GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

夏野菜

トマトの種類|大玉・中玉・小玉の代表品種は?それぞれの特徴は?

トマト

スーパーの野菜コーナーで必ずといっていいほど見かける人気の野菜、トマト。そんなトマトですが、実は大きさや色、味は種類や品種によって大きく異なります。ここではトマトの大きさを大玉、中玉、小玉に分けて、代表的な有名品種の名前と特徴などをご紹介します。

また、豊明花き市場おすすめの2023年注目の品種についてもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。

トマトの色で分ける種類

トマトは、ピンク系、レッド系、緑色系の3種類の色に分けられます。

ピンク系 薄い赤色やピンク色をしたトマト。甘みと酸味のバランスが優れており、皮が薄く香りが弱いのが特徴。生食に向いている。
レッド系 濃い赤色が特徴で、酸味が強く、トマト独特の香りが特徴。日本では加工用に栽培されることが多いが、欧米では生食用として人気が高い。
緑色系 白、黄、緑、褐色など、さまざまな品種があり、熟しても緑色のままの品種もある。酸味が強いため、サラダなどに向いている。

トマトの大きさで分ける種類

トマトは世界中に10,000種類を超える品種があり、日本では約300種類ほどが栽培されています。品種によって、色や形、大きさや味の特徴もさまざまです。新しい品種がどんどん生み出されており、生で食べるものや加工用にする品種などにも分けられています。

トマトは重量によって、以下の通り大きく3つの種類に分けられます。

大玉トマト 重さ150g以上
中玉トマト 重さ40〜150g
小玉トマト 重さ40g以下

大きさごとの代表的な品種は以下の通りです。

大玉トマトの種類・品種


大玉トマトは果肉がしっかりしていて、硬いのが特徴です。崩れにくいので加熱にも向いています。もちろん生食でも楽しめますよ。

桃太郎トマト

市場に出回っている大玉トマトのほとんどが桃太郎トマトです。桃太郎トマトはシリーズ化しており、現在では20種類を超える桃太郎シリーズが出回っています。

甘みが強く、適度が酸味が特徴で、気温が下がり始める9月にはさらに甘みが増していきます。桃太郎トマトは真っ赤に見えますが、こちらはピンク系のトマト。生食で食べるのがおすすめですよ。家庭菜園用の品種もあるので、自分で育てたい方はぜひ選んでみてくださいね。

サターン

サターンは、トマト独特の少し酸味のある青臭い風味がある品種です。昔ながらの風味は、発売されてから20年以上経った今でも人気が高く、桃太郎と並んで大玉トマトを代表する品種です。

サンロード

サンロードは病気に強いことが特徴のトマトです。甘くておいしいですが、実が硬い特徴があります。そのため、生食だけでなく加工して利用されることが多い品種です。

りんか409トマト

こちらもとても有名でスーパーに流通するトマト。桃太郎トマトと比べるとやや小ぶりですが、大玉トマトに分類されます。とがった先端が特徴的で、日持ちするので、生食にも加熱調理にもどちらにも向いています。

パルト

パルトは、果肉がしっかりと硬いので、加熱しても崩れにくいのが特徴です。

中玉トマトの種類・品種

フルティカトマト

フルーツトマトのような甘味のあるトマト。皮が薄く、食べやすいとされています。リコピンが多く含まれている特徴も。生でももちろん食べられますが、火を通してもおいしいトマトです。

ルネッサンストマト

あまうまトマトとも呼ばれるほどの甘いトマト。お尻がとがっている特徴がある中玉です。ジュルッとしたゼリー状の部分が少なく、苦手な方でも食べやすいと人気。

ソプラノトマト

実が硬いトマトで食べ応えがあります。濃い赤色で、筋が入る特徴もあります。糖度が高いため、生食がおすすめです。

ピンキーカクテル

ピンキーカクテルは、とても皮が薄いことが特徴です。皮が口に残りにくく、トマトの皮が苦手な方でも食べやすいのが特徴です。糖度の酸味のバランスがよく、味の良さが自慢のトマトです。

小玉トマトの種類・品種

アイコ

トマトバイキングではよく見かける小玉トマト(ミニトマト)の一種。甘味が強いため、よく好まれます。お弁当やサラダに加えると彩りもよくなります。

マイクロトマト

大きさがとても小さいトマトでなんと1cm前後です。赤やオレンジなど色とりどり。サラダの色どりに利用されますが、お味もおいしいと評判です。

千果

千果は、小玉トマトの中でもメジャーな品種で、スーパーやホームセンターでもよく出回っています。濃い赤色のまん丸でツヤのある実は、食感がよく美味しいことが特徴です。

ブラッディタイガー

濃いシマ模様が入った小玉のトマト。糖度が高い特徴があり、リコピンも豊富に含まれています。硬いため、煮込み料理にもおすすめです。味に若干クセがあります。

豊明花き市場おすすめ!2023年注目のトマトの種類・品種をご紹介

豊明花き市場の青木さんが選んだ、2023年注目の品種をご紹介します(※おすすめの品種は、毎年変わります)。

キッチンキャンディ

ミニトマト キッチンキャンディ

「キッチンキャンディ」は、狭いスペースでたくさんの実を収穫できるミニトマトです。葉は厚みがあり、ケールのように少し縮れているのが特徴です。

また、暑さにも寒さにも強く、さらには病害虫にも強いためとても育てやすく、家庭菜園初心者の方にもおすすめの品種です。

豊明花き市場 青木さん

キッチンキャンディは横ではなく縦に成長していくためとてもコンパクトに収まります。おうちに庭や畑のないマンション住まいの方でも、ベランダなどの省スペースで十分に栽培を楽しんでいただけます。

糖度が高いトマトの種類・品種は?


トマトの糖度は品種によっても異なりますが、一般的には4〜10%ほどとされています。通常のトマトは5〜6%ほどです。

糖度が8%を超えるトマトはフルーツトマトと呼ばれ、フルールのように甘くて美味しいのが特徴です。トマトが苦手な方でも食べやすいので、近年では人気が高まっています。しかし、単純に糖度が高いと美味しいわけではなく、トマト特有の酸味とのバランスが重要です。

いろいろな種類・品種のトマトを食べてみよう!

トマトには色や大きさなど、様々な種類があります。種類によって糖度や硬さも異なるため、生食に向いているか、加熱調理に向いているかなどの違いもあります。

種類によって味もさまざま!スーパーにはたくさんの品種が販売されているので、好みの品種を選んで食べ比べてみてくださいね。

夏野菜を栽培しよう!家庭菜園の植え付け時期や種まきの時期・方法は?

夏野菜といえば、トマトやナスがよく知られていますが、他にも多くの夏野菜があります。夏野菜は寒い環境が苦手なものが多いため、栽培の適温が25~30度であることが多いのです。ここでは、そんな夏野菜の人気種類のほか、それぞれを栽培し始める時期、収穫時期などについて解説していきます。ぜひ、夏前に夏野菜を栽培し、旬な時期に夏野菜を食べて、夏バテ防止に役立てましょう。

夏野菜を家庭菜園で栽培する前に!土作りをしよう

夏野菜を栽培するときは、少なくとも種まきや植え付けの1ヶ月以上前から、土作りをしておくことをおすすめします。

夏野菜を栽培する土質は、種類にもよりますが、おおよそpH6.0程度のやや酸性が適しています。春夏秋冬と同じ場所で野菜を育てていると、土質がどんどん酸性になっていくので、続けて野菜を育てようとしている方は、定期的に土質をチェックしてあげると良いでしょう。

また、元肥として定植の1週間前に化学肥料を、定植の2週間前に有機質肥料を与えておきます。ただし、肥料はたくさんあげればいいというわけではないので、量はそれぞれの目安規定をよく確認しておきます。

夏野菜を栽培しよう!植え付け時期や種まきの時期は?

① トマト

【種まき:3月~4月/植え付け:5月~6月】

代表的な夏野菜で知られるトマト。収穫までに約4か月かかるため、3月~4月頃に種まきをすることで7月~8月頃に収穫が出来ます。生育に最適な温度は約30度までなので、真夏になる前に収穫するのがベストです。トマトにはリコピンという栄養素が含まれ、抗酸化作用があるためがん予防などの効果があると期待されています。

②キュウリ(胡瓜)

【種まき:4月/植え付け:5月】

夏野菜として有名なキュウリは、家庭菜園としても人気があります。つる性植物で、夏の時期には星のような黄色い花を咲かせます。キュウリは生育が早く、種まきから収穫するまで70日程度です。カリウムを多く含んでいるため高血圧に効果があり、利尿作用もあることから夏の時期のむくみやだるさの予防にもなります。

③ なす(茄子)

【種まき:2月~3月/植え付け:5月】

夏野菜で知られる茄子はインド原産のため、高温多湿の環境を好みます。丸い形をした「賀茂茄子」など様々な品種があり、植え付けから収穫までの期間が長いことが特徴。茄子の煮びたしやパスタなど料理のレパートリーも様々です。

④ とうもろこし

【種まき:4月〜5月/植え付け:4月~6月】

とうもろこしの育て方は意外にも簡単なので、初心者でも育てられます。栽培の適温は約25度~30度なので、温暖地であれば3月下旬頃から種まきが出来ます。

プランターなどで数株のとうもろこしを栽培している場合は自然に受粉しにくいため、人工授粉をします。人工授粉は、6月下旬~7月中旬頃が最適な時期です。

⑤ズッキーニ

【種まき:4月中旬/植え付け:4月下旬】

南アメリカ原産のズッキーニは、イタリア料理などでよく使われている野菜です。日本でも、フライや和え物などで食べられますね。ズッキーニを長い期間収穫するためには、2月下旬頃にポットに種まきをしてビニールで保温します。畑に種まきする場合は、4月中旬以降にします。ただし、4月の場合は収穫期間が短くなります。

⑥ オクラ

【種まき:4月~5月上旬/植え付け:4月下旬~6月中旬】

ビタミンやカルシウムなど栄養豊富なオクラは、日本で人気があるネバネバ食材です。アフリカ原産のため高温多湿の環境に強く、寒さには弱いです。夏~秋の時期にかけて、クリーム色の綺麗な花を咲かせます。オクラは種まきからでも育てられますが、苗から育てる方が簡単です。栽培するオクラの株数によって、育てる方法を決めると良いでしょう。

⑦ さやいんげん

【種まき:4月中旬~5月/植え付け:5月~6月中旬】

中央アメリカ原産のインゲンは、カリウムを多く含むことから高血圧の予防効果があります。さやいんげんは日本全国で栽培されていますが、6月~9月頃が旬の夏野菜です。家庭菜園でも人気の野菜で、モロッコインゲンなど数多くの品種があります。サラダや炒め物にして、美味しく召し上がれます。

⑧ 枝豆

【種まき:4月上旬~5月上旬/植え付け:5月上旬(早採り栽培)】

枝豆は、ビタミンやたんぱく質が豊富で、茹でても栄養価はほとんど変わりません。夏の時期には、ビールのお供としてテーブルに並ぶことが多いですね。枝豆には早採り、普通、遅採り栽培の3種類があり、早採りの場合は育苗してから畑に植え付けます。それ以外の栽培では、畑に直播きして育てます。

⑨ ピーマン

【種まき:3月~4月/植え付け:6月】

ピーマンはプランターなどで育てられることから、家庭菜園に人気がある野菜です。種からの栽培はやや難しいため、初心者の方であれば苗から育てることをおすすめします!ビタミンCなどの栄養素を多く含み、疲労回復や風邪予防の効果が期待出来ます。料理のレパートリーも多く、サラダやピーマンの肉詰めなどで美味しく食べられます。

⑩ ししとう(獅子唐)

【種まき:3月下旬~4月上旬/植え付け:4月中旬~5月下旬】

南アメリカ原産のししとうは、日本の夏野菜です。ししとうは唐辛子の仲間ですが、辛くない品種です。乾燥には弱い性質のため、朝と夕方の2回たっぷり水やりをします。栽培方法は難しくないので、家庭菜園などで育てられます。ししとうには、ダイエット効果があるカプサイシンや老化防止の効果があるカリウムなどが含まれ、栄養価が豊富な野菜です。

夏野菜の栽培カレンダー

トマト
種まき時期:3月~4月
植え付け時期:5月~6月
キュウリ
種まき時期:4月
植え付け時期:5月
ナス
種まき時期:2月~3月
植え付け時期:5月
とうもろこし
種まき時期:4月〜5月
植え付け時期:4月~6月
ズッキーニ
種まき時期:4月中旬
植え付け時期:4月下旬
オクラ
種まき時期:4月~5月上旬
植え付け時期:4月下旬~6月中旬
さやいんげん
種まき時期:4月中旬~5月
植え付け時期:5月~6月中旬
枝豆
種まき時期:4月上旬~5月上旬
植え付け時期:5月上旬
ピーマン
種まき時期:3月~4月
植え付け時期:6月
ししとう
種まき時期:3月下旬~4月上旬
植え付け時期:4月中旬~5月下旬

夏野菜を栽培して家庭菜園を楽しもう

今回は10種類の夏野菜の栽培についてご紹介しましたが、夏野菜にはほかにもまだまだ種類があります。夏野菜には、体を冷やしたり、むくみに効果がある野菜が多いです。夏野菜を使用する料理の種類も豊富なので、旬な野菜を食べて日本の熱い夏を乗り切りましょう。

スイカの収穫時期|収穫の方法や目安、保存の仕方は?

大玉スイカ 紅大

暑い夏の時期と言えば、甘いスイカが食べたくなりますよね。スイカは種類や品種によって家庭菜園でも栽培できるので、ご自宅のベランダなどで収穫すればいつでも新鮮なスイカが食べられます。スイカは収穫時期を見極めるのが難しい野菜でもあるので、収穫時期や方法などを知って、おいしいスイカを収穫してみたいですね。

ここでは、スイカの収穫時期から収穫の目安、収穫方法や収穫する際の注意点などについて紹介していきます!

スイカの収穫時期のどれくらい?

夏野菜のスイカは、受粉してから約35~50日が最適な収穫時期と言えます。スイカを植え付けしてからは、85~90日前後が収穫時期です。

スイカには大玉、中玉そして小玉の3種類があり、収穫時期は種類や栽培する環境などによっても変わってきます。

スイカの収穫の目安は?

スイカの収穫は見た目から判断することはなかなか難しいですが、見極めるポイントがあるのでいくつか紹介します。スイカの周りに生えている葉や巻きひげが枯れてきたようであれば、収穫のタイミングと考えてよいでしょう。葉や巻きひげの役目が終わった証拠なので、スイカの実が食べごろになっています。

また、古典的な方法ではスイカを叩いて音を確認することです。スイカを叩いて澄んだ音がすれば、収穫に最適な時期です。逆に、音が高いと収穫するのは早く、鈍いような音は熟し過ぎていると判断できます。すぐに聞き分けることは難しいかもしれませんが、何度か挑戦してみてもよいかもしれませんね。

スイカの収穫の方法

スイカがソフトボールくらいの大きさになったら、実の柄の部分を上向きにして変形することを予防します。実がついてから約1か月後には、玉直しの作業を行います。玉直しとは今まで地面についていた箇所を表に向けて、太陽の光に当てる作業のことです。直射日光に当ててしまうと実が日焼けしてしまうため、一気に行わずに少しずつ回転させましょう。

小玉スイカの場合は空中栽培なので、玉直しする必要はありません。収穫する時は小玉スイカを手で支えた状態で、株から切り離してください。

スイカの収穫で注意すること

スイカを収穫する前には玉直しを行いますが、実は太陽の光が均等に当たらないと風味などにも影響が出てきます。玉直しはスイカを栽培する上でも大切な作業の一つなので、乱暴にしないで丁寧に行いましょう。玉直しは1~2回ほどでも十分ですが、回数に制限はないため、何度行っても大丈夫です。

小玉スイカはネットなどを利用して空中栽培しますが、雨が強く降ったりすると小玉スイカが肥大化して割れてしまう可能性もあります。空中で栽培しているため少しの変化も実に影響を与えるため、収穫時期の時は実の様子をこまめに観察するとよいでしょう。

スイカの保存方法

夏の時期になると、スーパーや市場などでは丸いスイカやカットされたスイカが売られていますね。スイカは冷やしすぎると甘みも徐々に損なわれるため、丸いスイカは風通しのよい冷暗所で保存します。スイカを食べる2~3時間ほど前に冷蔵庫に入れて冷やすことで、おいしく召し上がれます。

一方、カットしたスイカは切り口を空気に触れさせないようにラップしてから冷蔵庫の野菜室で保存してください。冷蔵庫に入れたら早めに召し上がりましょう。シャーベットなどにして食べたい場合は、冷凍保存してもよいです。

スイカの収穫時期を見極めよう!

今回は、スイカの収穫時期や収穫の目安、そして収穫方法などについて紹介しました。スイカは種類や品種によって初心者の方でも栽培できますが、収穫時期は見た目だけでは分かりにくいこともあります。

ご自分でスイカを収穫される際は、今回紹介した収穫の目安や方法で収穫してみてはいかがでしょうか。

オクラの保存|茹で時間や冷凍保存の方法は?

オクラ

夏が旬のオクラは、星のような断面とねばねばした食感が子どもから大人まで人気のある野菜ですね。そうめんや冷奴などシンプルなレシピによく合うので、夏の食卓によく登場する食材ではないでしょうか。

オクラは低温や乾燥に弱いのであまり日持ちしません。冷蔵庫に入れておいたのに、気がついたら萎びてシワシワになっていたり、黒ずんでいたなんてことも多いのではないでしょうか。傷みやすい食材も、できれば無駄なく使い切りたいですよね。

今回はオクラを無駄なく使い切れる保存方法をご紹介します。

オクラの保存方法


買ってきたオクラを冷蔵庫で保存するときは、オクラに直接冷気が当たらないようにキッチンペーパーや新聞紙で包み、その上からポリ袋をかぶせて野菜室で保存しましょう。

袋の口を縛りすぎると水分の逃げる場所がなくなり、蒸れて逆に痛んでしまうので軽く結んでおくのが大切です。こうすることで表面が黒ずんだりせず、きれいな状態のまま保存ができます。保存期間の目安は4日〜5日です。

オクラを長く保存したい場合は、冷凍保存がおすすめです。生のままでも、あらかじめ下茹でしてからでも冷凍できますが、生のまま冷凍すると食感が失われてしまうことがあります。食感を楽しみたい場合は下茹でしてから冷凍するのがおすすめです。保存期間の目安は1ヶ月です。

オクラの下ごしらえの手順

オクラを生のまま冷凍保存する場合も、下茹でを済ませてから冷凍保存する場合も下ごしらえを済ませておきましょう。下ごしらえの手順は以下の通りです。

  1. まな板の上にオクラをおき、塩をひとつまみまぶします。
  2. 手のひらでゴロゴロ転がすと、オクラの表面の産毛を取り除けます。
  3. へたの先端部分を切り落とし、ガクと呼ばれる硬い部分を包丁で一周薄く剥けば下処理が完了です。
  4. 塩を洗い流してキッチンペーパーで水気を取ったら、オクラを3〜4本ずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れて凍らせましょう。

オクラを生のまま冷凍保存する

下処理を済ませたオクラを密閉袋などに入れて冷凍しましょう。冷凍する前に下処理を済ませておくことで、料理に使う際に凍ったまま加熱できます。そうすることでオクラの食感を残したまま食べることができ、便利です。

オクラを下茹でしてから冷凍保存する


オクラを下茹でしてから保存する場合は、下処理を済ませたオクラを熱湯で茹でましょう。茹で時間は1分ほどです。茹で終わったら流水にとって冷ましましょう。

オクラを電子レンジで加熱する場合は(600W)で40秒が目安です。加熱後、水気を取って冷凍用保存袋に入れて凍らせます。

茹でたオクラをカットしてから保存すると、使いたい分だけ袋から取り出してそのまま料理に使えるので便利です。すぐに自然解凍されるので、凍ったまま味付けをしても食べる頃には解凍されていますよ。

スープや炒め物など温かいレシピに使う場合も、凍ったまま料理に入れて使うことができます。

オクラを保存できる期間


オクラを保存できる期間は、冷蔵の場合は4日〜1週間、冷凍の場合は1ヶ月が目安です。

オクラの表面に黒い斑点が出来ても食べられますが、水分がなくなって萎びてきたら痛んできたサインです。変な匂いがしたり、表面にぬめりが出たり、断面や種が変色している場合は食べるのを控えましょう。

調理したオクラは1日〜2日ほどしか持ちません。調理すると日持ちしないので、食べ切れる量だけ使うようにしましょう。

乾燥させて保存する場合

オクラを干して、乾物にしてから保存することもできます。干すことにより旨みと栄養が凝縮します。オクラの下処理ができたら、縦半分に切って断面が上になるようにザルに並べ2〜3日ほど干します。

あとは、保存袋やビンなどの密閉容器に入れて冷蔵庫で1ヶ月ほど保存ができます。干したオクラを使うときは、水洗いした後にぬるま湯に入れて10分ほど置いて戻します。表面の水気を取ったあと、味噌汁、カレー、スープなどに使用するのがおすすめです。オクラは干して水分が飛んでも、ネバネバは残ります。

オクラの保存方法を覚えて、普段の料理に取り入れよう


傷みやすいオクラも、正しい保存方法を覚えれば長持ちさせることができます。オクラの星型の断面は料理の彩りにもぴったりですよね。クセがなくシャキシャキした食感のオクラは、おひたしや煮浸し、お味噌汁、天ぷらなど色々な料理に使えます。

旬のオクラを普段の料理に取り入れて、ネバネバシャキシャキの食感を楽しんでくださいね。

 関連記事