GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2023年 5月 の投稿一覧

人参の種まき時期や植え方、間引きのタイミング、収穫時期の見極め方

ニンジン 人参 野菜 家庭菜園

人参(にんじん)はカロテンを豊富に含む緑黄力野菜の代表です。栽培期間は少し長いですが、栽培自体は難しくないので、初心者の方にもおすすめですよ。今回は、人参の種まき、間引きの方法や収穫時期などを、畑栽培とプランター栽培に分けて詳しくご紹介いたします。

人参は栽培期間が長い?かんたんに育つコツは?

七尾びび

人参は、栽培期間は長いですが、栽培自体は簡単です。地植えはもちろん、プランターを使ってベランダや庭先でも育てることができます。

人参の栽培に使うプランターは、5寸人参などの短根種であれば深さ20cm以上が適しています。長恨種の場合は深く根を張るので、30cm以上の深さのある深型プランターを使うといいでしょう。標準的な650サイズのプランターでは、8〜10本ほどの収穫量が見込めます。

また、種まき時期は春でも夏でも可能ですが、生長すると暑さに弱いので、家庭菜園で育てるときは夏まきがおすすめです。

7月に植える早まきは裂果したり病害虫の被害に遭いやすいため、中間地で栽培する場合には、できれば8月の初旬に植えるようにするのがおすすめです。

人参の栽培に適した環境

連作障害
あり(1〜2年あける)
栽培期間
春まきの場合は3月〜9月、夏まきの場合は6月中旬~翌2月ごろ
生育適温度
18〜21℃

人参は冷涼な気候を好み、日当たりがよく、風通しのよい場所を好みます。耐寒性は強いですが、暑さには弱いので、春まきで育てるときは一日中直射日光が当たる場所は避けた方が良いでしょう。

人参の土づくり

人参は、砂地のような水はけの良い土壌を好みます。地中に石などがあると、きれいな形の人参が収穫できないので、ゴミを取り除き、細かい土になるように丁寧に深く土壌を耕しておくのがポイントです。

また、人参は酸性の土壌を嫌うので、地植え栽培ではあらかじめ苦土石灰をしっかりとまいておきましょう。

プランター栽培の場合

プランター 土作り 野菜 根菜向け イラスト

プランターで人参を育てる場合は、市販の野菜用培養土を用意しましょう。人参などの根菜の場合は堆肥が根の変形の原因になるので、できれば「根菜用」の野菜用培養土がおすすめです。

地植え栽培の場合

家庭菜園 畑の土作り 根菜 イラスト

地植え栽培の人参は、種まきの2週間前から土壌の準備を行います。人参は深く根を伸ばすので、品種に応じて30〜50cmほどの深さまで土を耕すことで、長くて太い人参の良作につながりますよ。

また、人参の栽培には堆肥は必要ありません。堆肥は一定量のかたまりになっていることが多く、人参が根を伸ばすときに邪魔になります。

又割れやいびつな形の人参ができてしまうので、堆肥は施さないように注意してくださいね。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して化成肥料100gを畑の全面にまいて深く耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ10〜15cmの畝をつくる
家庭菜園士 七尾びび

人参は栄養が豊富で、ややサラサラとしている砂質の土壌を好みます。黒土などの粘土質よりも水はけがよい土の栽培のほうが向いていますよ。調合が難しければ市販の培養土で栽培しましょう!

人参の種まき時期・方法

人参の種まきの時期は、年2回あります。3月中旬〜4月中旬に種まきする「春まき」と、7月〜8月上旬に種まきする「夏まき」です。

人参は発芽させるのが難しく、水分不足や強い日差し、寒さで枯れてしまう場合があります。家庭菜園の場合は、日差しが弱く乾燥しにくい梅雨時に種まきをする「夏まき」がおすすめです。

プランター栽培の場合

人参 人参 プランター 種まき イラスト

  1. プランターに底穴ネットを敷き、鉢底石を敷き詰める
  2. プランターに3〜4cmほど余裕を残して土を入れる
  3. 鉢底から水が出るまで、たっぷりと水をやる
  4. プランターの中心に指などで深さ1cmほどのまき溝をつける。2条(列)ひく場合、条間は15cmの間隔でまき溝をつける
  5. まき溝へ種が重ならないように1〜2cm間隔を目安に筋まきしていく
  6. ごく薄く土を被せて、霧吹きなどで十分に土を湿らせる

地植え栽培の場合

人参 人参 畑 種まき イラスト

  1. 種まきは雨の翌日に行うか、事前に散水して土を湿らせておく
  2. 棒や板などで、深さ1cm、幅2〜3cmほどの溝を(2条なら20cm間隔で)つけていく
  3. 重ならないように種を1〜2cmほど離しながら筋まきをする
  4. ごく薄く土を被せて、種を流さないように優しくたっぷりと水をやる

人参の種まき後の管理

人参の栽培では、発芽が一番難しい作業です。乾いた土では発芽率がかなり下がるので、発芽するまでは水を切らさないことがポイントです。

種まきから5〜10日で発芽しますが、それまでは常に土が湿った状態を保つようにしてください。特にペレット状の種は乾燥厳禁です。

また、畑などの広範囲の地植え栽培の場合には、敷きわらや不識布をベタ掛けして、湿度を保つのもいいでしょう。

人参の種は好光性種子なので、日光の光を受けて発芽します。種まきのあと、土はごく薄めにかぶせ、プランターなら日当たりのいい場所に置いておくとよく発芽します。

家庭菜園士 七尾びび

播種後、土の表面に濡れた新聞紙をかけておく・湿ったパーライトを覆土として使うのもおすすめですよ。
ただし、人参の種は光を感知して発芽するため、あまり分厚くかけず、光を通す程度にしましょう。

人参の間引き

人参 人参 間引き イラスト

人参は、収穫までに3回ほど間引きを行いましょう。人参は、生育初期は生長がゆっくりです。成長の早い雑草に養分をとられてしまわないように、間引きの作業時に、必ず雑草を抜いておきます。

このとき、株元の土も軽く耕しましょう。間引き菜もサラダなどに利用して食べることができます。

  • 1回目:本葉が2枚開いたころに、生育が良い苗を残して株間が2〜3cmになるように間引く
  • 2回目:本葉が4枚開いたころに、生育が良い苗を残して株間が5〜8cmになるように
  • 3回目:本葉が6枚開いたころに、生育が良い苗を残して株間が10〜15cmになるように間引く
家庭菜園士 七尾びび

人参は小さいうちは複数植えのほうがよく育つといわれていますが、ある程度大きくなったら間引きは必須です。ひとつの株を肥らせましょうね。

人参の追肥・土寄せ

人参 人参 肥料 土寄せ イラスト

人参の追肥は、2回目の間引きの2週間後に行います。

  1. プランター栽培の場合は、一株あたり化成肥料を5g施す
    地植えの場合は、株間に1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を均一に施す
  2. 土をほぐしながら肥料とよく混ぜ合わせる
  3. 人参の肩まで土寄せする
    このとき葉の生え際に土が入らないように注意する

人参の収穫時期・方法

人参の収穫時期は、春まきの場合は7月上旬〜8月下旬、夏まきの場合は11月上旬〜2月下旬です。種まきからだいたい110〜130日で収穫できます。

人参は、地上部に出ている根の直径が4〜5cmになったら収穫のサインです。収穫適期の前に根の肩が出ていたら、土を寄せて日光が当たらないようにしてください。葉の根元を持って、引き抜いて収穫します。収穫が遅れると根が割れてしまうので、時期を逃さないように注意してくださいね。

人参の栽培で注意する害虫・病気

人参は、夏の高温多湿の時期に黒葉枯病や黒斑病が発生しやすい野菜です。他にもうどんこ病、なんぷ病、モザイク病が発生しやすいので、薬剤などで防除してください。

害虫の被害では、キアゲハやヨトウムシなどの芋虫、人参アブラムシ、ブチヒゲカメムシなどが発生します。虫を見つけたら、すぐに駆除してください。

家庭菜園士 七尾びび

根(実)が足のように二股になった人参を見たことがありませんか?あの状態は「岐根(きこん)」「裂根(れっこん)」と呼ばれます。

セルトレイやポットで育苗し、その後植え替えをすると、根が切れてのちに岐根・裂根になりやすいです。あとは、土のなかに肥料が固まっている場合、石などがある場合、完熟・発酵していない未熟なたい肥を使った場合などにも岐根・裂根になりやすいですよ。

家庭菜園のプロに聞いた!人参の栽培でよくある質問!

人参は苗から栽培することもできるの?

人参は、種まきから栽培するのが一般的です。人参のような根野菜は植え替えのときに根が切れると「裂根」や「岐根」という状態になります。そのため、苗が出回ることはないので、種まきから育てましょう。種まきの時期は、種まきの時期を確認してくださいね。
ただし、人参は、水耕栽培で再生栽培をすることもできます。水耕栽培で再生栽培した人参を土に植える時期は3〜4月、もしくは9月後半〜10月がおすすめです。
人参の栽培適温は15〜25℃なので、適した気温に時期に植えてあげると、元気に育っていきますよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

人参と相性のいい植物(コンパニオンプランツ)はありますか?

人参と相性がいいのはアブラナ科の野菜です。とくに同じ直根性で根を邪魔し合わない大根、ラディッシュ、カブなどがおすすめです。そのほかに、ゴボウや枝豆などもおすすめです。一緒に植えるのがNGなのはセロリやインゲンがあまりよくないといわれています。

ダイコンは栽培期間が人参と近いので、一緒に種まきをしても良いでしょう。ラディッシュやカブは1ヶ月程度で収穫できるので、後から一緒に育てることもできますよ。

人参はセリ科ですが、科の違う植物を近くで育てることで、互いが被害にあいやすい害虫を遠ざけることができます。家庭菜園は無農薬で育てられることもメリットのひとつです。コンパニオンプランツを活用すれば、害虫対策にもなるのでおすすめですよ。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

人参が大きくならない原因はなんですか?

収穫した人参が細くて小さかったという失敗談はよく聞きますよね。人参が大きくならない原因は、間引きをしていなかったり、足りなかったことなどが考えられます。

間引きの項目で説明した通りのタイミングで、正しい株間を開けるように間引きしましょう。欲張って間引きをしないで育てると、細くよわよわしい人参しか収穫できなくなります。

反対に、しっかりと株間をあけることで、一株ずつに適切な量の栄養や水分がいきわたり、ぐんぐんと育つようになりますよ。

間引きまでは水分を切らさないこと、生育の中盤までにきちんと追肥することでかたちのよい人参が育ちます。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

収穫した人参の実がスカスカな原因はなんですか?

収穫した人参がスカスカなときは「トウ立ち」が原因と考えられます。

トウ立ちとは、野菜が茎を伸ばして花を咲かせることです。トウ立ちすると、根の繊維が締まって硬くなり、野菜としては食べられないほど実がスカスカになり、元に戻すこともむずかしくなります。

人参がトウ立ちすると、太く長い花茎が伸び、茎葉も細くならず、葉をつけずに長く伸びていきます。この原因の多くは、低温に当たること、日照時間が長くなることの2つです。

15℃以下のときに種まきをしたり、発芽後も15℃以下の低温にさらされるととう立ちしやすくなります。また、日光を浴びる時間が12時間を超えるのNGです。春まきだとこの現象が起こりやすくなります。これが初心者に夏まきをおすすめした理由です。

家庭菜園士 七尾びび

家庭菜園士 七尾びび

人参の種まき時期は夏がおすすめ!

人参は、発芽させるのが一番難しい野菜です。発芽さえ成功させれば、その後は順調に育つので、種まきを失敗しないように管理してくださいね。家庭菜園の方は、夏の種まきが失敗が少なくなるのでおすすめです。どんな料理にも万能に使え、栄養満点の人参を、ぜひ家庭菜園で育ててみてくださいね。

きゅうりの苗を植える時期や植え方、支柱の立て方、水やり頻度など

きゅうり

シャキッとしたみずみずしい歯触りと、清々しい香りが特徴のキュウリ。夏野菜の代表であり、家庭菜園でも人気の高い野菜です。キュウリは実の生長がとても早く、花を咲かせたあと1週間程度で収穫ができます。

今回は、そんなキュウリの育て方について詳しくご紹介します!

キュウリの育て方は簡単?

連作障害
連作不可
栽培期間
4〜10月(春まき、夏まき、秋まきが可能)
生育適温度
18〜25℃

キュウリは初心者でも簡単に育てられるので、家庭菜園にぴったりの野菜です。暑さに強く、生育旺盛なつる植物で、ネットや支柱を使って緑のカーテンをつくることもできますよ。

キュウリはコンテナを使って庭先やベランダなどでも簡単に育てることができます。育て方は、以下の記事を参考にしてくださいね!

キュウリの栽培に適した環境

キュウリ 苗

キュウリは、日当たりがよく、風通しが良い場所で育てましょう。キュウリは多湿の環境に弱いので、梅雨時期を乗り切るのが成功ポイントです。水はけの良くするために高畝に植え付けつけるのがポイントです。

家庭菜園士 七尾びび

一般的に栽培されているのは「立ち性キュウリ」です。立ち性キュウリは収穫量が多いですが、真夏の暑さには弱いので、夏の真っ盛りから栽培をスタートするには少し不向きです。地這いするタイプのキュウリは暑さに強いので、夏場から始めたいならこのタイプがおすすめですよ。

キュウリの苗を植える時期

キュウリを苗から植える場合は、4月下旬〜5月下旬頃が適期です。本葉が3〜4枚ほど生えていたら、植えつけて良いです(種まきから育てる場合は、4月頃が適期)。

キュウリの育て方

土づくり・畝作り

キュウリの根は浅く広く広がっていきます。通気性と排水性の良い土を作り、肥料切れを起こさないようにしましょう。

  1. 植え付けの2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付けの1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる。水はけをよくするため、高畝にするのがポイント

種まき

きゅうり 種まき イラスト

  1. 種を一晩水に浸しておく。根が出てもOK!
  2. 育苗ポットに指で軽くくぼみをつけ、3粒ずつ種をまく
  3. 土をかぶせ、優しくたっぷりと水をやる
  4. 本葉が1枚の時に2本立ち
  5. 本葉が2枚の時に1本立ち
  6. 本葉が3〜4枚で植え付け苗の完成!
家庭菜園士 七尾びび

葉の裏に小さな虫がついていないかチェックしましょう。ポットの底から白い根が見える苗もおすすめですよ。さかさまにしたり、乱暴に扱って苗をキズつけないように慎重にチェックしてくださいね。

苗の植え付け

きゅうり 植え付け 地植え イラスト
キュウリを苗から育てる場合、苗を選ぶときは、葉色がよく、葉に厚みがあり、節間がしっかりとしまっているものが良い苗です。また、大きな子葉がついているものを選ぶと良いでしょう。

植え付けは、4月のよく晴れている午前中にすると良いでしょう。

  1. 畝にマルチを敷き、株間40〜50cmで穴をあける
  2. 根鉢にたっぷりと水を含ませる
  3. 根鉢を崩さないようにポットから取り出し、苗を植えつける
  4. 株元を軽く押さえて、たっぷりと水をやる
  5. マルチをかぶせていない場合は、乾燥を防ぎ、水や土の跳ね返りを防ぐために敷きわらを敷く
  6. 苗が倒れないように支柱を立てて、誘引する
家庭菜園士 七尾びび

キュウリの苗は暑すぎるとへばってしまうので、できれば曇った日か、午後3時以降の日が陰る時間帯の植え付けがおすすめと私は教えています。

置く場所の調整ができるプランターなら、晴れた日でも午前中でもOKでしょう。植え付け後の強い直射は避けてあげましょうね。

水やり

キュウリは90%が水分といわれる野菜なので、生長にはたくさんの水分が必要です。土の表面が乾いたら、たっぷりと水をあげるようにしましょう。

生長の早いキュウリは、夜間に水やりをすると徒長の原因になるので、朝か夕方に水やりしましょう。

夏場は朝・夕2回水やりをしてあげましょう。

肥料・追肥

キュウリの追肥は、植え付けの2週間後から、1ヶ月に1〜2回の頻度で追肥します。キュウリの根は浅く広く広がるので、根全体に行き渡るように元肥を鋤きこみましょう。

1㎡に化成肥料をひと握り(20〜30g)を均一に施しましょう。

葉っぱの大きさが直径20cm程度あれば肥料が足りている証です。水切れと肥料切れに注意すれば、たくさん収穫できますよ。

キュウリの支柱の立て方・誘引法方

きゅうり 支柱 地植え イラスト

キュウリはつる性の野菜なので、近くにあるものに巻きつくように生長します。苗を支えるためにも、苗植えしたタイミングで支柱を立てましょう。

キュウリの支柱の立て方には、「垂直式仕立て」と「合掌式仕立て」があります。

  • 合掌式仕立て:苗を挟んで畝の両側に1本ずつ支柱を立て、てっぺんを交差させて固定する。支柱の高さは2mほどあれば良い。支柱の面にネットを張る
  • 垂直仕立て:1株につき1本の支柱を立て、支柱に巻き付かせるように生長させる。支柱同士にネットを張る

また、キュウリの誘引には、ビニール紐よりも麻紐がおすすめです。キュウリの株は繊細なので、紐をきつく結びすぎないよう注意しながら、八の字を描くように固定していきましょう。

キュウリの整枝・摘心方法

キュウリは草丈が高くなるので、草丈が大きくなったら摘心作業が必要です。摘心の方法については、以下の記事を参考にしてくださいね。

切り口から病気になるといけないので、摘心するときにはキレイに洗った手かキレイなハサミで行いましょう。親づるを摘心することで実のつきがよくなります。

キュウリの収穫方法!時期はいつ?

きゅうり 収穫 イラスト

キュウリは生長が早いので、収穫のタイミングを逃さないように気をつけましょう。実の長さが20cm、太さが3cmほどになれば、収穫に適した時期です。時期を逃すとすぐに大きくなり、歯ごたえが悪く、味も薄くなってしまいます。1株から多くて40本ほど収穫できます。

収穫をする際には、イボが取れると鮮度が落ちるので、上の方を持ってハサミで切ります。キュウリは夜の間に水分を蓄えているので、朝方に収穫するのがおすすめです。

家庭菜園士 七尾びび

夏場のキュウリはびっくりするほど急成長します。朝はまだ小さかったキュウリが夕方には収穫できることもありますよ。

また、きゅうりは受粉なしでも実がなります。自然受粉した実は種ありきゅうり、受粉しなかった実は種なしきゅうりになり、どちらも美味しく食べられますよ。

キュウリの栽培でよくあるトラブル・生育不良

キュウリは、育てやすい反面、病気にかかりやすく、虫がつきやすい野菜でもあります。ですが、定期的にきちんとお世話をしてあげれば、病害虫を防いで栽培できますよ。

雨がたくさん降る梅雨時期は特に病害虫の被害に遭いやすくなるので、定期的にキュウリの葉を裏返して観察し、病害虫が発生していないか確認しましょう。

キュウリのトラブルについて、詳しくは以下の記事を参考にしてくださいね。

キュウリを植えるときは支柱を立てよう!

キュウリ

キュウリはスーパーでも通年販売されている身近な野菜ですが、もぎたてのキュウリのみずみずしさは比べ物になりませんよ♪植え付け時期を少しずつずらせば、夏だけでなく秋にも収穫することができます。

初心者でも育てやすい野菜なので、晴れた日の午前中に植えたら支柱を立て、収穫して、採れたての美味しさを楽しんでくださいね。

朝顔の種の取り方|収穫のタイミングは?いつどこにできるの?

アサガオ 朝顔 グリーンカーテン 緑のカーテン

夏の時期に咲く植物といえば、朝顔がよく知られています。日本では江戸時代に朝顔ブームが巻き起こり、品種改良が進んでいて、現在では約1,600ほどの品種があるとされています。朝顔は園芸初心者の方でも育てやすく、つる性植物なのでグリーンカーテンなどで楽しむこともできます。

今回は、そんな朝顔の種の取り方や収穫したあとの保存方法などについてご紹介していきます。

朝顔の種の収穫!タイミングは?いつできるの?

朝顔の種の収穫時期は、花が終わったあとの10月下旬~11月下旬頃です。

朝顔には日本朝顔と西洋朝顔の種類があり、それぞれ開花時期が異なるため、正確には日本朝顔は10月下旬頃、西洋朝顔の場合は11月下旬頃が種の収穫に最適な時期となります。

朝顔の花が咲き終わって約1か月後くらいに種が固くなり、十分な栄養が蓄えられた状態になります。

ガーデンプランナー 松原真理子

西洋朝顔よりも日本朝顔の方が種がたくさん取れやすいため、種を数多く収穫したい方は日本朝顔を育てることをおすすめします。

朝顔の種の取り方!どこにできるの?

朝顔の種は黒色で小さな半月形が特徴で、1つの実の中には約6個の種が入っています。実の下の部分についている「ガク」が茶色に変化して、ガクが外側に反っている状態であれば収穫のタイミングです。

カラカラに乾燥した実をそのままにしておくと弾けてしまうので、茶色に変化したらなるべく早めに種を取るようにしましょう。

茎の部分を手で切れないこともないですが、ハサミを使って切り取ってから種を取り出しましょう。

収穫した朝顔の種の保存方法

朝顔の種を収穫後、種まきするまでに時間があります。種をビニール袋などに入れて冷蔵庫で保管することで、数年は持ちます。朝顔の種はカビが生えやすいので、冷蔵庫で保存する前に種を約1~2か月よく乾燥させてから保存しましょう。

また、朝顔の種には毒があります。触るだけでは無害ですが、子供やペットが誤飲しないように、収穫したあとの保管場所には気をつけましょう。

収穫した朝顔の種は、いつ種まきする?

朝顔の種は気温が25℃前後で発芽するので、気温が高い時期に種まきをします。関東や関西地方では5月上旬~6月下旬、岩手県より北の地域では5月下旬~6月中旬頃が種まきに最適な時期です。

朝顔の種の取り方はハサミを使えば簡単

青色やピンク色、そして複色など色鮮やかな朝顔。つる性植物なので、フェンスなどに誘引することで素敵なグリーンカーテンが楽しめます。また、育てやすいので、種から育てるも良いですね。

朝顔の種の取り方はとてもかんたんで、園芸店でも手に入りやすいので、ぜひご自宅で種から朝顔を育ててみましょう!

朝顔の支柱の立て方!手作りする方法は?100均でもおしゃれなる?

朝顔 青系 沢山

朝顔は日本で古くから栽培されている植物で、日本人にとって親しみがありますよね。種類や花色なども実に豊富で、ご自宅のお庭などで朝顔を育てている方も多いのではないでしょうか。

朝顔は育てやすい植物ですが、育てるためには支柱が必要です。支柱につるを誘引させて、きれいな朝顔を育ててみたいですよね。

今回は、朝顔の支柱の種類や支柱を立てる時期、そして朝顔の支柱を手作りする方法などを中心に解説していきます!朝顔を育てたいけど支柱について詳しく分からないという方は、ぜひ参考にしてみてくだいね。

朝顔にはなぜ支柱が必要?

植物はそれぞれの特性によって育て方が異なることが多く、朝顔もその一つと言えます。花色が豊富な朝顔は、次々に花を咲かせるその姿が美しいですよね。朝顔を一度でも見たことがある方はご存じだと思いますが、朝顔を育てるには支柱が必要です。

朝顔はつる性植物なので、つるを伸ばしてどんどん生長していきます。朝顔が上に生長してくためには、支柱を使うことで朝顔の生長を手助けする役割があります。朝顔はつるが伸びて葉が生い茂ると、花を咲かせるための準備をし始めます。見た目にも、つるが伸びている朝顔の方が素敵な雰囲気ですよね!

朝顔の支柱にはいくつか種類があるので、仕立て方によって支柱の配置を変えて朝顔の観賞が楽しめます。

朝顔の支柱の種類

支柱の選び方

植物の支柱にはいくつか種類があり、プラスチック製、木製、竹、そして使い方次第では針金も便利です。支柱の素材はお好みで選んでもよいですが、木製だと普段の水やりや雨水などで劣化しがちなので、プラスチック製の方が長く使用できます。

一般的な園芸用の支柱には、シンプルな棒状の園芸支柱、U字型に曲げられたトンネル支柱、天然竹の支柱、そして大型のU字型であるアーチ支柱などがあります。朝顔には棒状の園芸支柱が多使われ、ホームセンターなどで手に入ることが多いです。

朝顔の仕立て方には、主に「行灯(あんどん)仕立て」「らせん仕立て」「アーチ支柱」そしてプランターを用いた仕立て方などがあり、らせん仕立ての場合は曲げやすい針金を使うことが好まれます。アーチ支柱では、アーチ型の支柱を使用します。

また、支柱を選ぶときにはその長さも決める必要がありますが、朝顔のつるの長さは育てる品種によって変わります。そのため、ご自分で育てる品種の朝顔のつるがどれくらいまで生長するか、あらかじめ調べておきましょう。

朝顔の支柱を立てる時期

朝顔は、5月中旬~下旬頃が種まきに適した時期です。種まきしてから、本葉が2~3枚ほど出てきた頃を目安に支柱を立て始めましょう。

多くの朝顔は7~10月頃に見頃を迎えるので、この時期に支柱を立てて手入れしていれば、夏の時期にはきれいな花をたくさん咲かせることでしょう!

朝顔の支柱の立て方

朝顔はプランターや植木鉢などで育てることができ、朝顔の支柱を立てるためにはあらかじめ支柱や麻ひもなどを手元に準備しておきましょう。行灯仕立てやらせん仕立て、アーチ支柱、そしてプランターを用いた仕立て方などがあり、どれも材料があればご自分で簡単に手作りできます。

それでは、朝顔の支柱の作り方について詳しく紹介していきます!

朝顔の支柱を手作りする方法

プランター

朝顔を育ててみたい方にとって、グリーンカーテンは憧れとも言えるのではないでしょうか。じつは、朝顔をプランターで栽培することで日光を遮る素敵なグリーンカーテンが作れます!

朝顔のつるが伸び始めてきたらネットを用意し、プランターに少しかかる程度まで伸ばします。朝顔のつるが50cm程度まで生長したようであれば、ネットにつるを誘引しましょう。朝顔のつるの一部を園芸用のテープなどで固定すれば、つる同士が絡むことなく生長していきます。

植木鉢

朝顔の支柱の立て方でもっともポピュラーなのが、行灯仕立てです。小学生が育てるときも、行灯仕立てで栽培する場合がほとんどだと思います。行灯仕立てでは植木鉢を使用し、植木鉢の四隅にプラスチック製の支柱を立てていきます。最後に、麻ひもなどをそれぞれの棒に上に巻き付けていけば完成です!

らせん仕立ては、その名の通りつるをらせん状に誘引する仕立て方です。簡単にできるので、ぜひ試してみてください。土を入れた植木鉢の中心に1本の棒を立て、下から上に向かってらせん状に針金を巻き付けていきます。最後は、棒の先端に針金を巻いて完成です!

このように、プランターと鉢植えを使った支柱を手作りする方法は簡単なので、どなたでも気軽に作れます。お時間があれば、ぜひご自分で朝顔の支柱を手作りしてみてはいかがでしょうか。

100均の支柱でおしゃれにアレンジできる?

最近では、100均でも園芸用品が手に入ることが多いですよね。支柱を取り揃えている100均の店舗も多く、「園芸リング支柱」などの商品名でワンタッチで組み立てられるものもあります。こちらは行灯仕立てタイプなので、子どもでも簡単に作業できそうですね!サイズは何種類かあるようなので、育てる朝顔の品種に合うサイズを使ってみましょう。

ホームセンターだけでなく100均でもこんな便利な支柱が手に入るので、ご興味があればぜひ使ってみてはいかがでしょうか。

朝顔の支柱を手作りしてみよう

今回は、朝顔の支柱の種類や支柱を立てる時期、支柱を手作りする方法などについて紹介しました。朝顔の仕立て方だけでもこんなに種類があったなんて、驚きですよね!

支柱の作り方も難しくないので、手元に材料があればどなたでも気軽に作れます。暑くなる夏の時期に朝顔のグリーンカーテンがあれば、涼しさが感じられそうですね。

機会があれば、ご自宅などで朝顔の支柱を手作りしてきれいな朝顔を育ててみてはいかがでしょうか?

朝顔の種には毒が含まれている?症状や成分、花や茎も危ないの?

朝顔 種子

青色やピンク色などの花を次々に咲かせる朝顔は、夏の代表的な植物ですね。小学生のときに朝顔を育てた経験がある方も多いと思います。きれいな朝顔ですが、朝顔には毒があることをご存じでしょうか?朝顔は子どもから大人まで触れる機会があるので、毒があると心配ですよね。

ここでは、朝顔の毒の部分やその成分、症状や対処方法などについて詳しく解説してきます!ご自宅で朝顔を育てている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

朝顔の種に毒があるの?触ると危ない?

初心者の方でも育てやすい朝顔ですが、じつは種に毒が含まれています。朝顔の小さな黒い種を触るだけであれば毒の危険性はありませんが、朝顔の毒は黒い種を割った白色の部分に含まれているため、朝顔の種を割ることは避けるようにしてください。

それでは、朝顔の毒の成分について詳しくみていきましょう!

朝顔の毒の成分

朝顔の種を見たことがある方も多いと思いますが、朝顔の種は三角の形をしていて小さくて黒いです。その朝顔の種を割ると更に白色の種が入っていて、そこに含まれている「ファルビチン」が毒の成分です。ファルビチンは峻下(しゅんげ)剤と呼ばれ、少量でも強い作用がある植物性の下剤で即効性があります。

朝顔は平安時代に中国から渡来してきましたが、その目的は観賞用ではなく生薬としてでした。生薬の名前は「牽牛子(けんごし)」で、種の主成分であるファルビチンを白い粉末状にして下剤として使用されていました。ただし、牽牛子の作用は強力なので多量すると副作用があり、単独で用いることはあまりないようです。ファルビチンは、生薬として使用しても強い作用であることが分かりますね。

朝顔の種に含まれるファルビチンについては分かりましたが、実際にどのような毒の症状があるか気になりますよね。

朝顔の毒の症状

朝顔の種を誤食してしまうと、強い下痢や嘔吐、腹痛などの症状を引き起こすことが確認されています。毒の成分であるファルビチンが体内に入り加水分解されることでアルカリ塩に変化し、大腸を縮小させて下痢が引き起こされます。

その他には、神経症状や血圧低下など症状が起きる可能性もあります。朝顔の種は子どもが触れる機会もあることが多いので、誤って口に入れないように十分注意しましょう。

朝顔の毒の対処方法は?種を食べてしまったらどうする?

朝顔の種を誤って口に入れてしまったときですが、種をそのまま飲み込んだようであれば症状が出ない場合もあります。症状が数日間現れなければ、便としてそのまま排出されます。

朝顔の種を噛み砕いた場合は下痢などの症状が出てしまうため、すぐに病院へ連れて行きましょう。

朝顔の花や茎には毒はないの?

ここまで朝顔の種の毒について紹介してきましたが、種以外の部分にも毒がないか気になりますよね。朝顔にはいくつか種類があり、毒がある部分も種類によって異なります。

朝顔の代表的な種類であるヒルガオ科の日本朝顔と西洋朝顔の場合は、毒がある部分は種のみです。これらの種類の種を誤食することで下痢などの症状を引き起こし、特に西洋朝顔の種は神経症状を起こすこともあります。

一方で、ナス科の朝鮮朝顔には種だけでなく、花や葉、根などの部分に毒があります。「アルカロイド」と呼ばれる強い毒で、触るとかぶれてしまうため間違っても素手で触ることのないようにしてください。

朝鮮朝顔という名前に馴染がない方もいらっしゃると思いますが、多くは「ダチュラ」や「マンダラゲ」などという名前で流通しています。見た目も日本朝顔や西洋朝顔とは葉の形や大きさが異なるので、見分けも付きやすいです。

朝鮮朝顔は株全体に毒があるので、誤食すると頭痛や喉の渇き、呼吸停止などの症状が現れて数時間~数日間続くことが多くあります。朝鮮朝顔は生薬植物なので昔から薬として使われてきましたが、現在では毒草として認知されることが多いです。

朝鮮朝顔の根をゴボウと間違えて口に入れてしまうケースも多いようなので、家庭菜園されている方は特に間違えないようにしましょう。

朝顔の種の毒に注意しよう

今回は、朝顔の毒の部分や毒の成分、そして症状や対策方法などについて紹介してきました。朝顔の毒に驚かれている方も多いのではないでしょうか。ただし、日本朝顔や西洋朝顔は種以外に毒はないので、朝顔の種を口に入れなければ問題ありません。朝鮮朝顔は全体に毒があるので、誤食だけでなく育てるときも素手で触らないようにすることが大切です。

ご自宅のお庭などで朝顔を栽培されている方は多いと思いますが、種の扱いには十分注意して育てましょう!

ガジュマルの植え替え時期はいつ?新しい土や鉢の選び方は?

ガジュマル 植え替え 手順1

ガジュマルを育てていくと、いずれ植え替えが必要となります。ただし、ガジュマルの植え替えはコツさえ覚えれば難しいことはありません。このページでは、そんなガジュマルの植え替え方法や時期、植え替え後の管理の仕方について詳しくご紹介します。

ガジュマルを植え替えしないとどうなる?

ガジュマル

この写真は4年植え替えをしていないガジュマルです。植え替えをしないと、この写真のように土が減ってしまったり、土自体の栄養分や水はけも悪くなります。

また、ガジュマルの幹もシワシワになっているのがわかると思います。これは根腐れになりつつある状態で、長年植え替えをしないで育てると、根詰まりを起こしたり古い根ばかり残って根腐れが起きてしまいます。

こうならないためにも、ガジュマルは1〜2年に1回は植え替えをしてあげましょう。

ガジュマルの植え替え時期はいつ?

ガジュマルの植え替え時期は、5〜7月です。ガジュマルは寒さを苦手とするので、冬がくる前までに根を安定させておく必要があります。遅くとも初夏が来る前に済ませておいてください。

秋に植え替えをしてしまうと、弱った状態で冬を迎えることになり、冬越しができなくなって枯れる可能性もあります。適切な時期に植え替えをすれば、負担が少なく回復も早いです。

買ったばかりのガジュマルでも、鉢から根っこが飛び出ていたら植え替えした方がいいでしょう

ガジュマルの植え替えで用意するもの

ガジュマル 植え替え 準備するもの

  • 新しい鉢(前の鉢植えよりひとまわり大きなもの)
  • 観葉植物用の土
  • 鉢底石・鉢底ネット
  • 清潔なハサミ
  • スコップ

どんな土に植え替える?

ガジュマルに適した土は、通気性と排水性が良い土です。

初心者は市販の観葉植物用の培養土を用意すれば問題ありません。中にはコバエが湧きにくい培養土もあるので、そちらもおすすめです。庭土などでは育ちにくいので注意してください。

ガジュマルに適した鉢の選び方

ガジュマルの植え替えにおいて、鉢選びは重要なことの一つです。鉢を選ぶときは、ついついデザインを重視してしまいますが、「大きさ」と「素材」に注意してください。

正しい鉢の大きさ

植え替えをする場合は、それまで育てていた鉢よりひとまわりだけ大きなものを選びましょう。

大きすぎる鉢だと、根が無駄に分散してしまい不安定な株になってしまいます。また、土に含まれる水分量が多くなりすぎるので、根腐れする危険性もあります。ガジュマルに対して適切なサイズのものを意識しましょう。

ガジュマルの地上部と土の中の根の部分のバランスは、だいたい3:1が良いとされているので、育てているガジュマルの樹高から割り出してみるといいでしょう。

おすすめの鉢の素材

ガジュマルの鉢の素材は下記のような、通気性がよいものがおすすめです。

  • テラコッタ
  • 素焼き鉢
  • 陶器
  • コンクリート

ただし、陶器やコンクリート素材の鉢は、重くて移動しにくいのが難点です。そんなときはセラアートという、陶器の風合いがある樹脂製の鉢もおすすめです。陶器のような高級感や重厚感がありながらも軽さも十分で扱いも簡単です。

ガジュマルの植え替え方法

  1. 鉢植えからガジュマルを取り出す
    ガジュマル 植え替え 手順1
    植え替えの数日前から水やりを控えて、まずは土を乾燥させておきましょう。

    土が乾ききったら鉢植えを横に倒して、ガジュマルをやさしく取り出してください。

  2. 古い土を取り除く
    ガジュマル 植え替え 手順2
    手でほぐしながら古い土を取り除きます。

    定期的に植え替えをしていて、健康なガジュマルを大きくしたいのであれば、完全に土が取れなくても問題ありません。だいたい根鉢を3分の1程度ほぐしておくだけで大丈夫です。

    ガジュマル 植え替え 手順4
    今回は長年植え替えをしなかったため土の状態も悪く、根腐れ気味なので、土をできるだけ落としました。

  3. 不要な根を取り除く
    ガジュマル 植え替え 手順5
    ガジュマルの植え替えをするとき、根っこは必ずしも切る必要はありません。ただし、黒い根や異常に長い根、細くてこまかな根があれば取り除いておくと安心です。

    上の写真では、髪の毛が絡まったように細い根が伸びていたので、太い根の生え際から切り落としています。

    ガジュマル 植え替え 手順6
    こちらの写真はガジュマルの黒くて長い根を切り落とした様子です。黒い根は役目を終えた死んだ根なので、見つけたら切っておきましょう。色の違いがよくわからない場合は、水で根の土を洗い流してみるとわかりますよ。

    また、今回はガジュマルの大きさを変えずに、今までと同じ鉢に植える予定だったので長い根も切っておきました。

  4. 新しい鉢のセッティングをする
    ガジュマル 植え替え 手順7
    新しい鉢に鉢底ネットを敷いて、鉢底石を底が見えなくなるまで入れてください。底石は軽石や赤玉土大粒で代用できます。

    今回は排水溝ネットに底石を入れて敷きつめました。こうすると次回の植え替えのときに楽に土の分別作業ができます。

    ガジュマル 植え替え 手順8
    あらかじめ底石が隠れる程度に、新しい土を入れておきましょう。

  5. ガジュマルを新しい鉢に植える
    ガジュマル 植え替え 手順9
    ガジュマルを仮置きして、どのような向きで植えるか決めましょう。とくに鉢に柄がある場合は、飾りたい向きを想像しながら考えると良いです。

    ガジュマル 植え替え 手順10
    位置が決まったら、隙間に土を入れていきます。片手で株を支えて、片手で移植ゴテなどを使いながら土を入れていきます。

    ガジュマル 植え替え 手順11
    ガジュマルは根が入り組んでいるので、細い棒などで土をつつきながら詰めていきましょう。

  6. 植え替え完了!たっぷり水やりをする
    ガジュマル 植え替え 手順12
    土の量は水やりをするときに水がこぼれない程度に余裕をのこし、軽く手で押し固めたら、ガジュマルの植え替えが完了です。

    この後の水やりで土が沈むので、この写真くらいの量を参考にしましょう。

    ガジュマル 植え替え 手順13
    最後に底穴から水が漏れ出るまでたっぷりと水やりしたら、終了です。

    底穴から出る水が透明になるまで水やりしておくと、土の微塵が流れ出て、ガジュマルにとってより良い環境になります。

ガジュマルの植え替え後の手入れ

ガジュマル 植え替え後 置き場所 明るい日陰

ガジュマルの植え替え後の手入れで重要なことは、日当たりの良い場所に置かないことです。

さっそくエネルギーを与えたいので日差しが当たる場所に置きたくなるかと思います。しかし、植え替えでガジュマルはダメージを受けていますので、日当たりの良い場所に置くと弱る可能性があるのです。

植え替えて10日ほどは、直射日光の当たらない室内で様子を見てください。その後、徐々に根が安定するので、レースのカーテン越しなどで様子を見て、1ヶ月ほどかけて元々飾っていた場所に戻しましょう。

根詰まりしたガジュマルは、根っこをすべて切って植え替えよう!

ガジュマルは観葉植物の中でも生命力がずば抜けて高いので、一本も根っこがない状態、幹だけの状態にしてもすぐに伸びていきます。

根腐れ、根詰まりで枯れかけているガジュマルを復活させたいなら、植え替えをして根っこをすべて切るのもひとつの手です。

とはいえ、心配な方はメネデールなどの発根促進剤を希釈した水に、切り口を数日つけておいて発根させてから土に植え替えると良いです。揷し木や水耕栽培のやり方を参考にしてみてください。

ガジュマルの植え替えは、時期と鉢選びが大切!

ガジュマルの根が飛び出していたら、これは植え替えのサイン。ひとまわり大きな鉢に植え替えて、イキイキ育つお手伝いをしてあげてください。そうすることでまた一段とガジュマルが成長してくれるはず。

気に入った鉢が見つからない方は、自身でペイントしたり、シールを貼ったりして自分好みに変えるのも良いでしょう。マスキングテープを使用するのもおすすめです。

ハイビスカスの種類一覧|八重咲きや珍しい品種などを名前と画像でご紹介

ハイビスカス

色鮮やかな花色でトロピカルな雰囲気のハイビスカスは、多くの人の目を惹きつける人気の花ですよね。温暖な気候を好み、沖縄県では一年を通して見ることができます。今回は、そんなハイビスカスの代表的な種類のほか、豊明花き市場おすすめの2023年注目の品種や、豊明花き市場の持つ実際の出荷データをもとにした人気の園芸品種ランキングTOP3についてもご紹介します。

ハイビスカスにはどんな種類がある?

ハイビスカスの原種は250種以上存在し、さらに、20世紀初頭にハワイで品種改良が進み、現在では園芸品種が1万種類にも及ぶともいわれています。

園芸品種のハイビスカスは、主にオールド系、コーラル系、そしてハワイアン系の3系統に分類されます。

オールドタイプ 比較的初期の交配で生まれた品種群。耐寒性や耐暑性に優れ、花つきが良い。小輪〜中輪が多く、枝は細めでよく伸びる。
コーラルタイプ フウリンブッソウゲを親株に交配された品種群。丈夫で育てやすく、花びらに切れ込みが入ったフリルのような花姿が多い。
ハワイアンタイプ ハワイで交配された品種群。花びらが丸く幅広のため、大輪で迫力があり、花姿が円形にみえてかわいらしいのが特徴。

ハイビスカスの種類!代表的な原種とは?

ブッソウゲ

ブッソウゲはアオイ科フヨウ属の常緑低木です。5枚の大きい花びらがつき、花柱(雄しべと雌しべ)が長く突き出るのが特徴です。花色が多彩で、丈夫で生長が早く、耐風性や防潮性に優れているので沖縄では生垣などに使用されています。朝咲いて夜にしぼむ一日花です。

フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華)

ブッソウゲの仲間で、色形が珊瑚に似ていることから「コーラルハイビスカス」とも呼ばれている品種です。反り返った花びらと長い雄しべが特徴です。見た目の通り、花の形状が風鈴に似ていることに由来しています。

ヒビスクス・アーノッティアヌス

ヒビスクス・アーノッティアヌスは、ハワイのオアフ島で誕生した原種です。細長い花びらが特徴で、主な花色は白色であり中央部分には赤色の花柱が伸びています。葉は先の方がシャープになり、楕円形の形をしています。ほのかな芳香が漂い、花付きが良く人気がある品種です。

ハイビスカス・ワイメアエ

ハワイ諸島・カウアイ島の固有種であり、ワイメア渓谷~海岸辺りまで分布しています。草丈は約6~10mで、強い芳香があります。花色は白色ですが、午後になるとピンクがかった色になります。葉は卵のような楕円形で、葉の縁はギザギザしています。

ヒビスクス・コキオ

コキオは、ハワイ語で「ハイビスカスの原種」を意味します。ツバキを連想させるような赤色で小さな花が咲きます。雄しべのヤクを支える糸状の柄が反り返るのが大きな特徴です。

人気のハイビスカスの種類!流通量の多い園芸品種3選

日本最大の花き市場である豊明花き市場が持つハイビスカスの出荷データを元に、2022年に流通量の多かった人気の上位3品種をご紹介します。

アレンジハイビスカス

アレンジハイビスカス

アレンジハイビスカスは、室内でも育つように北欧で品種改良されたハイビスカスです。従来のハイビスカスより楽しめる幅が広がったため、園芸品種としての人気が高いです。

とはいえ、日光を好む性質は変わらないため、なるべく日の当たる場所で管理してあげるようにしましょう。

ハイビスカス ロングライフシリーズ

ロングライフシリーズは、名前の通り、花もちがよくなるよう品種改良されたハイビスカスです。

開花時期が長く、多花性でありながらも、狭いスペースでも栽培しやすいコンパクトタイプなので、こちらも人気があります。

ハイビスカス サブダリファ(ローゼル)

ハイビスカス サブダリファ(ローゼル)

サブダリファは、鮮やかなルービーレッドの萼が特徴的なハイビスカスです。開花すると、花びらは白やピンク色で、中央が赤色のバイカラーになります。

花を見るだけでなく、萼を収穫してハーブティーとして楽しむこともできます。

\こちらの園芸品種もおすすめ/

  • ハイビスカス プチオレンジ
  • ハイビスカス・ロングライフ プチオレンジ

    プチオレンジは、デンマークで品種改良された上記のロングライフシリーズの1種です。

    小輪多花性で、室内の環境でも比較的よく開花するのが特徴。オレンジの花色が美しく、ハロウィンの飾りとしても人気があります。基本的にはよく日の当たる場所で育てますが、秋頃には室内で管理することもできますよ。

そのほかハイビスカスの種類!八重咲きや二段咲きの品種はどれ?

ハイビスカス・ミセスユミ

ハイビスカス・ミセスユミはピンク色と黄色のグラデーションがとてもきれいで、南国を連想させるハワイアンタイプの人気品種です。ハイビスカスの中でも比較的育てやすく、存在感も抜群で、初心者にもおすすめですよ。

ハイビスカス・レッドフラミンゴ

ハイビスカス・レッドフラミンゴはコーラルタイプの品種のハイビスカスで、まるでフラミンゴのような二段咲きの花姿から名付けられました。

草丈が高い品種なので、定期的に枝先を切って枝分けすることで花付きが良くなります。花色によっては、オレンジフラミンゴやレモンフラミンゴなどもあります。

ハイビスカス・フェアリーブーケ

ハイビスカス・フェアリーブーケは八重咲きでエレガントなコーラルタイプの品種です。ハイビスカスの特徴ともいえる花柱が数本のびる珍しい品種で、いくつものハイビスカスがブーケのようにまとまって咲いて見えることから、この名前がつけられました。

ハイビスカス・マホガニースプレンダー

ハイビスカス・マホガニースプレンダーはシックで濃厚な紅い花も魅力ですが、銅葉ハイビスカスとも呼ばれるように、美しい紅葉した葉が特徴です。

一年を通して葉が紅葉しているので、カラーリーフとしても活躍してくれますよ。

ハイビスカス・スノーフレーク

ハイビスカス・スノーフレークの特徴は、白い斑入りの葉です。晴れやかな赤い花に白斑入りの鮮やかな葉が合わさり、より爽やかな存在感が楽しめる、コーラルタイプの人気品種です。

ハイビスカス・レッドスター

ハイビスカス・レッドスターは、昔からとても人気がある赤色の花をつけるコーラルタイプのハイビスカスです。多くの人がハイビスカスといわれて想像するポピュラーなハイビスカスではないでしょうか。

耐暑性や耐寒性に優れ、初心者の方でも育てやすい品種です。存在感があり、地植えだけでなく鉢植えでも楽しめます。

ハイビスカス・マドンナ

ハイビスカス・マドンナはハワイアン系に分類され、草丈は1~2m程度です。マドンナは昔から日本にある品種で、別名「ヒノマル」とも呼ばれています。

花色は白色の部分が多く、中央部分は赤色です。花弁はフリル状になっていて可愛らしく、葉は楕円形で葉先は尖っています。

いろんなハイビスカスの種類を育ててみよう!

ハイビスカスは夏の花のイメージですが、実は初夏~秋の時期まで鑑賞が楽しめます。温暖な気候を好むので、気温が12度以上であれば冬場は室内でも花が咲きます。

品種改良が進み数多くの品種がありますが、どの品種のハイビスカスも特徴があり個性豊かです。典型的なハイビスカスだけでなく珍しい品種もあるので、ご自分の興味がある品種から覚えてみると良いでしょう。

ハイビスカスは地植えと鉢植え両方で楽しめるので、ご興味があればぜひご自宅でハイビスカスを育ててみてはいかがでしょうか。

紫陽花の剪定時期はいつ?根元から切る強剪定で気をつけることは?

アジサイ 剪定

紫陽花は樹高2〜3mほどまでに成長する低木ですが、剪定は必ずしも必要というわけではありません。ただし、毎年美しい花を楽しむためには、紫陽花の性質を考えながら、地植え・鉢植えともに、剪定をすることをおすすめします。

今回は、花を毎年美しく咲かせるための、紫陽花の剪定方法や適した時期をご紹介します。

紫陽花を剪定する目的は?

樹高を保つため

紫陽花は品種によっては樹高2〜3mほどまで伸びていく、とても生命力の高い落葉低木です。

また、枝先にのみ花をつける性質があるので、剪定をしないまま花期を迎えると、高い位置にのみ花がつき、鑑賞しづらくなってしまいます。剪定をして、コンパクトに樹形をとどめ、鑑賞しやすい紫陽花にする必要があります。

翌年もきれいな花を咲かせるため

紫陽花は、花が終わってもなかなか散らない性質をもっています。いつまでも終わった花がついていると、株全体の風通しが悪くなり、翌年の花を咲かせる体力もなくなってしまうので、花が終わったら剪定をして、落としてあげる必要があります。

紫陽花の剪定時期はいつ?

紫陽花の剪定の時期は、花が終わったあと〜7月下旬頃です。樹形が乱れていたら、11〜3月の休眠期に不要な枝を剪定することもできます。

とくに、紫陽花の花芽は夏の終わりから秋にかけて形成されるので、なるべく早めに花後に剪定することが大切です。剪定が遅くなると誤って花芽を切ってしまう可能性もあるので気をつけましょう。

紫陽花の剪定の仕方

  1. 花が終わりかけの紫陽花

    花が終わりかけの紫陽花

    紫陽花の剪定は、花が咲き終わるタイミングを見計らっておこないます。

    なお、私たちが紫陽花の花と思って鑑賞しているのは、花びらではなく萼(がく)の部分であり、「装飾花」と呼ばれるものです。「真花(しんか)」と呼ばれる本当の花は、装飾花の中央にある粒のようなごく小さな部分のみになります。

    紫陽花の花が終わったサインは、この真花が開いた頃ですが、早めに剪定してドライフラワーにしたり花瓶に飾ることもできるので、装飾花が色褪せてきたら剪定しましょう。

  2. 花がついている茎を切る

    紫陽花 剪定 花がついている茎

    紫陽花の花後剪定で切るのは、その年に花がついた枝だけです。

    そもそも紫陽花は、その年に生えた新しい枝には翌年花をつけず、そのさらに翌年に花を咲かせるといった、2年生の枝にのみ花を咲かせる性質があるのです。

    つまり、その年に花が咲かなかった枝には翌年花がつく可能性が高いので、剪定はしません。

  3. 花から2〜3節目の上で剪定

    花から2〜3節目の上で剪定

    紫陽花の花後剪定で切る枝の位置は、花から2〜3節下にある、葉の付け根にはえる芽の2cmほど上です。

    紫陽花は花のすぐ下の節には花芽がつかず、2〜3つ下の葉の付け根にできます。4〜5節下になると花芽がつくか不安定になるので、確実に来年も花を咲かせたい場合は2〜3節下の花芽上で剪定しましょう。

  4. わき芽が伸びていく

    紫陽花 剪定 わき芽が伸びていく

    2節目か3節目かで迷ったときは、葉の付け根を確認してみるといいです。よく見てみるとぷっくりふくらんでいたり、すでに芽が出ているので、ふくらみや芽があるほうを選んで剪定しましょう。

    剪定したあとはこの芽がどんどんと伸びて、翌々年に花がつきます。

  5. 冬に不要な枝を整理する

    紫陽花 剪定 冬に不要な枝を整理する

    冬の休眠期になったら、細い枝や、混み合った交差枝、地面から細く生え上がってきたひこばえなどを、根元から切り落とすようにしてください。

    冬の剪定は花後剪定ほど必要不可欠なわけではなく、花芽を誤って切ってしまう可能性もあるので、初心者は枯れ枝を取り除くくらいでいいでしょう。必要に応じておこなうようにしてください。


紫陽花の樹高を低くしたいときは、根元を切る強剪定!

紫陽花 地植え 剪定 根元から切る

あまり樹高を高くしたくないという場合は、花後に思い切って根元から深く切り戻す、強剪定をします。全ての枝を1/3〜1/2ほど切っていきましょう。

このとき花芽も切ってしまうと、翌年以降に花がつかなくなってしまいます。花芽を落とさないように注意しながら、全ての枝を根元からバッサリ剪定しましょう。

紫陽花の剪定をしたあとはどうする?

剪定した枝で挿し木をしてみよう!

紫陽花 挿し木

紫陽花の花後の剪定で切り落とした枝は、挿し木で増やすこともできます。挿し木用の土や水栽培で発根させてから植えるとぐんぐん伸びます。

ただし、生育は不安定なので、翌年に開花する可能性は低いです。再来年の開花を楽しみに、気長に育ててみてください。

鉢植え紫陽花は剪定後に植え替えしよう!

鉢植えの紫陽花は、花後の剪定と一緒に植え替えをしましょう。また、休眠中も植え替えができるので、剪定と植え替えは同時と覚えておくといいです。紫陽花は成長が早いので、年1回の植え替えが目安です。

紫陽花に適した剪定時期を見逃すな!

紫陽花は、しっかりと剪定のタイミングを逃さずにお手入れすることで、長年にわたって美しい花を楽しむことができますよ。強く切っても、切り口から青い芽を生やしてくれるので、思いっきり剪定していきましょう。早めに切り取って切り花でも楽しめますよ。

皆さんも紫陽花の剪定をマスターして、来年も美しい花をお楽しみください。

紫陽花の種類一覧|希少品種や珍しい変わり種の名前を画像で解説

アジサイ 花手水

5〜7月の梅雨の季節に、雨に濡れてしっとりと鮮やかにたたずむアジサイ)。日本の梅雨の風物詩として古くから愛されています。今回は、そんな紫陽花の珍しい希少品種(原種)などのほか、豊明花き市場おすすめの2023年注目の品種や、豊明花き市場の持つ実際の出荷データをもとにした人気の園芸品種ランキングTOP5についてもご紹介します。

紫陽花の種類はどれくらい?

紫陽花の種類は、現在では2000種類以上の品種が存在しているといわれています。世界中で品種改良がおこなわれ、毎年新品種が誕生しているため、その数はどんどん増え続けています。

花の形、萼の色や枚数などに趣向を凝らした、バラエティ豊かな園芸品種がたくさんあるので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。

紫陽花の種類は3タイプ

紫陽花の種類は、大きく分けると「ホンアジサイ(てまり咲)」「ガクアジサイ」「西洋アジサイ(品種改良)」の3つのタイプに分けられます。

ホンアジサイ

ホンアジサイ

「アジサイ」というと、一般的にはホンアジサイを指すことが多いです。手まりのように丸く、ボリュームのあるシェイプが特徴的で、ヨーロッパで改良された園芸品種のセイヨウアジサイと区別するために「ホンアジサイ」と名付けられました。

日本の公園や施設の植栽で植えられているアジサイの多くは、このホンアジサイです。ホンアジサイは、太陽の陽を浴びすぎると葉がやけてしまうため、窓辺に飾る際は注意して管理しましょう。

ガクアジサイ

ガクアジサイ

ホンアジサイと並んでアジサイの代表種とされるのがガクアジサイです。ガクアジサイは雄しべと雌しべを持つ両性花で、花の中心に蕾のような花が集合しており、その外側にはガク(葉っぱが変化した花を守る部分)が大きな花びらのようについています。

その姿が額縁のように見えることから「ガクアジサイ」と呼ばれるようになりました。このガクアジサイだけでも70種類以上あるといわれています。

西洋アジサイ

紫陽花 万華鏡

西洋アジサイは、もともと日本で栽培されていたホンアジサイが西洋へ渡り、品種改良されたのちに日本へ戻ってきた品種です。

通称、「ハイドランジア」とも呼ばれています。ハイドランジアはフランス産ですが、もとは日本のモモイロアジサイを品種改良してつくられたもの。現在、鉢植えで売られている西洋アジサイは、このハイドランジアがほとんどです。そのほか、アジサイ・アナベルなども有名です。

有名な紫陽花の種類一覧

アナベル

アナベル

白いアジサイとして知られるアナベルは、北アメリカで品種改良されました。淡い緑色から純白に染まり上がる姿が人気です。

アナベルは小分けせずに、そのまま飾ってインテリアとして楽しむのがおすすめです。大きめのピッチャーに入れて飾ると、バランスよくいけることができます。

2日にいちどのペースで器の中の水をきれいな水に入れ替えましょう。その際は、アナベルの茎もていねいに洗い、ヌメリを取ることで、バクテリアの発生をぐっと抑えることができます。

おたふくアジサイ

おたふく紫陽花

おたふくアジサイは江戸時代ごろに生まれた園芸品種で、お皿のように丸くくるんと縁ができた花びらが特徴のアジサイです。

別名をウズアジサイともいい、可愛らしい丸みのあるフォルムが人気です。

ティンカーベル

ティンカーベルは、ガクアジサイが改良されてできた品種で、淡いピンク〜紫の色の花を咲かせます。花の中心部には両性花が咲き、その周りに八重咲きの装飾花が咲くため、見た目のボリュームがあり、華やかさは抜群です。

ティンカーベルは耐寒性に優れているため、寒い地域の栽培にも向いています。強い品種であるので、そのままお庭などで観賞用として育てておくのがおすすめです。

コットンキャンディ

紫陽花コットンキャンディ

コットンキャンディは、名前の通りふわふわの綿あめをイメージしてつくられたような、薄くて淡いピンク色の見た目をしたアジサイです。咲き始めから満開、その後と、花びらの色が変化するのが特徴です。結婚式のブーケや誕生祝いなどの贈り物としてもおすすめです。

淡い色味がかわいらしいコットンキャンディは、氷の中に封じ込めて花氷として楽しむことができます。もちろんこれは鑑賞用ですので、口に入れないように注意が必要ですが、来客の際のちょっとしたおもてなしや、キャンドルの火を見ながらの読書タイムのお供にもピッタリです。

紫式部

紫式部はガクアジサイの仲間で、紫に白い覆輪が入るのが特徴です。くっきりとしたコントラストが楽しめるアジサイとして、とても人気が高い園芸品種です。

葉色が比較的濃いので、雅な色合いの花を引き立ててくれます。

墨田の花火

墨田の花火はガクアジサイの園芸品種で、淡い水色が涼しげなアジサイです。八重咲きの装飾花が、まさに花火散るようにぴょんぴょんと飛び出して咲くのが特徴。

また、直射日光にも比較的強いので、秋色アジサイと呼ばれるグラデーションを作りやすいのも人気の理由のひとつです。

珍しい紫陽花の種類!希少品種は?

ヤマアジサイ

ヤマアジサイ

ヤマアジサイとは、日本の山地に自生し、枝が細く光沢のない葉、小さい花の塊がたくさんできるのが特徴の原種アジサイです。地方性が高く、このヤマアジサイからどんどんとその地域特有の進化を経たアジサイが生まれています。

山地が中心なので、都心部ではなかなか見かけない希少品種です。

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ

カシワバアジサイ(柏葉アジサイ)は北アメリカ原産のアジサイで、柏に似た葉をつけるアジサイです。カシワバアジサイの花は、ほかの種類のアジサイと違って、立体的に花を密集して咲かせるという珍しさがあります。その花穂は大きいもので、40cmを超えることもあります。

品種改良がすすんだものと違って、豪快な見た目をしているだけでなく、株自体が丈夫なものも多いので、栽培にもおすすめの種類です。

コアジサイ

コアジサイはその名の通り、通常のアジサイよりも小さな、日本原産の種類になります。主に東日本側にしか自生していないとされているため、こちらも珍しいアジサイといえます。

その特徴はなんといっても、花の小ささにあります。3〜4mm程度の花を密集して咲かせ、手毬のような形をしています。また、雄しべが飛び出しているのも特徴的です。

ツルアジサイ

珍しいアジサイといえば、つる性を持つツルアジサイです。日本に自生するものだと、約20mもの長さに成長するものもあります。おうちの庭で育てる場合は、剪定が必ずといっていいほど必要となる種類です。

ツルアジサイの花はガクアジサイと似ていて、3mm程度の小さな花を密集して咲かせる花穂のほか、その周りに大きめの装飾かがいくつか同時に咲きます。

タマアジサイ

タマアジサイはガクアジサイと似た姿をしているアジサイです。ただし、タマアジサイは蕾が玉のような珍しい形をしているという特徴があります。また装飾花の大きさも、ガクアジサイよりも小さめで、2cm程度となっています。

タマアジサイは生命力が強く、湿気のあるところでも育ってくれるため、初心者の方へもおすすめの種類といえます。

ノリウツギ(ピラミッドアジサイ)

ノリウツギ ピラミッドアジサイ

ノリウツギはピラミッドアジサイとも呼ばれ、その名の通り、花序がピラミッドのように円錐型につくのが特徴の、アジサイの原種のひとつです。

このノリウツギを親株に、より円錐型に花がつくように品種改良された園芸品種がたくさんあります。

人気の紫陽花の種類!流通量の多い園芸品種5選

日本最大の花き市場である豊明花き市場が持つアジサイの出荷データを元に、2022年に流通量の多かった人気の上位5品種をご紹介します。

コンペイトウ

コンペイトウはガクアジサイの園芸品種で、装飾花の花弁の外側が白くフチどられるのが特徴です。八重咲きで、花弁のグラデーションがかわいらしく、お菓子の金平糖のように見えます。

ダンスパーティー

ダンスパーティーは、ガクアジサイの中でも常に人気上位にある品種です。細弁で八重咲きの装飾花はその数も多く、とても華やかな印象を与えます。庭植えにも向いています。

ひな祭り

ひな祭りの装飾花は、白ベースでフチがカラフルに彩られるのが特徴です。星形で八重咲きであり、見た目のかわいさは抜群です。

いろは

いろはは前述でも紹介されている、大きめの星形の花が特徴的な、長野県オリジナルの八重咲き品種です。ひな祭りよりも、花弁が細長くとがっています。

スターリットスカイ

スターリットスカイもガクアジサイの園芸品種です。花弁は少なく一重咲きですが、大きくて厚みがあり、さらに花弁のフチが波打っているため、存在感は十分にあります。

紫陽花の品種をご紹介

次に、豊明花き市場の青木さんが選んだ、2023年注目の3品種をご紹介します(※おすすめの品種は、毎年変わります)。

ハイドランジア・サーファー

ハイドランジア・サーファー

「ハイドランジア・サーファー」シリーズは、ウェーブのかかったガク片が美しいボール状になるのが特徴です。厚みのある丈夫な花を楽しむことができます。

開花にも均一性があり、開花後の花持ちがとても良いため、見応えも充分◎。花が終わったあとは秋色アジサイとしても楽しむことができます。

色は白(ホワイトウェイブス)のほか、紫(シーサイドブルー)、ピンク(シーサイドピンク)の3種類があります。

豊明花き市場 青木さん

「ハイドランジア・サーファー」はオランダ・コルスター社さんの育成品種です。軸のしっかりした丈夫なアジサイを育種することをコンセプトに生まれたため、園芸初心者の方にもとてもおすすめです。

ガクアジサイ・いろは

ガクアジサイ・いろは

「いろは」は、大きめの星形の花が特徴的な、長野県オリジナルの八重咲き品種です。ふわっと広がるように咲くため、株全体が隙間なく花で埋め尽くされているように見えます。

咲き始めの頃は、花のフチが最も色が濃くなるため、細いラインが入っているように見えるのも特徴で、花の内側へいくにつれて色は薄くなります。その後、徐々に色づきが進むと、フチが目立たないほど、全体の花色が濃く変化していきます。

また、夏の間直射日光の当たらない涼しい場所で管理すると、秋まで花を楽しむこともできます。花色は、鮮やかな濃いピンクのレッドと濃い青紫のブルーの2種類があります。

ガクアジサイ・星てまり

ガクアジサイ・星てまり

「星てまり」も同じく長野県オリジナルの八重咲き品種で、小さめの星形の花がブーケのようにふわっと丸みを帯びて咲くのが特徴です。

花数も多いため、花房のサイズも大きく、ボリューム感があります。とはいえ、花と花の間に適度な隙間があるため、前述の「いろは」よりもやさしい印象を与えます。

また、花の咲き始めは淡い緑色ですが、徐々に鮮やかな色に染まっていく、花色の美しい変化を楽しむこともできます。花色は、上品な淡いピンクとブルーの2種類があります。

豊明花き市場 青木さん

「いろは」と「星てまり」の育種元は千葉県の大栄花園さん、生産元は長野アジサイ研究会さんです。

近年は猛暑の影響などにより、千葉県などの平地でのアジサイの生産が難しくなっているため、アジサイの生産に適した環境をもつ長野県でつくられることとなりました。

長野の高冷地では、今も日中の寒暖差があるため、木がしっかりと育ち、さらに紫外線が強いため、花色が濃くなるといわれています。

「いろは」は濃いピンク色が代表色で、鉢花として楽しんだあとは、酸性の土に植え替えて紫がかった色に変化するのを楽しむのがおすすめです。

一方の「星てまり」は、青の発色が特にきれいです。青色の鉢花を楽しんだあとも、酸性の土に植え替えることで、きれいな青色を保つことができますよ。

※いずれの品種も、出荷時期は4月下旬~5月上旬頃となります。

紫陽花の種類は豊富

雨の音を聞きながら紫陽花を眺めていると、気持ちが穏やかになります。梅雨のジトジトした季節は憂鬱な気分になってしまうこともあるかもしれませんが、そんな時は雨の降る町中を歩いてみると、意外な場所にアジサイを見つけることができるかもしれません。

また、紫陽花には「アナベル」や「コットンキャンディー」などの可愛い名前が多く、名前を見ているだけでも笑顔になれそうです。紫陽花は、毎年のように新種が生まれるので、フラワーショップなどをこまめにチェックしてみると面白いかもしれませんね。

里芋の栽培|植え方や植え付け時期、肥料と水やりのコツは?

サトイモ 収穫

里芋(サトイモ)は、ねっとりとした触感の独特な味わいで、芋煮をはじめとした和食の主役になる野菜です。栽培期間はやや長めですが、育て方は簡単で、畑だけでなくプランターで育てることもできるので、初心者の方もぜひ栽培にチャレンジしてみてください。ここでは里芋の育て方を、植え付け時期や植え方、水やり、肥料、土作り、収穫の項目に分けて詳しく解説していきます。

里芋とはどんな野菜?栽培は簡単?

連作障害
あり(3〜4年空ける)
栽培期間
4月〜11月上旬頃まで
生育適温度
25〜30℃

里芋はサトイモ科サトイモ属の根菜で、東南アジア原産のタロイモの仲間です。株の中心に親芋と呼ばれる大きめの地下茎がつき、その周りに子芋が複数つきます。また、サトイモの葉柄はズイキ(芋茎)と呼ばれ、こちらも食用に使われます。

また、里芋は初心者でも育てやすい野菜で、乾燥に弱く、水はけの悪い場所を好むので、他の野菜が作れない場所にも植えられます。

七尾びび

里芋は昔は田んぼのふちで栽培されることが多かった野菜です。乾燥を嫌い、水持ちのよい土を好みますよ。里芋栽培成功のポイントは「土を乾燥させない」「追肥した土を寄せる作業(土寄せ)」の2点です。早生種も晩生種もあるので、好みの品種を育ててみましょう。

里芋の栽培の環境


サトイモは日当たりと風通しの良い場所で栽培します。半日陰~日陰でも育ちますが、丈夫な株を育てたいなら日がよく当たるところで育てましょう。

生育に適している気温は25度~30度と高めの野菜です。地温を高めると生長が早いので、畝にマルチを敷いて温めておくと良いでしょう。

七尾びび

日当たりは好みますが、土の乾燥に注意が必要です。サトイモは雨が多い夏によく育ちますよ。

里芋の植え付け時期は?

里芋の植え付け時期は、4月上旬〜5月上旬頃が適しています。種芋から育て始めるので、種まきと同じように、種芋を植え付けます。

里芋の種芋は、ふっくらとふくらんでいて、形が良いものを選びましょう。すでに芽が出始めているものを選んで植えると育ちやすくなります。芽が出ていない場合は、芽出しの作業をしてから植え付けましょう。

里芋の土づくり

里芋は、植え付ける2週間前から土作りを行います。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまき、よく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

里芋の植え方

サトイモ 植え付け 地植え イラスト

サトイモの種芋は、芽出しをしてから畑に植え付けましょう。芽出しの方法は次の章を確認してくださいね。芽が出ていない状態で植え付けても、うまく発芽しないことが多いので、必ず芽出しをしてから植え付けましょう。

  1. 畝の中央に深さ10~15cmの溝を掘る
  2. 溝の中に種芋の芽を上にして、45cm間隔で置いていく
  3. 掘り起こした土を溝に戻し、芽の高さが揃うようにイモを埋める
  4. 土の表面を軽く手で押さえ、たっぷりと水をやる
  5. 病害虫予防のために、株元に敷きわらをするかマルチシートを張る

プロからのアドバイス!
マルチシートを張ると地温があがり生長がよくなります。ひと手間かけることで栽培の成功率があがるのでチャレンジしてみてもよいと思います。マルチを張る場合には、土寄せ作業ができなくなりますので、少し深めに穴を掘りタネイモを植えてください。追肥した土を寄せるのが成功の鍵ですが、マルチシートを張ると追肥がしづらいため、タネイモとタネイモのあいだに元肥を多めに入れます。マルチングシートを利用する場合は、以下の2点を実行しましょう

  1. 通常よりも深めにタネイモを植える
  2. タネイモとタネイモの間に元肥を多めに入れる。

里芋の芽出しの方法

里芋の種芋に芽が出ていない場合は、芽出しをしておくと良いでしょう。芽出しの方法は、以下の通りです。

  1. 育苗ポットやプランターに用土を入れる
  2. 10cmほどの深さの植え穴を掘り、種芋の芽を上にして仮植えする
  3. 土を軽くかける
  4. 暖かい場所に移して、温度を保つ
  5. 鉢底から水が溢れるくらい、たっぷりと水やりする
  6. 1カ月ほどで発芽し、芽が2cmほどまで成長したらマルチングを外す
  7. 芽が5cmほどになれば種芋を掘り起こして、定植する
七尾びび

里芋の種芋は「子イモ」を使用すると生育や収量が落ちると言われています。生育旺盛、収量があがるのは「孫イモ」なので、できれば孫イモを使用するとよいでしょう。

里芋の肥料

里芋は、植え付け後に追肥を2回以上与えます。肥料の量と与える手順は、以下を参考にしてください。

1回目(5月下旬~6月中旬頃)

サトイモ 追肥・土寄せ① イラスト

1回目の追肥は、5月下旬~6月中旬頃の、本葉が3枚出た時期が目安です。

里芋の株元に一株あたり、軽くひと握り(10~20グラム)の化成肥料を均一にまきます。少し離れた場所にまくのは、根を傷めないためです。

肥料と土を混ぜて株元にしっかり土寄せをしましょう。土寄せが足りないと子芋の芽が地上に伸び出てしまうため、小さい芋ばかりになってしまうので注意してください。

2回目(6月下旬~7月中旬)

サトイモ 追肥・土寄せ② イラスト
2回目の追肥は、6月下旬~7月中旬頃に行います。

1回目の追肥と同じように、株元に一株あたり、軽くひと握り(10~20グラム)の化成肥料を均一にまきます。肥料と土を混ぜて株元にしっかり土寄せをします。

3回目以降

サトイモ 追肥・土寄せ③ イラスト

2回目の追肥以降は、里芋の生育に合わせて、1か月に1〜2回ほど、追肥と土寄せを繰り返しましょう。実の生長を促すため、小芋から出たわき芽は取り除くか埋めてしまいます。

里芋の水やり

里芋は乾燥にとても弱い野菜です。乾燥してしまうと収穫量も減ってしまうので、注意しましょう。地植えの場合は普段の水やりはほとんど必要ありませんが、夏の乾燥時期には水やりを欠かさないようにします。土がカラカラに乾いてしまうと回復しないことも。

里芋の栽培にはマルチを使おう

サトイモは、育つのに比較的温度の高い環境が必要です。植え付ける前に畝にマルチを敷いておくと、地温が上がって育ちやすくなるほか、乾燥予防、雑草・害虫予防などの効果があります。

マルチを敷く場合は、マルチシートの上に水たまりができないように畝をしっかりとつくるのがポイントです。種芋の芽が出て、マルチを破ってきたら、マルチに穴を開けて芽を外に出してあげてください。大きく育てるためには、6月中旬にマルチを剥がすのがコツです。

里芋(サトイモ)の収穫

サトイモ 収穫 イラスト

サトイモの収穫は10月上旬~11月中旬ごろです。葉が枯れ始めたら収穫の合図です。霜が降りる前に収穫を終わらせましょう。

  1. あらかじめ地上に出ている部分を、刈り取りる
  2. 株元から30cmほど離れたところにスコップを入れて、土を掘り起こす
  3. イモを傷めないように、手で掘り上げて収穫する

里芋はプランターで栽培できる?

サトイモは、基本的にプランターで育てるのは適していません。サトイモは乾燥に弱いので、粘土質で湿っている土壌を好みます。プランター栽培では、土壌の水分が確保しにくいので、乾燥しやすくなります。

ただし、深さ30cm以上のプランターを使用し、常に水分量を管理できるようであれば、地植えと同じ方法で栽培できます。

里芋の栽培で注意すべき病気・害虫

サトイモは病害虫の被害を受けにくい植物ですが、アブラムシやヨトウムシの被害を受けることがあります。害虫は殺虫殺菌剤で駆除できますが、収穫する野菜には使うのを控えたいところです。

手間はかかりますが葉を1枚ずつ調べて見つけ次第粘着テープで駆除する方法が良いでしょう。予防として、株元に敷きわらやマルチシートを張り害虫を寄せ付けない環境をつくっておきましょう。

里芋(サトイモ)の増やし方

サトイモは、種芋から増やすことができます。種芋は収穫したサトイモから選別します。収穫した種芋の中から、傷みやキズのないきれいなものを選びましょう。このとき、親イモと子イモを切り分けずに株全体を保存しましょう。

サトイモを植えっぱなしにして畑の中で保存する方法もありますが、土の中で上手に越冬できないと凍って腐ってしまうことがあるので、おすすめしません。

里芋の栽培のポイント

里芋栽培のポイントは以下の4つです。この4つに注意して、丈夫で元気な株を育てましょう。

  • 栽培期間は長めだが作業は簡単
  • 種芋は先端から芽が出ているもの(芽出しイモ)が良い
  • 生育温度は25~30度と高めだが霜には弱いので収穫は霜が降りる前にする
  • 乾燥に弱く、乾燥が続くと収穫量が減るので、夏の乾燥時期に水やりを欠かさない

里芋の栽培にチャレンジしよう

サトイモ GSオリジナル

サトイモは、栽培期間は長いですが、意外と簡単にできるので初心者にもおすすめの野菜です。追肥を忘れないことで、ねっとり実の詰まった美味しいサトイモを収穫できますよ。

秋の収穫で土を掘る感触はとても気持ちの良いものです。ぜひ皆さんも収穫の喜びを味わってみてくださいね。