GreenSnap

植物の名前を調べるなら

アプリで聞いてみよう!

★★★★★
ダウンロード
無料

ハーブ

ミントの増やし方|挿し木や水挿し、株分けの方法や時期は?

ミント 繁殖

ミントは料理やリラクゼーションなど活躍が実に幅広いですね。家庭菜園でも育てやすいので、ご自宅のお庭や鉢植えなどで気軽に栽培しやすいです。ミントをご自分で増やすことができれば、日頃の生活にも取り入れやすいでしょう。

ここでは、ミントの増やし方や注意点などを中心に解説していきます!

ミントはそもそも増えやすいの?

ハーブの仲間で知られるミントは、初心者の方でも育てやすいです。ミントは繫殖力が旺盛なので、あっという間に増えていきます。

ミントにはペパーミントやアップルミントなどさまざまな品種があり、特徴もそれぞれ異なります。特に繁殖しやすい種類や品種もあるので、育てる前にどんな特徴や性質があるのかチェックしておくとよいですね。

ミントは自然に増えやすいですが、増やし方にはいくつか方法があるのでそれぞれ紹介していきます!

ミントの増やし方は「挿し木・水挿し・株分け」の3パターン

ミントの増やし方① 挿し木の方法

  1. ミントの茎の先を約10~15cmカット。
  2. 先端の葉を2~3枚ほど残し、それ以外の葉を切り落とす。
  3. 切り口の部分を約1時間水に漬ける。
  4. 育苗ポットなど小さい容器に赤玉土を入れて湿らせる。
  5. 割り箸を使い土に穴を空けてから、ミントの茎を挿す。
  6. ミントの茎元に土を被せたら、たっぷり水やりをする。
  7. 日陰で管理し、土の表面が乾燥しないようにこまめに水やりします。

ミントは10~14日ほどで発根するので、根が生えてきたら鉢または地面に植え替えましょう。

ミントの増やし方② 株分けの方法

  1. 作業する前はミントの水やりを控え、土を乾燥気味の状態にしておく。
  2. ミントの草丈は、約15~20cmに剪定する。
  3. 株元を掘り、根の部分に付いている土をほぐす。
  4. 手またはナイフなどを使って、株の茎を3~4本ほどに切り分ける。
  5. 切り分けた株は、湿っている土が入った鉢または地面に植え替える。

切り分けた株の根が地面に張るまでの間は、土を乾さないように水やりをしましょう。

ミントの増やし方③ 水挿しの方法

  1. 水につかる箇所の葉は取り除く。
  2. 最低でも2~3節は水に浸るようにして花瓶やコップなどに入れる。
  3. 茎の部分あら根っこが出たら、鉢やポット苗に植え替える。
  4. 土を鉢などの容器に少し入れた後は根の部分を土中に埋め、残りの土を入れる。
  5. たっぷりと水やりをする。

ミントの増やし方の注意点

ミントは繫殖力が強いハーブなので、お庭に植えるとものすごい勢いで増えていきます。ミントを地植えで栽培するようであれば、レンガなどで仕切りをつくることで繁殖を抑えることができます。できれば、ミントは地植えよりも鉢やプランターなどで育てることをおすすめします。

ミントには挿し木以外にもさまざまな増やし方がる

今回ご紹介したように、ミントは挿し木や株分けなどさまざまな方法で増やすことができますね。ミントはもともと増えやすい性質がありますが、今回ご紹介した方法で確実に増やすくとができます。

ミントは楽しみ方も豊富なので、ご自分でミントを増やして生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

月桂樹(ローリエ)の育て方!葉の収穫時期や挿し木の方法も徹底解説

月桂樹

月桂樹は、果実からローレルオイルを搾り取ることができるクスノキ科の植物です。葉を乾燥させることで、ローリエと呼ばれる香辛料にもなります。カレーやシチューのスパイスの一つで、ハーブの一種です。今回は、そんな月桂樹の育て方や増やし方などについてご紹介していきます。

月桂樹(ローリエ)の育て方を徹底解説

月桂樹は鉢植え、地植えのどちらでも育てることができ、生垣として楽しむこともできれば、収穫用として楽しむことができます。

栽培環境

月桂樹は日当たりの良い場所で育てましょう。少し暗い場所でも育てられるので、やや日陰となる場所でも大丈夫です。ただし、日陰だとやや徒長(間延び)して葉の数が少なくなります。

月桂樹は耐寒性には優れていますが、-8度に近づいてきたら防寒するようにしてください。特に冬場であれば、寒風に当たらないような環境を確保してあげましょう。宮城県辺りまでであれば、地植えで問題ありません。

用土

月桂樹を育てるときは、地植え・鉢植えともに水はけの良い土が適しています。それ以外の土質にはこだわりはありません。

月桂樹を鉢植えで育てるのであれば、自分で土作りにも力を入れてみましょう。用意するものは、小粒か中粒の赤玉土と腐葉土を6:4の割合で混ぜてください。また、樹皮堆肥を1割加えても良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
痩せた土でも育つハーブが多いなかで、ローリエは肥沃な土壌を好みます。元肥も追肥も必要です。

苗の植え付け

月桂樹の植え付けは、5月頃にするようにしてください。植え付けあとは、水やりを欠かさず行います。

月桂樹の根付きを早くするためには、植え付ける前に余分となる枝葉を切り除いておくと良いでしょう。これにより、水分の蒸発を防ぐことができます。

水やり

月桂樹を地植えにする場合h、根付いたあとであれば水やりは必要なくなります。苗を植え付けてから根付くまでの期間は、水を与えてあげてください。

鉢で植えているときもジャブジャブあげるのではなく、控えて与えると上手く生長してくれます。大体タイミングとしては表土が乾いてきたら水やりを行うようにしてください。

冬の水やりは控えめのほうが、月桂樹が育ちやすくなります。土の表が乾いていると分かったら水をあげましょう。

地植えは根付くまでといいましたが、2年間は水をあげるようにしてください。2年以上になった株には、冬の水やりの作業は不要となります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
地植えの場合は雨水でOKです。過剰な水やりはNGですよ。土の表面が乾いたら水を与えましょう。

肥料・追肥

月桂樹へは、8〜9月と1〜2月の間に肥料を施す必要があります。月桂樹は冬場に有機質の肥料を寒肥として施します。

夏は油かすと化成肥料を混ぜたものを使いましょう。化成肥料は粒状になっているものを使い、油かすと同じ量を混合させます。どちらも1度ずつ施肥するようにしてください。

地植えの月桂樹に与えるのであれば、片手づかみで2回分にし、株元の周囲に撒いていきましょう。鉢植えの場合は、鉢の大きさを見ながら量を調整して株元に注いでおきます。

月桂樹(ローリエ)の植え替え時期はいつ?

鉢植えの月桂樹を植え替えするのであれば、植えている鉢が根づまりを起こしそうなほど多くなっていたらワンランク上のサイズの鉢に植えていきましょう。

植え替えるときのポイントとして、「根」に傷を付けないことです。根を傷つけることで菌が入り感染病や根腐れになる可能性があります。月桂樹は移植を嫌う植物なため、大株になると植え替えしづらくなるので慎重に行いましょう。

できれば同じ場所で長年育てられるところに植えることをおすすめします。

月桂樹(ローリエ)の剪定時期はいつ?

月桂樹の剪定時期は3〜4月頃が最も適期です。剪定をするときは、厳しい寒さの時期だけは必ず避けて行ってください。

月桂樹は横には広がりにくいですが、樹高が高くなるので、樹形を整える剪定は年に1回、刈り込む場合は1,2回行いましょう。

高さを抑える剪定方法

  1. 樹冠内部の枝が分かれている箇所まで主幹を切る。
  2. 重なり合っている枝や、枯れた枝を切る。
  3. 全体を見て、日当たりや風通しが良くなるよう間引く。

刈り込みの剪定方法

  1. 長く飛び出ているような不要な枝を切る。
  2. 上から側面にかけて刈り込む。
  3. 全体を確認して、形を整える。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
株元に伸びてきた「ひこばえ(勢いよく出てくる芽)」は生育旺盛です。そのため、挿し木としても利用可能ですよ。

月桂樹(ローリエ)の葉の収穫時期はいつ?

月桂樹は常緑樹であるため、通年葉っぱを収穫することができます。ただし、苗が小さいときには収穫せず、生長させるように栽培してください。

収穫する葉っぱは、若い葉ではなく最低でも半年を経過している葉にしましょう。半年過ぎていれば良いので、昨年や一昨年の葉っぱでも問題はありません。剪定を行ったときに切り落とした枝から、葉を摘み取ってもよいでしょう。

ローリエをつくるのであれば、取った葉っぱを水洗いして表面に付着した汚れをきれいに取り除きます。ざるなどの乾燥させやすい容器に移して乾かします。乾燥したら空き瓶な度に入れて保管しておけばいつでも使うことができます。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ローリエは雄の木と雌の木が別(雌雄異株)です。雌木に実る果実は健胃薬に使われてきましたよ。葉は料理やお菓子に加えることで食欲増進効果、消化促進効果が期待できるといわれています!

月桂樹(ローリエ)の増やし方は挿し木がおすすめ!

ローリエ

月桂樹は挿し木で増やすことができます。初心者の方でも簡単に行うことができますよ。

挿し木は6月〜8月を適期とします。その年に伸長した枝を切っていきます。虫が付いていない元気な枝を、10cm〜15cmにカットしていきましょう。切り取った枝は1時間程度水に挿しておきます。

鉢に小粒サイズの赤玉土を入れて、水につけていた枝を土に挿します。乾かさないようにしながら日陰で育てるようにしましょう。根が出てきたら小さめの鉢やポットに移して育てていきましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
「ひこばえ(株元から出てくる生育旺盛な芽)」を挿し木として利用するとよく育ちますよ。

月桂樹(ローリエ)がかかりやすい病気・害虫

月桂樹はハーブの一種ですが、よく害虫がつく植物でもあります。月桂樹には、カイガラムシ・ハマキムシ・テッポウムシが発生することが非常に多いです。

カイガラムシは葉っぱに付くと樹液を吸って株自体を弱くさせます。また、カイガラムシの排泄物が蓄積されると「すす病」というカビの病気を誘発させるので厄介な虫なのです。

すす病は黒いすすのようなカビを葉っぱや枝に付いてしまいます。5〜7月にかけて発生するので幼虫の間に始末しておきましょう。始末には殺虫剤などを撒いておくと効果的です。

成虫になっていると殻のような硬いもので覆われて取れにくくなってしまいます。木べらやブラシでこそぎ取って駆除しておきましょう。幼虫の多く減少させることが可能です。

月桂樹(ローリエ)の種類・品種

品種改良により、葉っぱの色などが異なるものがあるのでいくつか紹介していきます。

黄金月桂樹

黄色い葉が特徴的な品種です。日当たりが悪いと綺麗に発色しないことがあるので気をつけましょう。

斑入り月桂樹

葉にクリーム色の斑が入っている品種で、斑の入り方は様々です。

細葉月桂樹

ウィロウリーフベイとも呼ばれる葉が細い品種です。葉の大きさは一般の月桂樹と比べ2/3の大きさです。

月桂樹(ローリエ)の開花時期

月桂樹は、春になるとポンポンのような黄色い花を咲かせます。薄い黄色の花も咲かせるので、鑑賞にも適しています。

月桂樹(ローリエ)の挿し木や葉の収穫を楽しもう!

香辛料としてよく使用されるローリエの元である、月桂樹の育て方についてご紹介しました。

月桂樹は勝利者を讃える際に使われる植物です。耐寒性も耐暑性もあるので、育てやすく、料理にも活用できる植物です。苗木から栽培してみたり、挿し木で枝を増やすのに挑戦してみてはいかがでしょうか。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
ローリエは落ち葉を踏んだだけでも香るほど強いにおいのハーブです。料理でも匂い消しに使われるなどさまざまな活用法があるのでぜひ栽培してみてください。

カラミンサの育て方|冬の水やり頻度は?増やし方、切り戻しの方法は?

カラミンサの画像 Photo by yorimichiさん

カラミンサは「カラミンサ・ネペタ」や「カラミント」の名前で知られるシソ科のハーブです。爽やかな香りがしますが、ミントとは全く異なります。春から秋にかけて可愛らしい花が咲くことから育ててみたいという人も多いかもしれませんが、カラミンサを庭に植えると増えすぎるため植えてはいけないという噂も…。今回は、カラミンサを育てたいと思っている人のために、植えるのに最適な時期や適切な手入れの方法をお教えします。

カラミンサを育てる場所

カラミンサの花付きを良くするには、日当たりの良い場所で育てる必要があります。

また、カラミンサは耐寒性があるので、-10℃くらいまでなら屋外でも育てることができます。宿根草ですので、冬は地上部が枯れますが、地下部は生きています。

grosso 出口利昭

宿根草で株が大きくなるので、寄植えには適しません。

カラミンサの水やり

カラミンサの植え付け、植え替え直後は土が乾いてしまうと育たないので、たっぷり水やりをします。

夏場は土が乾燥しやすいので、地植えの場合も葉っぱがしおれるようなときは水やりをしましょう。冬は乾燥気味で育てた方がよいので、水やりの回数を減らします。

カラミンサの肥料

カラミンサを育てるときは、土に緩効性肥料を効かせましょう。追肥するときは、葉っぱが小さくなったり、香りが少なくなるのを目安に、緩効性肥料を与えます。

夏場は、肥料を極力与えないほうがいいです。

カラミンサの土

カラミンサは水はけが良く、保湿性が高い土を好みます。

カラミンサを地植えをするときは、耕した土に牛ふん堆肥や腐葉土を混ぜて有機物が多い土にしてから植えるようにしましょう。鉢植えのときは、市販の草花用培養土で十分です。

カラミンサの植え付け・植え替え

植え付け

カラミンサの植え付け時期は、3~4月、10~11月です。

鉢から取り出したら、土を落として根の部分をほぐします。カラミンサを地植えにしている場合は、土をしっかり耕してから植え付けをします。鉢植えの場合は、最初に入っていたものよりも二周り大きなものに植えます。

カラミンサの苗は、枝が多いものを選んでください。茎がヒョロヒョロと伸びているものがあるのは避けましょう。

植え替え

カラミンサの植え替え時期も植え付けと同じく、3~4月、10~11月が適期です。

鉢植えで育てる場合は、株が大きくなってきたら植え替えをします。いままでより大きな鉢に植え替えるか、お庭があるなら地植えにしてもよいでしょう。植え付けをするときと同じように、古い土を落として根の部分をほぐしてから新しい土に植えます。

カラミンサの増やし方(種まき・挿し芽・株分け)

種まき

種から増やすときは、発芽するまでは乾燥に注意しましょう。花が終わって茶色くなったらすぐに採取します。

なお、カラミンサはこぼれ種でも増やすことができます。そのため、増えすぎにも注意が必要です。

挿し芽

カラミンサの挿し芽に適している時期は、4月か10月です。

太くしっかりと生えている茎を選んで切ります。挿し芽専用の土に挿してから2~3週間ほど経過して、発根が確認できたら鉢に移します。

株分け

大きく育った株は、分けて増やせます。株分けは新芽が出る3~4月が適しています。

カラミンサの剪定・切り戻し

カラミンサの新芽が出る3~4月に、短く切り戻すと花付きがよくなります。

また、6月頃に一度茎を短くし花がらを取り除きます。茎や葉で混み合っていると湿気が原因で根腐れを起こすこともあります。

カラミンサの育て方で注意すべき病気・害虫

ハーブや草花を育てるときはアブラムシやハダニといった害虫が気になります。切り戻しを適切に行い風通しをよく育ててください。

日当たり、風通しの良い場所で栽培し、肥料の与え過ぎに注意をすれば、大きく育てられます。

カラミンサが増えすぎないよう、きちんと手入れして育てよう!

今回は、カラミンサの育て方と寄せ植えのやり方についてご紹介しました。カラミンサは、園芸初心者にも育てやすいハーブです。

カラミンサの葉は「ハーブティー」や「料理」に使えるので、鉢をキッチンに置くのもおすすめです。

初心者の方で増えすぎるのが心配な方は、鉢植えにして自宅の室内やお庭、ベランダで育てて、かわいらしい花を楽しんでみてくださいね。

ジャーマンカモミールの育て方|種まきや収穫の時期は?つきやすい害虫は?

ジャーマンカモミール

カモミールの名称ではいくつか種類が存在し、単にカモミールといわれた場合は、一般的にジャーマンカモミールを指すことが多いです。今回はジャーマンカモミールの育て方や収穫の時期などを紹介していきます。

ジャーマンカモミールの栽培適所

ジャーマンカモミールは日当たりを好みます。

日当たりが悪いと茎が弱々しく徒長して、花の咲き方も悪くなってしまいます。そのため、よく日光が当たる場所を選んで植え付けます。

また、ジャーマンカモミールは、害虫がつきやすいという特徴があります。害虫は湿度の高いじめじめした場所を好むため、なるべく風通しのいい場所で育てる方が良いでしょう。

また、エアコンの室外機などの周辺は温度が変化しやすいため、ジャーマンカモミールが調子を崩してしまう可能性があるのでおすすめしません。

ジャーマンカモミールの種まき・苗の植え付け・植え替え

ジャーマンカモミールの植え付けや植え替え時期は、秋から春にかけてが適期です。種まきから育てる場合は直まきか、ポットなどにまいてあげましょう。

苗の植え付けは元肥を混ぜた土に、株間30cm程度あけて植え付けます。

ジャーマンカモミールは基本的に1年で枯れるので、特に改めて植え替え等を行う必要はありません。

grosso 出口利昭

特に収穫率を上げるためにも、秋頃に苗を植えることをおすすめします!

ジャーマンカモミールの土

ジャーマンカモミールは丈夫な植物なので、基本的にどのような環境でも育ちます。強いていえば、水分を好むため、ある程度保水性のある用土を用いて育てるのがおすすめです。

鉢植えで育てる場合は、市販の花と野菜の培養土で十分です。

地植えする場合においても、植え付ける前によく耕し、苦土石灰と腐葉土をよく混ぜ込んで置いたほうが、後々生育が良くなります。

ジャーマンカモミールの肥料・追肥

肥料を与えたほうが植物としては大きくなり、元気に育ちますが、葉や茎ばかり生長して花の数はむしろ減ってしまいます。

ジャーマンカモミールは栄養分が多すぎると、花の香りが弱くなってしまうという性質があります。そのため、肥料を与えすぎるのはよくありません。

肥料を与える場合は、ジャーマンカモミールを植え付ける際に、ゆっくり作用するタイプの肥料、もしくは牛ふん堆肥など、自然由来の成分からできている有機肥料を少し混ぜ込んでおきましょう。それ以降は肥料を与える必要はありません。

ジャーマンカモミールの水やり

夏の水やり

ジャーマンカモミールは夏の前に花が咲き終わり、枯れるため、全て引き抜きましょう。

冬の水やり

寒い時期に関しても、水やり方法は夏場と基本的に同じですが、乾燥が遅いため水やり回数を減らして大丈夫です。

ただし、冬場は水分が多すぎると土が凍結してしまうおそれがあるため、午後(特に夕方)の水やりは控えた方が無難です。

ジャーマンカモミールの種まきでの増やし方

ジャーマンカモミールは一年草なので、「種まき」で増やす方法が一番簡単でおすすめです。

秋頃に苗床をつくって種をまき、水分を切らさないように気をつけて管理します。葉がある程度生えそろったら、植木鉢に植えるか地植えを行います。

ジャーマンカモミールは基本的に夏になると枯れてしまいますが、一度植えるとこぼれ種から秋頃に勝手に発芽するため、再び植え付ける必要はありません。

ただし、年月が経つにしたがって近親交配が進み、次第に弱々しく育つようになって、花の香りも悪くなるため、定期的に新しい苗を買ってきて、元からある苗に混ぜて植えるなど、近親交配を防ぐ工夫を行った方が長く楽しめます。

ジャーマンカモミールの育て方で注意すべき病気・害虫

ジャーマンカモミールに発生しやすい害虫としては、アブラムシが挙げられます。アブラムシは風通しが悪くて湿度が高い場所や、窒素を含む肥料を与えすぎた場合に発生しやすいです。

アブラムシは特に新芽や葉などの柔らかい生長点の部分を好んで養分を吸い取ってしまうため、アブラムシが増えると植物が成長できずに弱ってしまいます。発見した場合は、速やかに駆除することが重要です。

また、アブラムシは葉の裏側に潜んでいることもあるため、葉の表面だけでなく裏側もよく観察する必要があります。

ジャーマンカモミールの収穫

ジャーマンカモミールは花が咲いたら、それを随時摘み取って利用します。花を摘み取ったとしても次々に花を付けるので、摘みすぎを気にする必要はありません。

ジャーマンカモミールの利用部分

ジャーマンカモミールのうち香りを発するのは花だけであり、茎や葉は香りを発しません。このため、ジャーマンカモミールは基本的に花のみをハーブとして利用します。

ジャーマンカモミールの香りと効能

ジャーマンカモミールには、腹痛や胃の保護、生理痛の改善などの消化器を保護して、そのはたらきを整える効果があるといわれています。

また、皮膚や気管支などの呼吸器を保護するはたらきがあるため、花粉症などにも効果を発揮したり、血流を良くする効果もあるため、貧血や冷え性の改善に対しても効果があると言います。

ジャーマンカモミールの香りにはリラックス効果があるため、寝る前にジャーマンカモミールを摂取することによってより上質な睡眠を取ることができます。また、抗菌・殺菌作用もあるため、食品の保存の際に活用することができます。

ジャーマンカモミールを育てる上での注意点

ジャーマンカモミールを利用する際の注意点としては、ジャーマンカモミールはキク科の植物なので、キク科アレルギーの方が摂取することによってアレルギー反応を引き起こす恐れがあります。

そのため、キク科アレルギーの方がジャーマンカモミールを摂取することは危険です。また、妊娠中の方に関しても、あまりいい効果は発揮しないため、摂取を避けた方が無難です。

ジャーマンカモミールを種まきから栽培してみよう!

古今東西問わず昔から広く親しまれてきたジャーマンカモミールの育て方のポイントを紹介しました。

ジャーマンカモミールはハーブとしての凡庸性が高く、栽培の難易度もそれほど高くないために、初心者の方にもおすすめのハーブです。

特にカモミールティーはハーブティーの中でも飲みやすく、リラックス効果も絶大なため、特におすすめの利用方法です。ジャーマンカモミールに興味を持たれた方は、ぜひ一度育ててみてください。

大葉(シソ)の育て方|種まきの時期は?摘心をすると収穫量UP?

シソ(紫蘇/大葉)は、古くから日本で栽培されてきた歴史のある植物です。爽やかな味と香りから「和ハーブ」として親しまれ、身近な香味野菜としても人気の高いシソは、家庭菜園で栽培するのにもとてもおすすめの植物ですよ♪

今回はそんなシソの育て方を詳しくご紹介します。

大葉(シソ)はどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
なし(一年草のため)
栽培期間
4月〜10月
生育適温度
20~25℃

シソは、古くから薬効があるとして重宝されてきた香味野菜です。生命力が非常に強く、多少日当たりが悪くてもよく育ち、こぼれ種だけで毎年育つほど丈夫なので初心者にもおすすめの野菜です。

庭先に数本あれば、ちょっとしたお料理に1〜2枚摘んできて使えてとても便利。殺菌効果や防腐効果にも優れているので、お弁当の彩りにも使えますよ。

家庭菜園士 七尾びび

あまり害虫被害に遭う印象はないかもしれない大葉ですが、意外と虫に食べられやすいので注意が必要です。

あともう一点、栽培の注意点があります。「交雑」です。そばで赤シソや青シソなどを栽培しているとすぐに交雑しますよ。味も落ちるのでこれも注意してくださいね。

大葉(シソ)の栽培に適した環境

シソは半日陰でも栽培できますが、日光が足りないと徒長したり葉色や香りが薄くなることもあります。基本的には日当たりの良い場所で育てましょう。

ただし、真夏の強い日差しに当たりすぎると、香りがよくなる一方で葉が厚く固くなってしまい、歯触りが悪くなります。夏は寒冷紗をかけるなどして、直射日光を遮ってあげるなどの工夫をしましょう。

大葉(シソ)の種まき時期

シソを種から育てる場合、気温が安定してきた4月下旬〜6月中旬頃までに種まきをしましょう。シソの発芽温度は25~30℃です。セルトレイなどを使わず、畑にそのまままく場合は、暖かくなって地温が安定した時期に種まきするのがコツです。

大葉(シソ)の苗を植える時期は?

シソを苗から育てる場合、苗を植える時期は4月下旬からが適しています。

いい大葉(シソ)の苗の選び方ポイント

シソの苗は、茎が太くてしっかりしたものを選ぶのがポイントです。茎が細かったり、徒長してひょろひょろしているものは避けましょう。また、葉が元気で生き生きとしているものを選ぶと良いでしょう。傷んでいたり、萎びているものは避けてくださいね。

大葉(シソ)の育て方 〜基本の栽培方法〜

1.種まき

シソ 種まき イラスト
シソの種は水分を吸収しにくい性質を持つため、発芽を促すためにも、種まきの前に水に浸しておきましょう。また、シソの種子は「好光性」といって、発芽に光を必要とします。種まきのあとは、薄く土を被せるくらいで大丈夫です。

種まき方法は、以下の通りです。

  1. 種を一晩水に浸しておく
  2. 育苗ポットに培養土を入れ、種を2、3粒ずつまく
  3. 光を遮らない程度に軽く土で覆う
  4. 種が流れないように優しく、たっぷりと水やりをする
  5. 本葉が2〜4枚出てきたら、元気な苗を残して間引きする
  6. 本葉が5〜7枚出たら、植え付け苗の完成!
家庭菜園士 七尾びび

シソの種まきのコツは「育てる年に買った種を播種すること」です。

シソの種は短命種子、つまり発芽する寿命が短いのです。市販の種の場合は、購入の翌年には発芽しないといわれますので、買ってすぐに播種してください。

種の寿命が短いので長期間保存した種は発芽しません。ちなみに自家採取した種は、採取直後は種が休眠していますので、すぐに発芽しないことがあります(およそ3か月は発芽しないともいわれます)。

2.土づくり・畝作り

シソは、基本的には土質は選ばずに育ちますが、やせ地では、生長しても葉が硬く香りも弱くなってしまうので、食用には向かなくなります。腐葉土や堆肥等をたっぷり含んだ、水もちがよく肥沃な土を使うことで、香りが良くて柔らかい葉が育ちやすくなります。

地植えならば、シソを植える土壌に堆肥を多く混ぜ込んでおくのがコツです。シソは多湿の環境に弱いので、できる限り水はけのいい土を作りましょう。シソは肥料をよく吸収するので、植え付け前には土の準備が必要です。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいて耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥1Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいて耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cmの畝をつくる

3.植え付け

シソ 植え付け 地植え イラスト
シソは、株間30cmで2列に植え付けましょう。苗の植え付け方法は、以下の通りです。

  1. 根鉢がすっぽり入るくらいの穴を、30cm間隔で掘る
  2. 水を張ったバケツに苗を沈め、根鉢にたっぷりと水を含ませる
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、掘った穴に植え付ける
  4. 株元に土を寄せる
  5. 土と株が密着するよう、軽く手でおさえ、たっぷりと水やりする

大葉(シソ)は定植後に植え替えできる?

シソは移植に弱いので、基本的に定植後の植え替えは行わないようにしましょう。

4.水やり

シソは乾燥が苦手なため、常にやや湿り気の土壌を好みます。そのため、土の表面が乾きかけたらたっぷりと水やりをしましょう。水切れ状態になると、葉が傷むので注意が必要です。真夏は朝と夕方の2回ほど水をしっかりとあげてください。

また、夏は乾燥しがちになり、ハダニが発生する可能性も高くなります。葉の乾燥を防ぐためにも、土だけでなく、葉水をやると良いでしょう。

なお、シソは基本的に一年草として扱われるため、冬の水やりは不要となります。

5.肥料・追肥

シソを植え付けたあとは、1ヶ月に1〜2回ほど追肥を施します。

肥料を与えるときは、ひと握り程度の発酵油かすを株の周辺にまき、軽く土と混ぜ、最後に株元に土寄せします。また、液体肥料を与えるのでも良いでしょう。

ただし、シソは肥料を与えすぎると、虫がつきやすくなるので、状況を見て判断してください。

6.摘心・剪定

シソ 摘心・剪定 イラスト
シソの草丈が15cm〜30cm程度まで生長したら、株の先端を摘み取る「摘心」を行いましょう。そうすることで、わき芽の生長を促して一株からより多くのシソを収穫することができます。

大葉(シソ)の収穫時期と方法

シソ 収穫 イラスト
シソの収穫時期は、6〜10月頃です。本葉が10枚ほど出て、草丈が30cmほどに育った頃が収穫の目安です。

収穫するときは、下の方から順にやわらかい葉を摘み取っていきます。茎の先の葉や若い葉を収穫していくと、その後もわき芽が伸びてきて、しばらくの間繰り返し収穫を楽しむことができます。

シソ(紫蘇)は収穫時期によって幅広く楽しめる!


シソは、葉だけではなく、穂、花、実の部分まで食べることができます。葉以外の部分は、スーパーなどでも手に入れにくい食材です。珍しい部分を味わえるのは、家庭菜園の醍醐味かもしれませんね。

収穫時期 タイミングの目安 収穫方法 食べ方
芽ジソ 4〜5月 発芽して本葉が出始めた頃 ハサミで切り取る お刺身の添え物・料理の彩り
花穂 9月上旬頃 シソの花穂下部の実がふくらんできた頃 穂の下から3割くらい咲きかけた状態で切り取る お刺身の添え物・天ぷら
9月中旬〜10月中旬まで 穂先に花が2〜3個残っている時がベスト 手でしごいて実を収穫する 塩や醤油に漬けて佃煮にする

大葉(シソ)の増やし方

シソは「種まき」で増やすのが一般的です。こぼれ種から毎年新しい芽が生えますが、種は周囲に飛び散ってはくれないので、一箇所から大量に芽吹き、その後間引くことで、収穫量が減ってしまいます。

そのため、収穫後に種を採取して、翌春にまた種まきするのがおすすめです。花が咲いたあと1〜2ヶ月ほど経つと、種を採取することができます。種まき方法については前述の通りです。

大葉(シソ)の育て方で注意すべき病気・害虫

香味野菜は基本的に虫がつきにくいのですが、シソは虫に食べられやすい野菜です。バッタや蛾の幼虫、ハダニ、アブラムシ、ハマキムシなど多くが寄ってきます。

ただ食用として食べるために、農薬を使えないので、発生してしまうと手作業で取り除くことになります。

予防策としては、虫よけネットや防虫ネットなどがあるでしょう。日に当たりすぎると葉が固くなることもあるので、ネットをかければ一石二鳥かもしれません。

大葉(シソ)の育て方でよくあるQ&A

大葉(シソ)が育たない原因は?

シソが育たないときは、肥料不足や水分不足、逆に水のやり過ぎが考えられます。また、そもそも芽が出ない時は、種を深くに植え過ぎたことが原因だと考えられるでしょう。

土が痩せていると、大きく元気に育たないので、肥料を適切に施しましょう。一日に何度も水やりする必要はありません。土の表面が乾いたら、たっぷりと水やりをするのがポイントです。水をやり過ぎると、根腐れを起こしてしまうので注意しましょう。

家庭菜園士 七尾びび

大葉(シソ)は冬越しできる?

シソは一年草なので、越冬はできません。

秋に花を咲かせたあとは枯れてしまうので、越冬の対策は必要ありません。花が咲き終わったあとそのまま放置していると、茶色く枯れて種ができます。この種を採取して、保管しておくと翌年も育てられますよ。

家庭菜園士 七尾びび

大葉(シソ)を家庭で栽培してみよう!

爽やかな味と香りが特徴のシソは、丈夫で育てやすいので家庭菜園にぴったりです。春から夏にかけて春を迎えるので、そうめんや冷奴など、夏の料理を際立ててくれる薬味としても万能です。

家庭で育てれば、いつでも新鮮なシソが味わえます。生長段階によっても様々な楽しみ方ができるので、ぜひシソの栽培に挑戦してみてくださいね♪

​​ミントの育て方を徹底図解!鉢植えで室内栽培するメリットとは?種まきの時期は?

ミント

​​ミントの育て方を徹底図解!鉢植えで室内栽培するメリットとは?種まきの時期は?

ミント特有のスーッとした香りには、「気持ちを沈める」「喉の痛みを和らげる」などの効果があります。料理やお菓子に使うだけでなく、ハーブティーや入浴剤、アロマとしても楽しむことができます。

また、ミントの香りは虫除けとしても使うことができます。ゴキブリなどの害虫が出そうな場所にミントを置いておいたり、煮出した液をスプレーしておくだけで予防することができます。

ミントは最もポピュラーで人気のあるハーブです。特有の清涼感のあるスーッとした香りには、「気持ちを沈める」「喉の痛みを和らげる」などの効果があるといわれ、さまざまな料理やお菓子のほか、アロマや入浴剤、虫除けなどに活用されています。

今回は、ミントの育て方についてイラストや写真を用いて詳しくご紹介します。

ミントの栽培は「鉢植え」と「地植え」のどっちがおすすめ?

連作障害
あり(3年目以降は新しい場所に植え替える)
栽培期間
3〜10月初旬頃
生育適温度
15〜25℃

ミントは生育旺盛で、暑さに強いだけでなく、寒さにも強くて丈夫なため、栽培しやすい植物といえます。

ただし、ミントは繁殖力が強すぎるので、地植えにすると、地下茎でどんどん育ち、こぼれ種からも発芽して、管理できないほど増えてしまうことがあります。

鉢植えやプランターを使えば、繁殖しすぎることなく、室内でも簡単に育てることができます。また、室内で栽培すれば、冬の間も収穫を楽しむことができるため、「鉢植え」での栽培がおすすめです。

ミントの栽培に適した環境

ミントは日当たりがよく、風通しの良い場所を好みます。ただし、強すぎる直射日光にあたると枯れてしまいまうので、日なた〜半日陰となる環境がいいでしょう。

日陰では葉色や香りが悪くなるので、なるべく光の当たる場所で栽培するのがポイントです。

ミントの栽培におすすめの土

ミントは、保水力の良い土が適しています。

鉢植え・プランターで栽培するときは、「市販の野菜用培養土」か「ハーブ用の培養土」を使うと良いでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

ミントは弱酸性~中性の土壌を好みます。pH6.0~6.5辺りの土壌だとばっちりです!

【図解】ミントの種まき方法

ミント 種まき イラスト

ミントの種まきは、3月中旬〜5月下旬か、9〜11月に行います。

秋にも種まきできますが、株が小さいまま冬越しをすることになるので、「春の種まき」がおすすめです。

ミントの種はとても小さいので、暖かくなり、気温が安定してきた頃に種まきを行いましょう。育苗ポットやセルトレイに種をまき、ある程度の大きさまで育てていきます。

  1. 容器に土を入れ、指先で3箇所ほどくぼみをつける
  2. 1箇所につき1〜2粒種をまく
  3. 土を薄くかぶせて、土と種を密着させるために軽く手で押さえる
  4. たっぷりと水をやる
  5. 本葉が5枚以上出たら、植え付け苗の完成!
家庭菜園士 七尾びび

あまり多く覆土しないのが発芽のコツです。種が隠れる程度に土をかぶせて、土の表面を軽く押さえてあげましょう。

【図解】ミントの苗の植え付け

ミント 植え付け イラスト

ミントの本葉が5枚ほど出たら、植え付けのタイミングです。

根鉢を崩さないまま、15cm間隔で、鉢またはプランターに植え付けていきます。

ミントは根をよく張るので、5〜6号鉢よりも大きなサイズの容器に植え付けましょう。

  1. 鉢植え・プランターの底に鉢底石を入れ、半分ほど用土を入れる
  2. 育苗容器から苗を外し、中央に置く
  3. すき間に土を入れ、割り箸などでつつきながら苗を固定させる
  4. 鉢底から流れるくらいたっぷりと水をやる

ミントの水やり

ミントは乾燥した場所が苦手なので、鉢植え・プランター栽培の場合はたっぷりと水をやります。地植え栽培の場合は、自然に降る雨で十分です。

夏の時期

ミントは湿った環境を好むので、夏場は特にたくさん水を与えましょう。乾燥してしまうと茎や葉っぱが固くなってしまうので、朝と夕方の2回ほど水をあげるようにして、湿度を保ちます。

家庭菜園士 七尾びび

真夏の昼に水やりをすると根が傷んでしまうため注意!

梅雨の時期は日照不足と湿気で弱っていますので、過剰な水やりは厳禁です。ひょろひょろにならないように、控えめにしましょう。

冬の時期

冬場、地上部の葉は枯れますが、根は生きています。夏と同様湿度を保つように水を与えます。霜には当たらないよう、注意してください。

ミントの肥料・追肥

ミントの栽培では、追肥はほとんど必要ありません。

ただし、春の生育期や、開花後、収穫後に1回ずつ追肥を施すと、元気に育ちます。追肥では、ゆっくりと効果の現れる粒状の肥料を与えます。

​​

家庭菜園士 七尾びび

植え付け2週間後くらいから様子を見て、1ヶ月に1回を目安に追肥しましょう。

元気な場合にはそれほど多くの肥料は必要ありません。与えすぎると、ミントの醍醐味である香りが減少することで知られています。

肥料不足では葉が小さくなったり、弱くなったりしますので、株の様子を見ながら少しずつ与えてみてくださいね。

​​

【図解】ミントの収穫方法

ミント 収穫 イラスト

ミントは、春から秋にかけていつでも収穫できます(室内で栽培している場合は、冬も収穫可)。

株が育って葉の枚数が増えてきたら、茎の上の方にある葉から順番に、大きめの葉を手で摘み取って収穫していきましょう。

葉を数枚残して収穫すると、収穫した後からわき芽が生えて葉数が増えていくので、長期間収穫を楽しむことができます。

花が咲くと茎葉が硬くなるので、茎葉を利用するには早めに花を摘み取るのがポイントです。

ミントに植え替えは必要?

ミントは生育旺盛なので、植えっぱなしにしていると鉢に根が回って弱ってしまいます。1〜2年に1度の頻度で、植え替えを行いましょう。

株を大きく育てたい場合は、ひと回り大きい鉢を用意し植え替えを行いましょう。株をあまり大きくしたくない場合は、株分けを行い鉢に小分けにして植え替えましょう。

ミントは冬越しできる?

ミントは寒さに強く、0℃以下の環境でも枯れることはありません。冬場に地上部の葉が枯れても、春になるとふたたび元気に繁殖します。

鉢植え・プランター栽培のミントは、冬場も日なた〜半日陰の環境で管理しましょう。地植えの場合は、霜に当たらないように敷き藁をしておくと良いでしょう。

ミントの育て方で注意すべき病気・害虫

ミントを栽培するうえで、特に気をつける病気はありません。ただし、毛虫やアブラムシに葉っぱを極稀に食べられてしまう事があるので気をつけましょう。害虫を見つけたら、その場ですぐ駆除しましょう。

GreenSnapユーザーに聞いた!パセリの育て方Q&A

ミント 画像

yuu

先日購入したミントを植え替えて1週間ほどですが、急に葉っぱの先が黒くなってしまいました。下の方は黄色くなってしまった葉っぱも。これって病気ですか?また元気になりますか?

ベストアンサー

真夏か梅雨の時期になっているのを見ました。今の時期は珍しいですね急な温度変化で体調を崩したなのかな?ハーブは強いので枝を半分ぐらいを切ると新しい綺麗な芽が出てきます。

いちごみるく

ミント 画像

まっきー

購入から1年くらいのチョコレートミント秋冬は貧相になり、春先は元気に復活しました。6月頭からカリカリしだして日焼けかと思い半日陰にしましたが変化ないです。どうしたら元気にワサワサするんでしょうか

ベストアンサー

ちょっと加湿気味でしょうか👀水やりは乾いたら与えるのですが、できてましたか😃葉っぱで蒸散しますが、枚数が少ないので、土が乾かないと思います。植え替えを兼ねて、鉢のサイズダウンがいいかもしれません🌱

白うさぎ

ミントの増やし方

ミントは「株分け」や「挿し芽」「水耕栽培」といった方法で、簡単に増やすことができます。

また、花後についた種を採取して種まきすることで、増やすこともできます。

それぞれの詳しい方法については、こちらの記事を参照ください。

どのミントが一番育てやすいの?

ミント GSオリジナル

ミントは交配しやすい植物のため、世界中にたくさんの品種があります。

その中でも大きく分けて2種類の系統があり、香り高い「ペパーミント系統」と、ほのかに甘く香る「スペアミント系統」があります。ペパーミントは西洋ハッカ、胡椒ハッカとも呼ばれ、非常に香りが強いのが特徴です。

育てやすさはどの種類もほぼ同じなので、自分好みのミントを育ててみましょう。

家庭菜園士 七尾びび

「世界最古の薬」の異名をもち、清涼感が楽しめるのはペパーミント、甘い香りを楽しむならスペアミント、メンソール成分が一番強いのはクールミント、パイナップルとりんごのような柔らかな香りを楽しむならパイナップルミントがおすすめです。

ミントを鉢植え栽培して、爽やかな香りを楽しもう!

ミントのさわやかな香りは、気分をリフレッシュさせてくれますね。一家にひとつあれば、料理やハーブティーに利用するのはもちろん、虫除けやアロマとしてなど様々な用途で活躍してくれます。

収穫しすぎても、乾燥させることでドライミントとして使うことができます。ぜひ、鉢植えやプランターでミントを栽培してみてくださいね!

イタリアンパセリの育て方を徹底図解!収穫時期はいつ?種まきや苗植え栽培方法は?

イタリアンパセリ

イタリアンパセリは、ヨーロッパではローマ時代から食されてきた歴史のあるハーブです。ほのかな苦味と風味が特徴で、パクチーの代わりとしても使用されることがあります。

丈夫で育てやすいので、庭先にひとつあると重宝しますよ。今回は、そんなイタリアンパセリの育て方について紹介します。

イタリアンパセリはどんな野菜?育て方は簡単?

連作障害
あり
栽培期間
3月上旬~11月
生育適温度
15〜20℃

イタリアンパセリは、地中海沿岸地域が原産のセリ科のハーブです。一般的なパセリは「オランダパセリ」と呼ばれ、葉が縮れていることが特徴ですが、「イタリアンパセリ」は、葉のふちに切り込みがある柔らかな葉が特徴で、葉が縮れておらず、強い香りがありません。

ビタミンCや鉄分などの栄養価が豊富で、スープに入れたり、サラダに添えたりして食べることができます。

イタリアンパセリは丈夫で育てやすいハーブです。

イタリアンパセリの栽培環境

イタリアンパセリは、風通しがよい明るい日陰を好みます。日差しが強すぎると葉が硬くなってしまうので、直射日光が当たらない場所を選んで植えましょう。

また、丈夫で育てやすいので、プランターを使って、室内やベランダでも栽培することができます。寒さに強いので、基本的に屋外でも冬越しすることができますが、霜が降りるほど寒い日は、室内に入れて管理しましょう。

イタリアンパセリの種まき・間引き

イタリアンパセリ 種まき・間引き イラスト

イタリアンパセリの種まきは、3月上旬〜5月上旬です。育苗用のセルトレイに種まきして、ある程度の大きさまで苗を育てましょう。種まきから発芽までには2週間〜20日程度かかります。

初心者の方はホームセンターや園芸店で苗を購入して育て始めても良いでしょう。

  1. 容器に土を入れ、指先で軽くくぼみをつける
  2. 1箇所につき2〜3粒種をまく
  3. 土をごく薄くかぶせ、土と種を密着させるために軽く手で押さえる
  4. たっぷりと水をやる
  5. 葉が5枚以上になれば、生育の遅い苗を間引く
  6. 発芽し、草丈が10cm以上になったら、植え付け苗の完成!

イタリアンパセリの土づくり

地植え栽培の土づくり

地植えの場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備をします。イタリアンパセリは酸性の土壌を嫌うので、苦土石灰をよくまいておきます。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

鉢植え・プランター栽培の土づくり

プランター・鉢植え栽培のイタリアンパセリは、ハーブ用か野菜用の培養土を使うと良いでしょう。

イタリアンパセリの植え方

イタリアンパセリ 植え付け イラスト

イタリアンパセリを植える時期は、4月中旬〜5月下旬になり、草丈が10cm以上に生長した頃です。

  1. 苗の根鉢を崩さないように容器から抜き取る
  2. 株間を15cmで根鉢ほどの大きさの穴を掘り、植え付ける
  3. 植え付け後はたっぷりと水をやる

イタリアンパセリの水やり

イタリアンパセリは乾燥に弱いので、土の乾燥を防ぎながら育てましょう。水切れを起こすと、風味が落ちてしまいます。土の表面が乾燥してきたら、たっぷりと水やりをします。

冬場の水やりは控えめにし、夏に比べて乾燥気味に管理するのがポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
土の乾燥で葉の質が落ちます。土の乾燥を防ぐため、マルチなどをするのもおすすめですよ!

イタリアンパセリの肥料・追肥

イタリアンパセリ 肥料・追肥 イラスト

イタリアンパセリは、種や苗を植え付ける時点で、元肥として緩効性肥料を混ぜ込んでおくと良いでしょう。
植え付け2週間後を目安に追肥を始めます。株が育ってきたら、2週間に1回の頻度で固形肥料か液体肥料を施しましょう。
肥料が足りないと葉が黄色く変色してくるので、葉色の様子を見ながら追肥を施しましょう。

イタリアンパセリの収穫

イタリアンパセリ 収穫 イラスト

イタリアンパセリの収穫時期は、6月中旬〜11月下旬です。草丈が20cmほどになり、本葉の数が12〜13枚程度になれば収穫しましょう。

生育の様子をみながら、外側の葉から順番に摘み取って収穫します。収穫後は、2週間に1度の頻度で追肥と土寄せを行いましょう。

葉が混み合ってくると、枯れたり、葉が黄色くなることがあります。そういった場合は、収穫と一緒に取り除き、風通しが悪い部分は適宜間引いてあげましょう。

イタリアンパセリは挿し木で増やせる?

イタリアンパセリ 挿し木 イラスト

イタリアンパセリは、挿し木で増やすことができます。挿し木の方法は、イタリアンパセリを切り取り、切り取った部分を清潔な水の入った容器に挿しておくだけです。容器の水は毎日入れ替えましょう。

また、2年目に花が咲いたあと、種取りをして増やすこともできます。種取りをする場合は、トウ立ちさせて育てます。トウ立ちとは、摘心せずに好きに育てるということです。

種が膨らんできた、茶色く乾いたら種取りを行い、日陰で数日乾燥させて冷暗所で保管しましょう。

イタリアンパセリの育て方で注意すべき病気・害虫

イタリアンパセリは、ハダニやうどんこ病にかかりやすいハーブです。ハダニの被害を受けると、光合成ができなくなって生育不良に陥ります。ハダニを防ぐためには、普段から葉水をやるようにしましょう。

また、うどんこ病にかかると葉が白くなってしまいます。うどんこ病は多湿の環境で起こりやすい病気です。病気にかかっている葉っぱを見つけたら、すぐに除去するようにしてください。放置しておくと次第に光合成ができなくなり、枯れてしまいます。

また、被害を受けやすい害虫には、アブラムシやアゲハの幼虫などがあります。アゲハの幼虫の場合は、葉をかじるので見つけやすいですが、アブラムシは小さく、茎の中の養分を吸い取っているので、注意して管理しましょう。

イタリアンパセリはどんな花を咲かせる?

イタリアンパセリは2年草なので、種まきした翌年の6月〜7月に、白くて小さな花を咲かせます。

花は小さいですが、1つの枝から複数に枝分かれし、その枝々にそれぞれ20個近くの花を咲かせるので見応えがあります。

イタリアンパセリを室内や庭で栽培しよう!

イタリアンパセリは、パセリよりもクセが少なく、柔らかく食べやすいので、パセリ特有の苦味や風味が苦手な人にもおすすめのハーブですよ。

プランターで簡単に栽培できるので、気軽に育てることができます。直射日光が苦手なので、室内の明るい場所で栽培するのも良いですね。

丈夫で育てやすいイタリアンパセリを、ぜひ育ててみてくださいね。

セージの育て方| 種まきや剪定の時期、挿し木の増やし方は?花の時期は?

パイナップルセージ

歯肉炎や口内炎などの症状を和らげるといった、抗菌作用が高いハーブの一種であるセージは多年草の植物です。私生活でも大いに役立ってくれているハーブで、風水といった観点からもとても高く評価されています。

今回はそんなセージについて、育て方を中心に簡単にご紹介します。

セージの育て方のポイント

セージの育て方は、湿気に気をつけることがポイントです。

セージは多湿を嫌うため、水やりのしすぎに注意し、やや乾燥ぎみに管理します。また、風通しも良くしておくと、土が蒸れず、病気の予防にもなります。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
セージは蒸し暑い気候を嫌うので、栽培の環境に気を付ければどんどん増やすことができますよ。

セージを栽培する場所

メドーセージ

セージの栽培は、「日当たりと風通しの良い場所」を選びましょう。日当たりが悪いと、茎と葉がヒョロヒョロとし、花つきもよくなく、脆弱なものに育ってしまうのでご注意ください。

ただし、真夏の直射日光は大敵です。セージを地植えで育てる場合は、夏の間はヨシズなどを用いて半日陰をつくるとよいでしょう。

一方、セージは寒さには比較的強く、屋外の-10℃程度であれば耐え抜くことができます。とはいえ、生長が一挙に鈍くなってしまうので、できるだけ霜よけなどを行って、霜対策を徹底してください。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
直射ではない柔らかな日がある程度の日陰で育てると、葉が柔らかくなりますよ。

セージを栽培する土

セージの栽培には、「水はけと水持ちのいい土」が適しています。

もし配合土を使うのならば、「赤玉土5:腐葉土3:バーミキュライト2」の割合で混ぜた土を使いましょう。

地植えする場合は、事前に苦土石灰を混ぜ込んで土の性質を中和状態にしておきましょう。

水はけが悪い場合には、川砂か赤玉土も混ぜて水はけをよくし、さらに腐葉土を混ぜておくと、より肥沃でセージが育ちやすい土になるでしょう。

市販のハーブ栽培用の培養土を使ってもよいでしょう。

セージの種まき

セージは苗から育てるのが一般的ですが、種まきから栽培することもできます。ただし、発芽率が低いため、少し多めに種まきしておく必要があります。

種まきの時期は、3〜4月頃もしくは9〜10月頃が適期です。セージの発芽適温は、気温20℃前後ですので、それくらいを目安にしましょう。

点まきにして、土をうすくかぶせ、発芽するまでは乾燥させないように管理します。種が流れてしまう恐れがあるため、水やりは霧吹きなどを使うのがおすすめです。

セージの植え付け・植え替え

チェリーセージ

セージは根の生育がとても旺盛なため、鉢植え栽培の場合は、1~2年に1度植え替えをします。

植え替える鉢は、これまで使っていたものよりも一回り大きな鉢を選び、そこに鉢から抜いた株を、まわりの土を1/3程度落として軽く根をほぐしたうえで、新しい用土を敷いて植えます。

なお、植え付け時期と植え替え時期は、どちらも4〜5月もしくは9〜10月頃が適期です。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
セージは庭などに直に植えるとものすごく活発に生育することがあります。ほどほどの量を栽培したい場合には、ポリポットのまま植える「ポット植え」がおすすめです。

セージの水やり

セージは乾燥に強く、多湿に弱いという特徴があるため、過剰な水やりは控えましょう。土の表面が乾いたら水を与える程度で大丈夫です。

ただし、夏は根の生育が旺盛となって、根が非常に乾きやすくなるので、水切れに注意してください。毎朝夕のチェックを行いましょう。

冬は夏よりも水やりを控えめにします。

セージの肥料・追肥

セージの栽培をするときは、生育期にたっぷりと肥料を与えます。特に、夏までに丈夫な状態にしておくことで、暑さにもまけない元気な株が育ってくれます。

肥料を与えるタイミングは、まずは苗や株を植え付ける段階で、植え付ける先の用土にたっぷりと緩効性の肥料を混ぜておきましょう。そのうえで春(4月の芽が出る時期〜6月の花が咲き終わる頃)に固形肥料を1回、育ち具合を判断しつつ、秋(9月)には同様の肥料を1回与えましょう。

セージは主に葉を食用等に利用するので、茎の生長によく効くチッ素の植物は非常に役立つといえるでしょう。

同様に生長期である夏は、高温多湿でバテ気味となることもあるので、肥料は与えない方が無難です。弱っている時期に肥料を与えても無駄となってしまいます。

セージの増やし方

アメジストセージ

セージの増やし方には、「挿し木」「取り木」「種まき」といった方法があります。

セージは年数を重ねるうちに大きな株となると、茎が木の枝のように変化するため折れやすくなっています。結果、徐々に株も生長しにくくなってくるので、長生きさせ続けたい場合には、事前に挿し木などで処理しておきましょう。

挿し木

特に、挿し木は手っ取り早く増やすことができます。

春秋のうちに茎から15センチくらいの長さで枝を切り取り、下についている葉を取り除いて水の中に付けましょう。

そして1時間ほど水を吸わせた上で用土にさしてください。根が出てくるまでは、直射日光は避けてください。成功すれば、約3週間前後で効果が見られるでしょう。

取り木

取り木の場合は、適当な茎を地面に寝かせて、半分ほど土で覆いましょう。根が出てきたら1ヶ月ほどその状態を維持しておき、その後切り離して植え付けてください。

種まき

種まき方法については、前述の通りです。

セージの手入れ・剪定

セージの葉が増えすぎた場合には、適宜剪定して蒸れを防ぎましょう。特に梅雨の時期には、蒸れに注意してください。

セージの花

メドーセージ

セージの開花時期は、5~7月です(※種類品種によって異なる)。

セージは種類ごとに花の形、色も変化しますが、いずれも鮮やかに見える色調のものばかりです。

例えば、コモンセージはピンク、サルビア・ファリナセアは発色の良いパープル、チェリーセージは曼珠沙華に劣らないほどの鮮烈な赤、パープルセージはラベンダー色など、全ての種をまとめて育てるのも楽しくなりそうです。

セージの育て方で注意すべき病気・害虫

セージの持つ香りによって、害虫は基本的に寄りづらいです。ただ、多湿となることによって株が弱わり、虫がよってくる可能性はあります。

セージの冬越し

セージは耐寒性が比較的あるため、特に対策をしなくても冬越しできます。

ただし、冬の生育は緩やかなので、水やりの回数はほかの季節よりも減らします。

常に土が湿っているような状態になってしまうと、根が傷み、株がダメになってしまいます。土が乾く前に水やりするのは避けてください。

また、肥料やりも控えておきましょう。

セージの収穫

パイナップルセージ

セージの葉の収穫時期は、花の開花直前から直後が適期でしょう。

葉が多く育ち密集しすぎると、全体が蒸れて葉が黒っぽくなります。したがって、風通しを図ることも目的として、葉を適宜間引くように収穫するのがベストです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
料理に使いたい場合には、若い葉を順次摘み取るのがおすすめです。ポプリや料理に使われるセージの花ですが、開花させると葉はかたくなり、風味が落ちるので注意しましょう。

GreenSnapユーザーに聞いた!セージの育て方Q&A

セージ 画像

セージを育てているのですが、すぐにこのような葉っぱになってしまいます。南側ですが、物置の影にはなっています。まだ柵などはしていないので、風通しは、いいようには思いますが、病気に葉っぱを切っては竹酢をうすめでかけたりしてますが、ずっと続いてます。この株はもうだめなんでしょうか?何か対策ありますか?あまり強い農薬などは使いたくありません。

ベストアンサー

お写真拝見しました。うどんこ病ですかね。炭酸水素カリウム(無ければ重曹でも可)、1gを500mLの水に溶かしてかけてみてはいかがでしょうか。うどんこ病の菌は案外水に弱いので、重曹水をかける→4日後に水洗い→乾いたら重曹水をかけるのようなサイクルで如何でしょうか?
カビの類は酢のような酸よりも、重曹のようなアルカリの方がよく効く傾向が見られます。参考になれば幸いです!

セージ 画像

夏に寄せ植えした、セージや夕霧草などがプランターの中で成長しましたが、このままにしておくか、それぞれを地植えにしようか迷っています。寄せ植えって、楽しんだ後どうしていますか?

ベストアンサー

私はメインの多年草は残して脇役を交代させます。地面に植えて大きくしても面白いと思いますよ。

セージの利用方法・効能

利用方法

料理などでは主に葉が用いられていますが、株全体に独特の香りをまとっているため、セージはその全てを用いることができると考えられます。観賞用やほかの植物のための虫除けなどとしても用いられることもあります。

また、セージの花にミツバチが好んで集まることが多く、セージから鉢がとった蜜は、セルビアやモンテネグロといった東南ヨーロッパでは輸出品の1つとなっています。

効能

セージはドイツの植物学者によって「セージは医者にも、料理人にも、台所や地下室といった場所も、貧富も問わずに役立つハーブだ」と言わしめるほどに薬効に富んだハーブとされてきました。

ローズマリーとともに、ほかのスパイスよりも際立って、抗酸化作用をもつとされています。研究によっては、喉の痛みや毛中コレステロール、気分、記憶などに効果が示されると指摘されています。

ただし、その効果は低いとされ、現代では料理で使われることがほとんどで、薬用に広く用いられていたのは古代エジプトやローマ、ギリシャの医学ででした。

なお料理の材料としては、肉や魚料理の臭みを消しすっきりと仕上げてくれるとして重宝されています。乳製品とも相性がいいため、バターソースやクリームソースなどに用いて、豊かな風味を醸し出します。

生の葉として用いて、オイルやビネガーに漬けて香りを移すなど、香りの楽しみ方はさまざまです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
セージの葉をドライにして利用したい場合には、開花前の若い葉を摘むと香りが良いですよ。

セージの花や葉を栽培して収穫しよう!

今回は世界的に役に立ってきたハーブの1種セージについて簡単にご紹介しました。

丈夫な植物なので、料理の材料として頻繁に使おうかとお考えの方は、ぜひご自分で育ててみてください。

バジルの育て方を徹底図解!室内でプランター栽培できる?種まきの時期は?

バジルは、鮮やかな葉色とさわやかな風味が特徴で、イタリア料理に使われる代表的なハーブのひとつです。バジルは生育旺盛で育てやすいので、家庭菜園が初めての方でも簡単に育てることができます。地植えはもちろん、プランターや鉢植えを使って室内で栽培するのもおすすめです。

今回は、そんなハーブの定番であるバジルの育て方を、地植えとプランター栽培に分けて、それぞれ詳しくイラストを用いて詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

バジルの育て方のポイントは?

家庭菜園士 七尾びび

バジルは家庭菜園初心者にも育てやすいハーブの一つです。

ただし、発芽率がとても高いわけではないので、初心者の方は「種まきから」ではなく「苗から」育てる方が安心です。

また、花芽がつくと葉の栄養が不足します。そうなると収穫できる葉が少なくなるだけでなく、バジルの風味も落ちてしまうため、定期的に「敵芯」「摘蕾」を忘れずに行いましょう!

おいしいバジルを長く栽培するためにも、枝分かれした部分の先をこまめに摘芯してください。

バジルは「地植え」と「プランター栽培」のどっちがおすすめ?

連作障害
なし
栽培期間
4〜10月頃
生育適温度
20〜25℃

多年草のバジルは、地植えのほか、プランターや鉢植えを使って室内で栽培することもできます。

ただしバジルは寒さに弱く、霜に当たるとすぐに枯れてしまいます。そのため、地植え栽培の場合は、冬に枯れる、つまり「一年草」として育てることを前提としておきましょう。

寒冷地に住んでいる方や家庭菜園初心者の方は、管理がかんたんな「プランター栽培」の方がおすすめです。

バジルの栽培に適した環境

バジル GSオリジナル

バジルの栽培には、日当たりがよく、肥沃で水はけの良い場所が適しています。

日照不足になると、ひょろひょろと伸びて葉が小さくなってしまうので、日当たりがよく暖かい場所で育てましょう。

ただし、真夏の強い日差しに当たると葉焼けを起こすことがあります。プランター栽培の場合は室内に入れ、地植え栽培の場合は日除けをしてあげるときれいに育ちますよ。

バジルの土づくり

バジルは、有機質を多く含んだ水はけの良い土を好みます。

プランター・鉢植え栽培の場合

プランター・鉢植え栽培の場合は、「市販のハーブ用培養土」もしくは「野菜用培養土」を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培の場合

地植え栽培の場合は、植え付けの2週間前から土壌の準備をします。地植え栽培の土づくりの方法は、以下の通りです。

  1. 植え付け2週間前

    1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す。

  2. 植え付け1週間前

    1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す。

  3. 植え付け直前

    幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

バジルの種まきの時期

バジルの種まきの時期は、4月下旬〜5月下旬です(北海道などの寒冷地では5〜6月頃)。バジルは寒さに弱いので、霜が降りる心配がなくなってから種まきしましょう。

家庭菜園士 七尾びび

バジルの発芽に必要な温度は20℃以上(最適な温度は25℃)といわれています。暖かな日が続くようになってからの播種がおすすめですよ。

気温が不安定な場合には、種をまいた土にビニールを被せて、地温を安定させる方法がよいでしょう。

プランター・地植え別!バジルの種まき方法

プランター・鉢植え栽培の場合

バジル 種まき プランター 直まき イラスト

プランター・鉢植え栽培のバジルは、植え替えずにそのまま育てることができます。なお、プランター栽培の場合は、「すじまき(列状に種まきする方法)」が基本です。

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷く
  2. プランターのフチの下2〜3cmまで土を入れ、たっぷり水をやる
  3. 深さ1cm程度の溝を、10cm間隔でつくる
  4. 種が重ならないように、溝に種まきする
  5. 薄く土をかぶせ、日当たりの良いところに置く
  6. 土が乾燥しきらないように状態で管理する
  7. 本葉が2枚の頃に、元気な株を残して間引く
  8. 株間10cmになるまでに間引きを続け、育てていく

地植え栽培の場合

バジル 種まき イラスト

バジルを地植え栽培にする場合は、育苗ポットである程度の大きさまで苗を育ててから畑に定植しましょう。育苗に使用する用土は、市販の野菜用培養土など、肥料が入っていない無菌のものを使用しましょう。

  1. 育苗用のポットやセルトレイに土をいれる
  2. 土に指先で軽くくぼみをつけ、2〜3粒ずつ種をまく
  3. 土を薄くかぶせ、霧吹きで優しく水やりする
  4. 日当たりの良い場所に置き、乾燥しないように管理する
  5. 本葉が2枚の頃に、元気な芽を残して4本立ちに間引きする
  6. 本葉が4〜5枚ひらいたら、2本立ちに間引きする
  7. 本葉が6〜8枚ひらいたら、1本立ちに間引きする
  8. 植え付け苗の完成!
家庭菜園士 七尾びび

ちなみに、バジルの種は「バジルシード」と呼ばれ、食用として楽しむことができます。水で戻すと、まるでタピオカのような食感になりますよ。また、間引いた芽も食べられるので、本格的な収穫前もバジルの栽培を楽しみましょう。

バジルの苗の植え付け

バジルの種が発芽して芽が混み合ってきたら、適宜間引きをして大きさや株間を調整して植え付けていきます。バジルの苗の植え付け時期は、5月上旬〜6月下旬頃が目安です。

なお、市販のバジルの苗を購入して植える場合は、以下のポイントを押さえた苗を選びましょう。

  • 葉が6〜8枚ついている
  • 節間(茎から伸びた葉の間隔)がなるべく詰まっている
  • 葉や茎に病班や虫食いがない
家庭菜園士 七尾びび

葉の裏に虫がついていないかチェック&ポットの裏から覗いて白い根が見えている苗がおすすめです。

ただし、ポットを乱暴にさかさまにしたりは厳禁。売り物の苗を傷めないように工夫してチェックしてくださいね。

プランター・鉢植え栽培の植え方

バジル プランター 苗の植え方 イラスト

  1. プランターに鉢底ネット・鉢底石を敷く
  2. 土をプランターの3分の1くらいの深さまでいれる
  3. ポットから苗を取り出して、根鉢(根と周りについた土)は崩さずに土の上に置く
  4. 隣り合う苗同士の間隔は10cm以上あける
  5. 土を隙間にいれていき、プランターのフチの下2〜3cmくらい、かつ根鉢の肩がそろうように植える
  6. たっぷりと水やりをする

地植え栽培の植え方

バジル 畑 定植 イラスト

地植え栽培の場合は、本葉が6〜7枚出てきた頃が目安です。

  1. あらかじめ土づくりをすませたら、高さ10〜15cm、幅50cmの畝を立てる
  2. 株間が30〜40cm以上になるように植え穴を掘る
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出し、根鉢の肩と地面のラインがそろうように浅植えする
  4. 株元を軽く手でおさえ、根と土を密着させる
  5. たっぷりと水をやる

バジルの水やり

バジルは乾燥を苦手とします。乾燥が続くと、葉っぱが硬くなり味にも影響が出てしまうため、とくに春〜夏にかけての生育期にはしっかりと水やりをしましょう

プランター・鉢植え栽培の場合

表土が乾いたら、鉢底からたっぷりと流れ出るまで水をやりましょう。プランター栽培の場合は、地植えよりも土の乾燥が早いため、水切れにより注意が必要です。

地植え栽培の場合

地植え栽培のバジルは、植え付け直後の1〜2週間以降は基本的に水やりの必要はありません。

ただし、真夏の季節に晴れ間が続き、葉っぱ全体が萎れているようであれば、涼しい時間帯にたっぷりと水やりしてあげましょう。

プロの農家は敷きワラなどで、乾燥予防のマルチングを施すこともあります。

バジルの肥料・追肥

バジルの追肥は、植え付けから2週間後から始めます。バジルは肥沃な場所を好むので、5〜9月の生育期には規定量のハーブ用肥料を定期的に与えましょう。

緩効性の固形肥料の場合は製品表示にある効果持続期間が切れたら与えます。株のまわりの土を軽くほぐして、土と肥料をよく混ぜてあげましょう。

液肥の場合は10〜14日に1回、水やりの代わりに与えてください。

バジルの収穫・摘み方

バジル 収穫 イラスト

バジルの収穫時期は、6月上旬〜10月頃が適期です。株の高さが20〜30cm程度になった頃に収穫を始めましょう。

家庭菜園士 七尾びび

何度も収穫したい場合は、草丈が30cm程度になったら一度摘芯して脇芽を育てましょう。脇芽が育つことによって長期間の収穫が可能になります。

バジルは葉を食べる野菜なので、剪定と同じ感覚で、カットしながら定期的に収穫をしていくことができます。

カットする位置によって収穫量も変わるので、収穫量をあげたいときは敵芯をしてあげるといいでしょう。詳しい敵芯の方法や収穫についてはこちらの記事を参考にしてください。

プランター栽培のバジルを冬越しさせるコツ

バジルは秋が最後の収穫期とされていますが、冬越しができれば一年中栽培・収穫が楽しめるハーブです。

地植えの場合は冬に枯れてしまうことが多いですが、プランター栽培の場合は、冬の間は室内で管理し、室温を20℃以上に保つことで冬越することができます

バジルは20℃以下でも枯れることはありませんが、気温が10℃を下回るようになると葉の先が黒くなって枯れていくので、冬は窓際などの温度が下がりやすい場所には置かないようにしましょう。

そのほか、サーキュレーターを回して風通しをよくしたり、プランターごと発泡スチロールに入れて管理するのもおすすめです。

バジルの増やし方(挿し木)

バジル 揷し木 水挿し イラスト

バジルは、苗が生長しているうちはいつでも挿し木で増やすことができます。室内で育てている場合は一年中できますが、真夏は水が腐る可能性があるので、避けた方が良いでしょう。

なお、挿し木の方法は以下の通りです。

  1. バジルの茎を切り口が斜めになるように10〜15cm切り取る
  2. 株先の葉についた葉を2〜3枚ほど残し、他は全て切り取る
  3. 切り口をしばらく水につけて吸水させる
  4. そのまま根が出るまで育てるか、湿らせた赤玉土に挿す
  5. 土が乾かないように半日陰で管理する
  6. 水耕栽培の場合は、根が出たら鉢植えか地面に植え付ける

バジルの育て方で注意すべき病気・害虫

バジルはハーブの一種なので、虫が寄ってこないように思われがちですが、新芽や茎にはアブラムシがつきます。

アブラムシは養分を吸い取って株を弱らせるので、見つけたらすぐに駆除します。ハーブか野菜用の薬剤を使ってもいいでしょう。

また、バジルには青虫がつきやすいので、防虫ネットをかけておくのも効果的です。蒸れた状態も害虫や病気の発生原因となるので、風通しのいい場所に置くか、株間を開けておくと予防にもつながりますよ。

バジルを室内やプランターで気軽に栽培しよう!

バジルは、爽やかな香りと風味で、様々な洋食に利用できるハーブです。プランター・鉢植えで栽培すれば、いつでも気軽に収穫できますよ。たくさん収穫できたら、葉っぱを潰してバジルソースにするのもおすすめです。

種を収穫すれば、翌年もまた育てることができるので、ぜひバジルを栽培してみてくださいね。

ラベンダーの育て方(地植え・鉢植え)をプロが解説|枯れる原因と復活方法は?

Photo by Coconaさん

ラベンダーといえば香り高いハーブとして、古くから世界中で愛される植物ですよね。

庭に地植えしてガーデニング観賞用として楽しめるほか、ドライフラワーやポプリ、アロマなど、使い道がたくさんあるのも魅力です。

そんなラベンダーですが、「育てていたけどすぐ枯れて1年もたなかった」という声もよく見聞きします。

そこで、この記事では

  • 初心者でも育てやすい品種
  • 地植え・鉢植え別の苗の植え方
  • 夏越し・冬越しの方法
  • 枯れる原因と復活方法
  • 中級者向け、ラベンダーを種まきから育てる方法

などについてご紹介するので、初心者さんも中級者さんも参考にしてみてくださいね。

初心者が抑えるべきラベンダーの育て方のポイントは?

松原真理子

ラベンダーの育て方のポイントは、風通しのいい場所で乾燥気味に育てることです。そのためには水はけのいい土に植えたり、水やり頻度に注意する必要があります。

ラベンダーはガーデニング人気も高く育ててみたいという方も多いですが、初心者は気をつけないと、1年もせずに枯らしてしまうこともある、栽培がやや難しい植物でもあります。

とはいえ、育て方ポイントのほか、枯れる原因や復活方法を覚えておくと、毎年さわやかな花を咲かせることができます。

また、初心者の方は、同じラベンダーの中でも育てやすい品種を選ぶことも重要ですよ。

初心者でも枯らさない!ラベンダーの品種選び

フレンチラベンダー
▲フレンチラベンダー(ストエカス系)

ラベンダーの種類にはおおきく下記の5系統に分類でき、系統によって耐暑性・耐寒性が異なります。長く枯らさずに育てるためには、初心者向きの品種や栽培地域に合わせた品種選びが大切なので、苗を入手する前に確認しておきましょう。

系統 耐寒暑性 特徴
初心者向き ラバンディン系 耐暑性◯
耐寒性◯
花が小さく香りは控えめ
暖地域向け ストエカス系
(フレンチラベンダー)
耐暑性◯
耐寒性△
うさぎの耳がついたような花姿で、優しい香り
寒冷地向け アングスティフォリア系
(イングリッシュラベンダー)
高温多湿✕
耐寒性◯
ラベンダーの代表的な品種で、香りが強い
中級者向け プテロストエカス系
(レースラベンダー)
高温多湿✕
耐寒性△
花色が濃く、葉にレースのような切れ込みがあり美しい
中級者向け スパイカ系
(ラティフォリア系)
高温多湿✕
耐寒性△
開花期間が短いが、香りがある斑入りの葉はカラーリーフになる

また、ラベンダーには系統によってガーデニング鑑賞向き、食用向き、アロマ雑貨向きなど適正もあるので、詳しくはこちらの記事を参考にしてくださいね。

ラベンダーの土づくり!水はけをよくするには?

鉢植えの場合

ラベンダーを鉢植えで育てるときは、「市販のハーブ用の培養土」を用意しましょう。最近ではラベンダー専用の用土も販売されているので、そちらを使用するのもおすすめです。

これらの土に、元肥として緩効性化成肥料を少し混ぜておきましょう。

「市販の野菜用の土」を使うこともできますが、その場合は水はけが十分でない場合もあるので、できるだけ川砂などを1割程度加えて使った方がいいでしょう。

もし自分で配合する場合は、「赤玉土5:腐葉土3:川砂2」の割合で混ぜた用土を利用してください。

地植えの場合

ラベンダーの好む土 酸度ややアルカリ性より

ラベンダーを地植えで育てるときは、植え付けの2週間前から土づくりをします。

ラベンダーはほかのハーブ類と比べて、より弱アルカリ性の土壌酸度を好む傾向があります。そのため、とくに土壌酸度調整(適正数値:pH6.5〜7.5)が大切です。

日本は酸性雨によって土壌が酸性に傾いている場合が多いので、まずホームセンターなどの酸度測定キットを使って、庭土の土壌酸度を調べましょう。

酸性が強い場合は、「苦土石灰」を混ぜて庭土をアルカリ性に傾けます(pHを1.0あげるには、1㎡あたり400gの苦土石灰を混ぜる必要があります)。

植え付け2週間前に、適量の苦土石灰を深さ30cmの土までよくすき込んでおきましょう。1週間後、堆肥を1㎡あたり3〜5kgほど混ぜて、そのさらに1週間後に苗の植え付けをします。

松原真理子

苦土石灰を混ぜて直ぐの土に植付けを行うと、満遍なく用土のpHが一定な状態ではないため、十分な効果を得られません。また、強すぎるアルカリ性の土壌は根っこを傷める可能性があります。

いいラベンダーの苗の見分け方

ラベンダーは種まきでも育てることができますが、初心者はラベンダーを苗から育てるのがおすすめです。

ラベンダーの苗を選ぶときは、先述の品種選びに加えて、下記のポイントをクリアした状態のいいものを選びましょう。

  • ポットから枝(茎)が5本以上立ち上がっている苗
  • 枝(茎)がほかの苗の中で一番太い苗
  • 葉色がほかの苗の中で一番濃い苗
  • 節と節の間がつまっている苗
  • ポットの土に苔やカビなどが発生していない苗

ラベンダーの苗を植える時期

ラベンダーの苗を植える時期は、春なら4〜5月上旬頃が適期です。

10月中旬〜11月上旬頃の秋植えも可能ですが、イングリッシュラベンダーとラバンディン系のラベンダーは春に植えた方が開花時期までに根が張って丈夫になるため、夏越しがしやすくなります。

鉢植え・地植え別!ラベンダーの植え方

フレンチラベンダー 白

鉢植えの場合

  1. 鉢に鉢底ネットをしいて、鉢底石を底が見えなくなるまでしきつめる。
  2. ハーブ培養土を鉢の3分の1ほどまでいれる。
  3. ポットからラベンダーの苗を取り出し、根鉢は崩さずに鉢の真ん中におく。
  4. このとき根鉢の肩が鉢のふち下2〜3cmの高さに合うように、土の高さを調整する。
  5. 調整できたら隙間に土をいれていきます。
  6. 鉢のふち下2〜3cmまで土をいれたら、鉢際の土を軽く手で押し固めます。
  7. 底から流れ出るまでたっぷりと水やりをする。
松原真理子

鉢際の土を少し抑えてできた溝は「ウォータースペース」といい、お水やりをするときに鉢から土がこぼれ落ちるのを避ける効果があります。

ラベンダーの鉢の3号苗1つに対して、大きさは5〜6号、鉢の深さは30cmほどあるスタンダードタイプが理想です。

最初はスカスカに感じても、夏頃に横に張りながら伸びるので、大きめの方がのちのち多湿状態になるのを防げます。

また、できるだけ通気性・水はけのいいテラコッタや素焼き鉢、スリット鉢に植えるのがおすすめです。

地植えの場合

  1. 土づくりをすませた土に、苗の根鉢の半分ほどの深さで植え穴を掘る。
  2. 複数の苗を植える場合は、40〜50cmの株間をとっておく。
  3. ポットからラベンダーの苗を取り出し、根鉢は崩さずに植え穴にいれる。
  4. 根鉢の肩が時面から3〜5cmほど高くなるように、植え穴の深さを調整する。
  5. 調整できたら、根鉢が土に隠れるように盛土する。
  6. 手で軽く押し固めたら、たっぷりと水やりをする。

ラベンダーを地植えするときは、盛土するのが栽培成功のポイントです。

地面よりも高い位置に土を盛ることで、雨の余分な水分が下に流れやすくなるので、高温多湿に弱いラベンダーがより元気に育ちます。

ラベンダーの栽培場所!高温多湿を防ぐコツは?

ラベンダーは日当たりと風通しの良い場所に置くのが基本です。日照不足になると花つきが悪くなるので注意しましょう。

鉢植えの場合は、夏場は西日が当たらず、直射日光も当たりにくい場所に移動させるのがおすすめです。地植えで育てる場合は、遮光ネットをかけてあげるとよいです。

ラベンダーは長雨がとくに苦手なので、梅雨や秋雨の時期は、鉢植えなら軒下に移動させたり、地植えならマルチングをしましょう

ラベンダーの水やり!夏と冬で頻度は変えるべき?

鉢植えの場合

ラベンダーを鉢植えで育てている場合は、夏の水やりは土の表面が乾いてから、たっぷりと与える程度に抑えておきましょう

タイミングとしては葉が少しやわらかく垂れ下がってきたときがベストです。夏場はとくに過湿にしないように注意する必要があります。

ただし、開花中は決して水切れ状態にならないように注意します。もし雨が長く続くときは、室内へ移動させてください。

また、冬の水やりはかなり控えめにしましょう

土が乾燥してから3〜5日ほど待ってから水やりする程度でもかまいません。ただし、水やりの量は変わらず鉢底から流れ出るまでたっぷりあたえてくださいね。

冬は生育が鈍る時期なので、寒さに強い種であろうとも水やりを控えなければ、逆に霜となって根を傷める可能性があります。霜に注意するためにも夕方ではなく、水やりの時間帯も昼間に与えるのがポイントになります。

地植えの場合

ラベンダーを地植えで育てている場合は、基本的に水やりは必要ありません

冬は乾燥した日が続くようなら、葉がくたっとなったのをサインに水やりをします。ただし、基本的に冬も水やりの必要はありません。

ラベンダーの肥料!追肥は必要?

ラベンダーは肥料を与えすぎてしまうと傷んでしまうため、肥料の量は控えめにします。ただし、全く与えないと徒長して、見苦しくなるので気をつけてください。

元肥のほかは、3〜5月(梅雨入り前まで)の間と10月頃に、緩効性の固形肥料もしくは薄めた液体肥料を与えてください。

松原真理子

鉢植えする場合、ハーブ用の土やラベンダー用の土などの培養土には元肥がすでに入っている場合があります。その場合には、植付から3か月ほどの肥料が土に含まれていますので、植付け時の施肥の必要はありません。

鉢植えのラベンダーは植え替えが必要!

ラベンダーを鉢植えで育てるなら、1〜2年ごとに植え替えをする必要があります。植え替えをせずに育てると、根詰まりや根腐れを起こして枯れてしまうこともあるので注意しましょう。

ラベンダーの植え替え時期は4〜5月頃、もしくは涼しくなってきた9月末~11月頃です。

基本的には鉢に植え付けしたときと同じ作業になりますが、鉢は一回り大きいサイズのものを用意しておくことが大切です。どうせ大きくなるからと大きすぎる鉢を選ぶと、土の水分量が多すぎて多湿・根腐れの原因となるので控えてください。

ラベンダーの冬越し

ラベンダー 敷きわら

品種ごとの耐寒温度を確認しよう!

基本的にラベンダーは寒さに強いというイメージのあるハーブですが、これも品種系統によります。それぞれの耐寒温度目安は下記の通りです。

  • ラバンディン系:約-10℃
  • ストエカス系(フレンチラベンダー):-5℃
  • アングスティフォリア系(イングリッシュラベンダー):約-15℃
  • プテロストエカス系(レースラベンダー):3℃
  • スパイカ系(ラティフォリア系):約-10℃

とはいえ、株の充実度や環境によって耐寒温度は変わるものなので、晩秋頃から株の様子を注意してみてあげましょう。耐寒性が高くても霜には弱い品種もあります。

弱ってきていると感じたら、いくら寒さに強い品種でも冬越しの対策をすることが大切です。

冬越しの方法

ラベンダーの冬越しは、鉢植えなら室内の日当たりのいい場所にいれてあげることが最適です。また、水やりは必ず昼前後の暖かい時間に与えるようにしましょう。

地植えの場合は、腐葉土を株元に5〜7cmほど盛るマルチングをして冬越し対策をします。これにより地温が下がりすぎるのを防げるほか、春になればすき込んで土壌改善にも効果的です。

また、雪が降り積もる地域の場合、寒冷紗などを張って雪除けをしてあげることも大切です。雪の重みで枝や茎が折れないように保護してあげましょう。

ラベンダーが枯れる原因と復活方法

ラベンダーが枯れる原因で一番多いのは、「根腐れ」ですが、そのほかにも下記のような理由で枯れることがあります。

完全に枯れてしまったラベンダーの復活は難しいですが、初期症状であったり、一部元気な部分があれば復活できる可能性もあります。

枯れる原因別で復活方法をご紹介するので、諦める前にぜひ試してみてください。

①株全体がぐったりして枯れる→根腐れが起きている

とくに鉢植えのラベンダーは、季節や状態によって水やり頻度を変える必要がありますが、水やりのしすぎで「根腐れ」が起きることがあります。水やりを控えめにしていても、土の水はけや通気性が悪いと根腐れを起こします。

根腐れを起こしてしまうと、株全体がぐったりと枯れてしまったり、葉がポロポロと落ちることがあります。

根腐れを起こしたラベンダーの復活方法は、早急に植え替えをすることです。黒っぽく腐った部分は復活できないので、植え替えをするときは根と茎の状態を確認して、変色した部分を取り除きましょう。

必ず水はけのいい状態のいい土に植え替えて、水やりは1週間後から再開しましょう。肥料は元気を取り戻すまで絶対に与えないでください。

②葉が落ちたりぐったりして枯れる→肥料のやりすぎ

そもそもラベンダーはあまり肥料を必要としない植物なので、肥料を与えすぎてしまうと肥料焼けといってぐったりと枯れてしまうことがあります。

肥料のやりすぎによって肥料焼けを起こしたラベンダーは、鉢植えなら水やりの量を増やしましょう。頻度を増やすわけではなく、水やりするタイミングで肥料を水で押し流すように大量に水やりをします。

地植えのラベンダーの場合は、一部土を無肥状態の清潔な土に入れ替えることで応急処置をして復活させましょう。

③下部全体に黒い粒や斑点があり枯れる→病害虫が発生している

葉や茎部分に黒い粒や斑点、白い粉のようなものがある場合、病害虫が発生しています。

葉に白い粉がかかっているような場合は、うどんこ病が発生しています。黒い粒や斑点がある場合、アブラムシが発生しています。

病害虫が発生してしまった場合は、発生部分を剪定して取り除き、殺虫剤もしくは殺菌剤を全体に散布します。大量に発生している場合は、植え替えをしながら株全体を洗い流し、土もできるだけ新しい土に交換して復活を目指しましょう。

④根本・下葉から灰色っぽく枯れる→気温が暑すぎる

ラベンダーが根本から枯れたり、下葉が灰色っぽく枯れる場合は、気温が高すぎる暑さが原因です。ラベンダーは寒さには強いですが、暑さには弱いので夏越しが必要です。

ラベンダーを夏越しさせるためには、本格的な夏が来る前に株の通気性をよくしておくことが大切です。そのため、5月ごろに花の収穫も兼ねながら、剪定をしてあげる必要があります。

花の収穫を目的としていない場合でも、株の栄養の消費を避けるために、早いうちに刈り取ってしまうといいです。開花期の間にエネルギーを消費しきってしまうと、次に来る夏の暑さに耐えきれず、衰弱してしまう可能性が高いからです。体力温存も兼ねて、刈り取ってあげてください。

詳しいやり方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

⑤葉が黄色っぽく変色して枯れる→葉焼けを起こしている

ラベンダーの葉が変色して枯れる場合は、直射日光の影響で葉焼けを起こしているのが原因です。直射日光はあまりあたっていなくても、西日が当たってしまうと葉焼けを起こすこともあります。

葉焼けを起こして枯れた葉は復活することはないので、まず取り除きましょう。すべて枯れる前なら復活できるので、鉢植えラベンダーなら明るい日陰に移動させ、地植えのラベンダーなら遮光ネットを設置して対策しましょう。

中級者向け!ラベンダーを種まきから育ててみよう

フレンチラベンダー

ラベンダーの栽培に慣れたら、種まきから育ててみるのもまたおもしろいですよ。

ラベンダーは発芽率があまり良くないので苗から育てるより難易度は上がりますが、よりたくさんのラベンダーを低コストで楽しむことができます。

ここからは、ラベンダーを種まきから育てる方法をご紹介します。

種まき時期

ラベンダーの種まき時期は、3~4月頃で、発芽・育苗適温20℃です。

ラベンダーの種は発芽しにくいため、発芽まで約2週間もかかります。その後、植え付け苗まで育つのに20日ほどかかるので、植え付け時期に間に合うように逆算して種まきをしましょう。

また、ラベンダーの種の発芽の条件として、一定の低温にある程度に期間あてることがあるので、種まきの前に2週間ほど冷蔵庫に入れて冷却処理をする必要があります。

この期間も考慮すると、2月下旬〜3月上旬までに種を入手して準備しておきたいですね。

用意するもの

  • ラベンダーの種
  • 発根促進剤
  • 種まき用培養土
  • 3号ポリポット

種まきで使う土には無菌で清潔であることが求められるので、いきなりハーブ用培養土などを使うのは控えてください。

市販には種まき用培養土が売っているので、そちらを使うのがおすすめです。もしくは赤玉土とバーミキュライトを混ぜて使ってもよいです。

種まきのやり方

  1. ラベンダーの種を紙袋に入れて、2週間冷蔵庫で冷やす。
  2. 発根促進剤を規定どおり希釈した水に、種を2〜3日浸しておく。
  3. ポリポットに種まき用培養土を9割ほどいれる。
  4. 水やりをして種まき前に土を湿らせておく。
  5. ポットの中心に指を使って2〜3cm間隔で3箇所ほどくぼみをつける。
  6. くぼみに1〜2粒ずつ種まきをする。
  7. 土をごく薄くかぶせて、霧吹きでよく土を湿らせる。
松原真理子

先に土を湿らせたあとに種を撒くことで、乾いた土と一緒に種が風などでとんで行ったり、流水で種が流れ出てしまったりすることを防ぐことができます。

種まき後の管理方法

ラベンダーを種まきした後は、土が乾燥しないように注意してください。ポットをトレーにいれて、トレーに水をいれておけば底面給水ができます。

発芽するまでは明るい日陰ほどの風が当たらない場所に置いておきましょう。発芽したら直射日光を避けた明るい場所に移動させます。

種まきから1ヶ月後、徒長していない元気な枝(茎)を残して、3株から1〜2株になるように間引きます。間引きするときは清潔なハサミで根元から切るだけで大丈夫です。

ポットから4〜5本、元気な枝が伸びるようになったら植え付けできます。

ラベンダーの効果・効能とは?どんな使い道がある?

ラベンダーをはじめとするラヴァンドラ属の植物は、古くからポプリやハーブティーの材料として、料理の風味づけ、美容、観賞用等に用いられてきました。使い方にもよりますが、主にラベンダーの花穂の部分を用います。

特にラベンダーは、多くの薬効を持っており、ストレスでこわばった心身のリラックス、不安や緊張を和らげるといった神経を安定させる作用、消炎作用を持っています。ほかにも抗菌・殺菌作用もあるため、防虫効果も期待できるとされています。

ラベンダーの育て方は高温多湿を防ぐのがポイント!

ラベンダーの育て方で一にも二にも大切なことは、高温多湿を防ぐことです。そのための栽培地域に合わせた品種選びや土づくり、水やり頻度、剪定などの対策をするのが、ラベンダーを枯らさずに育てるコツです。

これを抑えていれば、初心者でもラベンダーを簡単に育てることができますよ。ぜひ挑戦してみてください。