GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 4月 の投稿一覧

環境・コミュニティ・健康を考える、ボタニカル&スムージーショップ「Grün(グリューン)」がOPEN!

おしゃれな街づくりで注目を集める、柏の葉キャンパス駅から徒歩5分のコイルリンクガレージ柏の葉に、環境・コミュニティ・健康を考える新しい形のグリーンショップ「Grün(グリューン)」がオープンしました。「グリューン」とはドイツ語で「緑」の意味。草花や観葉植物、園芸雑貨など充実の品揃えに加えて、植物に囲まれたおしゃれな空間で美味しいスムージーを頂けると評判です。

今回は植物が所狭しと並べられ、スムージーやジュースを楽しめるお店「Grün(グリューン)」をご紹介します。

「環境」を意識した植物選びと空間づくりに注目!


植物の魅力をもっと多くの人に感じてもらいたいと、今春3月にオープンした「Grün(グリューン)」。季節の草花はもちろん、個性的な植物がずらりと並ぶ店内には、ローカルファーストで地元千葉の植物を多く仕入れているのが特徴です。
店内に並ぶ観葉植物はローメンテナンスで育つものを中心にセレクトしています。初心者でも選びやすいのも嬉しいですね♪詳しい育て方や質問などは、スタッフが丁寧にアドバイスしてくれるので安心です。

普段あまりお目にかからない珍しい植物も数多く取り揃えています。ここに来ると探していたものに出会えるなんてこともあるかもしれません。

廃材を利用したおしゃれなディスプレイ

店内をぐるりと見渡すと、自転車の廃材やサボテンの骨を利用したダイナミックなディスプレイや、自然素材を原料とするレンガ調のブロック(レンブロック)を取り入れた壁面など個性的なものばかり。
さらにロスフワラーの販売も行うことで単純にものを販売するだけではなく、いかにものを大切に長く使うか、再利用の可能性を意識し提案しています。お店を訪れることで環境への配慮を少しでも感じ取ってもらいたいというメッセージが伝わってきますね。

レンブロック

レンブロックは間伐材を利用した環境にもやさしい素材。135gと軽量なのに300kgに耐えられる丈夫さも人気。組み立ても簡単でカラーは全9色展開。テーブルやベンチ、鉢カバーになるなど形を変えて利用することができます。

様々なグッズが店内に並べられています♪

ビーツなどの植物で染めたVegieBAGなど、ナチュラルなグッズも充実。暮らしを豊かにしてくれるアイテムで溢れています。湿地帯の環境を再現したテラリウムや、GreenSnapが作ったリサイクル素材の鉢カバー「Re:af®︎」も販売中♪ショップを訪れた際にはぜひ手に取ってみてください。

パブリックスペースで繋がる「コミュニティー」

お店の中央にあるらせん階段を上がると、2階には自由に誰でもくつろぐことのできるパブリックスペースが広がります。ここは柏の葉スマートシティの街づくりの一環で行っている取り組みのひとつ。
パブリックボードを設置し市民の方々のアート作品を展示したり、アーティストのための展示スペースとしてマイボックスを設置するなど、お店を通して人と人が交える場所を意識してレイアウトされています。

本も想いも同時にシェアする本棚

2階の一角には「シェアする本棚」があります。自宅から読み終わった本を2冊持ってきて、シェアする本棚からお気に入りを1冊選び交換できるというもの。本につけられた帯には読んだ感想やコメントを書き込むことができ、本を通して想いを伝えられる取り組みが行われています。

現在整備中の屋上では、菜園教育やエディブルスクール、食育などをテーマに発信していく予定。自分で育てた野菜で作るスムージー作りも計画中です♪

100%プランツパワー!スムージー&ジュースで心も体も「健康」に♪

1階にはおいしくてヘルシーなスムージー&ジュースバーがあり、注文を受けてから手作りするフレッシュさで人気を集めています。スムージー&ジュースバーを手掛けるのは、ドイツ出身のマルテさん。ドリンクには乳製品などは使用せず、全て植物由来の材料から作っているため、ヴィーガンの方でも飲めるのも嬉しいですね♪

左/VIKING CHOCOLATE(チョコレートパワー)アーモンドミルク、バナナ、ピープロテイン、純カカオ、チョコレート、ヘンプシード、デーツ、アガべ)
右/PINA GREEN(ピニャグリーン)アーモンドミルク、ココナッツミルク、ほうれん草、パイナップル、バナナ、ココナッツフレーク、アガベ)

野菜やフルーツをふんだんに使ったスムージーは自然な甘さでとってもまろやか。1食分に置き換えることのできる栄養素を含んでいます。

今後はキアヌなどの穀物も入ったスチームサラダも提供していく予定とのこと。こちらもとっても楽しみですね!

住んでいる街をもっと魅力的に♪

新しいショップの形を追求し、いろんな角度から楽しめる「Grün(グリューン)」。人と人との繋がりを感じることができたり、街づくりへの関わりについて考える場所であったり、またさまざまな情報をキャッチする場所としても今後注目を集めて行きそうなスポットです。

「植物やスムージーなどを通して、その背景にある生産者さんの思いを伝えたり、環境に対する配慮の気づきがあったり、そんなことを伝えていければ嬉しいですね」
(左/草野真也さん(グリューン店長)、右/マルテ・デッドジェンスさん(ブランドマネージャー、フードコーディネーター)

いかがでしたか?都心からのアクセスも良く、おしゃれな気分も満喫できるショップ「Grün(グリューン)」にぜひ一度足を運んでみてくださいね♪

ボタニカルガーデン スムージー&ジュースバーGrün(グリューン)

住所
千葉県柏市若柴中央146街区1
KOIL LINK GARAGE101/201
電話
スムージー&ジュースバー/04-7136-7861
ボタニカルガーデン/04-7136-7863
営業時間
スムージー&ジュースバー/8:00〜15:00
ボタニカルガーデン/10:00〜18:00
定休日
月曜日
Instagram
www.instagram.com/gruen.jp/

Grün(グリューン)の写真一覧を御覧ください!

ハオルチアが徒長したら?原因と仕立て直しの方法は?株分けできれいにしよう!

ハオルチア

ぷっくりした見た目が可愛らしいハオルチアは、多肉植物の中でも人気があります。乾燥した環境で十分育つため、手入れも簡単で育てやすいです。そんなハオルチアですが、育て方によってはヒョロヒョロになってしまうこともあります。ハオルチアが徒長すると見た目もよくないので、改善したいですよね。

ここでは、ハオルチアが徒長する原因や仕立て直す方法、株分けなどについて詳しく紹介していきます!育てているハオルチアが徒長しているようであれば、ぜひ参考にしてみてくだい。

ハオルチアが徒長したらどうする?

ぷっくりとした印象のハオルチアですが、徒長すると茎だけが伸びて株全体のバランスが悪くなってしまいます。ハオルチアの茎に隙間ができてしまい、見た目もよくないですよね。その他、ハオルチアが徒長することで病気や害虫にかかりやすくなるため、健康的にもよくありません。

ハオルチアが徒長したら、仕立て直すことで改善することができます。ハオルチアを仕立て直す方法については後程紹介しますので、ぜひご覧ください。

ハオルチアが徒長する原因

ハオルチアが徒長する原因はいくつかありますが、その一つが日照不足です。耐陰性があるハオルチアですが、長い期間日光が当たらないと徒長してしまいます。また、ハオルチアは乾燥気味で十分育ちますが、生育期である春から秋の時期に水や肥料を与え過ぎることも徒長を招きます。

そのため、ハオルチアを日が当たらない場所に置いて水や肥料をあげ過ぎると、すぐに徒長してしまう原因になります。

徒長したハオルチアを仕立て直す方法

徒長したハオルチアは、仕立て直すことで復活させられます。ハオルチアの仕立て直し方にはいくつかありますが、ここでは胴切りについて紹介していきます。

胴切りで仕立て直す場合は、テグスなどでハオルチアを切断します。切断した小株の切り口を日光に当ててから、鉢に植え付けましょう。この時、緩衝材として土の表面に新聞紙を置くとよいです。その後、日陰の場所でハオルチアの小株が発根するのを待ちます。

ハオルチアは株分けできれいにできる?

ハオルチアは株分けすることで増やすことができますが、同時にきれいに育てることもできます。それでは、ハオルチアの株分けの方法について詳しく見ていきましょう!

株分けの方法

  1. ハオルチアの水やりを控えて、土を乾燥させておきます。
  2. 作業しやすいように、地面にビニールシートを敷きます。
  3. 新しい鉢の底穴に、鉢底ネットと鉢底石を敷きましょう。
  4. 鉢の1/3程度土を入れます。
  5. 元の鉢よりハオルチアを抜き取り、根についている土を手で揉むように落とします。
  6. ハオルチアの太い根だけを残し、根をつけながらナイフで子株を切り離してください。
  7. 新しい鉢の中央に子株を置いて、縁から下2〜3cmほどの位置まで土を入れます。
  8. 割りばしで土の表面をつつきながら、根の隙間まで土をなじませましょう。

ハオルチアを株分けできたら、直射日光の当たる場所に置いて水やりをしないで管理してください。水やりは、株分けしてから3〜4日後に再開しましょう。

ハオルチアを徒長させない管理方法

観葉植物として人気があるハオルチアは、室内で育てる方も多いですね。室内で育てると日光不足になりがちなので、窓際など日当たりのよい場所で育てるように意識することが大切です。ハオルチアは直射日光に当てると葉焼けしてしまうため、明るい日陰で管理しましょう。

多肉植物のハオルチアは葉の部分に水を蓄えているため、他の植物のように毎日水やりする必要はありません。水の与え過ぎは徒長の原因にもなるため、土の表面が完全に乾いたタイミングで水やりすれば十分です。休眠期であれば月に1~2回ほど水やりすればよく、乾燥気味の育てることがポイントです。

ハオルチアも他の植物と同様で、風通しのよい場所で育てることで光合成が活発になります。そのため、室内でもなるべく窓を開けて空気を入れ替えるとよいです。風通しをよくすることで防カビ対策にもなり、ハオルチアが元気に育ちます。

ハオルチアが徒長したら仕立て直してみよう

今回は、ハオルチアが徒長する原因や仕立て直す方法、そして株分けや徒長させない管理方法について紹介しました。育てやすいハオルチアですが、日照不足や水やりの量などで徒長することが分かりましたね。

ハオルチアは今回紹介した方法で管理することで、徒長を予防することができます。徒長してしまった場合でも、仕立て直すことできれいなハオルチアを育てることができます。ご自分で育てているハオルチアが徒長したら、ぜひ仕立て直してみてはいかがでしょうか。

アジサイ(紫陽花)を水揚げして切り花を長く楽しもう!方法やコツは?

アジサイ 青 アップ

紫色や白色など色とりどりのアジサイは、梅雨の時期には欠かせない植物ですよね。切り花のアジサイは、水揚げという方法でより長く楽しむことができることをご存じでしょうか。せっかくなら、少しでも長くアジサイの開花を楽しみたいものですね。

ここでは、アジサイの水揚げやその方法、水揚げ後の管理やコツなどについて詳しく解説してきます!

アジサイ(紫陽花)の水揚げとは?

アジサイは他の花のように切り花でも観賞できますが、水揚げすることでより長く開花が楽しめます。水揚げとは花に水分を吸い上げる方法のことで、花屋では植物を仕入れたら必ずする作業の一つです。

アジサイは梅雨の時期に見頃を迎えますが、秋色が楽しめる秋アジサイもありますね。特に梅雨に開花する若いアジサイは水が下がりやすく、水分不足になっています。ある程度時間が経過したアジサイは花が固いため、水が下がりにくくなっています。切り花のアジサイを長く楽しむためにも、梅雨に咲く若いアジサイは水揚げしましょう。

アジサイをドライフラワーにする場合も、しっかりと水揚げすることで色合いが綺麗になります。なるべく天気がよい時にドライフラワーにすると成功しやすく、水揚げしたら風通しのよい場所に置いておくとドライフラワーになることがあります。

それでは、アジサイの水揚げの手順について詳しく見ていきましょう!

アジサイ(紫陽花)の水揚げの方法

  1. 切り花のアジサイは、葉が上を向くように周りを新聞紙で巻きます。この時、新聞紙は緩めではなくしっかり巻くことがポイントです。
  2. ハサミやカッターなどで、アジサイの切り口を斜めにカットします。
  3. アジサイの茎の内側にある白いワタを取り除いてください。
  4. 水が3/4ほど入った底が深めの容器に、切り花のアジサイを入れます。

深水法とは

植物の水揚げにはいくつか方法がありますが、深水法はアジサイの水揚げの方法で紹介したように深く水を張った容器に植物を漬ける方法のことです。アジサイなど茎や葉がしっかり生えている植物には適切な水揚げで、深水法によって花が元気よく咲き続けてくれます。

綺麗な切り花のアジサイを楽しむためには、ぜひとも深水法の水揚げを試してみてください。

アジサイ(紫陽花)の水揚げ後は?

アジサイを半日~1日ほど水揚げしたら、巻いた新聞紙は取りましょう。花瓶ではなくバケツなどで水揚げした場合は花瓶に移し替え、その際茎の下の部分を少しカットするとよいです。花瓶の水は多すぎてもよくないので、水揚げ後の水の量はアジサイの茎が2~5cm程度浸かっていれば問題ありません。

後は普段の切り花を手入れするように、花瓶の水は毎日換えましょう。切り花は地植えや鉢植えの植物とは違い、水だけで咲き続けます。そのため、水が汚れることで茎からばい菌が侵入することで枯れてしまいます。暖かい時期は水の奏でバクテリアが発生する確率も高いため、なるべく頻繁に水を換えることをおすすめします。

また、茎は長時間水に浸かっているので腐りやすくなっています。水を換える時にアジサイの茎も洗い5mm~1cm程度カットすれば花持ちもよくなるので、ぜひ試してみてください。

その他、切り花のアジサイは葉を2~3枚ほど残すことで水分の蒸散を防ぎます。沢山の葉を付けているようであれば、葉の数を減らして楽しみましょう。

アジサイに元気がなくなってきたようであれば、同じように水揚げすることで元気を取り戻してくれます。

アジサイ(紫陽花)の水揚げのコツ

アジサイを水揚げする際、水に浸かってない新聞紙を霧吹きするとより効果的です。また、切れ味の悪いハサミやカッターを使うと雑菌などが入りやすいため、水揚げで使用する刃物は必ず清潔なものを使いましょう。切り花のアジサイを浸すお水には、栄養剤も加えるとよいです。お水を換えるごとに、栄養剤も入れてあげることをおすすめします。

その他、アジサイにはさまざまな花色がありますが、白色のアジサイには白い紙を使用することで花に新聞紙の模様が写るのを防ぎます。白いアジサイを水揚げするようであれば、ぜひ試してみてください。

アジサイ(紫陽花)を水揚げして切り花を長く楽しもう

アジサイは地植えや鉢植えでも観賞できますが、花瓶に飾って素敵なインテリアとしても楽しみたいですよね。アジサイは色合いが綺麗なので、ドライフラワーにするとまた違った楽しみ方ができます。アジサイの中でも特に若いものは水が下がりにくいため、水揚げは効果的なお手入れです。

アジサイを水揚げして、切り花を長く楽しみましょう!

楽して簡単にキレイを保とう!長く効き続ける除草剤「ネコソギ」

抜いても刈ってもすぐに生えてくる雑草。そんな雑草でお悩みのあなたにおすすめしたいのが、楽して簡単にキレイを保てる除草剤「ネコソギシリーズ」です。
除草剤と言えばコレ!という人も多い人気の除草剤「ネコソギ」の黒シリーズ「ネコソギトップW」と「ネコソギロングシャワーV9」をご紹介します。
どこが違うの?「ネコソギシリーズ」が人気の理由とその効果についても紹介します。

ネコソギが人気の理由は?

生える前から使えて伸びた雑草も枯らす、

長く効き続ける「ネコソギトップW」
速く効いて長く効き続ける「ネコソギロングシャワーV9」

生える前から使えて伸びた雑草も枯らし、枯らすだけではなく雑草を生やさずに効き続けるのが最大の魅力です。生える前に使えば雑草予防でキレイが続くだけでなく、伸びてしまった雑草でお困りの空き地や駐車場などでも活躍!広い範囲に生えてしまった雑草を枯らします。

Q1.まくだけで本当に効果があるの?

ネコソギ除草剤は、まくことで成分が雑草の生えている土に移行し、土壌に処理層を形成します。処理層が形成されるから長期間にわたり雑草が生えなくなります。

Q2.どうして雑草が枯れるの?

土に落ちた除草剤成分は雑草の根から吸収されます。除草成分は葉や茎まで移動し、光合成などの植物特有の生理代謝機能を妨げます。すると雑草は生長のためのエネルギーをつくり出すことができずに枯れてしまうという仕組みです。

Q3.ネコソギに使われている成分は安全なの?

レインボー薬品の除草剤は全て普通物※。信頼の農林水産省登録商品です。
植物特有の生理代謝(例:光合成)を阻害して枯らすため、動物や人には安全性が高いと言えます。また、「枯れ葉剤」問題の原因であるダイオキシン類は一切含まれていません。
※ 普通物…毒劇物に該当しないものを指していう通称

ネコソギ除草剤の急性経口毒性

ネコソギの除草成分は土壌の微生物の働きにより分解されます!だから安全して使うことができるんですね♪

ネコソギの中で最も長期間効果を持続させる黒シリーズ

長く効果が持続する除草剤「ネコソギトップW粒剤」と速く効いて長く持続する除草剤「ネコソギロングシャワーV9」。従来のネコソギとの違いはズバリ持続効果!「ネコソギトップW粒剤」は最長で9ヶ月、「ネコソギロングシャワーV9」もネコソギ液剤史上最長の9ヶ月間効果が持続します。さらに、草丈が伸びてしまった厄介な雑草も枯らすこともできます。

雑草を長期間予防したい!「ネコソギトップW粒剤」

ネコソギトップW粒剤はまいてから最長9ヶ月間効果が持続。長く効いて次々に生える雑草もブロックします。また雑草予防にも効果的!雑草の生える前から生え始めに散布すると、使う量も少なく済むので経済的です。

使い方はパラパラまくだけで簡単!

土に、粒をパラパラとまくだけで完了します!
※土壌条件、気象条件、使用量、雑草の種類等により差が生じます。

ボトルタイプにはらくらく散粒ヘッドを採用しました。振らずにまけるのでらくらくです。

頑固なササ・ススキも枯らします!

雑草はもちろん手で抜くことが難しい、しつこいササやススキにも効果的。草丈40cmまでの雑草を枯らすことができます。

商品詳細はコチラ

素早く効いて効果も長い「ネコソギロングシャワーV9」

まいてから2〜3日で枯れ始め、その後1ヶ月程度で根まで枯らし、最長9ヶ月効果が持続するネコソギロングシャワーV9。葉や茎から素早く効いて、さらに根からも長く効くW効果で雑草を退治します!

※ネコソギロングシャワーV960mL/㎡散布時(社内試験)

こんな雑草にも良く効きます

しつこいササやススキ、ドクダミにも効果を発揮します。粒剤では効きにくい隙間に生えた雑草や伸びてしまった雑草にも、液剤だからしっかり届いて長く効きます。

※草丈30cm以下で使用 ※ドクダミやササ等の強雑草には使用量の範囲内で多めに散布する

イシクラゲやコケ類にも効果的

コケ類やワカメのようなイシクラゲも枯らすことができます。コケ類には全体が十分湿るように薬剤を散布します。最長3ヶ月間効果が持続します(散布時期や使用量により差が生じます)。イシクラゲに使用する際は必ず水分を含ませて、膨らんだ状態の時に散布します。徐々に変色しながらゆっくりと減少し、約3ヶ月間イシクラゲの増殖を抑えてゆっくり枯らします。(使用量やイシクラゲの状態により差が生じます)

シャワーするだけなのでとっても手軽!

800㎖はプッシュスプレーボトルで、従来のハンドスプレー容器よりもラクな姿勢で散布ができます。薄めずにそのまま雑草の葉や茎にしっかりとかかるように散布しましょう。

・ 植木等枯らしたくない植物の根が生えていると思われる場所には散布しないよう、十分注意してください。
・ 傾斜地では使用しないでください。
・ 効果にムラが出ないように、散布当日はその場所に入らないでください。

商品詳細はコチラ

楽して簡単に除草してストレス解消!雑草退治は「ネコソギシリーズ」に決まり!


長期間雑草を予防する「ネコソギトップW粒剤」と「ネコソギロングシャワーV9」、ぜひ使ってみて、その効果を実感してみてください♪

スイカの摘芯・整枝|目的や方法、時期やタイミングは?

大玉スイカ つる

夏の時期に旬を迎えるスイカは、日本でも親しみがある野菜の一つですね。スイカは畑で栽培するイメージですが、実はスイカの種類や品種によっては家庭菜園でも育てることができます。スイカの栽培ではいくつか重要なポイントがありますが、摘芯(てきしん)と整枝(せいし)も大切な作業と言えます。

今回は、スイカの摘芯と整枝の時期やタイミング、そしてその手順などを中心に解説していきます!家庭菜園などでスイカを栽培されている方やこれから栽培してみたい方は、ぜひ参考にしてみたくださいね。

スイカの摘芯・整枝とは?

スイカの摘芯とは生長点の先端を摘み取る作業のことで、親づるを摘芯することで小づるの生長を促進させる効果があります。摘芯は「敵心」と表記することもあり、「芯止め」や「ピンチ」などと呼ばれることもあります。

多くの植物は頂点を優先に生長して下の部分は生長を抑制する仕組みになっているため、植物を摘芯することで株全体の生長が促されます。スイカは摘芯しなくても小づるが生長することもありますが、摘芯した方が小づるも沢山出てくるでしょう。

一方、整枝とは伸びてきた小づるの中から元気のよいものを数本残していく作業のことです。スイカはつる性植物なので、植え付けしてからどんどんつるが生長していきます。摘芯と整枝をすることで収穫量が増えることも期待できるため、スイカを栽培する上では大切な作業の一つです。

それでは、スイカの摘芯と整枝の時期やタイミングについて詳しく見ていきましょう!

スイカの摘芯・整枝の時期やタイミング

夏野菜のスイカは3~4月頃が種まきに最適な時期で、種まきしてから本葉が5~6枚ほどまで生長したタイミングで摘芯します。スイカを摘芯して小づるが伸びてきたら、元気のよいもの以外は整枝しましょう。

スイカの摘芯の手順

スイカを種まきして本葉が出る茎を親づると言い、この親づるの生長を止めるために摘芯をします。基本的にスイカの摘芯は生長点の先端を手で摘み取れば、作業は完了です。スイカを摘芯した後は、小づるが生長してきます。

小づるが生長すると次第に孫づるが発生しますが、孫づるは親づるのように摘芯する必要はありません。スイカを育てる際に孫づるが邪魔のようであれば、その時は付け根を切り取りましょう。

スイカの整枝の手順

スイカの整枝にはいくつか方法がありますが、小づるが生長してきたら4本ほど残して、それ以外のつるは付け根の部分から切り取ります。小づる2本で1つの実を収穫することができ、この方法を「子づる4本整枝2果どり」と言います。

剪定バサミを使用すると切り口より雑菌が入りやすいため、整枝も摘芯と同様で剪定バサミではなく手で摘み取ってください。

スイカの摘芯・整枝をしてみよう

今回は、スイカの摘芯と整枝のタイミングや時期、そしてその方法について紹介しました。これまでスイカを食べたことはあっても、実際に栽培したことがないという方は多いと思います。

スイカには大玉、中玉そして小玉の種類があり、種類や品種によって育て方も異なる部分があります。小づるの本数などもスイカの種類によりさまざまなので、実際には栽培しながら摘芯と整枝のタイミングを見極めることが必要です。スーパーや市場などで手に入るスイカもよいですが、ご自分で一から育てたスイカはさらにおいしく感じられることでしょう。

スイカを育てる時は摘芯と整枝は大切なプロセスなので、ぜひご自分で摘芯と整枝をしてみましょう!

スイカの収穫時期|収穫の方法や目安、保存の仕方は?

大玉スイカ 紅大

暑い夏の時期と言えば、甘いスイカが食べたくなりますよね。スイカは種類や品種によって家庭菜園でも栽培できるので、ご自宅のベランダなどで収穫すればいつでも新鮮なスイカが食べられます。スイカは収穫時期を見極めるのが難しい野菜でもあるので、収穫時期や方法などを知って、おいしいスイカを収穫してみたいですね。

ここでは、スイカの収穫時期から収穫の目安、収穫方法や収穫する際の注意点などについて紹介していきます!

スイカの収穫時期のどれくらい?

夏野菜のスイカは、受粉してから約35~50日が最適な収穫時期と言えます。スイカを植え付けしてからは、85~90日前後が収穫時期です。

スイカには大玉、中玉そして小玉の3種類があり、収穫時期は種類や栽培する環境などによっても変わってきます。

スイカの収穫の目安は?

スイカの収穫は見た目から判断することはなかなか難しいですが、見極めるポイントがあるのでいくつか紹介します。スイカの周りに生えている葉や巻きひげが枯れてきたようであれば、収穫のタイミングと考えてよいでしょう。葉や巻きひげの役目が終わった証拠なので、スイカの実が食べごろになっています。

また、古典的な方法ではスイカを叩いて音を確認することです。スイカを叩いて澄んだ音がすれば、収穫に最適な時期です。逆に、音が高いと収穫するのは早く、鈍いような音は熟し過ぎていると判断できます。すぐに聞き分けることは難しいかもしれませんが、何度か挑戦してみてもよいかもしれませんね。

スイカの収穫の方法

スイカがソフトボールくらいの大きさになったら、実の柄の部分を上向きにして変形することを予防します。実がついてから約1か月後には、玉直しの作業を行います。玉直しとは今まで地面についていた箇所を表に向けて、太陽の光に当てる作業のことです。直射日光に当ててしまうと実が日焼けしてしまうため、一気に行わずに少しずつ回転させましょう。

小玉スイカの場合は空中栽培なので、玉直しする必要はありません。収穫する時は小玉スイカを手で支えた状態で、株から切り離してください。

スイカの収穫で注意すること

スイカを収穫する前には玉直しを行いますが、実は太陽の光が均等に当たらないと風味などにも影響が出てきます。玉直しはスイカを栽培する上でも大切な作業の一つなので、乱暴にしないで丁寧に行いましょう。玉直しは1~2回ほどでも十分ですが、回数に制限はないため、何度行っても大丈夫です。

小玉スイカはネットなどを利用して空中栽培しますが、雨が強く降ったりすると小玉スイカが肥大化して割れてしまう可能性もあります。空中で栽培しているため少しの変化も実に影響を与えるため、収穫時期の時は実の様子をこまめに観察するとよいでしょう。

スイカの保存方法

夏の時期になると、スーパーや市場などでは丸いスイカやカットされたスイカが売られていますね。スイカは冷やしすぎると甘みも徐々に損なわれるため、丸いスイカは風通しのよい冷暗所で保存します。スイカを食べる2~3時間ほど前に冷蔵庫に入れて冷やすことで、おいしく召し上がれます。

一方、カットしたスイカは切り口を空気に触れさせないようにラップしてから冷蔵庫の野菜室で保存してください。冷蔵庫に入れたら早めに召し上がりましょう。シャーベットなどにして食べたい場合は、冷凍保存してもよいです。

スイカの収穫時期を見極めよう!

今回は、スイカの収穫時期や収穫の目安、そして収穫方法などについて紹介しました。スイカは種類や品種によって初心者の方でも栽培できますが、収穫時期は見た目だけでは分かりにくいこともあります。

ご自分でスイカを収穫される際は、今回紹介した収穫の目安や方法で収穫してみてはいかがでしょうか。

スイカのプランター栽培|植え方や人工授粉の方法、おすすめの品種は?

小玉スイカ プランター

スイカといえば、夏の時期には欠かせない野菜ですよね。広々とした畑で育てるイメージがありますが、実はプランター栽培もできることをご存じでしょうか。プランター栽培に適した品種を選ぶことで、家庭菜園でも育てることができます。

今回は、プランターで栽培できるおすすめの品種や必要な物、栽培のポイントやお手入れの方法などについて詳しく解説していきます!

スイカはプランターで栽培できる?

プランター栽培でおすすめの品種

夏の時期に旬を迎えるウリ科のスイカは、大玉、中玉そして小玉の3種類があります。スイカの表皮の模様や果肉の色などは、品種ごとに異なります。スイカをプランター栽培する場合は、3kg以下の小玉品種を選ぶとよいでしょう。

小玉のスイカにもさまざまな品種がありますが、果肉が赤い「紅しずく」や「紅こだま」、黄色い果肉の「ニューこだま」、そしてラグビー型の「カメハメハ」などが育てやすくおすすめです。小玉のスイカはカットすることなく、そのまま冷蔵庫に保存できるのも嬉しいですね。

スイカのプランター栽培で用意するもの

プランターの選び方

小玉品種のスイカを育てる場合でも、育て方次第では大きく生長することもあります。使用するプランターは、高さ100cmほどの10号以上のものを選ぶとよいです。

スイカの根は縦に伸びるので、プランターは深さのある円筒形のものがよいでしょう。また、小玉スイカは支柱を使って育てるため、プランターに支柱が通せる穴が空いているものだと便利です。

使用する用土

スイカのプランター栽培では、市販の野菜用培養土でよく育ちます。水はけをよくするためにも、鉢の底に大粒の赤玉土を敷きましょう。

スイカのプランター栽培のポイント

植え方

スイカは種まきからでも育てられますが、苗を植え付けた方が作業も楽に済みます。スイカの植え付けに最適な時期は、5月中旬頃です。種まきから育てると病気や害虫にも弱いため、苗を植え付けて育ててみましょう。それでは、スイカの植え付け方について紹介します。

  1. プランターの底には、鉢底石として赤玉土(大粒)を5cmほど敷きます。
  2. 土をプランターの8分目の高さまで入れます。
  3. プランターの中心部分に穴を空けて、スイカの苗を植え付けます。この時、プランターに入れた土と苗の土の表面が同じくらいの高さになるよう調整しましょう。
  4. 植え付けが終わったら、最後にたっぷりと水やりします。

スイカのプランター栽培の手入れ

水やり

プランターでスイカを栽培する場合、水は土の表面がしっかり乾燥してから与えるようにしましょう。気温が高い夏場は、1日2回朝と夕方に水やりしてください。

肥料・追肥

スイカはつる性植物なので、つるをどんどん伸ばしながら生長していきます。苗を植え付けて1週間ほど経過したら、1~2週間に1度のペースで肥料を施しましょう。追肥する場合は、液体肥料またはスプーン1杯の緩効性化成肥料を与えてください。

スイカの葉が黄緑色に変化したら肥料切れのサインなので、肥料を与えましょう。また、受粉後も肥料をいつもより多く与えると生長が促進されます。

つるの伸ばし方

大玉のスイカであればつるを地に這わせていきますが、小玉ではネットを使用して空中栽培するのが一般的です。朝顔のようにプランターの四隅に支柱を立てる「あんどん仕立て」で育て、支柱にネットを固定させた状態でスイカのつるがネットを這うように誘引しましょう。

人工授粉の方法

スイカは6月下旬頃になると、小さな黄色い花を咲かせます。せっかくスイカを育てるなら、確実に実を付けて楽しみたいですよね。スイカを人工授粉することで、確実に実を付けましょう。

スイカの人工授粉は花粉が出ている雄花を摘み取り、全ての花びらを取り除きます。その後、花粉を雌しべに擦りつけてください。

スイカのプランター栽培のトラブル・生育不良

スイカには連作障害があり、同じ土を使ってスイカを育てると上手く育ちません。そのため、プランター栽培では一度スイカの栽培で使用した土を次のスイカ栽培で使うことは避けるようにしましょう。次回のスイカ栽培では、新しい土を使うとよいです。

スイカは夏の時期に収穫しますが、収穫する8日ほど前に水やりを控えることで糖度が高いスイカが収穫できます。甘いスイカを楽しみたいようであれば、収穫前に水やりを控えてみてくださいね。

スイカも他の野菜のように、病気や害虫が発生することがあります。特にアブラムシやハダニなどの害虫が発生しやすいため、日頃からスイカをよく観察してこれらの害虫を見つけたら捕殺してください。

また、スイカはつる割病やつる枯病などにかかることもあります。どちらもカビが原因で発生する病気で、対策としては日頃から風通しのよい場所で育てるようにしましょう。

プランター栽培のスイカの収穫

スイカの収穫時期は、一般的に7月下旬~8月頃です。ただし、スイカは見た目だけだと成熟度が分かりにくいため、小玉品種であれば受粉後40日、大玉品種は40~50日ほどを目安に収穫しましょう。プランター栽培の場合、スイカは1株に対して1~3個ほど収穫できます。

スイカは受粉後の気温が収穫にも影響するため、受粉してから天気がよく暑い日が続けば早めに収穫してもよいです。

スイカを収穫する際は、ハサミをヘタの上をカットします。収穫したスイカは、涼しい場所で保管してください。

プランターでスイカを栽培しよう!

夏に旬を迎えるスイカをプランターでも育てられるなんて驚いた方も多いと思います。小玉品種であれば大きく育ちすぎることもなく、プランターでも栽培できます。

プランターがあればマンションのベランダなどでも十分育てられるので、ご興味があればぜひプランターでスイカを栽培してみてはいかがでしょうか。

今おすすめの液体肥料はコレ! GreenSnap ユーザーに聞く、『活力液肥原液』が愛される理由とは

花を美しく咲かせたり、野菜を大きく育てるために必要な”肥料”。ガーデニングや家庭菜園のカギの1つで、肥料を上手に使うことは上級者への第一歩と言っても過言ではないでしょう。

ただ、

「種類がたくさんあってどれを使えばよいかわからない」

「専用肥料をたくさん持っているが使いこなせていない」

そんなお悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめの肥料があります!メネデール株式会社から発売されている『活力液肥原液』です。
今回はGreenSnapユーザーにも愛用者が多い『活力液肥原液』について、ユーザーの生の声とともにお届けいたします♪

メネデール『活力液肥原液』とは

草花、観葉植物、野菜など幅広く使用できるオールマイティな液体肥料

GreenSnapユーザーなら聞いたことがある方も多い”メネデール”。
その販売元であるメネデール株式会社から発売されている液体肥料シリーズには、野菜・バラ・芝の専用肥料がラインナップされていますが、その中であらゆる植物に使える万能タイプとして『活力液肥原液』があります。
草花はもちろんのこと、観葉植物や野菜など幅広く使用できます。

no-img2
GreenSnap編集部
初心者の方は専用タイプではなく万能タイプを1本持つことがオススメ!

使い易く速効性もありバランスが良い

グラフから読み取れるようにバランスが良いのが『活力液肥原液』の特長です。

no-img2
GreenSnap編集部
対象植物も広く、使いやすくて速効性もある。まさに万能な液体肥料ですね!

気になる使い方は?

基本的な使い方は500~1,000倍に希釈して、週に1度程度与えます。また、効果的な使い方のポイントは以下の2つ。
①うすめで回数を多く
濃いものをたまにあげるより、うすめのものを回数を多く与えるほうが効果的です。
尚、規定倍率より高濃度で与えると植物を弱らせる可能性があるのでご注意ください。

②「メネデール」との混用
植物活力素メネデールと混ぜて使用すると、さらに肥料効果が高まります。

no-img2
GreenSnap編集部
メネデールをお持ちの方は液体肥料を使うなら『活力液肥原液』一択ですね!

GreenSnapユーザーに聞いてみた

「色々聞いてると確かに良さそうだけど実際の使用感はどうなの?」と気になりますよね。
そこで、実際に『活力液肥原液』を使用しているGreenSnapユーザーの声を聞いてみたのでご紹介いたします♪

Sさんの事例

購入したきっかけ
ネットやGreenSnapで評判を聞いて、活力剤の”メネデール”を購入。使ってみて良かったので、同じメーカーの肥料である『活力液肥原液』も使用し始めた。
使用しての感想
植物の葉のツヤが良くなった気がします!活力剤のほうも名前の由来の通り”芽と根が出る”ことが実感でき、とても信頼しているメーカーさんです。


Hさんの事例

購入したきっかけ
ネットで肥料のことを調べるのが好きで、様々な製品を比較検討した結果、配合成分を見て決めた。
使用しての感想
キレイに花が咲くし徒長もしないです!活力剤の”メネデール”も別のタイミングで与えて使い分けています。

Kさんの事例

購入したきっかけ
アマゾンで液肥を検索した際に良さそうな気がしたから
使用しての感想
他社の液肥に比べて臭いが気にならないです。また、今年の冬は平年より気温が低く少し心配でしたが、『活力液肥原液』を使っていたからか、どの植物も寒さに負けず元気いっぱいに育ってくれました。

no-img2
GreenSnap編集部
臭いがあまりしないのは良い点ですね。特に室内で植物を育てている方にはオススメです!

Cさんの事例

購入したきっかけ
ホームセンターで見かけて良さそうだったから
使用しての感想
サフィニアの花付きが悪くなった時に『活力液肥原液』を与えたら短期間で復活して驚きました!
パンジー・ビオラにも『活力液肥原液』を与えていますが、他の液肥より効き目が早いのと、”徒長しにくい”ように感じます。

no-img2
GreenSnap編集部
徒長してしまって泣く泣く仕立て直した経験がある方も多いのでは?効き目が早い上に徒長しにくいのはGoodポイントですね!

今年のガーデニングのお供は『活力液肥原液』で決まり!


いかがでしたでしょうか?
固形肥料だけでは肥料分が不足している場合や肥料を素早く効かせたい場合、室内で肥料を使用したい場合などには重宝される液体肥料。
その中でも『活力液肥原液』は色々な植物に幅広く使える万能タイプで、利用者からの評判もとても良い製品です。

GreenSnapユーザーも多数愛用している『活力液肥原液』。
液肥選びに迷ったらチョイスしてみましょう♪

活力液肥詳細はコチラ

GreenSnap For Kids Project ~2022年4月キッズ便り~

みなさん、こんにちは。入園・入学シーズンを経て、新生活を迎えているご家庭は、そろそろ落ち着いてきた頃でしょうか。明日からゴールデンウィーク!晴れが多く、お子さんとたくさん植物を楽しめますように。

■GreenSnap Marche YOKOHAMA開催!

前日の嵐で準備は本当に大変でしたが、4月16,17日の2日間、無事開催できました。
たくさんのお子様、ご家族の皆様にお越しいただき、大盛況でした。

ひまわりの種をプレゼントすると、恥ずかしそうに「ありがとう」と受け取ってくれるキッズの皆さんにスタッフ一同、キュンとしましたよ♪

また、遊びに来ていた、GreenSnapのスタッフの子供たちもお手伝い、頑張ってくれました。

ご来場いただいた方、インスタライブ配信をご覧いただいた方、改めてありがとうございました!

 

それでは、今月も「#GSforキッズ」に投稿されている写真をまとめてご紹介します!

■春のお散歩♪美しい〜

■タンポポを集めて花束、素敵!

■おもちゃの車にいっぱいの花♪

■マリーゴールド、おててサイズ!

■お買い物のお手伝い、自分で選ぶのって嬉しいですよね。

■ガーベラに水やり、えらい!

■リボーン野菜、すごい♪

■かわいいイチゴ、みーつけた♪

■水道の蛇口・・じゃない?!気になりますね!

■花壇にうっとり。

編集後記

いつもたくさんの投稿、ありがとうございます!
引き続き、#GSforキッズ でお待ちしています♪

Greensnapのキッズ公式アカウントでは、お子さんと楽しめるDIYや遊べる情報も配信中です。
まだの方は、ぜひフォローしてくださいね♪
greensnap.jp/my/gsforkids

このプロジェクトの輪が、もっともっと、広がりますように★

■Greensnap For KIDS Projectからのお知らせ

◎GreenSnap Marche、今年は横浜&福岡で開催。次は5月に福岡、お近くの方はぜひお越しください♪
GreenSnapマルシェ

◎GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ
GreenSnapアンバサダー三上真史さんの親子向けインスタライブまとめ
◎まだ体験されてないみなさんも、新しくなった「すくすく栽培セットBOX」をおうちで育ててみませんか?
すくすく栽培セットBOX

■GreenSnap for Kids Project

植物や花を育てる子供向け体験プロジェクト。子どもたちが植物や花を育てる楽しさ、大切さを学んでいただけたらとの思いが込められています。
GreenSnap For Kids Project

>>GreenSnap For Kids Project お問い合わせはこちら<<

ゴーヤの病気・害虫|虫の種類や症状、予防と対策は?

ゴーヤ プランター栽培

ゴーヤと言えば、表面がゴツゴツしたユニークな見た目の野菜です。独特な苦みがアクセントで、ゴーヤチャンプルーなど沖縄料理によく使われますね。ゴーヤはスーパーなどで手に入りますが、家庭菜園でも育てることができます。

ここでは、ゴーヤの特徴やつきやすい害虫、かかりやすい病気について紹介します!

ゴーヤとはどんな野菜?

ウリ科のゴーヤは熱帯アジアが原産の野菜で、日本では沖縄など温暖な地域で栽培されています。ゴーヤの正式な和名は「ツルレイシ」と言い、別名「ニガウリ」などとも呼ばれています。その名の通り苦みが強く感じられ、ゴーヤチャンプルーなどの料理でおいしく召し上がれますね。

ゴーヤは家庭菜園でも育てられるので、プランター栽培にも適しています。6~8月頃に旬を迎えるので、畑栽培はもちろん家庭菜園でも病気や害虫に注意する必要があります。

それでは、ゴーヤにつきやすい害虫やかかりやすい病気について詳しく見ていきましょう!

ゴーヤにつきやすい害虫は?

コガネムシ

体長約17mm~23mmで緑色のコガネムシは、幼虫であれば一年中、成虫は5~8月頃にかけて発生します。大量発生することもあり、成虫はゴーヤの葉、幼虫はゴーヤの根の部分を食害して株全体が元気がなくなってしまいます。

対策としては農薬を撒くことですが、コガネムシの幼虫と成虫では効果的な農薬が異なるため、最適な農薬を使用しましょう。また、植え替えをした際に土中にコガネムシの幼虫が潜んでないか確認するとよいです。

ナメクジ

ナメクジはジメジメした梅雨の時期に多く発生し、ゴーヤの根元が被害に遭うケースが多いです。夜行性なので日中は見つけにくく、被害に遭ってから気付くこともあります。

ナメクジの被害に遭わないために、日頃から風通しのよい場所でゴーヤを栽培しましょう。また、あらかじめ農薬で対策しておくことも大切です。

アブラムシ

多くの野菜にとって天敵であるアブラムシは、ゴーヤも被害に遭うことがあります。体長は1㎜~2㎜程度と小さいですが、大量発生すると容易に駆除することが難しいです。ウイルスを媒介する危険性もあるため、対処する必要があります。

アブラムシは一年を通して発生するため、ゴーヤに防虫ネットをかけたり薬剤を散布して予防するとよいでしょう。また、テントウムシはアブラムシにとって天敵なので、テントウムシを放して退治してもらうことも一つの方法です。

ウリハムシ

全長1cmほどでオレンジ色のウリハムシは、ウリ科の野菜を中心に食害します。特に夏の時期に大量発生することが多く、成虫であればゴーヤの葉、幼虫は土中で根を食べます。

ウリハムシの成虫は飛んで逃げるため、農薬を使用するとよいです。ウリハムシを見つけた場合は、すぐに捕殺しましょう。

ゴーヤがかかりやすい病気は?

うどんこ病

うどんこ病とは、葉の表面にうどん粉のような白い斑点が現れる病気です。進行すると葉全体が白くなり、やがて枯れてしまいます。うどんこ病の発病を確認したら、病気にかかった葉を取り除いてください。多湿になると病気も発生しやすくなるため、特に梅雨の時期は日当たりと風通しのよい場所で育てましょう。

モザイク病

モザイク病とは、葉の表面にモザイクのような病斑が現れる病気のことです。アブラムシによって媒介される病気で、一度感染すると治す薬剤はありません。モザイク病にかかった株は、すぐに取り除いて焼却処分してください。

白絹(しらきぬ)病

白絹病は、植物の株元辺りに糸状の白いカビが生える病気です。土壌感染する病気で、白絹病に感染するとゴーヤの茎や根の部分が軟化して次第に枯れていきます。

一度発生してしまうと治療できないため、普段から保水性がよい土壌を使い風通しのよい環境で栽培しましょう。白絹病に感染した場合は株ごと抜き取り、他の植物に感染させないために焼却処分します。

ゴーヤを病気や害虫から守って、元気に栽培しよう

ゴーヤは初心者の方でも栽培できるので、ベランダなどのスペースがあれば家庭菜園で育てられます。梅雨から夏の時期にかけて収穫しますが、湿度が高いと病気や害虫が発生しやすいです。

ゴーヤを栽培するようであれば病気や害虫から守って、元気よく育てましょう!