GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

2022年 4月 の投稿一覧

君子蘭(クンシラン)の育て方|植え替えや株分けの方法は?肥料や水やり頻度は?

クンシランは一つの花茎から最大で20もの色鮮やかな花を咲かせるため、華やかで、贈り物としても人気があります。

高貴な花として知られる一方で、比較的丈夫な性質を持つ多年草であるため、ポイントさえ抑えれば、毎年美しい花を咲かせることができます。

この記事ではクンシランの育て方を中心に、毎年花を咲かせる方法などについてもご紹介します。

君子蘭(クンシラン)の育て方のポイント

クンシランの育て方のポイントは、強い日差しや強風、過湿を避けて、人も過ごしやすいような状態と同じ環境で育てることです。

また、栽培適温は20度前後ですが、花を咲かせるには寒さに当てる必要があるので、毎年花を咲かせたいのなら温度管理や置き場所に注意しましょう。

クンシランは多年草なので、育て方のポイントを抑えれば、初心者でも毎年花を楽しめるようになりますよ。

君子蘭(クンシラン)を育てる場所

春・夏・秋の置き場所

春から秋にかけて、クンシランは屋外の半日陰(午前中だけ柔らかい日光が当たる場所)に置きましょう。

基本的にクンシランは明るい日陰を好むので、強い日差しや西日に当たると葉焼けを起こしてしてしまいます。日当たりが良すぎる場合は寒冷紗を使って日差しを遮っておきましょう。

冬の置き場所

クンシランは冬になったら室内の窓ガラス越しで育てるといいです。耐寒温度は5度程度なので、地域によっては冬の間も外で育てることもできますが、基本的には室内に取り込んでおくほうが安心です。

ただし、クンシランは翌年に花をたくさん咲かせるためにも、2ヶ月ほど5〜10℃程度の気温の中に置いておく必要があるため、あまり暖かすぎる室内に置くのは避けてください。

君子蘭(クンシラン)の水やり

春・夏・秋の水やり

春〜秋の時期は、クンシランの土の表面が乾いたときに、鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりをするのが基本です。

クンシランは過湿に弱いので、水の与えすぎには十分に注意し、必ず表土が乾燥するのを待って水やりをしましょう。

なお、夏は株元の葉が何枚も重なっている部分に水が溜まってしまうと、葉が腐ることがあります。そのため、水を与える際には株元から静かに与えるようにしてください。また、気温が低い朝方に水やりをするよう、心がけてください。

冬の水やり

冬は春から秋にかけての時期と比べてあまり生長することもないので、水も頻繁に与える必要はなく、乾かし気味でも構いません。

ただし、春咲きになって少しずつ気温が上がって花茎が伸びる頃には水を欲しがるようになるので、土が乾いているのを確認して1〜2日のペースで与えるようにしてください。

君子蘭(クンシラン)の肥料・追肥

クンシランの肥料は、春から秋の生育期間中に定期的に与えます。草花用の緩効性肥料を用意して、1〜2ヶ月に1回を目安に製品の規定頻度で土の上にまきましょう。

また、25度を越す真夏以外は、固形肥料のほかに草花用の液肥も合わせて与えると元気になります。固形肥料と液肥を両方使う場合は、規定量よりも薄めに希釈して10日に1回、水やりの代わりに与えましょう。

君子蘭(クンシラン)の土の選び方

クンシランは水持ちと水はけが良い土を好むので、市販のクンシラン専用土か洋ラン専用土を用意するといいです。

自分で配合する場合は、「川砂4:赤玉土3:腐葉土3」の比率で混ぜた土を使うのが一般的ですが、「赤玉土単体」でも育てることは可能です。

君子蘭(クンシラン)の植え替え!時期や方法は?

植え替え時期

鉢植えクンシランは、2〜3年に一度植え替えが必要となります。植え替え時期は、5月上旬〜6月中旬あるいは10月初旬〜中旬頃が適期です。

もし地植えにしたいという場合は、5月頃が苗木を植え付ける際の適期です。最低でも7度を維持できる環境であれば、地植えでも冬越しすることが可能です。

植え替えのやり方

  1. 植え替え1週間前から水やりを控えて、乾燥させておく。
  2. 一回り大きい鉢の底穴をネットでふさぎ、底石を数cmしきつめておく。
  3. クンシラン用の土を、鉢の3分の1ほどいれておく。
  4. 元の鉢からクンシランを抜き取り、根をほぐして古い土を落とす。
  5. 黒っぽい根や痩せてひょろひょろになった不要な根を取り除く。
  6. あまりサイズを大きくしたくない場合は、根を3分の1ほど短く切り揃えておく。
  7. 新しい鉢にクンシランをすえて、すきまに土を入れていく。
  8. 鉢のフチ下1cmのところまで土をいれて、軽く手で押し固める。
  9. たっぷりと水やりをし、植え替え後1〜2週間は土が乾燥し過ぎないように水やりして管理する。

君子蘭(クンシラン)を株分けで増やしてみよう!

クンシランの増やし方は「株分け」という方法が一般的です。

クンシランは多年草なので、一定の大きさまで成長すると子株を増やします。株分けとはその名の通り、根元からその子株を分割する増やし方で、植え替えと一緒に作業するとクンシランにとっても負担が少ないです。

株分けするときは、子株の葉の数が8枚以上ついているものを選びましょう。清潔なナイフかハサミで切り分けて、新しい土に植え替えてください。

君子蘭(クンシラン)の育て方に関するQ&A

クンシランの花を毎年咲かせるには、「花が終わったあとの花茎の処理」や「冬の2ヶ月間は寒さに当てる」などの管理が必要となります。

花茎を処理することで、その後できる種に養分が奪われるのを防ぎ、株が元気な状態を保つことができます。

さらに、11〜4月のうち2ヶ月間は、5〜10℃の涼しい気温の環境に置いておくことで、花芽がたくさんつき、翌年も花が咲きやすくなりますよ。暖房がずっと効いている部屋で育てると花が咲かない原因となるので気をつけましょう。

クンシランの花が終わったら、花茎を処理する必要があります。花茎を処理するときは、葉をかき分けて花茎の根元を手でつかみ、葉が流れている方向と直角になる方へ折り曲げてください。手で負荷を加えることで、自然と適した場所が折れるようになります。

ハサミなどで切り落とすと、適した場所からずれてしまう可能性があるので、手で折ることをおすすめします。

花茎を折った切り口はできるだけ早く乾燥させたほうがいいので、晴れの日の午前中に作業しましょう。

クンシランの葉が茶色くなっているのは病気?

クンシランは肥料過多な状態になったり、濃すぎる肥料を与えたりすると、葉先が茶色く変化することがあります。

液体肥料が規定量に薄まっているかを確認したり、改善されない場合は頻度や量を減らすなどの調整をしてあげましょう。また、固形肥料は発酵済骨粉入りの油粕がおすすめです。

クンシランの葉が突然黒くなる原因は?

クンシランの葉が突然黒っぽく変色した場合は、軟腐病を発症した可能性が高いです。軟腐病は高温多湿の状態にあると発生しやすいため、梅雨の時期の管理には特に注意が必要です。もし軟腐病にかかってしまった場合は、すぐに葉を洗い流してください。

病気が進行してしまっている場合は、一度根から洗い、新しい土へ植え替えをしてあげる必要があります。

クンシランは種まきで増やせる?

クンシランは種まきからでも増やせますが、やや難易度が高いのと、種があまり出回らないので、11月下旬〜1月に採取した種子を使用することになります。

そうなると親株のクンシランの体力がとても消耗するので、翌シーズンは開花しない可能性もあることを覚えておきましょう。

クンシランの種まき時期は、3〜4月頃が適期です。種は実がついた状態でビニール袋に入れ、時期がくるまで5〜10度の冷暗環境で保存しておきましょう。もしくは種子を水苔と一緒にビニール袋に入れておくのでも問題ありません。

種まき方法は、以下の通りです。

  1. 保存しておいた実の果肉と果皮を剥き取ります。
  2. 果肉と果皮を水洗いして、種を取り出します。
  3. 種が隠れる程度の穴を朝目に掘ります。
  4. 種の斑点から発芽するため、種は横向きにして蒔きます。
  5. 土の乾燥を防ぐため、表面に水苔を薄く敷きます。
  6. これで完了です。

君子蘭(クンシラン)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

クンシランがかかりやすい病気には「白絹病」と「軟腐病」があります。これらは過湿が原因で発生します。

白絹病

白絹病は主として6月から9月にかけて発生します。発生部位は、根または茎です。

これはカビが原因である伝染病で、罹患すると菌が糸を網状に張ります。罹患した花を、ほかの場所に置いたり、放置した場合でも病原菌は死滅するどころか土中で越冬します。

罹患した株を見つけた場合は他の株と分離させ、直ちに廃棄、焼却してください。軟腐病は細菌が原因の病気で、花の害虫に齧られた部分をそのまま放置しておいたりすると感染することがあります。

花の剪定や芽かきを行う際に天気が良く、乾燥している日に行うなどするのは予防につながります。

軟腐病

軟腐病を引き起こす細菌は土中にどこにでも無数に存在しますが、株が弱っている場合でも感染することもあります。

完治は困難であるので、抜き取って上で焼却処分してください。土中の窒素が多くなりすぎないようにするのも軟腐病対策として効果があります。

つきやすい虫

クンシランの害虫として知られているのがナメクジで、つぼみや葉、新芽や花びらなど、茎以外すべてを食べてしまいます。葉の一部だけが食べられている場合でも花の生長不良につながります。

ナメクジは土の中にいることが多く、クンシランの植え替え時に土中を点検したり、雨が降ったあとに点検するのが肝要です。

君子蘭(クンシラン)の育て方を覚えて、毎年花を咲かせよう!

その姿から、気品があり、高貴な花と呼ばれるクンシラン。オレンジ色の花のものが主流ですが、近年では品種改良が進み、緑色の花を咲かせるものや、乳白色のものなどが開発されています。

今回はそんな美しいクンシランの育て方についてご紹介しました。これを機会にクンシランを育ててみてはいかがでしょうか。

ペチュニアの寄せ植え|相性のいい花10選!おすすめの組み合わせは?

ペチュニア 寄せ植え

今回はペチュニアを用いた寄せ植えの作り方から、寄せ植えするのにおすすめの植物、寄せ植えのポイント、管理方法などをご紹介します。

ペチュニアは春の寄せ植えにぴったりの花なので、ぜひ参考にしてみてください。

ペチュニアの寄せ植えは春から秋まで楽しめる

ペチュニアは初心者の方でも簡単に育てられ、花の色や咲き方も多くあるため「花壇の女王」と呼ばれ、ガーデニングを楽しむ方に大人気の花です。

植え付けは4月から5月なので、春の寄せ植えを作るのにぴったりですよね。

ペチュニアの寄せ植えと相性のいい植物

ロベリア

ロベリアは小さな蝶のようなかわいらしい小花を咲かせるのが特徴で、寄せ植えすると名脇役として、存在感のあるペチュニアを引き立てます。

日当たりと風通しのよい場所を好むため、生育環境でも相性はよいです。ペチュニアの色に合わせてさまざまな色の組み合わせを楽しみましょう。

うまく育てるとこんもりと茂るように育つので、ペチュニアとシンプルな2種類の寄せ植えデザインもおすすめです。

バーベナ

バーベナは日本名では「美女桜」呼ばれるしだれるように小花を咲かせるのが特徴です。花がかたまって咲くので、存在感のある雰囲気が楽しめます。

花色や品種のバリエーションが多いので、寄せ植え用に選ぶのも楽しいですよ。

カリブラコア

カブリアコアはペチュニアに似た小さな花を咲かせるので、馴染みがいいです。似たもの同士で寄せ植えする場合におすすめです。色もたくさんあり、長期間楽しむことができるので、ペチュニアとの寄せ植えにぴったりです。

ヒューケラ

ヒューケラは日光にも日陰にも強い性質があります。寄せ植えのカラーリーフのひとつに加えてみるのがいいですよ。ヒューケラの代わりにラミウムという葉っぱの植物を用いるのもおすすめです。

ユーフォルビア・ダイアモンドダスト

ユーフォルビア・ダイアモンドダストは、白い小花がたくさんつくのが特徴です。花色の多いペチュニアをうまく引き立たせてくれる名脇役で、寄せ植えに使うとふんわりとしてステキな雰囲気を出してくれておすすめです。

アイビー

つる性植物のアイビーは、星形の葉が印象的な観葉植物です。その可愛らしい見た目から、多くの寄せ植えに使われることが多いです。秋から冬にかけて黄色やピンク色の花が咲きますが、花よりも葉の観賞を楽しみます。

サルビア

サルビアにはたくさんの品種がありますが、中でもスプレンデンスという品種がよく知られています。鮮やかな赤色をはじめ、ピンクや紫、青色など花色も実に豊富です。サルビアは6~11月頃まで長い間開花が楽しめ、草丈は約20~160cmと品種によって幅があります。

カレンデュラ

キク科のカレンデュラは、黄色やオレンジ色などの花を咲かせる一年草です。ヨーロッパに生息し、和名では「キンセンカ(金盞花)」と呼ばれています。カレンデュラの花径は7~12cmほどで、一重咲きと八重咲きの品種があります。

観賞用トウガラシ

ナス科の観賞用トウガラシは、その名の通り食用ではない観賞用のトウガラシです。アメリカが原産の一年草で、葉は紫色などカラーリーフとして楽しめる品種もあります。観賞用トウガラシの実は、トウガラシのような形をしたものから丸い実までさまざまです。6~12月頃まで長く観賞でき、寄せ植えにも最適です。

ジューンベリー

シンボルツリーとしても人気があるジューンベリーは、主に北アメリカに自生する落葉小高木です。3月下旬~4月上旬頃に桜のような白い花を咲かせ、名前の通り6月になると小さな赤い実をつけます。

ペチュニアの寄せ植えの作り方

  1. 鉢底石を鉢の底が見えなくなる程度に入れる。
  2. 上から草花用培養土に赤玉土を1:1の割合で混ぜた土を入れる。その土に元肥として緩効性肥料を混ぜる。
  3. 切り終わった苗は植えていく。根が回って硬くなっていたら、回っている根を引っ張り出すようにしてほぐす。(根をほぐすことで生長が促されることや、ほぐしてから植えることで新しい環境であることを植物に認識させる必要があります)
  4. 通気性をよくするために株元の葉と、元気な葉っぱを少し取り除いてすっきりさせる。
  5. 他の植物も植え込み、株の周りに土を足し、土の表面を平らにならす。(株が潜ってしまわない程度に土を足す)
  6. 鉢底から流れ出るまで、たっぷりとお水をあげて完成。

ペチュニアの寄せ植えの組み合わせ例!

シックな色合いの寄せ植え

白いはペチュニアを基調に、紫の小さなラベンダーやカラーリーフを合わせた、シックでおしゃれな寄せ植えです。花色の数を抑えるとシンプルでまとまりやすくなりますね。

組み合わせた草花

  • レースラベンダー・シックパープル
  • へーべー・ベイビーピンク
  • ペチュニア・モンローウォークベールヴァルド

バスケットを使った春らしい寄せ植え

バスケット型のプランターに寄せ植えすると、それだけで春らしい雰囲気が楽しめます。ペチュニア・ギュギュという品種は八重咲きのボリューミーな咲きっぷりが魅力です。

組み合わせた草花

  • 斑入りワイヤープランツ
  • ペチュニア・ギュギュ
  • セダム・マキノイバリエガータ

おしゃれな配色の寄せ植え

柄の違うペチュニアをいくつか組み合わせたおしゃれな寄せ植えです。ペチュニアは品種が豊富で咲き方もさまざまなので、同じペチュニアでもこんなに華やかな寄せ植えがつくれます。

組み合わせた草花

  • アイビー
  • ペチュニア・ブラックチェリー
  • ペチュニア・アモーレシリーズ
  • ペチュニア・ラテリアーナシリーズ
  • ダイアモンドフロスト

ペチュニアの寄せ植えをおしゃれに作るポイント

春の寄せ植え

春はかわいらしい花が多いので、色鮮やかな花を組み合わせて花壇をにぎやかに彩ってあげるのがおすすめですよ。

ただし、あまり多くの花色を入れてしまうとまとまりがなく見えてしまうので注意です。

夏の寄せ植え

夏は青や紫、白などの涼しげな色の花を組み合わせてあげるのがおすすめです。ハーブ系との相性もいいのでさわやかな寄せ植えが作れます。

秋の寄せ植え

秋は落ち着いた色合いにしてあげると周りの木々に雰囲気が合ってきれいに見えます。

シックな花色のペチュニアもあるので、ブラックやブラウン、色褪せたような花と組み合わせてあげましょう。

ペチュニアの寄せ植えの管理方法

水はけのよい環境を作る

ペチュニアは乾燥には強いので水はけのよい環境を作りましょう。寄せ植えする鉢は大きすぎると、植物の根がうまく回らず鉢の中の水が乾きにくくなってしまうので、最初に寄せ植えする際は、7号ぐらい(直径21㎝)ぐらいのものを使って植えこんでみましょう。

陽によく当てる

1日7~8時間程度陽に当たる場所に置くのが好ましいです。寄せ植えする際は、ペチュニアと同じように日当たりを好む花で乾燥ぎみでも育つ花を組み合わせると、互いにうまく育つでしょう。

水やりの頻度に注意

水やりの際は、毎回規定量よりも倍に薄めた液体肥料と混ぜて与えます。

水やりの際は、表面の土が乾いたらすぐに水やりをするのではなく、水やりは土が乾いてから1日後ぐらいに与えるとよいです。

ペチュニアを寄せ植えしてみよう

ペチュニアの寄せ植えをする際は、他の植物と組み合わせるのはもちろん、品種が豊富なので、他品種のペチュニアと組み合わせるのもおすすめです。

ついたくさんの種類を混ぜて寄せ植えしたくなることもありますが、あまり多すぎるとまとまりがなくなってしまうので、その季節に合った花を2〜3種類組み合わせてあげるといいかもしれませんね。

ガーベラの種類|人気品種20選!八重咲きやスパイダー咲きの品種は?

ガーベラの花束の画像

ガーベラといえば、カラフルで可愛い見た目でフラワーショップでもひときわ目を惹く人気の高い花ですね。プレゼントにするにも、ガーデニングとして楽しむにも人気の高い花です。

ガーベラは毎年のように新品種が生み出されるため、とても種類が多く、花の大きさや花びらの色、形もさまざまです。今回は、多種多様なガーベラの中で代表的な品種とそれぞれの特徴をご紹介します。

ガーベラはどんな花?

ガーベラはキク科の多年草です。4〜6月と9〜10月ごろに咲く花で、ガーデニングにも切り花にも人気の花として知られていますね。

ガーベラは花から真っ直ぐ伸びる太めの花茎と、ハッキリとした発色のいい花色が特徴です。

花びらの形状もさまざまで、極度に短いものから細長く湾曲しているものまで色々あります。花びらが反り返っているものはスカートなどに例えられて、品種の名前がつくこともあります。

ガーベラの種類はどのくらいある?

ガーベラには約500種類もの園芸品種があります。

花色はもともと赤い色のみでしたが、品種改良され、現在では白・ピンク・黄色、オレンジ、グラデーションなどのさまざまな花色を楽しめます。

また、現在流通しているガーベラは大きく次の3つの種類に分けることができます。

  • 切り花向きの高性種:草丈は40cm前後で、太い茎に花径10cmほどの大輪花を咲かせる。
  • 鉢花向きの小型品種:草丈は15cm前後で、花径3〜5cmほどの小輪花を咲かせる。別名「ミニガーベラ」
  • 花壇向きの宿根種:暑さ寒さに強く、春から秋まで長く咲く宿根性。別名「ガーデンガーベラ」

ガーベラの花の咲き方の種類

ガーベラの花の構造は、花央近くにある比較的小さな花びら「管状花」と、花の外周につく大きな花びら「舌状花」の2タイプの花びらで構成させています。

この花びらの形や数によって、同じガーベラといえども下記のような咲き方の種類があります。

一重咲き 舌状花が大きく開いて薄く重なり、管状花は小さめで花央付近に密集している、ガーベラのスタンダードな咲き方。
半八重咲き
(アネモネ咲き)
舌状花が大きく開いて薄く重なり、管状花が大きく育って花が二層に重なったような咲き方。
八重咲き
(ダブル咲き)
大きさの異なる舌状花がいくつも重なったような、ボリューミーな咲き方。
スパイダー咲き 舌状花が細く長く発達した、蜘蛛の糸のような咲き方。
カール咲き 舌状花がなく、管状花が大きく発達してくるんと筒状に巻いたようになる咲き方。
ポンポン咲き 大きさの異なる舌状花が八重咲きよりも重なり、花姿がボール状のようになる咲き方。

さまざまな咲き方があるガーベラから、それぞれの人気品種をご紹介していきます。

ガーベラの種類:一重咲き(シングル)の人気品種

ガーベラ・ダーリン

ダーリンというガーベラの品種は薄ピンクで夏場でも花の持ちが良く、芯が黄色なのでやわらかい印象です。八重咲きの中心と外側で色の違うものや花びらひとつひとつが綺麗なグラデーションになっているものもあり、育種によってさまざまな品種が誕生しています。

ガーベラ・エンジョイ

花径10~12cmほどの大輪の品種で、レモンイエローの花色で爽やかな印象があります。主張しない花色なので、ガーベラ・エンジョイを花束などに取り入れることで全体的に優しい雰囲気になります。

ガーベラ・ブラックジャック

ブラックジャックというダークレッドのガーベラは、真っ赤でもなくやや黒みがかった上品な赤色なのでどこか気品と怪しさのある品種です。花径は12cm以上あるので、ガーベラの中でも大輪品種です。

ガーベラの種類:半八重咲き(アネモネ咲き)の人気品種

ガーベラ・シーマ

濃いピンク色のガーベラ・シーマは、見ているだけで元気がもらえそうな品種です。他のガーベラよりも花びら一つ一つは短めでコンパクトな印象ですが、華やかなので花束や切り花に取り入れても存在感を発揮します。

ガーベラ・レンブラント

濃い紫色の花色でシックな印象があり、丈はガーベラの中でも長めです。ガーベラ・レンブラントは中心部分に向けてグラデーションが濃くなり、茎は夏の時期よりも冬の方が太くなります。他のガーベラとは、また違った存在感があります。

ガーベラ・シェリー

淡いピンク色の花色が可愛らしく、柔らかい印象の品種です。ガーベラ・シェリーは花びらの枚数も多く、結婚式のブーケなどにもよく映えます。丈はガーベラの中でも長めなので、一輪挿しでも十分楽しめるでしょう。

ガーベラの種類:八重咲き(フルダブル)の人気品種

ガーベラ・トレーシー

ダリアのような花姿で、淡いピンク色で優しい印象が特徴です。ガーベラ・トレーシーはふんわりしているので、八重咲き品種の中でも幅広い年齢の方に人気があります。中心に向かって、ピンク色のグラデーションが濃くなります。

ガーベラ・ツイスター

マットなレッドが個性的な品種で、中輪で八重咲きの花を咲かせます。ガーベラ・ツイスターは、その花色から秋色の花とも相性がよいです。花には厚みがあり、一輪でも存在感があります。

ガーベラ・スーベニア

直径12cm以上も大輪品種で、オレンジと黄色のグラデーションが綺麗な花を咲かせます。ガーベラ・スーベニアは明るく元気な印象があり、ガーベラの中でもエネルギッシュな花なので、花束に取り入れることでより一層素敵な雰囲気になるでしょう。

ガーベラ・シルバースノー

名前の通り、花全体が真っ白なガーベラの品種です。ガーベラ・シルバースノーは純白のイメージから、ブライダルの装花としてもよく使用されることが多いです。大輪の花を咲かせるので、存在感も抜群です。

ガーベラの種類:スパイダー咲きの人気品種

ガーベラ・トマホーク

鮮やかなオレンジの花色で、中心部分は黒色のスパイダー咲きの品種です。ガーベラ・トマホークは大輪で見た目はひまわりに似ているので元気な印象があり、花束などのアクセントとしてもよいです。

ガーベラ・イギー

ピンク色の花色で、スパイダー咲きなので花びらが細長くてくしゅくしゅとした印象の品種です。ガーベラ・イギーは立体感があるので、花束などに取り入れると雰囲気も一層明るく華やかになるでしょう。

ガーベラ・ガーデンゴースト

スパイダ―咲きの中でも大輪品種で、豪華な印象があります。ガーベラ・ガーデンゴーストの花色は白色で、花びらはシルクを思わせるような上品な質感が特徴です。茎は長めで中心は黒色なので、そのコントラストがとても美しい品種です。

ガーベラの種類:カール咲きの人気品種

ガーベラ・パスタベネチア

品種の名前でパスタという名前がついたガーベラは、花びらが細長くカールのついたものが多く、ふさふさとした印象が可愛らしいです。ガーベラ・パスタベネチアはピンク色の花色で筒状になっていて、花びらの先は緑色をしています。

ガーベラ・パスタポモドーロ

八重咲きでポンポン咲きのガーベラです。ガーベラ・パスタポモドーロは中輪または大輪で、イタリア語で「ポモドーロ」とはトマトという意味があります。赤色の花色で厚みがあり、ボリューミーな花姿が可愛らしいです。

ガーベラの種類:ポンポン咲きの人気品種

ガーベラ・ヒマリア

八重咲きでポンポン咲きのガーベラです。ガーベラ・ヒマリアは淡いピンク色で中心は緑色なので、その優しい色合いが特徴です。花には厚みがあってボリューミーな花姿なので、全体的にふんわりとした印象があります。

ガーベラ・ニューカーミット

こちらも八重咲きでポンポン咲きの品種で、淡いグリーンが特徴の花を咲かせます。ガーベラ・ニューカーミットはお花ですが、全体的に緑色の優しい色合いなので花束などのアクセントになりますね。

ガーベラ・デュラスト

赤紫色の花色で、全体的に肉厚で八重咲きの花を咲かせます。ガーベラ・デュラストの中心は緑色なので、そのコントラストが印象的です。ポンポン咲きなので可愛らしく、他の花と組み合わせることで印象も変わります。

ガーベラの種類:変わり咲き品種

ガーベラ・マリモ

ガーベラの中でも変わった形のマリモは、緑色のガーベラでマリモのようにまん丸でコロンと可愛らしい見た目をしています。花束の中のアクセントや、マリモだけでつくった花束も個性的で素敵です。

ガーベラ・ポコロコ

こちらも変わり咲きのガーベラで、全体的に緑色でユニークな印象があります。正面からは分かりにくいですが、頭花は上の方が平らになっています。ガーベラ・ポコロコの頭花の直径は約3.5cmで、「前進」という花言葉があります。

ガーベラの種類や品種を覚えよう

今回は、色も形も多種多様なガーベラをご紹介しました。ガーベラは、元気で明るい雰囲気から、お部屋にひとつに飾るだけでポジティブな雰囲気を与えてくれますね。

ガーベラは年中出回るお花ですから、品種を覚えるとフラワーショップに立ち寄ることが楽しみになるかもしれません。ぜひ種類を覚えてみてくださいね。

ゴーヤの育て方|プランター栽培もできる?種まきや肥料を施す時期は?

ゴーヤ

ゴーヤは、独特の苦味が特徴の南国の野菜です。チャンプルーに欠かせない食材として、沖縄でよく食べられているイメージがありますね。ゴーヤは生育旺盛で、暑さにも病害虫にも強いため、家庭菜園にとてもおすすめの野菜です。

今回は、そんなゴーヤの育て方や栽培のコツを紹介します。

ゴーヤはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり(2〜3年空ける)
栽培期間
4月〜10月上旬頃まで
生育適温度
20〜30℃

ゴーヤは、ウリ科ツルレイシ属の野菜です。東インド・熱帯アジアが原産で「ツルレイシ」や「苦瓜(ニガウリ)」とも呼ばれています。栄養価が高く、夏バテ防止にも効果的な野菜です。

ゴーヤは生育旺盛で、暑さに強く病害虫にも強いため、とても育てやすい野菜です。地植えはもちろん、プランターを使って育てることもできます。日差しを遮るシェードとしても育てられるので、ベランダ菜園にもおすすめの野菜です。

ゴーヤの栽培環境

ゴーヤの栽培環境は、日当たりがよく、風通しと水はけが良い場所が適しています。収穫が目的でない場合は、日陰でも十分栽培できます。実を収穫したい場合は、日陰だと花が咲きにくくなったり、実がつきにくくなるので注意してくださいね。

ゴーヤは暑い国が原産なので、直射日光にも強く、西日に当たっても枯れることはありません。ただし、ベランダ栽培のゴーヤは、照り返しで伝わる地面の熱で根が蒸れて傷んでしまうことがあるので、プランターの下にブロックなどを敷いて風通しをよくしましょう。

ゴーヤの種まき

ゴーヤ 種まき イラスト
ゴーヤの種まき時期は、4月中旬から5月初旬頃が適期です。育苗ポットに種まきして苗を育てましょう。ゴーヤは発芽するのに高い気温が必要です。種まき後は気温の管理が必要なので、初心者の方は市販されている苗から育てると、より一層簡単に育てることができますよ。

  1. ゴーヤの種の先端に爪切りなどで切り込みを入れ、一晩水に浸けておく
  2. 育苗ポットに培養土を入れる
  3. 指先で1cmほどくぼみをつけ、種を2粒まく
  4. 周囲の土を寄せるようにしてかぶせ、指で土を軽く押さえる
  5. 土と種が密着するように、たっぷりと水やりをする
  6. 室内で育てるか、寒冷紗などをかけてひなたに置き、25度〜30度をキープできるように保温する
  7. 本葉が1〜2枚の時に1本立ち
  8. 本葉が3〜4枚出たら、植え付け苗の完成!

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
まったくの初心者にとっては中程度の難易度のゴーヤの播種&苗づくり。うまくいかない場合には苗を購入するのもおすすめですよ。

ゴーヤの苗を植える時期は?

ゴーヤを植える時期は、5月中旬頃〜が適しています。ゴーヤは高温の環境を好むので、植え付けは気温が高くなってから行いましょう。あまり早く植えると、早くから枯れ始めるので残暑のころには枯れ葉が目立つようになっているかもしれません。

ゴーヤの土作り

プランター栽培の土作り

プランター栽培のゴーヤは、用土は市販の野菜用培養土を使用しましょう。元肥入りの用土を選ぶとさらに良いですよ。

地植え栽培の土作り

地植え栽培のゴーヤは、植える2週間前から土壌の準備をはじめましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまき、よく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

ゴーヤの苗の植え方

ゴーヤの植え付け苗が完成したら、いよいよ苗を植えていきましょう。

ゴーヤは高温を好むため、気温・地温が充分あがってから植え付けましょうね。

プランター栽培の植え方

ゴーヤ 植え付け プランター イラスト
プランター栽培のゴーヤは、深さ30cm以上、横幅が50cm以上のプランターに植えつけます。基本の植え方は地植えと同じですが、プランターの底には鉢底石を敷いておきましょう。株間は30cmほどあけ、ひとつのプランターに植えるのは2株までにしましょう。

地植え栽培の植え方

ゴーヤ 植え付け 地植え イラスト
地植え栽培のゴーヤは、以下の手順で植え付けます。

  1. 水を張ったバケツに苗を沈め、根鉢にたっぷりと水を含ませる
  2. 株間60cmの間隔で畝に2列で苗を植え付ける
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、根鉢と同じ大きさに掘った穴に植え付ける
  4. 土と根が密着するように、株元に土を寄せて押さえる
  5. 土が跳ね返らないように、優しくたっぷり水やりする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
浅植えして株元をしっかりと押さえましょう。植え付け後、根づきがよくなるようにたっぷり水やりします。

ゴーヤの水やり

ゴーヤの水やりは、地植え栽培でもプランター栽培でも1日1回の頻度が基本です。気温が低い朝の時間帯に水やりをしましょう。ただし、夏場の暑い時期は水枯れしやすいので、朝夕2回水をあげます。

水やりの際、ゴーヤの花には水をかけないように気をつけてください。花びらに水がかかってしまうと蕾がしぼみ、花が咲きにくくなることで実もなりにくくなってしまいます。

ゴーヤの支柱立て

6月上旬〜6月中旬ごろ、支柱を立ててゴーヤのつるを絡めて誘引していきます。支柱立ての方法は以下の通りです。

プランター栽培の支柱立て

ゴーヤ 支柱 プランター イラスト
プランター栽培のゴーヤは、市販のプランター用支柱を使うか、プランターの左右に支柱を立てて、ネットを張っても良いでしょう。窓際に物干し竿をかけるフックなどがある場合は、フックに支柱を通して上からネットを張ることもできます。そうすると、緑の葉が日差しを遮るシェードのような役割を果たしてくれます。

窓の前でゴーヤを育てる場合は、プランターと窓の距離を50cm以上あけるのがポイントです。

地植え栽培の支柱立て

ゴーヤ 支柱 地植え イラスト
地植え栽培のゴーヤは、合掌式に支柱を立てて誘引していきます。

  1. 長さ2mほどの支柱を用意する
  2. 畝の外側に、向かい合うように斜めに支柱を立てる
  3. 支柱の上部を交差させ、麻紐でしっかりと固定する
  4. 支柱が交差した部分に横方向に支柱を渡し、しっかりと固定する
  5. 支柱の間に筋交いを入れ、しっかり固定する
  6. 両端の支柱に紐を結び、U字ペグなどで結んで土に挿し、固定する

ゴーヤの誘引

ゴーヤのつるが伸びはじめたら、伸びたつるを支柱やネットに絡ませながら誘引します。支柱には、優しく八の字結びで縛りましょう。

地植え栽培のゴーヤは、支柱全体につるを絡みやすくするため、50cmほどの高さに紐を張ります。もしくは支柱の全体にネットを張っても良いでしょう。

つるがさらに伸びてきたら、誘引用のひもを足して、前回よりも50cm高い位置にひもを張り、つるを誘引していきます。

ゴーヤの整枝・摘心

ゴーヤ 整枝 イラスト
ゴーヤの摘心・整枝の時期は、7月下旬〜8月上旬ごろです。つるが伸びて葉が混み合ってきた部分を剪定していきましょう。摘心の方法は以下の関連記事を参考にしてくださいね。

  1. つるの先を持ち上げて、混み合った部分の葉を取り除く
  2. 畝からはみ出しているつるの先を切って整理する
  3. 所々、多めに剪定して風通しをよくする

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
本葉5~6枚くらいのタイミングで摘心して、子ヅル・孫ヅルに勢いを与えてあげましょうね。

ゴーヤの肥料・追肥

ゴーヤの植え付けから1カ月後を目安に、2週間に1度の頻度で追肥をしていきます。ただし、肥料を与えすぎると肥料焼けして逆に弱ってしまうので、草勢を見て元気がないときは追肥をしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ツルが50cmまで生長したら1回目の追肥をしましょう。株のまわりに「鶏ふん」もしくは化成肥料をまいてあげるとよいですよ。鶏ふんなら少し土と混ぜてあげましょう。
収穫が始まったら2回目の追肥ですよ。

プランター栽培の肥料・追肥

プランター栽培のゴーヤは、2週間に一度のペースで緩効性肥料か液体肥料を規定の容量施しましょう。肥料は株から離した位置で与えるのがコツです。

緩効性肥料のなかでも鶏ふんは特におすすめです。「完熟」「発酵」と記載されているものを選んでください。

地植え栽培の肥料・追肥

ゴーヤ 肥料・追肥 イラスト

  1. 畝に沿って浅く溝を掘る
  2. 溝に1㎡あたりひと握り(20〜30g)の化成肥料を均等にまく
  3. 外側から土を寄せて肥料に土をかけ、溝を埋める
  4. 畝に土を寄せる

ゴーヤの収穫時期は?

ゴーヤ 収穫 イラスト
ゴーヤの収穫時期は、7月下旬〜10月上旬です。表面の凸凹が大きくなって、ツヤが出てきたら収穫に適した時期です。実が縦に伸びず横に広がってきたら成長が止まってきている証拠です。ゴーヤはつるが丈夫でかたいので、ヘタ付近をハサミで切って収穫しましょう。

受粉されずに実った小さい実を時々間引きしておくと、残ったゴーヤに栄養が届き美味しいゴーヤを収穫することができますよ。ゴーヤは、ひとつの株から大体30個ほど収穫できます。

開花からだいたい15日~20日ほどで立派な実になります。

ゴーヤの種取りの方法

ゴーヤの種取りは、完熟した実から行います。ゴーヤを収穫せずに放置していると、実が黄色くなり完熟します。実は甘いので、そのまま食べることもできます。

種取りをする場合は、実の周りについたゼリーをよく洗って乾燥させ、薄暗い場所で保管しましょう。同じ種から来年もゴーヤが作れますよ。

ゴーヤのコンパニオンプランツは?

ゴーヤと相性が良い野菜は、ネギや玉ねぎなどのネギ類の野菜、ニンニク、らっきょうなどのユリ科の野菜です。ネギ類やユリ科の野菜と一緒に植えると、つる割れ病やウリハムシを遠ざけてくれる効果があります。

また、同じ沖縄の野菜であるシカクマメや、ササゲなどの豆類とも相性が良いのが特徴です。豆類と一緒に植えると、両方とも絡まり合って育つ性質なので、ゴーヤと一緒に豆も収穫できます。

ゴーヤは連作障害に注意!

ゴーヤはウリ科の野菜なので、同じナス科の野菜を植えた後の土壌では連作障害が起こる可能性があります。地植え栽培では、以前と場所を変えて育てましょう。

プランター栽培のゴーヤも、昨年と同じ土や古い土を使うのは避けましょう。新しい土を用意して栽培を始めてくださいね。

ゴーヤの病気・害虫

ゴーヤは他の野菜に比べて病害虫に強い野菜ですが、葉が密集する特性があるので、一度病気にかかると株全体にすぐ広がってしまいます。葉だけでなく、茎や実にも病気が発生するので注意が必要です。

害虫では、アブラムシやハダニの被害に注意しましょう。また、ゴーヤの実を食害する害虫にも注意が必要です。実に小さな穴が開いていて、周囲に小さなフンが落ちている場合、ウリノメイガという蛾の幼虫の被害を疑いましょう。害虫による実の食害を防ぐためには、実に網目の細かいネットをかぶせたり、事前に農薬を散布するのが良いでしょう。

ゴーヤは冬越しできる?

ゴーヤは本来多年草ですが、四季がある日本の本土では冬場は枯れてしまいます。そのため、日本では一年草として扱われています。ゴーヤを冬越ししたい場合は、寒くなる前に室内に入れ、気温の管理できる場所で冬越しさせましょう。

ゴーヤの栽培を楽しもう!

ゴーヤは栄養価がとても高く、暑い夏の夏バテ予防にもぴったりの野菜です。ゴーヤは苦いイメージがありますが、薄くスライスし、よく水にさらせば、苦味が薄れて食べやすくなりますよ。

ゴーヤは実だけでなくワタも食べられるので、ぜひ収穫後の料理を楽しんでくださいね。