことができるので試してみたい方も多いでしょう。

このページではほうれん草の水耕栽培について解説しています。水耕栽培に必要なもの、水耕栽培の方法や注意点などをまとめたので、これから育ててみたい方はぜひご参照ください。

ほうれん草は水耕栽培で育てられるの?

ほうれん草は水耕栽培することができます。しかし、最初から水耕栽培をするのではなく、はじめは土壌栽培で、ある程度根が出てから水耕栽培に移行します。

水耕栽培とは、土を使わずに水だけで栽培する方法です。球根植物などではよく水耕栽培を行い、小学校の理科の授業でヒヤシンスを水耕栽培した方も多いでしょう。

土の代わりに水で育てる方法を水耕栽培と呼びます。土であれば、土の中の栄養で植物が育ちますが、水の場合は水のなかに栄養がないため、発育がよくありません。そのため、水耕栽培では一般的に水の中に肥料を混ぜます。

ほうれん草の水耕栽培に必要なもの

水耕栽培に必要なものは次のとおりです。

  • 水耕栽培の容器(ペットボトルやコップでも可)
  • スポンジ
  • 水耕栽培用肥料(液体肥料)
  • バーミキュライト
  • ほうれん草のタネ

水耕栽培の容器は透明なものだと根の生長がわかり便利です。インテリアとしての価値も高く、ガラスの容器は人気があります。

スポンジは食器を洗うスポンジで問題ありません。発芽させるための土は、酸性土壌にならないよう注意をしてください。バーミキュライトだと、発芽後にほうれん草の根を抜きやすいためおすすめです。

スポンジにはカッターで切れ目を入れておいてください。

ほうれん草の水耕栽培の方法

まずバーミキュライトに水をかけて適度に湿らせます。濡らしたあと、ほうれん草の種をまきます。種をまいたら、その上に土をこんもりと盛ります。

ほうれん草の種の発芽適温は15度から20度です。高温だと発芽しにくい特徴があるため、種をまいたあとは、涼しい場所で保管をしてください。

しばらく待っても発芽しない場合は、冷蔵庫に一時的に入れると発芽する可能性があるので、冷蔵庫に入れてみましょう。遅くても一週間ほどで発芽します。

根が伸びてきたら、バーミキュライトからほうれん草を抜き取ります。この時点ではまだ葉がでていませんが、それでも問題はないのでバーミキュライトを根から丁寧に取り除いてください。根を切らないように注意をしましょう。

根が伸びたほうれん草を、切れ目が入ったスポンジに挟み、水耕栽培の容器に入れます。根がしっかりと容器の水に浸るようにしましょう、水には肥料を混ぜておきます。容器の水が減ったら足していってください。

気温が高い時期は水が傷みやすいため、こまめに水を交換してください。

ほうれん草の水耕栽培のポイント

ほうれん草の種はかたい特徴があり、そのままではすぐに発芽しないことがあります。バーミキュライトにまく前に、事前に濡らしたキッチンペーパーに包んで一晩おくと発芽しやすくなります。

有機肥料を水に溶かすとニオイがでることがあるので注意しましょう。固形肥料も溶け切らないことが多く、ニオイや水質悪化の原因となるため、液体肥料がおすすめです。水耕栽培用の肥料がある場合はそちらをおすすめします。

収獲の5日前から水耕栽培の水に肥料を入れないようにすると、ほうれん草のえぐみがおさえられ、おいしさがでます。収穫予定日をあらかじめ決めておいて、逆算して肥料を断ちましょう。

ほうれん草の水耕栽培で気をつけること

ほうれん草は気温が高いと発芽しにくい植物です。気温が高い時期に水耕栽培をする場合は、あらかじめ発芽させてからバーミキュライトにまくとよいでしょう。

25度以上で栽培をすると、病気になりやすくなるので夏の水耕栽培はおすすめしません。

ほうれん草は酸性土壌を嫌います。水耕栽培の前に土で発芽させる場合は、酸性にならないように注意をしてください。土壌を調べて、必要に応じて石灰などで中和してください。

ほうれん草を水耕栽培で育ててみよう

ほうれん草は水耕栽培が可能です。水耕栽培は基本的に場所を選ばないので室内でも気軽に育てられます。

土を使わないため衛生的で、インテリアとしても楽しむことができるので、ぜひ試してみてくださいね。

レタスの水耕栽培|はじめる時期や収穫時期は?ペットボトルでもOK?

レタス

サラダにするとおいしいレタスも、室内で水耕栽培が可能です。水耕栽培ならスペースも必要なく、とても手軽に育てることができますよ。

このページでは、レタスの水耕栽培の方法をご紹介しています。種まきから育てる場合と、苗から育てる場合のそれぞれを記載しました。育てる時期、収穫時期、栽培でのポイントなどもまとめていますので、ぜひご参照ください。

レタスの水耕栽培のポイントは?

レタスは水耕栽培をすることができます。水耕栽培なら虫の発生を気にすることなく、キッチンでも育てることができるのでおすすめです。

水耕栽培とは土を必要としない栽培方法で、水を使って育てます。とても手軽ですが、注意するべきポイントがあるのでご紹介していきます。

レタスを水耕栽培する際は、水や液体肥料が必要となります。しかし、水や液体肥料を与えすぎないことが重要なポイント。腐ることもあるので与えすぎないように注意が必要です。

さらに太陽光にも注意が必要になります。直射日光を当て過ぎると、レタスの葉が傷みますので気をつけましょう。

レタスの水耕栽培で準備する道具

レタスの水耕栽培をするにあたって必要な道具が次のものです。

  • バーミキュライト
  • 水耕栽培容器
  • スポンジ
  • 液体肥料

水耕栽培に使う容器は、あえて購入する必要はありません。ペットボトルをカットして自作したものや、コップでレタスを育てることができますよ。

スポンジは食器用のものがおすすめです。フラワーアレンジメント用のスポンジは硬くて不向きです。こちらは水耕栽培用の容器にレタスを固定するためのものとなります。

レタスの水耕栽培をはじめる時期

レタスの水耕栽培には2種類あります。レタスの種をまいて育った株を用意したコップやペットボトルなどで水耕栽培する方法と、苗を購入して水耕栽培する方法です。

それぞれ適する時期がありますので、その時期を守って栽培を楽しみましょう。

種から水耕栽培する場合

レタスの種から育てる場合は3月から4月または9月から10月にまきましょう。目安として気温が15度以上になっていることを確認してください。真夏や真冬の種まきは向きませんのでご注意ください。

苗から水耕栽培する場合

レタスの苗を購入して、水耕栽培する場合は、種まきのように時期にこだわる必要はありません。ただし、15度以上であることに注意してください。

レタスの水耕栽培の方法

レタスの水耕栽培の方法をご紹介します。種を植えてから水耕栽培する方法と、苗を購入して水耕栽培する2つの方法を見ていきましょう。

種から水耕栽培する場合

1.種まき
スポンジに切れ込みをつけてレタスの種を入れます。

2.スポンジを湿らせる
タッパーに水を入れて、種をまいたスポンジを水に浸します。このときスポンジが水でヒタヒタにならないように気を付けてください。だいたい3分の1ほどが水に浸るくらいが目安です。

3.霧吹きで水やりをする
スポンジにキッチンペーパーをかぶせて霧吹きで水を吹きかけます。明るい場所で種を管理しましょう。スポンジが乾燥しないようにします。

4.発芽後に水耕栽培用の容器に移す
本葉が2枚ほどになったら水耕栽培用の容器に移してください。

その後は苗の水耕栽培の方法をご参照ください。

苗から水耕栽培する場合

苗からレタスの水耕栽培をする方法についてご紹介します。園芸店で元気な苗を選びましょう。本葉がしっかりとしているものを選んでください。

1.水耕栽培用の容器にバーミキュライトを入れる
水耕栽培用の容器を準備して、バーミキュライトを入れます。

2.購入したレタスの苗を植える
バーミキュライトに購入した苗を植えてください。

3.液体肥料を混ぜた水を入れる
水耕栽培用の容器の下に水を入れます。水には液体肥料を混ぜておきましょう。

4.水の取り換え
1週間に1回は水を取り替えてください。

水の量ですが、根がたっぷりと浸るのではなく、3分の1ほどが浸かるように調節してください。

水耕栽培のレタスの収穫時期は?

レタスの葉がだいたい15枚から20枚くらいになったら収穫時期です。外側の葉から収穫していきましょう。内側の葉を残すことで、残った葉が生長していきますので、収穫を長く楽しむことが可能です。収穫する際は、レタスの根を傷つけないように注意してください。

レタスを水耕栽培で育てて収穫しよう

レタスのほとんどは水耕栽培で育てることが可能です。種から育てる場合は時間がかかりますが、苗から育てる場合はとても手軽に育てられます。苗をバーミキュライトに植えて、水耕栽培用の容器に移すだけなので、キッチンなど場所を選ばず育てることもできます。ただし、光と水替え、栄養の与えすぎには注意してください。

水耕栽培で育てられる野菜や観葉植物16選!始め方や管理方法は?

水耕栽培

水耕栽培は、土を使わずに水と液体肥料を使った栽培方法です。トマトやアボカドなどの野菜のほか、クロッカスなどの球根植物、さらにはサボテンなどの多肉植物・観葉植物まで育てられますよ。

今回は水耕栽培の始め方や管理方法のほか、水耕栽培しやすい野菜や観葉植物とについて解説します。

水耕栽培とは?どんなメリットがある?

水耕栽培は、水に液体肥料を混ぜた水溶液で植物を育てる栽培方法です。野菜はもちろん、観葉植物や、一部の球根植物や草花も、水耕栽培で育てることができます。

土が必要なく、畑や花壇などの広いスペースがなくても育てらる水耕栽培は、室内管理で季節も気にせず始められるのが魅力。ほかにもたくさんのメリットがあるので、おさらいしていきましょう。

水耕栽培のメリット① 土作りをしなくてすむ

水耕栽培では、水と液体肥料しか使わないので、赤玉土に腐葉土を混ぜるなどの土作りが不要です。地植えで起こりやすい連作障害もありません。「本格的な栽培はちょっと・・・」という人でも、育てられるのがメリットです。

水耕栽培のメリット② 害虫が発生しにくく、安全・清潔

害虫は土中の有機物をもとめて発生する場合が多いため、土を使わない水耕栽培では、害虫が発生しにくいです。室内でも清潔に管理できる上に、殺虫剤などの農薬をかけなくても育てられるので、とくに野菜を水耕栽培すると、安全に収穫、味わうことができます。

水耕栽培のメリット③ 室内で育てやすく、管理が楽

水耕栽培はペットボトルやコップなどでもはじめられる栽培方法です。室内の狭い場所にもおけるので、始めやすいでしょう。

また、室内で温度や湿度、風通しなどを管理できるので、野菜の品質管理も難しくありません。屋外は、天気や風の強さなど注意を払うことがたくさんありますが、それらを気にせず育てられます。

野菜や植物の水耕栽培を始めよう!!

水耕栽培をするのに準備するもの

  • 水栽培用の容器(タッパーやペットボトルでもOK!)
  • 根腐れ防止剤(ゼオライトやミリオンA)
  • 液肥

水耕栽培の容器はどれがいい?ペットボトルで自作できる?

水耕栽培用の容器は、植物が落ちないようにくびれがついたものがほとんどで、おしゃれでデザイン性も高いです。また、野菜などでは、水耕栽培用キットとして、必要な道具が一通り揃っているので、すぐに栽培がはじめられます。

そのほか、容器はペットボトルで容器を自作することもできます。500mlのからペットボトルを、上部3分の1のところで切断し、ひっくり返してはめ込むだけで代用できます。

水耕栽培の始め方

種から育てる場合

種から水耕栽培で育てるときは、前述の準備するものに加え、スポンジを用意してください。

  1. スポンジに、1〜2cm各のさいの目の切り込みをいれる
    切り込みのなかに種をいれる
  2. スポンジをタッパーやトレーにいれて、3分の1ほどを水に浸す
  3. 発芽するまでは、明るい日陰で水を毎日交換して管理する
  4. 発芽して本葉がひらいたら、苗ごとにスポンジをきり、水耕栽培容器に移し変えて育てる。

苗から育てる場合(土栽培からの植え替え)

苗を購入して、土栽培から水耕栽培に植え替えるときは、植物によって方法がことなりますが、基本は以下の通りです。

  1. 苗をポットからとりだして、根鉢を優しくほぐす
  2. 水を張ったバケツで根についた土を落とす
  3. 根を幼苗なら3分の1、成苗なら2分の1ほど短くする
  4. 根腐れ防止剤を容器の底が見えなくなるまでいれる
  5. 容器に水をいれ、根の下3分の1が浸かるくらいにする

水耕栽培の基本の管理方法

置き場所

水耕栽培で野菜や植物を育てるときは、直射日光が当たる場所は避けてください。もともと根は日光に弱いのと、日光による水温上昇で、水中に不純物が発生しやすい状態となってしまいます。

水耕栽培で育てるときは、明るい日陰か、レースカーテン越しの日当たりのいい場所で管理しましょう。

水替え・水やり

水耕栽培では、水が不衛生にならないよう、こまめに水替えしましょう。とくに夏場は腐りやすいので毎日。冬場は逆に乾燥して水かさが減りやすいので、2日に1回は交換してください。

水位は、植物の根の下3分の1の位置くらいまでいれるようにしましょう。根が全て水に浸かると、呼吸ができなくなって枯れてしまうので、気をつけてください。

根腐れさせないコツ

水耕栽培で植物を育てるときは、ゼオライトやミリオンAなどの、根腐れ防止剤を水と一緒にいれておくと、水中の不純物を吸着してくれるので、根腐れ防止になります。

ただし、効果は永久ではないので、半年に1回は根腐れ防止剤を交換するようにしましょう。

水耕栽培で育てられる野菜は?

水耕栽培で育てられる野菜は、葉物類やハーブ類が簡単です。どちらも栽培期間が短い種類が多く、初めての人にも向いています。まずはこれらの野菜から水耕栽培に挑戦してみるといいでしょう。ここでは、水耕栽培可能で初めての人でも栽培できる野菜をご紹介します。

豆苗

豆苗はよくスポンジを活用して水耕栽培で育てたものが、スーパーにも並んでいます。もちろん種からも育てられますが、食べ終わった豆苗を、種が水に浸らない程度の水位で育てると、再び収穫できるくらいに成長します。

ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトは、ブロッコリーの新芽のことで、ピリッとした苦味が特徴の野菜です。水耕栽培ではスポンジをつかって、種から育てて収穫することもできます。条件がそろえば数日で収穫できますよ。

ミニトマト・トマト

トマトは水耕栽培キットもあるほど、水耕栽培で育てる野菜としてポピュラーです。乾燥気味に育てると甘みが増すといわれるトマトですが、水耕栽培で適切に栄養を与えて育てても、甘みの強いトマトが収穫できます。

地植えよりも効率よく栄養を吸収できるため、地植えで育てるよりも収穫量も増えます。

アボカド

アボカドは食べ終わったあとの種をつかって、水耕栽培で育てることができます。収穫までにはかなりの時間がかかりますが、すくすく育つので、観葉植物をしても楽しめるので、おすすめです。

アイスプランツ

アイスプランツは表面に塩水の粒をもった、食べられる多肉植物です。生命力が強いので水耕栽培でもぐんぐんと育つ野菜のひとつです。キッチンのすみで育てて、新芽を収穫してサラダにいれるのがおすすめです。

レタス

リーフレタス・サニーレタス・ベビーレタスなどのレタスは、どれも水耕栽培に最適です。種から収穫までは1ヶ月半~2ヶ月ほどかかるものの、収穫できる期間が長いためじっくり収穫を楽しめます。環境があえば一年中よく育つので、葉が大きくなったものや脇からでた葉から摘むといいでしょう。

バジル

バジルはシソ科の植物で、ポリフェノールやカルシウムが多く含まれていることでも知られています。だいたい1週間で発芽し、2週間経つと根もしっかり育つ植物です。生長が早いので、育ち具合を観察するだけでも面白そうですね。1ヶ月ほどで収穫できる大きさまで育ちます。

ルッコラ

ルッコラも水耕栽培向きの植物で、バジルなどと比べると生長はゆっくりです。とはいえ、およそ1ヶ月半で収穫期の迎えるので、そこまで気になるほどではありません。のんびり育ててみたい人に適しています。採れたルッコラは、サラダに混ぜたり炒めたりして味わってみてくださいね。

パクチー

ハーブの1つ、パクチーは、約1ヶ月で収穫可能です。発芽するまでは10日ほどで、摘心しながら長く収穫できます。葉がわさわさと生い茂るので、定期的に脇芽を摘むと害虫被害を受けずに育てられるでしょう。

長ネギ

長ネギは、種から育てるよりもお店で買ってきた根つきのものから栽培する(再生栽培)ほうが早く育ちます。ぜひ捨てずに再利用してみてくださいね。

水耕栽培で育てられる観葉植物はどれ?

サボテン

サボテンを水耕栽培するときは、土から植え替えるときに、しっかりと根の土を落として、根を切り、乾燥させることが大切です。普段見られない根が見えるので、インテリアとしてもおしゃれに楽しめます。

多肉植物

多肉植物の中には、水耕栽培で育てられる種類がいくつかあります。たとえば人気のエケベリアやグラプトペタルムなどの種類は、水耕栽培向きです。サボテン同様に、土から植え替えるときに、しっかりと乾燥させてあげると、カビが発生しにくくなります。

ワイヤープランツ

ワイヤープランツは、黒く細いワイヤーのような茎に、丸い黄緑の葉をつけて伸びる、つる性の観葉植物です。繁殖力旺盛で、水耕栽培と同じ、水差しという方法で、茎の切れはしから育てられます。

アイビー

アイビーは星型の葉が愛らしい、乾燥や暑さ、寒さに強い育てやすい観葉植物です。同じく水挿しで育てると、どんどんと発根して、這うように茎葉を伸ばしていきます。地植えしても、寄せ植えしても、吊り鉢でも楽しめるので、水耕栽培しながら増やすのもいいですね。

ポトス

ポトスはハート形の葉で人気の、半つる性の観葉植物です。同じように水挿しの要領で水耕栽培をすると、茎からいくつも根が伸びて、増やすことができます。観葉植物を水耕栽培で育てると、涼しげでインテリア性も高いので、おすすめです。

クロッカス

クロッカスはおもに紫やピンクの花を咲かせる球根植物です。球根植物の中でも、とくに水耕栽培で育てやすく、きれいな開花を楽しめます。ただし、水耕栽培で花をさかせると、球根に負担がかかり、翌年花をつけづらくなってしまうので、注意しましょう。

水耕栽培の豆知識!なぜ土がなくても育つの?

そもそも、太古の歴史まで遡ると、現在の植物の祖先は全て、海中で自生していました。そのため、水耕栽培で育てると、太古の遺伝子がよみがえり、生育が活発になるといわれています。

現に、弱ったサボテンや多肉植物は、むしろ水耕栽培で育てたほうが復活しやすい傾向があります。また、ミニトマトを水耕栽培で育てると、うまくいけば一株か1万粒以上とれる大株にまで成長することもあります。

むしろ植物からしたら、水耕栽培のほうが本来の環境に近いので、植物がもつ生命力のポテンシャルを引き出してくれるのでしょう。

水耕栽培で野菜を育ててみよう!

水耕栽培は、園芸に慣れていない人でもできるほど簡単で虫が沸きにくいのが魅力です。育てる野菜と育て方によっては、種からではなく購入した野菜で挑戦してみてもいいでしょう。また、種は一般的に売られているもので大丈夫なので、こちらもぜひチャレンジしてみてくださいね。

いちごの水耕栽培|ペットボトルでの栽培方法や時期は?

いちご

甘いフルーツとしてたくさんの人から愛されているいちご。バラ科の多年草であるいちごは、オランダが原産地といわれています。南アフリカ原産のチリ種に北アメリカ原産のバージニア種を交配して育成したものがルーツと考えられており、現在日本で栽培されている品種は、歴史的に新しいものだそうです。

いちごは土で栽培するイメージが強いかもしれませんが、実は水耕栽培でも育てることができます。今回は、いちごの水耕栽培の時期や必要な道具などをご紹介します。自宅で栽培してみたいという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

いちごの水耕栽培のメリットは?

水耕栽培は名前の通り、土ではなく水を使った栽培方法です。いちごを水耕栽培で育てるメリットはたくさんあります。土耕栽培の場合は、草刈りなどの手入れが必要となりますが、水耕栽培は草刈り、水やりなどが必要ないため、管理が楽に行えます。

また、土耕栽培に比べると生長のスピードが約1.5倍はやいという結果も出ています。小さなスペースさえあれば簡単に栽培ができるので、一人暮らしの方でもキッチンで手軽に育てることができますよ。いちごの収穫量も多く、園芸初心者でも挑戦しやすいという点もメリットの一つです。

いちごの水耕栽培で必要な道具

いちごの水耕栽培で準備する道具をご紹介します。

  • イチゴの苗
  • イチゴを育てるための容器(発砲スチロールなど)
  • 苗を支えるスポンジの土台
  • エアポンプとエアホース
  • 野菜の水耕栽培用の液肥
  • 人工授粉用の綿棒や、綿つきの耳かき
  • アルミシート

イチゴの水耕栽培は、農家も行っている本格的な栽培方法です。しかし難しいものではなく、市販のキットを使えばご自宅でも簡単に始めることができますよ。また、ペットボトルを使って作る自作キットでも栽培を楽しむことができます。

いちごの水耕栽培の時期

いちごの水耕栽培に適している時期は、3~5月、もしくは9~10月です。気温が高すぎず低すぎないこの時期は、イチゴ水耕栽培を始める最適なタイミングです。水耕栽培は天候に左右されないため、土耕栽培よりも早めに収穫することができますよ。

いちごの水耕栽培の方法

いちごを水耕栽培で育てる方法は2種類あります。ペットボトルでも育てることができるので、準備費用も時間も抑えられますよ。それぞれの手順をチェックしましょう。

室内で育てる場合

いちごの苗を準備

水を張ったボウルなどに、育苗ポットから取り出したいちごの苗の土の部分を浸します。土を優しく丁寧に取り除き、白い根が見えたら、黒く傷んだ根をカットしましょう。その後、いちごの苗を水に浸けて置いておきます。

いちごを育てるための容器作り

発砲スチロールの蓋に直径5cmほどの穴を数カ所開けます。その穴とは別に、直径1cmほどの穴を一つ開けましょう(エアポンプ用)。その後、発砲スチロールの箱全体にアルミシートをはり、水耕栽培用の液肥と水を混ぜ、発泡スチロールの容器の中に入れます。

植え付け作

菊と根っこの境目をスポンジで巻きつけます。発砲スチロールの蓋に開けた数カ所の穴へ苗をセットしましょう。この時、液肥を混ぜた水と苗の根っこが少し触れる状態にしておきます。

先ほど開けた直径1センチほどの穴からエアポンプで空気を送り込み、明るい場所で管理しましょう。直射日光は当てないように注意して下さい。

ペットボトルで育てる場合

空のペットボトルの9分目まで水道水を入れます。フィルターを水で湿らせたキットを飲み口部分にセットしましょう。藻の発生を抑えるため、その上から紙や布などでボトルをカバーします。乾燥を防ぐため、キットの上にサンドを入れて上から水滴を垂らし、全体を湿らせましょう。発芽したら肥料をあげ、明るい場所で管理します。

その他に、イチゴが実をつけるための授粉が必要です。屋内では蜂等の媒介がないので、人工的に授粉をさせなければいけません.しかし、やり方はとてもシンプルで、綿棒等で花粉を花の芽につければ授粉が完了します。

いちごの水耕栽培の注意点は?

いちごを水耕栽培で育てる上で、注意しなければいけないことは「根腐り」です。ペットボトルとは違い、容器が透明でないため外から根の様子が把握しにくく、根が腐らないように管理する必要があります。いちごだけではなく他の野菜や植物も同様に、を水耕栽培で育てる場合は注意して管理をしましょう。

また、湿気が多く暗い場所においておくと、ハダニやアブラムシが発生してしまうことがあります。害虫を見つけたら野菜用の殺虫剤を使って駆除しましょう。早期発見が重要なポイントです。

いちごを水耕栽培で育てて収穫してみよう

いちごを育ててみたいけど十分なスペースがとれないという方も、水耕栽培であれば気軽に挑戦できますね。意外と簡単に始められるいちごの栽培は自分で育てるとおいしさも格別ですよ。

いちごジャムやケーキの飾りつけなど、日々の生活が楽しくなりそうですね。園芸初心者の方も、ぜひ育ててみて下さい。

トマトの水耕栽培|キットの簡単な自作方法や肥料の与え方は?

トマト ミニトマト 水耕栽培

トマトは水耕栽培に向いている野菜のひとつで、土を使わず水で育てる水耕栽培は、害虫の被害も少ないのでおすすめの栽培方法です。甘みを引き出すのに重要な水やりも、水耕栽培ではタイミングが目に見えるので管理しやすいので、初心者はおすすめです。

今回は初心者にもおすすめな、トマトの水耕栽培での育て方をご紹介します。

トマトを水耕栽培するメリット・デメリット

トマトを水耕栽培で育てると、一般的に土に植えて栽培するよりも

  • 害虫被害が少ない
  • 成長スピードが早い
  • 株が大きく育ち、実つきも良くなる

などの特徴があります。根をはっていくにあたって、土の抵抗がないので、早く大きく育つようです。

ただし、実の大きい中玉・大玉トマトなどは、水耕栽培に不向きなので、ミニトマトの水耕栽培から始めるといいでしょう。

トマトの水耕栽培:置く場所

トマトは日当たりがよく風通しのよい場所に置いてください。トマトを赤くハリツヤよく育てるには日照量がもっとも重要です。

室内での水耕栽培は可能ですが、直射日光が当たる窓辺で管理するようにしてください。庭などの屋外で育てる場合は、11月中旬〜3月は室内に移動させるようにしましょう。最低気温が5℃ほどになると、寒さで株が弱りって枯れてしまいますので気をつけてください。

トマトの水耕栽培の準備

トマトを水耕栽培で育てるには、自作するか市販の水耕栽培キットを用意するといいでしょう。

ペットボトルで水耕栽培を自作

トマトは根が深く下に伸びていく性質があるので、2Lペットボトルの高さを利用して水耕栽培をしましょう。2Lペットボトルでの水耕栽培はミニトマト向きです。

まず2Lペットボトルを上から3分の1の位置で水平にカットし、取り外した飲み口部分を逆さにして、切ったペットボトルと重ね合わせます。切り口から下はアルミホイルなどを巻いて遮光したら準備完了です。

発泡スチロールで水耕栽培を自作

中玉・大玉のトマトは4L以上の発泡スチロールで水耕栽培できます。

まず、箱の内側にポリ袋をかぶせ、蓋と発泡スチロール箱の外面をアルミシートで遮光のため覆います。次にフタに15cm以上離して、植え穴を開けます。植え穴にうまく苗が固定できればいいので、ペットボトルの飲み口やポリポットのサイズに合わせて植え穴を開けるようにしましょう。フタの一角を斜めに切り取って水の注ぎ口を作って準備完了です。

トマトの水耕栽培:植え付け

水耕栽培のトマトの植え付け(苗植え)をする場合、購入した苗ならば、ポットから取り出して、根についた土を綺麗に洗い落としていきます。スポンジで育てた苗ならば、スポンジごと植え付けるようにしましょう。

ポリポットやペットボトルの飲み口にハイドロボールを浅く敷いて、その上に根を広げながら置き、主根は飲み口に通します。再度ハイドロボールを被せて固定し、そのままペットボトルや発泡スチロール箱にセッティングして完了です。

培養液が根に届かない場合は、フェルト布を幅2cm長さ30cmほどの長さに切って、根と密着するように飲み口に通して固定しておきましょう。

トマトの水耕栽培:水やり

トマトの水耕栽培は、フェルトや根が2分の1程度が水につかるくらいの水量を保ってください。根をむき出しにしておく部分を作る事で、酸素をとりこんで呼吸できるようにしておきます。水面と根元が近いと、夏場などには湿気で弱ることがあるので、水位を3分の1くらいまで落としておくといいでしょう。

トマトの水耕栽培:肥料

水耕栽培では、土から吸収できない栄養を、水に含ませて与えるようにします。そのため、液体肥料を規定量の水に薄めてつくる培養液を、常に水やりとして与えましょう。ハイポニカ・ハイボネックスなどが販売されており、通常の土で育てる栽培方法よりも、実つきがとてもよくなります。

トマトの水耕栽培:種まき

種まきの時期

トマトの種まきの適期は4〜8月ですが、このうち早い時期に種まきをしたほうが、暖かく日に当たる時間も長くなるので、収穫量も上がります。なお、室内の直射日光が当たる場所で管理ができるのであれば、12〜2月の冬の種まきも可能です。

種まきの手順

まず、台所用スポンジを約3cm角の正方形に細かくカットします。カットしたスポンジの中心に十字もしくはHの形に、深さ1cmの切り込みをいれます。スポンジに水を含ませて、スポンジ1つに対して種2〜3粒を、上から5mmほどの深さに植えます。保存容器にスポンジを並べて、水を深さ1cmほどはったら蓋をして、日当たりのいい場所に置いておきます。

本葉が2〜3枚になったら、成長の悪い苗を間引いて、本葉が5枚になったら水耕栽培の容器に植え替えします。

トマトの水耕栽培:お手入れ

芽かき・誘引

トマトは草丈が160cm以上と、高く伸びていきます。誘引と芽かきは週に1度は行うようにしましょう。誘引には通常支柱を使いますが、セッティングが難しい場合には、天井などから吊ったビニール紐・麻紐などを使って誘引するといいでしょう。紐の先端を苗の根元にゆるく結んで、茎にぐるぐると巻きつけていき支えてあげましょう。

草丈が手を伸ばしても届かないくらいになったら、芽を摘み取って管理します。

人工受粉

トマトは通常、虫や風などによって花粉が雌しべにつくことで受粉します。しかしながら室内で育てている場合は自然受粉は難しいので、花を揺すったり、綿棒などを使って人工的に受粉させる必要があります。

また日照不足になりがちな室内栽培では、花の根元を指の間に挟んで持ち、花だけに着果ホルモン剤を霧吹きでかけてあげると、なおよいです。

水耕栽培でトマトを育ててみよう!

水耕栽培で育てるトマトは、とても強健に成長していきます。とある農家さんでは、水耕栽培で育てたトマトが大木化していき、ミニトマトの天井のような形で実って、一株から1万個ものミニトマトが収穫できたそうです。水耕栽培でトマトを上手に育てると、収穫もたくさんできるので育てがいがありますよ。みなさんもぜひ、水耕栽培でトマトを育ててみてください。